筆の構造 筆は、筆管と穂首によつて成り立っています。 図 1 筆管

筆 の構 造
筆 は、筆管 と穂首 によつて成 り立 っています。
図 1 筆管
一
図 1の よ うに ス トレー トの軸 (直 管軸 )ま たは 、毛 の付 け根 の部 分 が膨 らんで い る
(ワ ン型軸 、ダル マ 軸 )の 2通 りに大別 で きます。 また、軸 には 、絵付 け (蒔 絵 )を
した軸 、塗 り軸 、象嵌 軸 、螺釦 軸 な ど、 い ろい ろな装飾軸 が あ ります が 、軸 が どん な
に素晴 ら し くて も穂 首 とのバ ラ ンス が大 切 です。
図
2
穂 首 の構 成
命毛
の ど
腹
腹
1要
1要
穂 首 の 毛 は 、芯 毛 (命 毛 )、 腹 毛 、腰 毛 と大別 され ます 。図 2の よ うに、腰 、腹 、
の ど、芯 毛 (命 毛 )を 順 に混ぜ る と、先 の 尖 っ た筆 の形 にな ります。
2.原 料 に つ い て
良 い 筆 を造 るた めには 、 まず 、良 い原料 を確保 す る こ とが重 要 で す。使 用原 料 と
な る毛 の確 保 は 、筆 造 りの最 も基本 的 な こ とで あ る と同時 に 、一 番神 経 を使 うもの
で あ り、 この毛 の選別 が筆 の性 格 をほぼ決 定 づ け る と考 えて よい ので す。穂 の原 料
と して は 、獣 毛 、鳥 、植 物 の三 つ が 考 え られ 、今 日で はナ イ ロ ン に よる毛 の 開発 、
工 夫 も行 われ てい ます。
原料 の うち、哺乳類 動物 で あ る獣 毛 は 、筆 とい うイ メー ジ と して 私達 に身近 に感
じられ る原 料 の一 つ で す。 これ らの 毛 は 、鳥 も含 めて 、産 地 、気候 な どに よ って 、
毛 の持 ち味 が 異 な り、また 、同 じ一 頭 か ら採 取 した毛 で あ って も、そ の生 えて い る
部分 で あ る背す じ、肩 、腰 な どに よって 、毛 の 弾力 、採 取 時 期 に よ つて も性 質 とい
うよ うな ものが違 って きます。
① 動物 毛
動物 毛 は 、大別 す る と、外 毛 と内毛 に分 け られ ます。 外 毛 は 、外 気 か ら体 を守
り、雨や風 を しの ぐ部分 にあ る毛 で す。 つ ま り動物 の一 番 外側 に あた る毛 だ と考
えて よいのです。 また 内毛 は 、外 毛 の さ らに内側 に生 えた毛 で 、柔 らか く細 い 毛
です。 この うち筆 に適 して い るの は外 毛 で 、 これ らは主 に太 くて 長 く、 ほぼま っ
す ぐに生 えて い る とい う特徴 が あ り、 これ が 筆 に適 す る要素 で す。
②鳥
鳥 を使 っ た筆 は 、筆 とい って も、本 来 、筆 の持 つ 性 格 とは別 の もので 、趣 味的
性格 が 強 く、動物 毛 とほぼ 同 じよ うな 条件 の筆 を造 る とい うこ とは不 可能 に近 い
です。
これ はそ の 鳥 の 羽 を生 か して 、 そ の 毛 の持 つ 面 白い 特徴 を、表 現 のテ ク ニ ッタ
と して 用 い る とい うのが ネ ライ です。
③植物
植 物 の繊 維 を筆 に仕 立てた もの もあ ります 。 この筆 は 、動物 の毛 の筆 ので き る
古 い 時代 に木 の枝 を折 り、 あ るい は竹 を と り、それ を石 の よ うな もので砕 き繊維
質 だ けを毛筆状 に した もので す。
竹 筆 で 代表 され る よ うに 、動物 毛 で はな しえない線 の表現化 が 特色 で す。
3.原 料 の種 類
・羊
毛
緬 羊 で な く江南 (揚 子 江 の 南 )に 棲 ,急 す
圃
躙
る山羊です。 山羊 は、 二 十種類位 い る とい
