学科・専修 ごとの 履修規定 カリキュラム

学科・専修
ごとの
履修規定
カリキュラム
2010年度以降 1年次入学者に適用
(2012年度以降3年次編入学者に適用)
文学部専門教育課程について
文
学
部
基
幹
科
目
キ
リ
ス
ト
教
学
科
文
学
科
史
学
科
教
育
学
科
2010年度以降1年次入学者に適用
2010年度以降1年次入学者に適用
文学部専門教育課程について
1
(2012年度以降3年次編入学者に適用)
文学部専門教育科目の構成について
文学部の専門教育課程は,次の2つからなっている。
文学部基幹科目 :学部共通の導入的・基礎的科目
文学部指定科目 :
「文学部基幹科目」の履修を基礎とし,学科・専修がその専門性
に基づいて設置している科目
2
文学部卒業要件単位数について
文学部の卒業要件単位数は下表のとおりである。
〈卒業要件単位数〉
学科等
単位数
キリスト教学科・文学科・史学科・教育学科(教育学専攻課程)
94
教育学科(初等教育専攻課程)
104
※このほかに全学共通カリキュラム科目30単位が必要である。
なお,各学科・専修の詳細については各学科・専修の「卒業要件単位」を参照の
こと。
3
各履修区分および科目の種類について
〈履修区分〉
科目の種類
履修区分
必修科目
選択科目
基幹科目
基幹科目A
指定科目
指定科目A
(教育学科初等教育専攻課程はA1・A2)
基幹科目B
指定科目B1・B2
基幹科目C
指定科目C
基幹科目D
(教育学科初等教育専攻課程はC1・C2)
上記のほか「自由科目」および「随意科目」がある。次頁からの説明を参照する
こと。
必修科目 「基幹科目A」
大学での勉学の意味を問い直し,仕事や職業に対する興味・関
心を高めることを目的とする。2年次秋学期に,必ず履修しな
ければならない。
106
2010年度以降1年次入学者に適用
「指定科目A」
文学部の学生が4年間の課程で科目履修を進めるうえで,必ず修
得しておかなければならない,基礎的かつ重要な科目群である。
選択科目 「基幹科目B」
文学部基礎教養を滋養する実践的な科目群である。
※以 下の科目は,1学期に1科目しか履修できない。また,単
位修得後,同一科目を履修することはできない。
・「情報処理3a〜d」の4科目
・「情報処理4a〜d」の4科目
「指定科目B1・B2」 文学部各学科・専修の専門的教育の根幹をなす科目群である。
「基幹科目C」
文学部学生に必要な,導入的・基礎的講義科目群である。
「指定科目C」
バリエーションに富んだ専門講義群で,学科・専修の枠を越え
て自由に選択することができる。履修にあたっては,学科・専
修が示す科目内容も参照のこと。「卒業論文(制作)・卒業論文
(制作)指導演習」については,34頁を参照のこと。
「基幹科目D」
古典語の初歩や既習外国語の文献講読など,言語学習を基軸と
して文学部基礎教養を深化させる科目群である。
「ドイツ語文献講読1・2」を履修するためには,全カリ言語B
(ドイツ語)必修科目もしくは全カリ言語自由科目のドイツ語科
目から4単位修得済みであること。
「フランス語文献講読1・2」を履修するためには,全カリ言
語B(フランス語)必修科目もしくは全カリ言語自由科目のフラ
ンス語科目から4単位修得済みであること。
「英語文献講読1〜16」は,「文学」(1・2・9・10)「歴史」
(3・4・11・12)
「思想」
(5・6・13・14)
「現代社会」
(7・
8・15・16)に関連する文献を扱う。全カリ言語A(英語)必
修科目単位修得者のみ履修が認められ,修得した単位は英語副
専攻の修了要件にも算入することができる。
「英語文献講読1〜8」は,比較的平易な英語で書かれた概説
「英語文献講読9〜16」は,高度な内容を含む英語文献を精読
書・入門書・エッセイ等を講読する。
するので,履修には申請基準を設けている。登録方法は62頁参
照のこと。
自由科目
学生の自発的な学習計画に従って自身の学習を進めるために設定されている科目
の区分として「自由科目」がある。
具体的には指定科目について卒業要件単位数を超えて修得した分や全学共通カリ
キュラム・文学部基幹科目の超過履修分,および文学部他学科・他専修科目,教職
関連科目としての他学部科目,その他の他学部科目,5大学単位互換制度利用によ
107
2010年度以降1年次入学者に適用
る他大学科目(102頁参照)がこれに相当する。履修の方法については,「Ⅲ-2 履修規定」ならびに各学科・専修における「履修上の注意」を参照すること。
また,4年次生に限り大学院文学研究科(組織神学専攻科目は除く)およびキリ
スト教学研究科の科目を自由科目として履修することができる。手続きの詳細につ
いては,38頁を参照すること。
随意科目
卒業要件とはならないが,教職免許取得のための科目として使用するため設置さ
れている科目である。
注意)「随意科目」(世界史・日本史)について
随意科目はキリスト教学科・史学科・教育学科教育学専攻の学生の教職免
許取得に関わる科目で,履修しても卒業要件単位とはならない。
4
基幹科目に関する注意(日課表に時間割が掲載されない科目)
基幹科目のうち以下の科目は,集中して授業を実施する,あるいは所定の活動の
活動内容の報告書をもとに単位を認定する科目であり,履修登録方法などが他の科
目と異なるので注意すること。
基幹科目B「海外フィールドスタディ」
「海外フィールドスタディ」は2年次より履修できる。文学部の認める海外の
大学,もしくはそれに準じる機関でのプログラムを受講し,修了書を受け,後日
レポートや報告書の提出,発表を行い,単位を修得するものである。
単位修得にあたっては,事前準備段階での取り組み,海外での活動内容への取
り組み,およびその報告会の発表や報告書の内容を評価する。
本年度の開講科目の詳細は講義内容を参照すること。
基幹科目B「インターンシップ」
就業体験を通して社会・企業の実情を知り,仕事や職業に対する興味・関心を
高め,また大学における勉学の意味を自ら問い直し学習意欲の向上にも結びつけ
ることを目的とする。インターンシップは「基幹科目A」(職業と人文学)を修
得していることを前提とし,さらにキャリアセンターで実施する「立教型インタ
ーンシップ」や,準公募型・公募型インターンシップを利用して,研修先を決定
し,実習を行った上で履修登録をする。また,単位認定にあたっては,活動報告
書のほかに所定の課題についてレポートを提出し,報告会で発表することが求め
られる。
詳細は,本年度の講義内容で確認すること。
基幹科目B「書道1・2」
「書道1・2」は国語の教職免許取得者のための必修科目であり,文学科日本
文学専修および文芸・思想専修の学生のみ履修が認められる。履修登録は4月初
旬に受付を行い,人数制限(24名)を行う。また,授業は夏季休暇中に5日間集
中して行う。
108
2010年度以降1年次入学者に適用
当該学科・専修の学生であっても教職課程に登録していない者,および他学科,
他専修の学生は履修することができない。
5
文学部指定科目Cの履修計画について
文学部指定科目Cは,それぞれの学科や専修にとらわれずに各自の関心や興味の
あり方に応じて,幅広く履修することが可能である。
講義内容をよく読んで自らテーマを設定し,各学科・専修の講義を横断して履修
計画を立てることが望ましい。このような履修のしかたは,各学科・専修の専門領
域の学習・研究にも大きく寄与するであろう。
履修計画を立てるときは,隔年開講科目もあるので,配当年次・学期に注意する
こと。
指定科目C「卒業論文(制作)・卒業論文(制作)指導演習」について
2006年度以降のカリキュラムでは,「卒業論文(制作)・卒業論文(制作)指導
演習」を履修する場合,所属学科・専修で卒業論文(制作)を執筆・作成できるが,
所属学科・専修以外で卒業論文(制作)を執筆・作成することも可能である。すな
わち,自らのテーマに最もふさわしい学科・専修のもとで,卒業論文(制作)の執
筆・作成に取り組むことができる。
2 卒業論文(制作)各種規 」を
詳細については,34頁「Ⅲ-2 履修規定 2卒業論文(制作)各種規定
確認すること。
109
2010年度以降1年次入学者に適用
以下に文学部指定科目Cの一覧を示す。
超域文化学講義1・2
教育方法学
キリスト教学入門講義1・2 史学講義1・2
史学講義27・28
(聖書)
(地中海世界)
(古代日本とアジア)
情報教育論
(文化人類学)
キリスト教学入門講義3・4 史学講義3・4
史学講義29・30
超域文化学講義3・4・5 特別活動の研究
(キリスト教史)
(前近代ヨ−ロッパ)
(律令制国家論)
(地域研究論)
生徒指導・進路指導
キリスト教学講義1・2
史学講義5・6
史学講義31・32
超域文化学講義7・8・9 教育相談
(旧約聖書学)
(近代ヨ−ロッパ)
(中世日本史論)
キリスト教学講義3・4
史学講義7・8
史学講義33
(アメリカ社会史)
カウンセリング
(新約聖書学)
(近代世界システム)
(中世日本と世界)
超域文化学講義11・12
道徳教育の研究
キリスト教学講義5・6
史学講義9・10
史学講義34
(イスラ−ム複合社会史) 幼児教育学
(キリスト教思想史)
(古代中華帝国)
(中世国家と民衆)
キリスト教学講義7・8
史学講義11
史学講義35
超域文化学講義13・14
比較教育学1・2
(比較宗教学)
(中世東アジア)
(近世日本史論)
(イスラ−ム複合社会論) キリスト教と教育1・2
キリスト教学講義9・10
史学講義13・14
史学講義36
超域文化学講義15・16
教育心理学2
(神学思想)
(近代中国)
(伝統社会史論1)
(文化環境学)
教育社会学2
キリスト教学講義11・12
史学講義15・16
史学講義37
(キリスト教倫理学)
(アジア海域)
(近世日本と世界)
超域文化学講義17
教育史2
キリスト教学講義13・14
史学講義17
史学講義38
(農耕牧畜論)
教育哲学2
(宗教人間学)
(世界大戦とヨーロッパ) (日本社会史論1)
超域文化学講義18
社会教育・生涯学習論
キリスト教学講義15・16
史学講義18
史学講義39・40
(考古学)
教育課程論
(キリスト教と教育)
(世界大戦とアジア)
(近代日本史論)
キリスト教学講義17・18
史学講義19
史学講義41
超域文化学講義19
国際教育論
(アジアのキリスト教) (東ヨーロッパとロシア) (近代日本と世界)
(都市空間論)
環境教育論
キリスト教学講義19・20
史学講義21
史学講義42
超域文化学講義20
教育と表現
(アジアの宗教)
(社会史の方法)
(日本女性史)
(文化ダイナミクス論) 教育臨床論
日本宗教史1
史学講義22
史学講義43
(日本のキリスト教)
(マイノリティと境界) (現代日本史論)
超域文化学講義21・22
教育臨床心理学
日本宗教史2
史学講義23
史学講義44
(フォークロア)
