胚凍結保存についての当院の規定 (1)凍結の保存期間・費用 □ 凍結保存胚(以下胚とする)の保存期間は凍結日から2年間です。 この間の保存費用は当院の料金表に準じます。(詳しくは最新の料金表をご参照ください) (2)患者様から当院への連絡義務 ※当院から患者様へ保存期間延長についての連絡義務はありません。 □ ①保存期間満了の1ヶ月前までに、凍結保存を延長するか、廃棄するかを、当院へ連絡し、 胚凍結後にお渡しする『凍結保存 胚・未受精卵 保存期間延長及び廃棄の同意書』 (以下書類とする)に署名・捺印し、当院へ提出してください。 もし、保存期間内に連絡がない場合は、保存更新の意思がなく胚の所有権を放棄したも のとみなし、胚の処分権は当院に帰属し、胚は廃棄処分します。 □ ②連絡先(住所や電話番号)が変更になる場合は、変更後1ヶ月以内に当院へ連絡してくだ さい。 □ ③離婚した場合や配偶者が死亡した場合は、1ヶ月以内に当院へ連絡し、書類に 署名・捺印し、当院へ提出してください。 これは、日本産婦人科学会の会告『胚の凍結保存期間は、夫婦の婚姻の継続期間のみと する』に従うものです。 この場合、胚の処分権は当院に帰属し、胚は廃棄処分します。(胚移植は実施できません) □ ④夫婦の一方が行方不明になった場合は、胚の所有権は配偶者に帰属します。しかし、 行方不明の間は、夫婦双方の意思が確認できないため、胚移植は実施できません。 □ ⑤郵送にて書類を提出する場合、郵送時に何らかの事故が生じ、当院へ届かない場合は 当院が責任を負うことはできません。(必要に応じ、書留等をご利用ください) (3)更新を希望する場合 □ ①胚の更新を希望する場合は、保存期間満了の1ヶ月前までに書類に署名・捺印し、 当院へ提出し、当院の定める継続管理料を支払わなければなりません。継続管理料は 当院の料金表に準じます。(詳しくは最新の料金表をご参照ください) 支払後、凍結保存期間が1年間延長されます。 □ ②胚の更新は8回までとし、例外を除き凍結から最長10年とします。 また、保存期間内であっても、妻が生殖年齢(当院では50歳)を超えた場合は、 保存期間の延長を受け付けていません。 □ ③胚の保存期間中に、当院で定める継続管理料の増減や保存期間の変更があった場合には、 保存期間の更新手続き時から、改定された最新の継続管理料や保存期間が適用されます。 (4)廃棄を希望する場合 □ 胚の廃棄を希望する場合は、書類に署名・捺印し、当院へ提出してください。 (5)凍結融解胚移植を希望する場合 □ ①凍結融解(解凍)胚移植を希望する場合は、医師との相談の上で『凍結胚の融解(解凍) ・移植の同意書』に署名・捺印し、当院へ提出してください。 □ ②(1)の保存期間には、クリニックで胚の融解(解凍)を行う日までが入ります。凍結融 解胚移植治療の希望を保存期間満了日前までに申し入れた場合でも、治療開始後、胚の融解 日が保存期間満了日を1日でも過ぎていた場合、保存期間延長の費用が発生します。 (胚凍結保存についての当院の規定2015年11月改訂)
© Copyright 2024 ExpyDoc