われ 、 それ ぞれ持 ち味が異 な ります 。 粘 り
の あ る ものか ら、 さば さば した もの まで丈
が長 く、先 が 良 く利 き、墨含 み が 良 い のが
特徴 です。 高級 品 か ら並 品 まで広 く使 用 さ
れ ます が 、 中で も背 首附近 を溜 めて造 る細
光鋒 は 、最 高級 品 で す。
羊 毛 は 、他 の 毛 を混 じえず に よい筆 とな
り、柔 らか い た めに摩擦 に よる消耗 が少 な
く、寿命 が長 い こ とも特徴 で 、太筆 か ら小 筆 まで 向 いてい ます。
=馬
毛
・
乙
飩
馬胴 毛 、尾 脇 毛 (天 尾 )、 たて が み 、脚 毛 、つ り毛 な どが あ りますЭ この 毛 の場合 、
強 で 、尾 脇 毛 で は
北 ア メ リカ 、カナ ダ産 の ものが 品質 が よ く安 定 しています。 毛 が 岡」
一 種類 の 毛 質 で筆 が造 られ ます が 、月
同毛 は小 筆 の芯 に用 い られ てい ます。 また 、化粧
毛 に され る毛 もあ ります 。
馬 毛 は 、 毛 の 丈 が長 く腰 が 強 い ので 太 い長 鋒 を造 るの に適 してい ます 。
・鹿
毛
毛 は太 くて硬 く、先 は鋭 く尖 ってい ます 。
毛 の 根 元 が空 洞 に な って い て 、墨 の 含 み が
よい の が 特 徴 で す 。 弾 力 は強 い の で す が 、
ま とま りに欠 けます の で 、穂 の 根 元 に力 毛
と して使 い ます 。 夏 に取 つた 毛 を夏 毛 、冬
に取 つ た毛 を冬 毛 と呼 び ます c
口狸
毛
狸 毛 は 、根 の 部分 が 細 く、先端 に な るに
つ れ て太 くな る のが特徴 です。した が って 、
毛 先 は 弾力 が あ つ て丈 夫 で す が 、根 元 にな
るほ ど腰 が弱 くな ってい ます。
そ のた め に 、狸 毛 には根 元 に腰 の 強 い 毛
を混ぜ 、穂 の腰 を補 強す る必要 が あ ります c
また 、先 が 弾力 に 富 ん で い る ので 、岡J毛
筆 の命 毛 に用 い られ ます 。
・馳
毛 (い たち)
馳 毛 は 尻 尾 の 毛 だ け を使 い ま す c毛 先 が 細
弯
■
一
ξ
コ猫
躙
く弾 力 が 強 い の で 、毛 質 はす こぶ る良好 で す 。
中 国 の 北 部 か らモ ン ゴル 、 更 に ロ シ ア な ど、
寒 い 地 域 に棲 虐、
す る も の ほ ど毛 質 が 良 好 で
す 。特 に コ リ ンス キ ー と呼 ばれ る ロ シ ア 産 の
も の は 、毛 が 長 く弾 力 もあ って 、高級 品 と し
て 珍 重 され て い ます 。
毛
猫 毛 は 、毛 が短 い ので小 筆 が 中心 で す c「 玉
毛 」 とも呼 ばれ る猫 毛 は 、綿 毛 が 多 い の で 、
穂 に適 した 硬 毛 を選 び 出す の は な か な か の
こ とで す。
毛 質 は 、粘 りが あ り、先 が よ く弾力 に富 ん
でい る ので 、面相筆 、極 細 字筆 な どに用 い ら
`
‐.基
./
れ てい ます 。 日本 で 産 出 され ま す。
口葬香猫 毛 (じ ゃ こ うね こ)
強い弾力 があ り、先 が良いので少ない毛 の量で効果 があが ります。ほとん ど小筆
の命 毛な どのよ うに他 の毛 と混ぜて使 われます。
しています。
中国、台湾、マ レー シアに棲 ,自 、
・兎 毛
極少量 が羊毛に混ぜて使われ る程度 です。毛先 がよく利 き、弾力 に富んでいます。
・沼
毛 (て ん )
黎 は猫 ほ どで 、毛 にふ く らみ が あ り、
・
一
一
一
一
・
一
一
■
一
一
一
一
一
一
一
一
一
一
一
一
一
一
一
一
一
.