発達心理学
(日本の宗教)
(比較都市史論)
(現代日本と世界)
超域文化学講義23
現代教育の諸問題1・2・3・4
キリスト教学講義21・22
史学講義24
史学講義45
(比較技術論)
子ども文化論
(キリスト教と美術)
(比較農村史論)
(伝統社会史論2)
キリスト教学講義23・24
史学講義25・26
史学講義46
超域文化学講義24
哲学的人間学
(キリスト教と音楽)
(精神とマンタリテの歴史) (日本社会史論2)
(人類生態学)
国語科教育論
イタリア語1・2
キリスト教学講義25・26
史学講義47・48
地理学概説1・2
社会科教育論
自然地理学1・2
(キリスト教美術史)
(戦争と平和の歴史)
比較政治史1・2
キリスト教学講義27・28
史学講義49
地誌学1・2
算数科教育論
(キリスト教音楽学)
(都市と村落)
理科教育論
キリスト教学講義29・30
史学講義50
生活科教育論
(キリスト教と文学)
(日本の文化)
家庭科教育論
キリスト教学講義31・32
史学講義51
(キリスト教と映画)
(日本変動期史論)
体育実技
キリスト教学講義33・34
史学講義54
(キリスト教の礼拝)
(史料学)
キリスト教学講義35・36
(キリスト教と現代社会)
文学講義301・302・303・304 文学講義401・402
文学講義101
文学講義1・2
文学講義201
(ドイツの言語)
(英語学概説)
(仏中世・ルネサンス文学) (日本文学史・古代)
(文明批評論)
文学講義202
文学講義104
文学講義3・4
文学講義403・404
文学講義305・306
(仏中世・ルネサンス思想)
(ドイツの言語論)
(イギリス文学概説)
(文芸評論)
(日本文学史・中世)
文学講義203
文学講義105
文学講義5・6
文学講義307・308・309・310 文学講義405・406
(インド・ゲルマン語の歴史) (仏古典主義文学)
(アメリカ文学概説)
文学講義103
文学講義204
文学講義7・8
(日本文学史・和歌・俳諧) (文化翻訳論)
(ドイツの思想論)
(仏近代社会)
(イギリス散文)
文学講義407・408
文学講義311・312
文学講義106
文学講義205・206
文学講義9・10
(マンガ/アニメ表現論)
(日本文学史・近世)
(ドイツの文学論)
(仏近・現代小説)
(アメリカ散文)
文学講義107
文学講義207
文学講義11・12
文学講義409・410
文学講義313・314
(ドイツのメディア論) (フランス語圏文学)
(英米詩)
(日本文学史・近現代) (小説創作論)
文学講義157
文学講義208
文学講義13・14
文学講義411・412
文学講義315・316
(ドイツの学術文化)
(フランス哲学)
(シェイクスピア)
(詩創作論)
(日本語史)
文学講義108
文学講義209
文学講義15・16
(日独文化交流)
(フランス思想)
(文学批評・理論)
文学講義317・318・319・320 文学講義413
文学講義109
文学講義210
文学講義17・18
(ジェンダー論)
(古代日本文学)
(日独比較文化)
(表象文化論)
(英米演劇)
文学講義321・322・323・324 文学講義414
文学講義110
文学講義211
文学講義19
(広告文芸論)
(中世日本文学)
(ドイツのメルヘン)
(フランス美術)
(中世英文学)
文学講義160
文学講義212
文学講義20
文学講義325・326・327・328 文学講義415
(ドイツの児童文学)
(日仏比較)
(児童文学)
(文芸編集論)
(和歌・俳諧)
文学講義111
文学講義213
文学講義21・22
文学講義416
(ゲーテの世界)
(ヨーロッパとフランス) 文学講義329・330
(比較文学)
(演劇)
(近世日本文学)
文学講義161
文学講義214
文学講義23・24
(ロマン派時代の文学) (仏詩・戯曲)
(英語圏文学)
文学講義331・332・333・334・ 文学講義417
文学講義112
文学講義215
文学講義25・26
(現代歌謡論)
335・336
(ドイツの身体文化)
(フランス文化史)
(表象芸術)
文学講義418・419
(近現代日本文学)
文学講義162
文学講義216
文学講義27・28
文学講義337・338・339・340・ (世界文学論)
(ドイツの表象文化)
(仏現代社会)
(英語発達史)
文学講義113
文学講義217・218
文学講義29・30
哲学講義1(西洋哲学)
341・342
(ドイツの都市文化)
(フランス語学概説)
(英語構造論)
哲学講義2(東洋哲学)
(日本語学)
文学講義115
文学講義31・32
哲学講義3・4(芸術論)
文学講義343・344
(ドイツの生活文化)
(音声学)
文学講義114
哲学講義5・6
(書誌学)
文学講義33・34
(ドイツの音楽・舞台芸術)
(英米事情)
(現代思想の諸問題)
文学講義345・346
文学講義164
文学講義35・36
哲学講義7(死生論)
(文献解読)
(ドイツの映像文化)
(イギリス文化)
哲学概論1・2
文学講義116
文学講義37・38
(ドイツのユダヤ系文化)
(アメリカ文化)
現代倫理
文学講義117
文学講義39・40
(ハプスブルク帝国の文化)
(英語圏文化)
文学講義118
文学講義41・42
(ドイツ中世の文学・文化)
(比較文化)
文学講義168
(ドイツ近世の文学・文化)
110
2010年度以降1年次入学者に適用
基幹科目 学科課程
科 目
科 目 名
コード
単位数と
開講学期
担 当 者
配当年次
春学期 秋学期 1 2 3 4
備 考
必修科目(基幹科目A)
自動登録 職 業 と 人 文 学 a 副島博彦・正木澄江
2 ○
自動登録 2 ○
〃
b 佐藤雄基・新井葉子
114頁欄外参照のこと
選択科目(基幹科目B)
その他 イ ン タ ー ン シ ッ プ 有本真紀・新井葉子
2
○○
舌津智之・新井葉子・
有元志保・石川千暁
6
○ ○ ○ 定員30名
その他 海外フィールドスタディ〈2.海外ASD〉 副島博彦・SCHWARTZ,TH.
4
○ ○ ○ 定員15名
その他 海外フィールドスタディ〈3.海外SLV〉 澤田直・菅谷憲興
4
○ ○ ○ 定員17名
その他 海外フィールドスタディ〈1.海外EAP〉
抽選登録 音
楽
抽選登録
学
演
習
〃
1 佐々木 勉
2
2
○ ○ ○ 定員30名
2
○ ○ ○ 本年度休講
その他 書
道
1 金
子
大
蔵
1
○ ○ ○ 文学科日本文学専修,文芸・思
その他 〃
2 金
子
大
蔵
1
○ ○ ○ 定員24名
抽選登録 実 作・ 実 践 研 究 1 井 川 耕一郎
2
抽選登録 〃
2
想専修の教職課程登録者のみ履
修可,
(夏季集中)各15時間・各
○ ○ 定員30名
2
○ ○ 本年度休講
○ ○ ○ ○ 定員70名
抽選登録 〃 (PCプレゼンテーション)3b 新
子
2
○ ○ ○ ○ 定員70名
抽選登録 〃 (PCプレゼンテーション)3c 古 賀 ひろみ
2
○ ○ ○ ○ 定員70名
抽選登録 〃 (PCプレゼンテーション)3d 竹
内
正
人
2
○ ○ ○ ○ 定員70名
抽選登録 〃 (PCプレゼンテーション)4a 竹
内
正
人
2 ○ ○ ○ ○ 定員70名
抽選登録 〃 (PCプレゼンテーション)4b 新
井
葉
子
2 ○ ○ ○ ○ 定員70名
抽選登録 〃 (PCプレゼンテーション)4c 古 賀 ひろみ
2 ○ ○ ○ ○ 定員70名
抽選登録 〃 (PCプレゼンテーション)4d 竹
2 ○ ○ ○ ○ 定員70名
井
内
葉
正
人
選択科目(基幹科目C)
AL103 合
AL104 同
講
〃
義
1
2
2
2 ○ ○ ○ ○ 本年度休講
AL111 実 作 ・ 実 践 講 義 1
AL112 112
〃
2 三
○ ○ ○ ○ 本年度休講
2
輪
健
仁
○ ○ ○ ○ 本年度休講
2 ○○○○
1科目のみ履修可
2
1科目のみ履修可
抽選登録 情報処理(PCプレゼンテーション)3a 古 賀 ひろみ
2010年度以降1年次入学者に適用
科 目
科 目 名
コード
AL201 心
理
AL202 学
〃
報
処
抽選登録 理
〃
春学期 秋学期 1 2 3 4
1 山
﨑
寛
恵
2 山
﨑
寛
恵
1 小
山
洋
行
2 新
井
葉
子
宗
教
思
想
1
岩 田 成 就
(キ リ ス ト 教 と「 知 」
)
〃
2
AL212
岩 田 成 就
(欧米のキリスト教)
倫
理
思
想
AL213
柳 堀 素雅子
(キ リ ス ト 教 倫 理 )
後藤・DORSEY・藤巻・
AL214 英 米 文 学 概 論
新妻・新田・澤入・舌津
AL211
AL231 ド イ ツ 語 圏 文 化 概 論 1 前田良三・井出万秀
AL232 AL216 フランス文学・文化概論
菅谷憲興・桑瀬章二郎・
坂本浩也・澤田直
AL217 日 本 語 学 概 論 1 沖
森
卓
也
AL218 村
義
之
論 原 克
昭
論 和
敦
彦
AL219 漢
AL220 日
〃
文
本
学
文
2 木
概
学
概
AL221 文 芸 ・ 思 想 概 論
田
林 文 孝・林 み ど り・
小野正嗣・佐々木一也
世 界 史 概 論
AL222
( 海 域・ 海 洋 世 界
〃
AL223
( 大 陸 世 界
1
成川岳大・野澤丈二
)
2
中川亜希・倉橋圭子
)
AL224 日
1 高
橋
一
樹
2 平
井
和
子
本
AL225 史
概
2
論
〃
栗田和明・丸山浩明・
AL226 超 域 文 化 学 概 論
松原宏之・野中健一
AL227 教 育 制 度・ 政 策 論 日
永
龍
2
○○○○
○ ○ ○ ○ 定員190名
2 ○ ○ ○ ○ 定員190名
2
○○○○
2 ○○○○
2
○○○○
2
○○○○
2
○○○○
2 ○○○○
2
○○○○
2
○○○○
2 ○○○○
2
○○○○
2 ○○○○
2
○○○○
2
○○○○
2 ○○○○
2
○○○○
2 ○○○○
2
彦
能
備 考
2 ○○○○
2 坂本貴志・副島博彦
〃
配当年次
基幹科目(全学科共通)
抽選登録 情
単位数と
開講学期
担 当 者
○○○○
2 ○○○○
AL228 家
庭
教
育
論 角
2
○○○○
AL229 教
育
と
福
祉 星
加
良
司
2 ○○○○
AL230 教
育
と
宗
教 市
川 誠
2 ○○○○
1 宮
崎
修
二
2 宮
崎
修
二
1 太
田
修
司
2 太
田
修
司
選択科目(基幹科目D)
AL351 ヘ
ブ
AL352 AL207 ギ
AL208 ラ
イ
語
〃
リ
シ
ア
〃
語
2
○○○○
2 ○○○○
2
○○○○
2 ○○○○
113
2010年度以降1年次入学者に適用
科 目
コード
科 目 名
単位数と
開講学期
担 当 者
配当年次
春学期 秋学期 1 2 3 4
備 考
選択科目(基幹科目D)
