岩場の名称 ・クラック、フェイス、チムニー、凹角 テラス、ルンゼ、チョックストーン 肩がらみ確保の注意点 肩がらみ時 セルフ注意 ・負荷に弱い為、出来るだけセルフを取る ① 支点の設置 ・ロープの結び方 エイトノット、インクノット、ブーリン ・同上、緩斜面でのスリップ防止に留める ・ロープ束ね末端処理 ・体重差を考慮する。 ・簡易ハーネスの作り方 ・セカンドはロープの引きに合わせて、弛みを作らないように歩く ② スリングにてセルフビレイを取る ・支点・ライニングの設置 木から、岩から、ゴボウ登り ・セカンドの動向が見える位置に来れる様セルフのロープ長さを調整する。 ③ ロープを連結する→Wフィッシャーマンorバタフライノット 丈夫な木の根元 残置ハーケン・ボルト利用する場合は全ての支点にスリングをまわす。 ・確保器のセット リード時、フォロー時 ④ ザイルダウン→必ずコールする(落下防止のため端部固定) ・フリクションヒッチについて ⑤ ロープ端部処理→エイトノット(下降時のすっぽ抜け防止) 懸垂 リードクライミング 懸垂下降のリスク ⑥ 引き手の確認。(結び目側を引く。スリング通す場合は引き手が ・ビレイヤーは正面近くにセルフビレイをセットする。(平滑な地面なら不要) 登り始めの フォロー 支点が破壊されたら終わり セルフが必要 下になるようにする。) →メインロープをインクノットで。 (引き手側にクイックドローを通すと分かりやすい) ・ビレイヤーは火傷防止にそなえ、手袋着用する事。 傾斜とロープの太さに寄る抵抗の違い ⑦ 下降器のセット ・難所では一個目の支点にロープ通すまでは、落下に備えて手を差し出す。 髪の毛、巻き込み注意 ATC、ルベルソはギザギザ側がフリクションモード ・2個目にクリップするまではグランドフォールする確率高いので注意する ブッシュ中での懸垂 肩かつぎ、腰担ぎ 2ピン取れずに フォール 下降時の引きヒモ確認(ヌンチャク掛ける) エイト環はハーネスから外さずにセットする ⑧ バックアップのセット ・ コールの仕方 エイト環延長セットとプルージックの位置の関係 マッシャーにて下降器より下側にセット(上側にセットすると手が届かなくなる) ※互いにロープの結び、ビレイデバイスの確認。 ⑨ 下降→腰にテンションを掛け、岩を蹴るように 末端すっぽ抜け処理(回収時には必ず解く) ① ロープの絡みが無いか確認 トラバース時のランニング ② リード→『行きます!』 高い位置からの確保支点 ③ 途中ロープ弛み取りたいときリード→『ローププラス』緩めたいとき『ロープマイナス』 トラバース時の確保難しさ ④ 終了点にてリード→セルフビレイ後『ビレイ解除!』 振り子トラバース ⑤ ビレイヤー→『ビレイ解除しました!』 渡渉時のロープ両端の過大負荷について ⑥ リード→ロープを手繰り寄せる 2人歩行時の落石注意間隔 ⑦7 ビレイヤー→ロープが全部上げられたら『ロープ一杯!』 荷上げシステム3:1ガルーダ ⑧ リード→ビレイデバイスにロープセット『○○さん上がって!』 ⑩ 地面に着いたらしゃがんでロープテンションを取る ⑨ ビレイヤー→セルフ解除後『○○いきます!』 確保編 支点 結目が下 リードのフォロー ①一連の動作 ②手袋必数 ③髪の毛の処理(巻き込み注意) 引き上げ 結目側に カラビナ フォロー ①セルフビレイの必要性 フリクション ヒッチ ②肩がらみビレイの基本 ・加負荷時の危険 中間支点構築 ・たるんだロープの危険 中間支点を構築してメインロープを固定する。(インクノット等その都度仮固定) ・セカンドはロープを緩ませない! 支点通過時にカラビナの掛け替えが生じる→危険回避の為、2丁掛けの必要有り 支点の取り方に着いて マッシャー C ≒60kg ・複数支点 ・均等荷重に着いて ・片方が外れた時の衝撃 ≒20m カムの設置方法 プルージック登攀 アッセンダー使用登攀 ≒600kg ≒600kg ダブルロープ登攀のメリット 1m A B ≒60kg 水平ロープ確保時の支点荷重と振り子トラバース ロープを斜面に水平に張る場合、距離とロープの弛みによっては支点に 過大な力がかかる。 水平距離20mでロープ弛み1mの場合 振り子での確保 支点A、Bにかかる負荷 支点Cにかかる荷重≒60kg (20÷2)×60×1=600kg ビレイヤーにかかる荷重≒60kg 抜け止 8ノット 負荷側 ロープの連結 ロープの連結 カラビナで制動かける カラビナで制動かける カラビナで制動かける 支点の構築 スリングの角度に寄るテンションの変化 懸垂のバックアップ
© Copyright 2025 ExpyDoc