・狼
毛 が最 も優 秀 といわれ てい ます。 黄色
.
一
一
一
・
一
一
一
一
一
.
.一
一
一
一
一
一
一
一
一
一
一
一
一
一
一
一
一
一
一
一
が上 質 とされ 、暗褐 色 の もの は劣 る と
され てい ます 。
先 に弾力 が あ り粘 りもあ り、 尾 の部
分 が最 上 品 とされ てい ます。
謳
颯
毛
狼 で な く、イ タチ 科 の動物 で 日本 には棲 息せ ず 中国 の 北方 に棲 壇、して い ます。先
が利 き弾力 も強 いので す が 、 丈 が短 い ので 主 に小 筆 が 造 られ ます 。
・栗鼠毛
(り
す)
顆
馳 、黎 に似 てい ます が 、弾力 に乏 しい
ので他 の毛 と混ぜ て用 い られ ます 。毛 が
美 しい こ とか ら化 粧 毛 と して重 宝 が ら
れ てい ます c
口野裏毛
(の ぶすまげ)
む ささび とい われ る動物 で す。毛丈 が
短 く、毛質 は、一 匹 の 中 で もそ の場所 に
よ っ て 岡1柔 が あ ります。柔 らか い ところ
は羊毛 と同 じ位 で 、他 の毛 と混ぜ て使 わ
れ る こ とが 多 い。
・ 山馬毛
馬 で は な く、剛│1鹿 (か も しか )、 玲
鹿 (と な か い )を い い ま す 。 毛 は 太
く、馬 毛 よ り岡J強 で す 。 今 日で は 、
ほ とん ど 山馬 毛 の 良 い も の は入 手 困
難 とな っ て い ます 。
鰤
目豚
毛
瑕
鰈
躙
眸
口胎
刷 毛 と して 用 い られ 、 毛 筆 と して
は数 少 な い です。
躁
毛
胎髪 は 、出産後初 めて刈 る頭髪 で 柔 らか な こ とが 特徴 です が 、 どち らか とい う と
趣 味的 、記 念 品的性 格 の もので す。
他 に雉・ 山雉 。子L雀 。お しどり 。白鳥・鷺・雁 ・鳴・カナ リヤ、烏などの毛が用い
られ、植物では、竹・木・種・桧・藁・仙芽・椋欄 。荊・竿草な どが用 い られます。
4.筆 の 種 類
①穂の長短による種類
筆の穂 の長短によつて、柳葉(超 長鋒 長鋒、中鋒、短鋒、雀頭筆(超 短鋒)に 分類
されます。その他、面相筆、底紋筆、連筆 などがあります。
)、
長 短 (鋒 形 )に よ る もの
毛の 長 さに よる種 類
(直 径 一 長 さの 対 比 )
(長 さ)
6倍 以 上
5∼ 6倍
3∼ 4倍
2∼ 3倍
0 8´ ^V2倍
(超 )長 鋒
長
鋒
中
鋒
短
鋒
凡そ
(超 )短 鋒
5-3告
3∼ 4倍
2∼ 3倍
2饉 承下
② 筆 の種 類
一般 的 に
剛 皇 筆
馬 、 イ タチ 、鹿 、等硬 い 毛 で つ く られ た筆
兼 嚢 筆
岡J毛 に柔 らか い 羊 毛 を混ぜ た筆
純 白 筆 ・ 羊 毛 と 白い 岡J毛 を混ぜ た筆
羊 竃 筆 ・ 羊 毛 だ け で つ くつ た筆
そ の他 、特殊筆 (竹 、藁 、羽 毛 、草 、等 特殊 な素材 で つ くっ た 筆 )等 に大別 で き
ますのまた 、出来 上 が っ た穂 首 の形 で柳 葉形 、面相形 、雀頭 形 、等 の形 が あ ります。
穂 の形 の い ろい ろ