AL209 ラ
AL210 テ
ン
〃
語
1 村
上 寛
2 村
上 寛
抽選登録 ド イ ツ 語 文 献 講 読 1 中 野 有希子
抽選登録 〃
〃
坪
裕
幸
○○○○ 2 ○○○○ 2
2 中 野 有希子
抽選登録 フ ラ ン ス 語 文 献 講 読 1 大
抽選登録 2
○ ○ ○ 定員40名
2
2
2 江 澤 健一郎
○ ○ ○ 定員40名
2
2
○ ○ ○ 定員40名
○ ○ ○ 定員40名
抽選登録 英 語 文 献 講 読 1 木
口
圭
子
○ ○ ○ 定員30名
抽選登録 〃
2 木
口
圭
子
抽選登録 〃
3 山
本
洋
平
抽選登録 〃
4 竹
内
理
矢
抽選登録 〃
5 藤
村 希
抽選登録 〃
6 山
本
洋
平
抽選登録 〃
7 野
崎
将
俊
抽選登録 〃
8 侘
美
真
理
その他 〃
9 石
川
太
郎
その他 〃
10 石
川
太
郎
2 ○ ○ ○ 定員20名
その他 〃
11 中
川
亜
希
2 ○ ○ ○ 定員20名
その他 〃
12 宮
内
洋
平
その他 〃
13 太
田
修
司
その他 〃
14 R E I S E L , M .
2
○ ○ ○ 定員20名
その他 〃
15 笠
原
一
郎
2
○ ○ ○ 定員20名
その他 〃
16 笠
原
一
郎
2 ○ ○ ○ 定員30名
2
○ ○ ○ 定員30名
2 ○ ○ ○ 定員30名
2
○ ○ ○ 定員30名
2 ○ ○ ○ 定員30名
2
○ ○ ○ 定員30名
2 ○ ○ ○ 定員30名
2
2
○ ○ ○ 定員20名
○ ○ ○ 定員20名
2 ○ ○ ○ 定員20名
2 ○ ○ ○ 定員20名
「職業と人文学について」
「汝自身を知ること」が人文学の永遠のテーマです。どんな時代や歴史に生きようとも,全ての人間が
必ず「おのれとその生き方」を追求してきました。しかも,その答えが個人個人で違うという点こそが,
他の学問と異なって,個々人の違いを大切にしてきた人文学の真髄なのです。
この授業は,職業教育ではありません。将来の人生設計を念頭に置きながら,「じぶんはいったい何者
で,なぜ今ここにいて,いったい何処へ行こうとしているのか」,「人と共に生きるとは何なのか」,「じぶ
114
2010年度以降1年次入学者に適用
んの人生全体で探求したいテーマは何か」こうしたことを考えるヒントときっかけを与えることが目標で
す。人文学本来の,生きることの学びの中で,君たち一人一人が個々の目標を問い,明確にし,じぶんで
人生を設計して,キャリアをデザインしてゆくことが重要です。この授業をひとつの手がかりにして,じ
ぶんの人生をじぶんで創り出す方向へさらに一歩進んでください。
基幹科目(全学科共通)
115
2010年度以降1年次入学者に適用
キリスト教学科 履修規定
2010年度以降1年次入学者に適用
(2012年度以降3年次編入学者に適用)
専門教育科目の特色
文学部キリスト教学科では,キリスト教の歴史と文化について広く深い理解を持ち,キリスト教と社会の
関連性を洞察する能力を身につけた人を育成する。そのためにまず,入門的科目群等を通して,広く複合
的学問体験を持たせ,各自の学問的関心を喚起し,その知的主体性を涵養する。並行して,外国語文献の
読解及び現場での体験を反省的に言語化する訓練を積む。更に,聖書・歴史,神学・思想,アジアと日本,
芸術・文化各領域に関する専門的科目群を通して,包括的かつ具体的・個別的観点から,キリスト教関連
事象を分析し理解することを学ぶ。
1年次
2年次
3年次
4年次
全学共通カリキュラム
必修科目
(基幹科目A)
●職業と人文学
選択科目
(基幹科目B)●海外フィールドスタディ ●インターンシップなど
選択科目
(基幹科目C)●合同講義 ●宗教思想1・2 ●倫理思想など
●ヘブライ語 ●ギリシア語 ●ラテン語 ●ドイツ語文献講読
選択科目
(基幹科目D)●フランス語文献講読 ●英語文献講読
必修科目
(指定科目A)
●入門演習 ●キリスト教学基礎演習
選択科目
(入門講義)
●聖書 ●キリスト教史
選択科目
(講義・フィールドワーク・文献講読・演習)
●聖書学 ●キリスト教思想史 ●比較宗教学 ●キリスト教倫理学 ●キリスト教美術史 ●キリスト教音楽学 ●フィールドワーク ●文献講読 ●演習など
*文学部指定科目Cは原則としてすべての科目を選択履修できます。
自由科目
116
●卒業論文(制作)
・
卒業論文(制作)指導演習
2010年度以降1年次入学者に適用
1
キリスト教学科における4年間の学習の進め方について
学科での学習生活は卒業論文(制作)の提出を目指し,講義・演習科目を中心に
進められる。
1年次の履修について
1年次には,
「入門演習」
(必修・自動登録)で,学問上のルー
ルや基礎的な技術的知識を学びます。また,1〜4年次配当の指
定科目C「キリスト教学入門講義1〜4」は1年次生が専門教育
科目の入り口に立ち,基本的な事項を身につけるために開講され
る科目で,4科目中1年次生のうちに2科目以上修得することを
わせて学んでください。
キリスト教学科におけるカリキュラムについて
講義系科目群(キリスト教学講義等)は基本的に,キリスト教学の諸分
キリスト教学科
推奨します。基幹科目の「宗教思想1・2」
「倫理思想」等と合
野(聖書・歴史分野,神学思想分野,アジア分野,芸術・文化分野)を顧
慮して配置されています。そこでは,キリスト教の諸相を広く一般的に探
求することによって,キリスト教に関する基礎的知識を獲得することを,
そしてそれに基づき,より深化された専門的知識へと導かれていくことを
狙いとしています。また,フィールドワークでは,机上の知識をさまざま
な現場で問い直すことを目指します。さらに,文献講読では,キリスト教
学を学んでいく上で不可欠の,原典・外国語のテクストを綿密に読解する
能力を身につけていきます。
演習および卒業論文の選択について
演習は,研究の領域や対象が狭くならないように,できるだけ異なっ
た担当者の演習を履修するように気をつけてください。演習の履修につ
いては,次頁を参照してください。
4年次に卒業論文の作成に辿り着けるように,予め4年間の履修計画を立
て,3年次秋学期には,卒業論文の方向性を決めておくようにしてください。
教職免許について
宗教,社会の教員免許の取得を目標にする者は,学校・社会教
育講座の履修要項を参照してください。
117
2010年度以降1年次入学者に適用
2
履修上の注意 (30〜40頁「Ⅲ-2履修規定」も合わせて確認のこと)
特に定める場合を除き,同一名称の科目を重複履修することはできない。
1.基幹科目の履
修について
基幹科目は卒業までに必修科目2単位(基幹科目A「職業と人文学」2年次履修)
のほか10単位修得することが必要である。ただし,基幹科目B「書道1・2」は履
修できない。
卒業要件単位数を超えて修得した場合は,自由科目の単位となる。
2.キリスト教学
科の科目の履
修について
特に指示のない科目については,学科課程の記載に従って履修すること。
⑴ 指定科目A
全科目とも配当年次・学期にクラスを指定して自動登録される。再履修となっ
た場合も各学期に自動登録される。
⑵ 指定科目B1
3年次春学期より1学期に1科目ずつ履修すること。
単位修得後に同一科目を重複履修することを認める。卒業要件単位数を超えて
修得した場合は,自由科目の単位となる。
なお,前年度秋学期中に次年度の希望を受けつけ,履修科目を指定する。各学
期に大学が登録を行う。
⑶ 指定科目B2
卒業までに6単位修得することが必要である。単位修得後に,重複して履修す
ることを認める。
卒業要件単位数を超えて修得した場合は,自由科目の単位となる。
⑷ 指定科目C
キリスト教学科の学科課程に掲載されている科目のほか,それ以外の文学部指
定科目Cも各自の履修計画に従って履修を認める。卒業要件単位数を超えて修得
した場合は,自由科目の単位となる。
109頁5文学部指定科目Cの履修計画について参照
5 文学部指定科目Cの履修計画について
⑸ 教職関連科目について
教育職員免許状取得のための科目である。教職課程登録者のみ履修が認められ
る。単位を修得した場合,自由科目の単位となる。
注)
「社会学原論」の単位を修得済の者は,「社会学原論1」および「社会学原論
2」を履修することはできない。
⑹ 随意科目について
「日本史」「世界史」は教職課程登録者のための科目だが,随意科目であり,修
得しても卒業要件単位にならない。
118
2010年度以降1年次入学者に適用
キリスト教学科2012年度以降1年次入学者 卒業要件単位
区分名
10
卒業要件
単位数
履修年次
6
1
4
1
6
1〜4
14
1〜4
卒業要件
単位数
履修年次
2
2
入門演習
4
1
キリスト教学基礎演習
4
2
10
1〜4
指定科目B1(演習)
8
3〜4
指定科目B2(フィールドワーク,文献講読)
6
2〜4
言語教育科目
言語A
言語教育科目
言語B
総合教育科目
立教科目群
立教A(講義系)
立教B(立教ゼミナール)
総合教育科目
領域別科目群
20
領域別A(講義系) 領域別B(文献系)
総合教育科目
主題別科目群
主題別A(1,2,3,4,5)
主題別B
総合教育科目
スポーツ実習科目群
区分名
卒業要件
単位数計
スポーツプログラム
スポーツスタディ
必修科目
基幹科目A(職業と人文学)
10
指定科目A
基幹科目B,C,D
選択科目
専門教育科目
58
指定科目B
指定科目C
指定科目C(講義)
指定科目C(卒業論文(制作)・卒業論文(制作)指導演習)
34
キリスト教学科
選択科目
全学共通カリキュラム
必修科目
卒業要件
単位数計
1〜4
4
専門教育科目の選択科目(卒業要件単位数を超えて修得した単位)
全学共通カリキュラム
自由科目
26以上
【総合教育科目】選択科目の卒業要件単位数を超えて修得した単位および
総合自由科目
【言語教育科目】言語自由科目
6以上
1〜4
文学部他学科科目,教職関連科目
他学部科目(*),5大学間単位互換制度科目(最大12単位)
大学院開講科目(4年次生のみ)(最大8単位)(**)
0〜12
0〜8
合 計 124以上
注1)全学共通カリキュラムの「領域別A」
「領域別B」のうち,全学共通カリキュラム履修要項の開講科目・担当者一
覧の備考欄に「文学部所属学生履修不可」とある科目については,文学部に所属する学生は履修できない。
注2)専門教育科目の自由科目において,
(*)は履修登録後に開講学部の教授会で,また(**)は履修登録に先立っ
て文学部教授会で許可された場合に限り,履修が認められる。
119
2010年度以降1年次入学者に適用
キリスト教学科2010・2011年度1年次入学者 卒業要件単位
区分名
必修科目
10
卒業要件
単位数
履修年次
6
1
4
1
6
1〜4
4
1〜4
10
1〜4
卒業要件
単位数
履修年次
2
2
入門演習
4
1
キリスト教学基礎演習
4
2
10
1〜4
指定科目B1(演習)
8
3〜4
指定科目B2(フィールドワーク,文献講読)
6
2〜4
言語教育科目
言語A
言語教育科目
言語B
総合教育科目
総合A 1.人間の探究
2.社会への視点
3.芸術・文化への招待
総合教育科目
選択科目
全
学
共
通
カ
リ
キ
ュ
ラ
ム
卒業要件
単位数計
区分名
総合A 4.心身への着目
5.自然の理解
20
卒業要件
単位数計
総合教育科目全体
【総合A(1,2,3)】6単位を超えて修得した単位
【総合A(4,5)】
4単位を超えて修得した単位
総合B
領域別A(講義系) 領域別B(文献系)
立教生の学び方
情報実習
スポーツ実習
必修科目
基幹科目A(職業と人文学)
10
指定科目A
基幹科目B,C,D
選択科目
専門教育科目
58
指定科目B
指定科目C
指定科目C(講義)
指定科目C(卒業論文(制作)・卒業論文(制作)指導演習)
34
1〜4
4
専門教育科目の選択科目(卒業要件単位数を超えて修得した単位)
自由科目
全学共通カリキュラム
26以上
【総合教育科目】卒業要件単位数を超えて修得した単位
【言語教育科目】言語自由科目
6以上
1〜4
文学部他学科科目,教職関連科目
他学部科目(*),5大学間単位互換制度科目(最大12単位)
大学院開講科目(4年次生のみ)(最大8単位)(**)
0〜12
0〜8
合 計 124以上
注1)全学共通カリキュラムの「領域別A」
「領域別B」のうち,全学共通カリキュラム履修要項の開講科目・担当者一
覧の備考欄に「文学部所属学生履修不可」とある科目については,文学部に所属する学生は履修できない。
注2)専門教育科目の自由科目において,
(*)は履修登録後に開講学部の教授会で,また(**)は履修登録に先立っ
て文学部教授会で許可された場合に限り,履修が認められる。
120
2010年度以降1年次入学者に適用
キリスト教学科 学科課程
科 目
コード
科 目 名
単位数と
開講学期
担 当 者
配当年次
春学期 秋学期 1 2 3 4
備 考
自動登録 入
門
演
習
A1a 廣
石 望
2
○ 2
○
〃
A1b 加 藤 磨珠枝
自動登録 〃
A2a 久保田 浩
2 ○
自動登録 〃
A2b 阿
部
善
彦
2 ○
自動登録 キリスト教学基礎演習A1a 梅
澤
弓
子
2
○ 2
○
自動登録 〃
A1b 長谷川 修 一
自動登録 〃
A2a SONNTAG,M.
