父親向け講演会 安藤哲也(あんどう てつや) NPO 法人ファザーリング・ジャパン ファウンダー/代表理事 NPO 法人タイガーマスク基金 代表理事 にっぽん子育て応援団 共同代表 1962 年生。二男一女の父親。 出版社、書店、IT 企業など9回の転職を経て、2006 年に父親支援 事業を展開する NPO 法人ファザーリング・ジャパンを設立し代表 に。「笑っている父親を増やしたい」と講演や企業向けセミナー、 絵本読み聞かせなどで全国を歩く。 2012 年には児童養護施設の子どもたちの自立支援と子ども虐待 やDVの防止を目的とする NPO 法人タイガーマスク基金を立ち上 げ代表理事に就任した。 ライフワークでは全国で絵本の読み聞かせ活動をする「パパ’s 絵 本プロジェクト」のメンバー。現在、FM 西東京で『ファザーリン グラジオ』のパーソナリティを務め、NHK ラジオ『すっぴん』に もレギュラー出演中。 講師:安藤 哲也さん 日時 平成27年 3/ 8 日 13:00~15:30 (12:30 開場 ) ん層 2 月 2 日(月)から申し込み受付を開始します(託児も) が 場所 西条プラザ3階大ホール (東広島市西条西本町28-30) ※西条プラザ駐車券は、 3階大ホール会場受付にお持ちください 参加費 無料 定 員 200 名(先着順) 託 児 申込み ※当日は書籍の販売、 サイン会もあります 50名(要予約・先着順) ※保険代として 100 円徴収します 託児:①キッズプラザひがしひろしまゆめもくば ②西条プラザ3階 第2文化ホール キッズプラザひがしひろしまゆめもくばのイベント申込用紙に記入してください (ゆめもくばへの電話でも受け付けています) キッズプラザひがしひろしまゆめもくば 問合せ 電話・FAX:082-431-3350 メール:yumemokuba@gmail.com ※当日の問い合わせは 080-1907-3853(村若)までお願いいたします。 主催 : 特定非営利活動法人 子育てネットゆめもくば 後援 : 東広島市 ・ 東広島市社会福祉協議会 ・ (一社)東広島青年会議所 ・ (株)サタケ ・ 豊国工業(株) ●NPO法人 ファザーリング・ジャパン ( http://fathering.jp/ ) 子どもを大切にする社会は、母親たちのストレスを減少させ、子どもたちに安心と笑顔 をもたらします。そして中・長期的にみれば、進む少子化にブレーキがかかったり、大き な社会不安となっている、子どもや女性を取り巻くさまざまな問題・犯罪事件の減少につ ながっていくのではないかと、私たちは考えます。 Fathering Japan は、父親支援事業による「Fathering」の理解・浸透こそが、 「よい 父親」ではなく「笑っている父親」を増やし、ひいてはそれが働き方の見直し、企業の意 識改革、社会不安の解消、次世代の育成に繋がり、 10年後・20年後の日本社会に大 きな変革をもたらすということを信じ、これを目的(ミッション)としてさまざまな事業 を展開していく、ソーシャル・ビジ ネス・プロジェクトです。 ●NPO法人 タイガーマスク基金( http://www.tigermask-fund.jp/ ) タイガーマスク基金は、児童養護施設などの退所者や社会的養護が必要な子ども・若者 に、生活自立、学業、就労、家族形成、社会参画などの支援を総合的に行い、社会で活躍 する人材を育成するとともに、広く一般にこの問題を提起し、児童養護施設や自立援助ホ ームなどが抱える課題、係る法律・政策の改善、ひいては児童虐待予防の啓発事業などを 展開し、この問題の根本解決を図ることを目的とする NPO です。 自立支援金の給付事業を柱に事業を展開していますが、社会的養護が必要な子ども・若 者に「可哀想だから支援をする」のではなく、「人生の可能性と楽しさを伝える」ことを 基本理念とします。 ●NPO法人 子育てネットゆめもくば( http://yumemokuba.net/ ) 子育てネットゆめもくばは、東広島市を中心に「子育てしやすいまちづくり」を目的と して活動している団体です。キッズプラザひがしひろしま ゆめもくば の運営を東広島市 から受託しています。また、東広島市高屋西地域センターでも、子育てひろばをほぼ毎週 月曜日に開いています。 そのほか、子育て中のお母さんやお父さんが元気になるさまざまな講演会を開催したり、 ミュージック・ケア(※)の普及促進にも取り組んでいます。 子どもの成長を社会全体で見守り、子育て家庭を地域全体で応援する「まちぐるみ子育 て応援団」キャンペーンにも、どうかご協力をお願いいたします。 ※「ミュージック・ケア」とは、だれでも・どこでも・いつでも楽しめる音楽療法のこと です。音楽をつかってその人がその人らしく生きるための援助をすることで、子どもの 場合はその子どもの持っている力を最大限に発揮させ、発達の援助を行なうことです。
© Copyright 2025 ExpyDoc