柳葉型
面相型
先寄 せ 型
写奏型
5.筆 管 の 種 類
質
⇒
仕上げ
⇒
竹 。木 ・ プ ラス チ ック・ 水牛 の 角 ・ 玉 ・ 石類 ・ 陶器
塗 り軸 ・ 素物
態
⇒
両 切 軸
材
形
糸 巻 軸
両 骨 軸
・竹 の み
す げ 口側 を糸で巻 い て補 強 して あ る軸
軸 の 両端 に水牛 の角や プ ラ ス チ ック 、木 な どの飾 りを
つ けた もの
ダル マ 軸
らつ き ょ う ともいい 、す げ 口を水 牛 の角や プ ラ ス チ ッ
クな どで太 く し、持 つ 部分 が細 い もの。 また は軸 全 体
が 木製 で 、持 つ 部分 が 細 い もの
面 本目 軸 ・ 段軸
・ 筆 管 に つ いて
筆 管 (軸 )は 、 ほ とん ど竹 管 で あ り、 これ につ ぐもの は木 で あ る。 そ の他 に 、骨
董趣 味的 な実 にす ば ら しい装飾 管 な どもあ ります。
竹 管 は 白竹 を用 い ます が 、斑 竹 もあ ります。 国産 の竹軸 と して は 、千葉 県 の箭竹
をは じめ 、兵庫 県 、 岡 山県 な どの ものが利 用 され ています。
中国、朝鮮 、台湾 な どは 、 それ ぞれ筆 管 に適 した竹 を産 し、斑竹 、豹 文竹 、椋欄
竹 、梅 羅竹 な ど、そ の種類 も多 くあ ります。
木 管材 料 には、黒檀 、紫檀 、桜 、欅 な どを用 い 、 これ に彫亥1を 施 した り、漆 を塗
り付 けた りして美 し く装飾性 に富 んだ ものが 多 い です。
筆 管 には い ろい ろ と細 工が で き、飾 管 には 、金 管 。銀 管 ・ 合金 管 。鉄 管 ・ 陶管 ・
象 牙 管 ・ 獣 骨 管 ・ 犀 角管 ・ 漆 管 (堆 朱 ,堆 黒 ・ 螺 釦 。乾漆 ・ 蒔絵 )・ 彫 管 ・ 緑 沈漆
管 。銭 管 な ど実 に多彩 で す。
作 業 工程
毛縄
(け
ぐみ)/選 別
(せ んべつ)
原 毛 を筆 の細太 、柔剛 、長短 な どの用途別 に分類 し、分類 した毛 を先 の毛 、 の ど毛
腰 毛等 に選別 します。筆 の原料 とな る原 毛です が 、柔 らか さと硬 さが程 よ く、墨 の
み が よい 獣 毛 を数種類 よ り、選 び ます が 、そ の動物 の種類や採 取 の 時期 、体毛 の部
な どに よつて 、微妙 に仕 上が りに影 響 が あ ります 。 千差 万別 の毛 質 を弾力 、強弱 、
短 な どを別 に巧妙 に組 み合 わせ て 作 る製筆技術 は、長 年 にわた る筆 匠達 の経験 と研
努力 か ら生 まれ るものです。
はな屹燒晨餞 抜き上げ(ぬ きあげ
)
原 毛に 、 くしを入れ て綿 毛 を取 り除 き、 よく混ぜ 合 わせ ます 。
瞼堡颯瑣飩瞑 毛もみ (け もみ)/つ め抜き (つ めぬき
)
もみ が らを焼 いた灰 をか け、熱 を加 え、鹿皮 で毛 を巻 き、 よ く揉 み、油分 を取 り
せ を直 し、 くせ の直 った毛 を指先で少 しず つ 抜 き取 り、毛先 を揃 え、準備 します。
理
先揃え
(さ
きそろえ)/逆 毛取り (さ かげとり)