2
○
自動登録 〃
A2b 西
太
2
○ 2
○○
原
廉
キリスト教学科
自動登録 クラス指定 クラス指定 クラス指定 クラス指定
1科目必修 1科目必修 1科目必修 1科目必修
必修科目(指定科目A)
選択科目(指定科目B1)
その他 演
習
A1 加 藤 磨珠枝
その他 〃
A2 久保田 浩
2
○○
その他 〃
A3 西
原
廉
太
2
○○
その他 〃
A4 廣
石 望
2
○○
その他 〃
A5 SONNTAG,M.
2
○○
その他 〃
A6 阿
2
○○
その他 〃
A7 長谷川 修 一
その他 〃
A8 梅
その他 〃
A9
その他 〃
A10
部
澤
善
弓
彦
2
○○
子
2
2
○○
○○
2
○○
本年度休講
選択科目(指定科目B2)
AA201 フ ィ ー ル ド ワ ー ク A1 加 藤 磨珠枝
2
○○○
AA202 2
○○○
〃
A2 梅
澤
弓
子
AA211 キ リ ス ト 教 学 文 献 講 読 1 加 藤 磨珠枝
2
○○○
AA212 〃
2 久保田 浩
2
○○○
AA213 〃
3 市 原 信太郎
2
○○○
AA214 〃
4 土
居
由
美
AA215 〃
5 廣
石 望
2
○○○
2
○○○
121
2010年度以降1年次入学者に適用
科 目
コード
科 目 名
単位数と
開講学期
担 当 者
配当年次
春学期 秋学期 1 2 3 4
AA216 ヘ ブ ラ イ 語 文 献 講 読 長谷川 修 一
2
○○○
AA217 ギ リ シ ア 語 文 献 講 読 廣
石 望
2
○○○
AA218 ラ テ ン 語 文 献 講 読 阿
部
彦
2
○○○
長谷川 修 一
2
○○○○
善
備 考
選択科目(指定科目C)
AA351
AA352
AA353
AA355
AA356
AA357
AA358
AA359
AA360
AA361
AA362
AA363
AA364
AA365
AA366
AA367
AA368
石 望
阿
部
彦
長谷川 修 一
廣
阿
AA338
○ ○ ○ 本年度休講
2
○○○
2 ○○○
部
善
彦
深
井
智
朗
田
島
靖
則
○ ○ ○ 本年度休講
2 ○○○
2
○ ○ ○ 本年度休講
2
○○○
2
○ ○ ○ 本年度休講
2 ○○○
2
○○○
2 ○ ○ ○ 本年度休講
桑
野 川 萌
誠
2
2
○○○
2
○ ○ ○ 本年度休講
AE323「キリスト教と教育1」と同一科
○ ○ ○ 目。重複履修不可(2014年度より)。教
2 ○○○
香
山
洋
人
2 ○○○
徐 正
敏
2 ○○○
宮
義
矢
2 ○○○
田
育学科の学生はAE323で登録すること。
本年度休講
AE324「キリスト教と教育2」と同一科
目。重複履修不可(2014年度より)。教
育学科の学生はAE324で登録すること。
2 ○ ○ ○ 本年度休講
牧
遠
藤 律
2
○○○
潤
2
○○○
隔年開講
AA337
2
隔年開講
AA374
2 ○○○○
望
久保田 浩
〃
16
(キ リ ス ト 教 と 教 育 2)
AA373
石 ○○○○
2
AA370
AA372
2
2 ○ ○ ○ 本年度休講
〃
15
市
(キ リ ス ト 教 と 教 育 1)
〃
17
(ア ジ ア の キ リ ス ト 教 1)
〃
18
(ア ジ ア の キ リ ス ト 教 2)
〃
19
(ア ジ ア の 宗 教 1)
〃
20
(ア ジ ア の 宗 教 2)
日 本 宗 教 史 1
(日本のキリスト教)
〃
2
( 日 本 の 宗 教 )
善
2 ○○○○
久保田 浩
AA369
AA371
122
廣
隔年開講 隔年開講 隔年開講 隔年開講 隔年開講 隔年開講 隔年開講
AA354
キ リ ス ト 教 学 入 門 講 義 1
(
聖
書
1 )
〃
2
(
聖
書
2 )
〃
3
(キ リ ス ト 教 史 1)
〃
4
(キ リ ス ト 教 史 2)
キ リ ス ト 教 学 講 義 1
( 旧 約 聖 書 学 1)
〃
2
( 旧 約 聖 書 学 2)
〃
3
( 新 約 聖 書 学 1)
〃
4
( 新 約 聖 書 学 2)
〃
5
(キ リ ス ト 教 思 想 史 1)
〃
6
(キ リ ス ト 教 思 想 史 2)
〃
7
( 比 較 宗 教 学 1)
〃
8
( 比 較 宗 教 学 2)
〃
9
( 神 学 思 想 1)
〃
10
( 神 学 思 想 2)
〃
11
(キ リ ス ト 教 倫 理 学 1)
〃
12
(キ リ ス ト 教 倫 理 学 2)
〃
13
( 宗 教 人 間 学 1)
〃
14
( 宗 教 人 間 学 2)
2010年度以降1年次入学者に適用
科 目
科 目 名
コード
上
村
清
配当年次
春学期 秋学期 1 2 3 4
雄
2 ○○○
深 田 麻里亜
2
○○○
植
木
紀
夫
2
○○○
植
木
紀
夫
2 ○○○
加 藤 磨珠枝
2 ○○○
2 ○ ○ ○ 本年度休講
2
○○○
2 ○ ○ ○ 本年度休講
地
茂
男
挽
地
茂
男
2
○○○
2 ○○○
2
香
山
洋
○ ○ ○ 本年度休講
人
2
2
宮
㟢 光
2
良
愛
○ ○ ○ 本年度休講
○○○
2
平
○○○
○ ○ ○ 本年度休講
香
2
○ ○ ○ 定員400名
隔年開講 隔年開講 隔年開講
挽
キリスト教学科
SHAW, S.
備 考
隔年開講 隔年開講
キ リ ス ト 教 学 講 義 21
(キ リ ス ト 教 と 美 術 1)
〃
22
AA376
(キ リ ス ト 教 と 美 術 2)
〃
23
AA377
(キ リ ス ト 教 と 音 楽 1)
〃
24
AA378
(キ リ ス ト 教 と 音 楽 2)
〃
25
AA379
(キ リ ス ト 教 美 術 史 1)
〃
26
AA380
(キ リ ス ト 教 美 術 史 2)
〃
27
AA381
(キ リ ス ト 教 音 楽 学 1)
〃
28
AA382
(キ リ ス ト 教 音 楽 学 2)
〃
29
AA383
(キ リ ス ト 教 と 文 学 1)
〃
30
AA384
(キ リ ス ト 教 と 文 学 2)
〃
31
AA385
(キ リ ス ト 教 と 映 画 1)
〃
32
AA386
(キ リ ス ト 教 と 映 画 2)
〃
33
AA387
(キ リ ス ト 教 の 礼 拝 1)
〃
34
AA388
(キ リ ス ト 教 の 礼 拝 2)
〃
35
抽選登録
(キリスト教と現代社会1)
〃
36
抽選登録
(キリスト教と現代社会2)
AA375
単位数と
開講学期
担 当 者
上記以外の文学部指定科目C
AA781 卒業論文(制作)・卒業論文(制作)指導演習 加 藤 磨珠枝
10
○
AA782
〃
西
原
廉
太
10
○
AA783
〃
廣
石 望
10
○
AA784
〃
10
○ 本年度休講
AA785
〃
阿
彦
10
○
AA786
〃
長谷川 修 一
10
○
AA787
〃
久保田 浩
10
○
AA788
〃
梅
10
○
部
澤
善
弓
子
自由科目
全学共通カリキュラム総合教育科目
・ 言 語 教 育 科 目( 自 由 科 目 )
文 学 部 基 幹 科 目
超過履修分
指 定 科 目 B1,B2,C
文 学 部 他 学 科 科 目
123
2010年度以降1年次入学者に適用
科 目
科 目 名
コード
学
部
単位数と
開講学期
担 当 者
他
科
5大学間単位互換制度による科目
配当年次
備 考
春学期 秋学期 1 2 3 4
目
12単位以内
自由科目:教職関連科目(教職課程登録者のみ履修可)
BX303 民
法
1 南 部 あゆみ
2
○○○○
BX304 〃
2 南 部 あゆみ
2 ○○○○
1 菅
沼 隆
2
○○○
2 菅
沼 隆
中
春
4
○○○
A 佐々木 隆 治
4
○○○
BX162 社
会
政
BX163 策
論
〃
EX240 国
際
政
経
〃
A 大
友
敏
明
4
〃
B 荒
川
章
義
4
〃
B 木
村
雄
一
4
〃
B 黒
木
龍
三
4
1 吉
澤
夏
子
2
会
原
学
論
千
社
済
治 竹
2 ○○○
原
論
〃
1 深 田 耕一郎
2
〃
1 林 怡
蕿
2
〃
2 井
川
充
雄
〃
2 奥
村 隆
〃
2 菅
野
子
摂
履修希望者は希望届
(教務事
を4月8
○ ○ ○ 務センターにて配付)
日
(水)
17:00までに教務事務
○ ○ ○ センターレポートBOXに提
出すること。
○○○
「社会学原論1・2」
は、
○○○※
①春 学期・秋学期セットで
○ ○ ○ ○ 履修すること。
②クラスは大学が指定する。
○ ○ ○ ○ ③
「社会学原論2」のみ履修を
希望する場合および履修
○○○○
登録の取消を希望する場
2 ○ ○ ○ ○ 合は、秋学期授業開始前
までに教務事務センター
2 ○ ○ ○ ○ 履修・成績窓口に申し出
ること。
2 ○○○○
随意科目(教職課程登録者のみ履修可 卒業要件とはならない)
124
AC501 世
界
史 四日市 康 博
AC502 日
本
史 戸
川 点
2 ○○○○
2
○○○○
2010年度以降1年次入学者に適用
2010年度以降1年次入学者に適用
文学科(英米文学専修)履修規定
(2012年度以降3年次編入学者に適用)
専門教育科目の特色
本専修においては,まず初年次において,英語学・英米文学研究の基礎を習得・実践する。さらに,卒業
年次まで配した演習科目で,これを発展させる。また,外国人教員の英語による演習により,英語運用能
力の涵養にも備える。これに平行して,文学部基幹科目や学科専修を横断する講義科目において,英語
学・英米文学の専門的学識を核とし,該博な人文学的教養を構築する。
1年次
2年次
3年次
4年次
全学共通カリキュラム
必修科目
(基幹科目A)
●職業と人文学
選択科目
(基幹科目B)
選択科目
(基幹科目C)
選択科目
(基幹科目D)
必修科目
(指定科目A)
●海外フィールドスタディ●インターンシップなど
●合同講義●英米文学概論●ドイツ語圏文化概論●フランス文学・文化概論
●日本語学概論●漢文学概論●日本文学概論●文芸・思想概論など
●ヘブライ語●ギリシア語●ラテン語●ドイツ語文献講読●フランス語文献講読
●英語文献講読
●入門講義●入門演習●基礎演習●英語基礎演習
選択科目
(指定科目B1)
●演習
選択科目
(指定科目B2)
●英語表現演習
選択科目
(指定科目C)●文学講義(英語学概説,イギリス文学概説,アメリカ文学概説,
イギリス散文,アメリカ散文,英米詩,シェイクスピア,文学批
評・理論,英米演劇,中世英文学,児童文学,比較文学,英語圏
文学,表象芸術,英語発達史,英語構造論,音声学,英米事情,
イギリス文化,アメリカ文化,英語圏文化,比較文化)など
*文学部指定科目Cは,原則として全ての科目を選択履修
●卒業論文(制作)
・
できます。
卒業論文(制作)指導演習
自由科目
126
2010年度以降1年次入学者に適用
1
英米文学専修の4年間の学習の進め方についての案内
1年次
春学期は「入門演習B1」(指定科目A)を1科目履修し,英語で英米文学を読み,演
習形式で作品について議論する方法を学ぶとともに,「入門講義1」(指定科目A)を履
修し,英語という言語の学問的基礎を固める。原則として入門演習B1クラスの担当教
員は,1年次のアカデミックアドバイザーを兼ねる。秋学期は「入門演習B2」(指定科
目A)を1科目履修し,英語で英米文学を正確に読む方法を学びつつ,
「入門講義2」
(指
定科目A)を履修し,英米文学の学問的基礎を押さえる。
全カリ言語教育科目は必修。そのほか,全カリ総合教育科目,文学部基幹科目から選択
2年次
して履修する。基幹科目C「英米文学概論」は1年次で履修するのが望ましい。
「基礎演習1」「基礎演習2」(指定科目A)をそれぞれ春学期と秋学期に1科目履修し,1年次
通して自己表現方法に磨きをかける。さらに,ネイティヴ教員による「英語基礎演習1」「英語基
礎演習2」(指定科目A)をそれぞれ春学期と秋学期に1科目履修し,文献,資料などを英語で理
解するだけでなく,英語で自己表現する方法の基礎を学ぶ。
全カリ総合教育科目,文学部基幹科目から選択して履修できるのは1年次と同じ。ただし,
「職業
と人文学」
(基幹科目)は2年次全員必修。それに加えて全カリ言語自由科目,文学部指定科目Cの
履修が可能になる。指定科目Cはすべて選択科目だが,
「文学講義1」から「文学講義6」は,英語学,
英文学,米文学について,その後の発展の基礎をしっかりと身につける重要科目なので,この6科目
文学科(英米文学専修)
「入門演習」の成果を踏まえて,原語による英米文学作品の読解をさらに深め,クラスでの議論を
については2年次にできるだけたくさん履修することが望ましい。それによって3,4年次の学習の充
実度が大きく向上する。
3年次
演習科目の総仕上げとなる学生生活後半の最重要科目「演習B」(指定科目B1)を原
則として春学期と秋学期に1科目ずつ履修し,さらに英語作品や英語文献に接すること
で,高度な鑑賞・批評,分析方法を学ぶ。春学期秋学期続けて同じ教員の演習に参加す
ることが望ましい。
2年次の「英語基礎演習」よりもさらに自由で多様な題材を扱うネイティヴ教員による
「英語表現演習」
(指定科目B2)を卒業までの2年間に,各学期1科目,全体で2科目を
選んで4単位履修する。ただし,超過履修として4単位以上を履修することもできる。
そのほか,全カリ言語自由科目及び総合教育科目,文学部基幹科目,文学部指定科目C
のなかから選択して履修する。なお,4年次に卒業論文執筆を希望する学生は,3年次の
4年次
秋に「卒業論文登録」を行なって,指導教授の助言を受けることができる。
3年次に引き続いて「演習B」を原則として春学期と秋学期に1科目ずつ履修する。
「英語表現演
習」は,3年次での履修単位数に応じて,必要な数の科目を選んで各学期1科目履修する。ただし,
超過履修として合計4単位以上を履修することもできる。
そのほかの科目の履修は3年次と同じだが,指定科目Cから「卒業論文(制作)
」の選択を希望する
学生は,3年次に既に「卒業論文登録」を行なっていても,4年次4月に改めて登録票を提出する。
それによって窓口となる指導教授が確定し,論文執筆上の様々な問題を解決し論文を完成させるのに
役立つような助言・指導を受けられるようになる。論文は必修ではないが,4年間の学習の総仕上げ
として「卒業論文(制作)
」の執筆を強く推奨する。
127
2010年度以降1年次入学者に適用
2
履修上の注意 (30〜40頁「Ⅲ-2履修規定」も合わせて確認のこと)
特に定める場合を除き,同一名称の科目を重複履修することはできない。
1.基幹科目の履
修について
基幹科目は卒業までに必修科目2単位(基幹科目A「職業と人文学」2年次履修)
のほか,10単位修得すること。
ただし,基幹科目B「書道1・2」は履修できない。
卒業要件単位数を超えて修得した場合は,自由科目の単位となる。
2.英米文学専修
の科目の履修
について
特に指示のない科目については,専修課程の記載に従って履修すること。
⑴ 指定科目A
全科目とも配当年次に自動登録される。「入門演習B1・2」,「基礎演習1・
2」,「英語基礎演習1・2」は履修するクラスを指定される。
⑵ 指定科目B1
3年次以後に履修する。3月中の指定する期日に履修希望を提出し,調整の結
果,原則として各学期に1科目ずつ履修科目が振り分けられる。発表された結果
はすべて大学が登録を行う(履修登録方法の詳細は62頁参照)。
前年度修得した科目を重複して履修することもできる。卒業要件単位数を超え
て修得した場合は,自由科目の単位となる。
⑶ 指定科目B2
3年次以後に履修する。3月中の指定する期日に履修希望を提出し,調整の結
果,原則として各学期に1科目ずつ履修科目が振り分けられる。発表された結果
はすべて大学が登録を行う(履修登録方法の詳細は62頁参照)。
前年度修得した科目を重複して履修することもできる。また,合計で4単位を
超えて履修することもできる。卒業要件単位数を超えて修得した場合は,自由科
目の単位となる。
⑷ 指定科目C
指定科目Cは「文学講義1〜42」のほか,それ以外の指定科目Cも各自の履修
計画に従って履修できる。卒業要件単位数を超えて修得した場合は,自由科目の
単位となる。
109頁5文学部指定科目Cの履修計画について参照
5 文学部指定科目Cの履修計画について
また,「卒業論文(制作)・卒業論文(制作)指導演習」については,次頁のと
おり登録すること。
128
2010年度以降1年次入学者に適用
履修登録について
⑴ 卒業論文の登録は,まず履修前年度の10月に行うことができる。英
米文学専修が指定する期日に,必ず,「卒業論文登録票」を教務事務セ
ンターレポートBOXに提出すること。なお,履修前年度の10月に既に
登録票を提出した場合も,履修開始前の4月に改めて登録しなければ
ならない。
⑵ 履修年度の登録については,ガイダンスで配布される「英米文学専
修卒業論文登録票」を,教務事務センターレポートBOXで受け付ける。
登録結果の発表は指定の方法で行い,両科目とも大学が登録を行う
(日課表等の科目コード欄は「その他」と表記)。登録内容は登録科目
確認表で必ず確認すること。
34頁「Ⅲ-2履修規定2卒業論文(制作)各種規定」参照
2 卒業論文(制作)各種規定
文学科(英米文学専修)
129
2010年度以降1年次入学者に適用
文学科(英米文学専修)2012年度以降1年次入学者 卒業要件単位
区分名
10
卒業要件
単位数
履修年次
6
1
4
1
6
1〜4
14
1〜4
卒業要件
単位数
履修年次
2
2
入門講義
4
1
入門演習
4
1
基礎演習
4
2
英語基礎演習
4
2
10
1〜4
言語教育科目
言語A
言語教育科目
言語B
総合教育科目
立教科目群
立教A(講義系)
立教B(立教ゼミナール)
選択科目
全学共通カリキュラム
必修科目
卒業要件
単位数計
総合教育科目
領域別科目群
20
領域別A(講義系)
領域別B(文献系)
総合教育科目
主題別科目群
主題別A(1,2,3,4,5)
主題別B
総合教育科目
スポーツ実習科目群
区分名
卒業要件
単位数計
スポーツプログラム
スポーツスタディ
基幹科目A(職業と人文学)
必修科目
18
指定科目A
選択科目
専門教育科目
基幹科目B,C,D
50
指定科目B
指定科目C
指定科目B1(演習)
8
指定科目B2(英語表現演習)
4
指定科目C(講義)
指定科目C(卒業論文(制作)・卒業論文(制作)指導演習)
28
3〜4
2〜4
4
専門教育科目の選択科目(卒業要件単位数を超えて修得した単位)
全学共通カリキュラム
自由科目
26以上
【総合教育科目】選択科目の卒業要件単位数を超えて修得した単位および
総合自由科目
【言語教育科目】言語自由科目
6以上
1〜4
文学部他学科・他専修科目
他学部科目(*),5大学間単位互換制度科目(最大12単位)
大学院開講科目(4年次生のみ)(最大8単位)(**)
0〜12
0〜8
合 計 124以上
注1)全学共通カリキュラムの「領域別A」
「領域別B」のうち,全学共通カリキュラム履修要項の開講科目・担当者一
覧の備考欄に「文学部所属学生履修不可」とある科目については,文学部に所属する学生は履修できない。
注2)専門教育科目の自由科目において,
(*)は履修登録後に開講学部の教授会で,また(**)は履修登録に先立っ
130
て文学部教授会で許可された場合に限り,履修が認められる。
2010年度以降1年次入学者に適用
文学科(英米文学専修)2010・2011年度1年次入学者 卒業要件単位
区分名
必修科目
10
卒業要件
単位数
履修年次
6
1
4
1
6
1〜4
4
1〜4
10
1〜4
卒業要件
単位数
履修年次
2
2
入門講義
4
1
入門演習
4
1
基礎演習
4
2
英語基礎演習
4
2
10
1〜4
言語教育科目
言語A
言語教育科目
言語B
総合教育科目
総合A 1.人間の探究
2.社会への視点
3.芸術・文化への招待
総合教育科目
選択科目
全
学
共
通
カ
リ
キ
ュ
ラ
ム
卒業要件
単位数計
20
卒業要件
単位数計
総合教育科目全体
【総合A(1,2,3)】6単位を超えて修得した単位
【総合A(4,5)】
4単位を超えて修得した単位
総合B
領域別A(講義系)
領域別B(文献系)
立教生の学び方
情報実習
スポーツ実習
基幹科目A(職業と人文学)
必修科目
18
指定科目A
選択科目
専門教育科目
基幹科目B,C,D
50
指定科目B
指定科目C
指定科目B1(演習)
8
指定科目B2(英語表現演習)
4
指定科目C(講義)
指定科目C(卒業論文(制作)・卒業論文(制作)指導演習)
28
文学科(英米文学専修)
区分名
総合A 4.心身への着目
5.自然の理解
3〜4
2〜4
4
専門教育科目の選択科目(卒業要件単位数を超えて修得した単位)
自由科目
全学共通カリキュラム
26以上
【総合教育科目】卒業要件単位数を超えて修得した単位
【言語教育科目】言語自由科目
6以上
1〜4
文学部他学科・他専修科目
他学部科目(*),5大学間単位互換制度科目(最大12単位)
大学院開講科目(4年次生のみ)(最大8単位)(**)
0〜12
0〜8
合 計 124以上
注1)全学共通カリキュラムの「領域別A」
「領域別B」のうち,全学共通カリキュラム履修要項の開講科目・担当者一
覧の備考欄に「文学部所属学生履修不可」とある科目については,文学部に所属する学生は履修できない。
注2)専門教育科目の自由科目において,
(*)は履修登録後に開講学部の教授会で,また(**)は履修登録に先立っ
て文学部教授会で許可された場合に限り,履修が認められる。
131
2010年度以降1年次入学者に適用
文学科 英米文学専修 専修課程
科 目
コード
科 目 名
単位数と
開講学期
担 当 者
配当年次
春学期 秋学期 1 2 3 4
備 考
必修科目(指定科目A)
自動登録 入
門
自動登録 自動登録 入
義
〃
門
演
1 菊
池
清
明
2
2 蒲池美鶴・澤入要仁
習
○ 2 ○
B1a 侘
美
真
理