さ らに、手金 と手 板 を使 い 、 毛 先 を揃 えます Gは ん さ し (刃 の な い 小刀 )で 悪 い毛 を取 り除 きます。
`
11
`1‐
錮鵬轟コロ■ 平日(ひ らめ
)
先揃 え した毛 を水 に 浸 し、平 た く整 えます 。
日躍轟コ圏1形 づけ(か たちづけ
)
命 毛に喉毛、腰毛 を各寸法 に切 り、段 々 に組 合 わせ 、形 を整 えます c
よい筆 を作 る微妙 な技術 と熟 練 を必要 とす る大切 な 工程 です。
練 り混ぜ (ね りまぜ )
鐵
重ね あわせ た毛 をむ らの な い よ うに、入念 に練 り混ぜ を繰 り込 し、先 の 悪 い毛 を除去
します。
颯鵬轟目目1芯 立て (し んたて
)
練 り混ぜ た毛 (芯 毛 )に 糊 を加 え 、穂 の 太 さに分 けて コマ とい う筒 に毛 を通 し、太 さ
を決 めます。 そ して 自然乾燥 させ ます 。
陣
上毛着せ
(う
わげきせ)
薄 く延 ば した 化粧 毛 な どの きれ い な毛 を、 の り巻 き の よ うに 、 芯 毛 に巻 きつ けます。
芋締 め (お じめ)
糠
乾燥 した穂 の根元を麻糸で縛 り、尻 を焼き ゴテで焼き、強 く締めます。 この作業で穂
首ができあが ります。
陣
繰込み
(く
りこみ )
筆軸 の 内部 を小刀 で削 り、穂 を接 着剤 で 取 り付 けます。
繭
仕 上 げ (し あげ)
筆軸 に取 り付 けた穂 に、布海 苔 (ふ の り)を 充 分 しみ こませ 、糸 を巻 き余 分 な布 海 苔
を絞 り出 し、形 を整 え乾燥 させ ます 。 それ にサ ヤ をか け、軸 に 筆名 等 を彫 刻 して
させ るのです。
筆 の お 手 入 れ 法
筆 の お手 入 れ は念 入 り1こ なさつてください。
特大筆 の乾か し方
筆 の 取 り扱 い に は 細 心 の 注 意 が 必 要 で す 。特 に 新 しい 太 い 筆 は 中 (車 由の 付 け
ね 部 分 )ま で 十 分 に 乾 燥 させ な い と毛 が 腐 つて しま い ます 。筆 は 使 用 後 、風 通 し
の 悪 い ところに 長 時 間 放 置 して お くと,上 左 図 の 様 に 筆 の 付 け根 の ところが 腐 つ
て 毛 が 切 れ てきます 。腐 つた 毛 は 元 に は 戻 りま せ ん 。細 心 の 注 意 で お 手 入 れ をし
てくだ さい 。特 に 太 い 筆 は 中 (軸 の 付 けね 部 分 )が 乾 くまで相 当 な 日 数 を要 します 。
又 ,近 頃 は 室 内 が 温 か い た め ,使 用 後 の 手 入 れ は 一 年 を通 じて 怠 らな い ように
して下 さい 。
<筆 の 手 入 れ の 基 本 >
① 使 用 後 は 必 ず 筆 (穂 )の 付 け根 の ところを指 で押 して 、墨 が 出 なくなるまで
洗 って下 さい 。筆 (穂 )を 容 器 の 底 に 突 き束1す ように して洗 うことは 、絶 対 に
しな いで下 さい 。
② 水 気 を切 り、形 を整 える。さらに水 気 を取 るた め に ,テ ィシ ュ ,ペ ー パ ー タォ
ル ,乾 いた 雑 巾 などで押 さえて水 分 を出 来 るだ け取 る。