2
○ 〃
B1b 藤
巻 明
2
○
自動登録 〃
B1c 有
元
志
保
2
○
自動登録 〃
B1d 石
川
千
暁
2
○
自動登録 〃
B1e 澤
入
要
仁
2
○
自動登録 〃
B1f
新
田
啓
子
2
○
自動登録 〃
B1g 新
妻
昭
彦
2
○
自動登録 〃
B2a 藤
巻 明
2 ○
自動登録 〃
B2b 澤
入
要
仁
2 ○
自動登録 〃
B2c 余
田
真
也
2 ○
自動登録 〃
B2d 新
妻
昭
彦
2 ○
自動登録 〃
B2e 有
元
志
保
2 ○
自動登録 〃
B2f
石
川
千
暁
2 ○
自動登録 〃
B2g 新
田
啓
子
2 ○
1a 新
妻
昭
彦
2
○
演
習
クラス指定
1科目必修
礎
クラス指定
1科目必修
自動登録 自動登録 基
〃
1b 有
元
志
保
2
○
自動登録 〃
1c 石
川
千
暁
2
○
自動登録 〃
1d 藤
巻 明
2
○
自動登録 〃
1e 竹
内
理
矢
2
○
自動登録 〃
1f
中
村
和
恵
2
○
自動登録 〃
1g 新
田
啓
子
2
○
自動登録 〃
2a 石
川
千
暁
2
○
自動登録 〃
2b 澤
入
要
仁
2
○
自動登録 〃
2c 有
元
志
保
2
○
クラス指定
1科目必修
自動登録 クラス指定
1科目必修
132
講
2010年度以降1年次入学者に適用
科 目
コード
礎
演
習
単位数と
開講学期
担 当 者
配当年次
春学期 秋学期 1 2 3 4
2d 藤
村 希
2
○
自動登録 〃
2e 新
妻
昭
彦
2
○
自動登録 〃
2f
舌
津
智
之
2
○
自動登録 〃
2g 野
崎
将
俊
2
○
備 考
クラス指定
1科目必修
自動登録 基
科 目 名
○
自動登録 〃
1b COLLINS,C. S.
2
○
自動登録 〃
1c WILSON, B. F.
2
○
自動登録 〃
1d CHILTON,M. K.
2
○
自動登録 〃
1e YAMAMOTO-WILSON,J. R.
2
○
自動登録 〃
1f
CHEN, S.
2
○
自動登録 〃
1g TAYLOR, D. J.
2
○
自動登録 〃
2a DORSEY,J. T.
2
○
自動登録 〃
2b COLLINS,C. S.
2
○
自動登録 〃
2c WILSON, B. F.
2
○
自動登録 〃
2d CHILTON,M. K.
2
○ 自動登録 〃
2e YAMAMOTO-WILSON,J. R.
2
○
自動登録 〃
2f
CHEN, S.
2
○
自動登録 〃
2g TAYLOR, D. J.
2
○ クラス指定
1科目必修
文学科(英米文学専修)
2
クラス指定
1科目必修
自動登録 英 語 基 礎 演 習 1a DORSEY,J. T.
選択科目(指定科目B1)
その他 演
習
B1 藤
巻 明
2
○○
その他 〃
B2 藤
巻 明
2
○○
その他 〃
B3 蒲
池
美
鶴
2
○○
その他 〃
B4 蒲
池
美
鶴
2
○○
その他 〃
B5 新
妻
昭
彦
その他 〃
B6 新
妻
昭
彦
その他 〃
B7 DORSEY,J. T.
その他 〃
B8 DORSEY,J. T.
その他 〃
B9 後
藤
和
彦
その他 〃
B10 後
藤
和
彦
2
○○
2
2
○○
○○
2
2
○○
○○
2
○○
133
2010年度以降1年次入学者に適用
科 目
コード
科 目 名
単位数と
開講学期
担 当 者
配当年次
春学期 秋学期 1 2 3 4
その他 演
習
B11 新
田
啓
子
その他 〃
B12 新
田
啓
子
その他 〃
B13 舌
津
智
之
その他 〃
B14 舌
津
智
之
その他 〃
B15 澤
入
要
仁
その他 〃
B16 澤
入
要
仁
その他 〃
B17 菊
池
清
明
その他 〃
B18 菊
池
清
明
その他 〃
B19 小
池
剛
史
その他 〃
B20 小
池
剛
史
その他 〃
B21 有
元
志
保
その他 〃
B22 有
元
志
保
その他 〃
B23 石
川
千
暁
その他 〃
B24 石
川
千
暁
その他 〃
B25 田
尻
芳
樹
その他 〃
B26 田
尻
芳
樹
その他 〃
B27 新
川
清
治
その他 〃
B28 新
川
清
治
その他 〃
B29
その他 〃
B30
2
○○
2
2
○○
○○
2
2
○○
○○
2
2
○○
○○
2
2
○○
○○
2
2
○○
○○
2
2
○○
○○
2
2
○○
○○
2
2
○○
○○
2
2
○○
○○
2
○○
選択科目(指定科目B2)
その他 英 語 表 現 演 習 1 DORSEY,J. T.
134
その他 〃
2 DORSEY,J. T.
その他 〃
3 CHEN, S.
その他 〃
4 CHEN, S.
その他 〃
5 CHILTON,M. K.
その他 〃
6 CHILTON,M. K.
その他 〃
7 YAMAMOTO-WILSON,J. R.
その他 〃
8 YAMAMOTO-WILSON,J. R.
備 考
2
○○
2
2
○○
○○
2
2
○○
○○
2
2
○○
○○
2
○○
本年度休講
2010年度以降1年次入学者に適用
科 目
コード
科 目 名
単位数と
開講学期
担 当 者
配当年次
春学期 秋学期 1 2 3 4
その他 英 語 表 現 演 習 9 WILSON, B. F.
〃
10 WILSON, B. F.
その他 〃
11 COLLINS,C. S.
その他 〃
12 COLLINS,C. S.
その他 〃
13 COLLINS,C. S.
その他 〃
14 COLLINS,C. S.
その他 〃
15
その他 〃
16
その他 〃
17
その他 〃
18
その他 〃
19
その他 〃
20
○○
2 ○○
○○
2 ○○
○○
2 ○○
○○
2 ○○
○○
2 ○○
○○
2 ○○
2
2
2
2
2
文学科(英米文学専修)
その他 2
備 考
本年度休講
選択科目(指定科目C)
菊
池
清
明
菊
池
清
明
藤
巻 明
藤
巻 明
澤
入
要
仁
新
田
啓
子
大久保 譲
丹
治 愛
余
田
也
真
2
2
2
原 成
吉
近
藤
弘
幸
浜
名
恵
美
2
邦
生
○○○
○○○
2
2
○○○
○○○
2
2
○○○
○○○
2
2
○○○
○○○
2
2
○○○
○○○
2
2
秦 ○○○
○○○
2
波戸岡 景 太
アルヴィなほ子
○○○
○○○
○ ○ ○ 本年度休講
2
○○○
隔年開講
文
学
講
義
1
( 英 語 学 概 説 1)
〃
2
AM302
( 英 語 学 概 説 2)
〃
3
AM303
(イ ギ リ ス 文 学 概 説 1)
〃
4
AM304
(イ ギ リ ス 文 学 概 説 2)
〃
5
AM305
(ア メ リ カ 文 学 概 説 1)
〃
6
AM306
(ア メ リ カ 文 学 概 説 2)
〃
7
AM307
(イ ギ リ ス 散 文 1)
〃
8
AM308
(イ ギ リ ス 散 文 2)
〃
9
AM309
(ア メ リ カ 散 文 1)
〃
10
AM310
(ア メ リ カ 散 文 2)
〃
11
AM311
(
英
米
詩
1 )
〃
12
AM312
(
英
米
詩
2 )
〃
13
AM313
(シ ェ イ ク ス ピ ア 1)
〃
14
AM314
(シ ェ イ ク ス ピ ア 2)
〃
15
AM315
( 文 学 批 評・ 理 論 1)
〃
16
AM316
( 文 学 批 評・ 理 論 2)
AM301
135
2010年度以降1年次入学者に適用
科 目
コード
科 目 名
上記以外の文学部指定科目C
136
配当年次
春学期 秋学期 1 2 3 4
浜
名
恵
美
2
近
藤
弘
幸
2
○○○
伊
藤 盡
2
○○○
川
端
有
子
2
○○○
澤
入
要
仁
2
○○○
○○○
2
2
中
村
和
恵
大
橋
洋
一
澤
一
友
唐
澤
一
友
新
井
洋
一
新
井
洋
一
宇佐美 文 雄
2
2
櫛
田
久
代
櫛
田
久
代
太
田
雅
孝
太
田
雅
孝
佐久間 みかよ
○○○
○○○
2
○ ○ ○ 本年度休講
○○○
2
2
○○○
○○○
2
2
宇佐美 文 雄
○ ○ ○ 本年度休講
○ ○ ○ 本年度休講
2
唐
備 考
○○○
○○○
2
2
○○○
○○○
2
2
○○○
○○○
2
2
○○○
○○○
佐久間 みかよ
2
○○○
近
藤
光
博
2
○○○
近
藤
光
博
2
○○○
新
井
潤
美
2
○○○
新
井
潤
美
2
○○○
各定員200名
隔年開講 隔年開講 隔年開講
文
学
講
義
17
( 英 米 演 劇 1)
〃
18
AM318
( 英 米 演 劇 2)
〃
19
AM319
( 中 世 英 文 学 )
〃
20
AM320
( 児 童 文 学 )
〃
21
AM321
( 比 較 文 学 1)
〃
22
AM322
( 比 較 文 学 2)
〃
23
AM323
( 英 語 圏 文 学 1)
〃
24
AM324
( 英 語 圏 文 学 2)
〃
25
AM325
( 表 象 芸 術 1)
〃
26
AM326
( 表 象 芸 術 2)
〃
27
AM327
( 英 語 発 達 史 1)
〃
28
AM328
( 英 語 発 達 史 2)
〃
29
抽選登録
( 英 語 構 造 論 1)
〃
30
抽選登録
( 英 語 構 造 論 2)
〃
31
AM331
(
音
声
学
1 )
〃
32
AM332
(
音
声
学
2 )
〃
33
AM333
( 英 米 事 情 1)
〃
34
AM334
( 英 米 事 情 2)
〃
35
AM335
(イ ギ リ ス 文 化 1)
〃
36
AM336
(イ ギ リ ス 文 化 2)
〃
37
AM337
(ア メ リ カ 文 化 1)
〃
38
AM338
(ア メ リ カ 文 化 2)
〃
39
AM339
( 英 語 圏 文 化 1)
〃
40
AM340
( 英 語 圏 文 化 2)
〃
41
AM341
( 比 較 文 化 1)
〃
42
AM342
( 比 較 文 化 2)
AM317
単位数と
開講学期
担 当 者
2010年度以降1年次入学者に適用
科 目
科 目 名
コード
単位数と
開講学期
担 当 者
配当年次
春学期 秋学期 1 2 3 4
10
○
その他
〃
藤
巻 明
10
○
その他
〃
後
藤
彦
10
○
その他
〃
新妻昭彦・蒲池美鶴
10
○
その他
〃
菊
池
清
明
10
○
その他
〃
新
妻
昭
彦
10
○
その他
〃
新
田
啓
子
10
○
その他
〃
澤
入
要
仁
10
○
その他
〃
舌
津
智
之
10
○
和
自由科目
全学共通カリキュラム総合教育科目
・ 言 語 教 育 科 目( 自 由 科 目 )
文 学 部 基 幹 科 目
超過履修分
指 定 科 目 B1,B2,C
文学部他学科・他専修科目
他
5大学間単位互換制度による科目
学
部
科
目
文学科(英米文学専修)
その他 卒業論文(制作)・卒業論文(制作)指導演習 DORSEY,J.T.