③ 風 通 しの よい ところに 吊 り下 げ る 。特 大 筆 は 日 に 一 度 は ほ ぐして 中 まで風
を入 れ ,そ の 後 さらに穂 を 上 に して花 が 開 い た (上 右 図 )よ うに して付 け根
の 中 まで乾 か す ように して下 さい 。
④ 最 後 に 完 全 に 乾 いた ことを確 認 しま した ら櫛 を か けて 下 さい 。櫛 は 整 髪 に
使 用 す るもの で結 構 です 。
以 上 の 手 入 れ を して頂 きます と次 回 も最 良 の 状 態 でご使 用 頂 けます 。
尚 、不 幸 にも左 図 の ような状 態 にな りま した ら至 急 ご相 談 ください 。
筆 が割れ る
筆 の 具合 が悪 い とご相 談 され る方 は、 筆 が 害1
輻
れ て 書 きづ らい 、 ま とま りが悪 くて ハ ライ が き
こ
れ い に 書 けな い 、 とい うご方 が ほ とん どで す .
ぶ
←
筆 を見せ て い た だ き診 断 します と写 真 の 部 分 が
書
,、
硬 くな つて 、こぶ が 出来 て い ます 。 (写 真 は こぶ
を強調 す る よ うに こぶ の 傍 に糸 を巻 い て あ りま
す。)こ の こぶ は墨 ∈ 液 )が 固 ま っ た もの で 、
一 度 出来 て しま い ます と雪 ダル マ み た い にだ ん
穂据 え込み 部
だ ん と大 き くな り、軸 を破 壊 して 穂 が 軸 か ら抜
け落 ちて しまいます。長 時間か けて墨 かす を取 り除 いて も内部 (穂 据 え込 み部 )に 固 まった部分
を取 り除かな い 限 り元 に戻 りませ ん。完 全 に除去す るには軸 を壊 して穂 を作 り直す こともあ りま
す。修理代 も高額 にな ります c
絶対 にや つて はい けな い事 は、墨液 を付 けたまま、カチカチ に乾か して しま うこ とです。 1度
で もや ります と、軸 の 内部 (穂 据 え込み 部 )に 塊 がで きて筆 の ま とま りが悪 くな り害Jれ るよ うに
な ります 。
筆 のお手入れ とは穂 首 の軸 に隠れ た 見 えな い部分 に墨かす を溜 めな い よ うに洗 うこ とにつ きま
す c洗 い 方は図 の こぶの部分 (軸 の付 け根 の 際 )を 親指 と人差 し指 で挟 んで 強 く押 して内部 か ら
墨 が 出 て こな くなるま で洗 い 、す ばや く乾か して くだ さいc
筆
(用 具
)は お手入れ しだいで寿命 がおお き く違 って きます。
1
″
が
鵞
外商部 ・事務
「ミ
〒3360025
南 〒336-0063
舎
掛軸 ・ 筆 工房
〒3360025
毛
堂
埼 玉 県 さいた ま市南区文蔵 4丁 目 27番 3号
だ10120-448-556 FAX 048-866-1131
埼 玉 県 さいた ま市浦 和 区高砂 1丁 目 8番
圧,048-822-1105 FAX 048-824-1922
埼 玉 県 さい た ま市 南 区文蔵 3丁 目 36番
た,048-845-4701 FAX 048-845-4702
9号
10号