備 考
12単位以内
137
2010年度以降1年次入学者に適用
文学科(ドイツ文学専修)履修規定
2010年度以降1年次入学者に適用
(2012年度以降3年次編入学者に適用)
専門教育科目の特色
ドイツ文学専修では,必修科目において読み書き・聞く話すためのドイツ語の基礎知識とスキルを養うこ
とから始め,ジャーナリズム,文学,科学のドイツ語文献資料を扱えることを目標とする。同時に演習に
おいて,情報収集,分析,提示,情報発信の基礎的なスキルを身につけ実践的に訓練する。文学講義にお
いて,ドイツ語圏の言語,文学,思想,社会と文化の諸問題や日独文化の比較についてを扱い学び,異文
化に対する理解や関心,そして異文化対応力を涵養する。
1年次
2年次
3年次
4年次
全学共通カリキュラム
必修科目
(基幹科目A)
●職業と人文学
選択科目
(基幹科目B)
●海外フィールドスタディ●インターンシップなど
選択科目
(基幹科目C)
●合同講義●ドイツ語圏文化概論●英米文学概論●フランス文学・文化概論
●日本語学概論●漢文学概論●日本文学概論●文芸・思想概論など
選択科目
(基幹科目D)
●ヘブライ語●ギリシア語●ラテン語●ドイツ語文献講読●フランス語文献講読
●英語文献講読
必修科目
(指定科目A)
●入門演習●ドイツ語入門●ドイツ語基礎演習
選択科目
(指定科目B1)
●演習C
選択科目
(指定科目B2)
●ドイツ語表現演習
●ドイツ文学・文化演習
選択科目
*
(指定科目C)●文学講義(ドイツの言語,ドイツの文学論,ドイツの思想論,ドイツ
の言語論,インド・ゲルマン語の歴史,ドイツのメディア論,ドイツの
学術文化,日独文化交流,日独比較文化,ドイツのメルヘン,ドイツの
児童文学,ゲーテの世界,ロマン派時代の文学,ドイツの身体文化,ド
イツの表象文化,ドイツの都市文化,ドイツの音楽・舞台芸術・ドイツ
の映像文化,ドイツの生活文化,ドイツのユダヤ系文化,ハプスブルク
帝国の文化,ドイツ中世の文学・文化,ドイツ近世の文学・文化)
*文学部指定科目Cは,原則として全ての科目を選択履修
●卒業論文(制作)
・
できます。
卒業論文(制作)指導演習
自由科目
138
2010年度以降1年次入学者に適用
1
ドイツ文学専修における4年間の学習の進め方についての案内
1年次
指定科目Aでは,
「入門演習」でドイツ語圏の文学,文化,言語の歴史に関する基礎知識
を学ぶことを通じて関心を持とう。同時に,情報収集,口頭発表,レポート作成の方法も
実践的に学ぼう。そのためには文学部基幹科目C「ドイツ語圏文化概論」は必ず履修しよう。
「ドイツ語入門」では全学共通カリキュラムで必修のドイツ語科目とあわせてドイツ語能力
のいっそうの向上をめざそう。
2年次
指定科目Aの「ドイツ語基礎演習」においてドイツ語の基礎的なスキルの継続的な向上を図る一方,
2年次からは新たに指定科目Bにおいて,B1の「演習C」で,各分野の具体的研究テーマに取り組
み,専門的知識の情報収集,口頭発表,論文作成の練習をしよう。また,B2の「ドイツ語表現演習」
では,ドイツ語の運用能力やドイツ語情報の収集能力の向上をめざそう。2年次まではドイツ語の語
きるよう,指定科目Cの「文学講義101〜118,157,160〜162,164,168」においてさまざま専門領
域の知識を学び始めよう。
3年次
指定科目B2の「ドイツ語表現演習」では,2年次に引き続きドイツ語の運用能力やド
イツ語情報の収集能力の向上をめざそう。
「ドイツ文学・文化演習」では各ジャンルのドイ
ツ語文献講読を中心に研究対象に関する学習を深め,ドイツ語読解能力の向上をめざそう。
文学科(ドイツ文学専修)
学スキルを身につけることが中心となるが,3・4年次においてドイツ語を駆使して興味の追求がで
その一方で,卒業論文も視野にいれながら,自分の関心や研究課題を見極めるためにも,
指定科目Cの「文学講義101〜118,157,160〜162,164,168」でドイツの文学,文化,
言語の各分野に関する専門的知識の拡大と深化に取り組もう。
4年次
指定科目B2の「ドイツ文学・文化演習」と指定科目Cの「文学講義101〜118,157,160〜162,
164,168」を学ぶことで語学スキルと専門知識をさらに深めよう。
「卒業論文(制作)
・卒業論文(制
作)指導演習」は,4年間の学習の総仕上げとして是非とも挑戦したい。4年次では,大学院の科目
の履修も可能(許可制)であるため,より一層語学スキルや知識を向上させたい人には勧めたい。
139
2010年度以降1年次入学者に適用
2
履修上の注意 (30〜40頁「Ⅲ-2履修規定」も合わせて確認のこと)
特に定める場合を除き,同一名称の科目を重複履修することはできない。
1.基幹科目の履
修について
基幹科目は,卒業までに必修科目2単位(基幹科目A「職業と人文学」2年次履
修)のほか,10単位修得すること。
ただし,基幹科目B「書道1・2」は履修できない。
卒業要件単位数を超えて修得した場合は,自由科目の単位となる。
2.ドイツ文学専
修の科目の履
修について
特に指示のない科目については,専修課程の記載に従って履修すること。
いずれの授業に関しても,合計3回の欠席でD評価となる。
⑴ 指定科目A
全科目とも配当年次にクラスを指定して自動登録される。再履修となった場合
も各開講学期に自動登録される。
⑵ 指定科目B1・B2
「ドイツ語表現演習1A・1B」「同2A・2B」以外の科目は,単位修得後に
同一科目を重複履修することを認める。卒業要件単位数を超えて修得した場合
は,自由科目の単位となる。
指定科目B1
指定科目B1は1学期に1科目ずつ選択できる。原則として春・秋学期同一教
員のもとで継続して履修する。11月中に次年度の履修希望調査を行い,あらかじ
め指定された科目を大学が登録する。
指定科目B2
指定科目B2のうち以下の科目は,6月中に履修希望調査を行い,A・Bの2
科目を同時に履修するよう指定する。指定された科目は大学が登録する。履修辞
退および履修クラスの変更は認められない。また,以下の科目は同一科目である
ため,「ドイツ語表現演習1A・1B」の単位を既に修得した者は,「ドイツ語表
現演習2A・2B」を,「ドイツ語表現演習2A・2B」の単位を既に修得した
者は,「ドイツ語表現演習1A・1B」を履修することはできない。
ドイツ語表現演習1A
ドイツ語表現演習2A
ドイツ語表現演習1B
ドイツ語表現演習2B
指定科目B2のその他の科目は,11月中に次年度の履修希望調査を行い,あら
かじめ指定された科目を大学が登録する。
〈2年次生への注意〉
指定科目B2のうち,
「ドイツ語表現演習(小論文)6」と「ドイツ文学・文化演
習9または19(検定ドイツ語・中級または上級)」を2年次生が履修する場合は,
最初にプレイスメントテストを受けて合格することが必要である。
プレイスメントテスト 実施日:7月7日(火) 18:20より
場 所:X308教室
⑶ 指定科目C
指定科目Cは,
「文学講義101〜118,157,160〜162,164,168」のほか,
140
それ以外の指定科目Cも各自の履修計画に従って履修できる。ただし,同一科目
を単位修得後に重複して履修することはできない。また,卒業要件単位数を超え
2010年度以降1年次入学者に適用
て修得した場合は,自由科目の単位となる。
109頁5文学部指定科目Cの履修計画について参照
5 文学部指定科目Cの履修計画について
「卒業論文(制作)・卒業論文(制作)指導演習」は34頁「Ⅲ-2 履修規定
2 卒業論文(制作)各種規定
2卒業論文(制作)各種規定」を参照。
3.繰上履修
⑴ ドイツ語において一定以上の段階を達成した者には,本人の希望により,指定
された履修年次に達していなくても繰上履修を認めることがあるので,4月のガ
イダンス時に申し出ること。
⑵ 全カリ「初習言語必修科目履修特別免除制度」により,ドイツ語の全必修科目
を履修免除される学生のうち,全カリ自由科目の「ドイツ語中級1・2」修了程
度の能力があると全カリドイツ語教育研究室により判定された者は,指定科目A,
指定科目B2の中から許可された科目を1年次より履修できることとする。
⑶ 2年次以降も,繰上履修を希望する学生は,必ず4月のガイダンス時に申し出
ること。
状の取得につ
いて
教育職員免許状を取得しようとする者は,学校・社会教育講座の履修要項を参照
すること。
文学科(ドイツ文学専修)
4.教育職員免許
141
2010年度以降1年次入学者に適用
文学科(ドイツ文学専修)2012年度以降1年次入学者 卒業要件単位
区分名
10
言語教育科目
言語A
言語教育科目
言語B
立教A(講義系)
立教B(立教ゼミナール)
総合教育科目
領域別科目群
20
履修年次
6
1
4
1
6
1〜4
14
1〜4
卒業要件
単位数
履修年次
2
2
4
1
8
1
10
2
10
1〜4
14
2〜4
領域別A(講義系)
領域別B(文献系)
総合教育科目
主題別科目群
主題別A(1,2,3,4,5)
主題別B
総合教育科目
スポーツ実習科目群
区分名
卒業要件
単位数計
スポーツプログラム
スポーツスタディ
必修科目
基幹科目A(職業と人文学)
24
入門演習
指定科目A ドイツ語入門
ドイツ語基礎演習
基幹科目B,C,D
選択科目
専門教育科目
卒業要件
単位数
総合教育科目
立教科目群
選択科目
全学共通カリキュラム
必修科目
卒業要件
単位数計
44
指定科目B
指定科目C
指定科目B1(演習)
指定科目B2(ドイツ語表現演習,ドイツ文学・文化演習)
指定科目C(講義)
指定科目C(卒業論文(制作)・卒業論文(制作)指導演習)
20
2〜4
4
専門教育科目の選択科目(卒業要件単位数を超えて修得した単位)
全学共通カリキュラム
自由科目
26以上
【総合教育科目】選択科目の卒業要件単位数を超えて修得した単位および
総合自由科目
【言語教育科目】言語自由科目
6以上
1〜4
文学部他学科・他専修科目
他学部科目(*),5大学間単位互換制度科目(最大12単位)
大学院開講科目(4年次生のみ)(最大8単位)(**)
0〜12
0〜8
合 計 124以上
注1)全学共通カリキュラムの「領域別A」
「領域別B」のうち,全学共通カリキュラム履修要項の開講科目・担当者一
覧の備考欄に「文学部所属学生履修不可」とある科目については,文学部に所属する学生は履修できない。
注2)専門教育科目の自由科目において,
(*)は履修登録後に開講学部の教授会で,また(**)は履修登録に先立っ
て文学部教授会で許可された場合に限り,履修が認められる。
142
2010年度以降1年次入学者に適用
文学科(ドイツ文学専修)2010・2011年度1年次入学者 卒業要件単位
区分名
必修科目
10
言語教育科目
言語A
言語教育科目
言語B
総合A 1.人間の探究
2.社会への視点
3.芸術・文化への招待
総合教育科目
履修年次
6
1
4
1
6
1〜4
総合A 4.心身への着目
5.自然の理解
4
1〜4
20
卒業要件
単位数計
総合教育科目全体
【総合A(1,2,3)】6単位を超えて修得した単位
【総合A(4,5)】
4単位を超えて修得した単位
総合B
領域別A(講義系)
領域別B(文献系)
立教生の学び方
情報実習
スポーツ実習
10
1〜4
卒業要件
単位数
履修年次
必修科目
基幹科目A(職業と人文学)
2
2
24
入門演習
4
1
指定科目A ドイツ語入門
8
1
ドイツ語基礎演習
10
2
基幹科目B,C,D
10
1〜4
選択科目
44
指定科目B
指定科目C
指定科目B1(演習)
指定科目B2(ドイツ語表現演習,ドイツ文学・文化演習)
14
2〜4
指定科目C(講義)
指定科目C(卒業論文(制作)・卒業論文(制作)指導演習)
20
文学科(ドイツ文学専修)
区分名
専門教育科目
卒業要件
単位数
総合教育科目
選択科目
全
学
共
通
カ
リ
キ
ュ
ラ
ム
卒業要件
単位数計
2〜4
4
専門教育科目の選択科目(卒業要件単位数を超えて修得した単位)
自由科目
全学共通カリキュラム
26以上
【総合教育科目】卒業要件単位数を超えて修得した単位
【言語教育科目】言語自由科目
6以上
1〜4
文学部他学科・他専修科目
他学部科目(*),5大学間単位互換制度科目(最大12単位)
大学院開講科目(4年次生のみ)(最大8単位)(**)
0〜12
0〜8
合 計 124以上
注1)全学共通カリキュラムの「領域別A」
「領域別B」のうち,全学共通カリキュラム履修要項の開講科目・担当者一
覧の備考欄に「文学部所属学生履修不可」とある科目については,文学部に所属する学生は履修できない。
注2)専門教育科目の自由科目において,
(*)は履修登録後に開講学部の教授会で,また(**)は履修登録に先立っ
て文学部教授会で許可された場合に限り,履修が認められる。
143
2010年度以降1年次入学者に適用
文学科 ドイツ文学専修 専修課程
科 目
コード
科 目 名
単位数と
開講学期
担 当 者
配当年次
春学期 秋学期 1 2 3 4
備 考
必修科目(指定科目A)
演
習
C1a 大
田
浩
司
2
○ 田
良
自動登録 〃
C1b 前
三
2
○ 自動登録 〃
C1c 小 野 あさよ
2
○
自動登録 〃
C2a 小 野 あさよ
2 ○
自動登録 〃
C2b 副
彦
2 ○ 自動登録 〃
C2c 未
定
2 ○ 島
博
2
○
自動登録 〃
1b 大
田
浩
司
2
○
自動登録 〃
1c 山
本 恵
2
○
自動登録 〃
2a 井
出
秀
2
○
自動登録 〃
2b 小 野 あさよ
2
○
自動登録 〃
2c 山
本 恵
2
○
自動登録 〃
3a 山
本 恵
2 ○
自動登録 〃
3b 小 野 あさよ
2 ○
自動登録 〃
3c 未
定
2 ○
自動登録 〃
4a 未
定
2 ○
自動登録 〃
4b 小 野 あさよ
2 ○
自動登録 〃
4c 山
2 ○
万
本 恵
クラス指定
1科目必修
秀
クラス指定
1科目必修
万
クラス指定
1科目必修
出
クラス指定
1科目必修
自動登録 ド イ ツ 語 入 門 1a 井
クラス指定
1科目必修
○
自動登録 〃
1b KERN, D. S.
2
○
自動登録 〃
1c SCHWARTZ, TH.
2
○
自動登録 〃
2a SCHWARTZ, TH.
2
○
自動登録 〃
2b KERN, D. S.
2
○
自動登録 〃
2c SCHWARTZ, TH.
2
○
自動登録 〃
3a 中 野 有希子
2
○
自動登録 〃
3b 杉
山
香
織
2
○
自動登録 〃
3c 髙
木
葉
子
2
○
自動登録 〃
3d 小 野 あさよ
2
○
クラス指定
1科目必修
2
クラス指定
1科目必修
自動登録 ド イ ツ 語 基 礎 演 習 1a SCHWARTZ, TH.
クラス指定
1科目必修
144
門
クラス指定
1科目必修
自動登録 入
2010年度以降1年次入学者に適用
科 目
コード
科 目 名
単位数と
開講学期
担 当 者
配当年次
春学期 秋学期 1 2 3 4
2 ○
自動登録 〃
4b 未
2 ○
自動登録 〃
4c 井 口 三奈子
2
自動登録 〃
5a 小 野 あさよ
2 ○
自動登録 〃
5b 杉
山
香
織
2 ○
自動登録 〃
5c 髙
木
葉
子
2
○
自動登録 〃
5d 小 野 あさよ
2
○
定
クラス指定
1科目必修
自動登録 ド イ ツ 語 基 礎 演 習 4a 中 野 有希子
備 考
○
クラス指定
1科目必修
選択科目(指定科目B1)
その他 演習(日独比較文化)C1 美留町 義 雄
その他 〃
C2 美留町 義 雄
島
博
彦
その他 C4 副
島
博
彦
その他 演習(メディア文化)C5 前
田
良
三
その他
〃 (ユ ダ ヤ 文 化 )C6 前
田
良
三
その他 演 習( 言 語 文 化 )C7 井
出
万
秀
その他 〃
○○○
2 ○○○
2
○○○
2 ○○○
2
2
C8 林 志津江
○○○
2 ○ ○ ○ 演習C1~C12より春・秋学
期指定された各1科目のみ
○ ○ ○ 履修する。
2 ○○○
その他 演 習( 伝 承・ 物 語 )C9 吉
原
素
子
その他 C10 吉
原
素
子
その他 演 習( 比 較 文 化 )C11 坂
本
貴
志
その他 本
貴
志
2 ○○○
その他 ドイツ語表現演習(討論Ⅰ)1A SCHWARTZ, TH.
2 ○○○
〃
〃
C12 坂
2
文学科(ドイツ文学専修)
その他 演習(身体文化・表象文化)C3 副
〃
2
○○○
2 ○○○
2
○○○
選択科目(指定科目B2)
その他 ドイツ語表現演習(討論Ⅰ)2A KERN, D. S.
2 ○ ○ ○ 指定された2
科目のみ履修
可・重複履修
2 ○ ○ ○ 不可
その他 2 ○○○
その他 〃
〃
1B SCHWARTZ, TH.
2B KERN, D. S.
その他 ドイツ語表現演習(討論Ⅱ)3Aa K E R N , D . S .
2
○○
その他 3Ba SCHWARTZ, TH.
2
○○
その他 ドイツ語表現演習(討論Ⅱ)3Ab WÖLBLING,E.
2
○○
3Bb KRAUS,M. PH.
2
○○
その他 〃
〃
その他 ドイツ語表現演習(討論Ⅲ)4Aa SCHWARTZ, TH.
2
○○
その他 2
○○
〃
4Ba WÖLBLING,E.
を同時に履修する
AB
指定されたAまたはBのどち
らかを履修
指定されたAまたはBのどち
らかを履修
指定されたAまたはBのどち
らかを履修
145
2010年度以降1年次入学者に適用
科 目
科 目 名
コード
単位数と
開講学期
担 当 者
配当年次
春学期 秋学期 1 2 3 4
その他 ドイツ語表現演習(討論Ⅲ)4Ab SCHWARTZ, TH.
2
○○
4Bb KRAUS,M. PH.
2
○○
その他 〃
その他 ドイツ語表現演習(小論文)5 前
田
良
三
その他 本
貴
志
2 ○○○
山 寛
2
その他
その他
その他
その他
その他
その他
その他
その他
その他
その他
その他
その他
その他
その他
その他
6 坂
ド イ ツ 文 学・ 文 化 演 習 1
(
韻
文
)
〃
2
(
散
文
)
〃
12
( 思 想・評 論 )
〃
3
( メ
ル
ヘ
ン
)
〃
13a
( 児 童 文 学 )
〃
13b
( 児 童 文 学 )
〃
4
( 身 体 文 化・ 表 象 文 化 )
〃
5
( 音 楽・造 形 芸 術 )
〃
6
(ド イ ツ 文 化 論 )
〃
16
(ド イ ツ 文 化 遺 産 研 究 )
〃
7
(現代ドイツ語研究)
〃
17
(中・近世ドイツ語研究)
〃
8
(メ デ ィ ア の ド イ ツ 語 )
〃
18
(ニ ュ ー ス の ド イ ツ 語 )
〃
9
( 検 定 ド イ ツ 語・ 中 級 )
〃
19
( 検 定 ド イ ツ 語・ 上 級 )
畠
林 志津江
2
○○
○○
部
重
美
2
○○
吉
原
素
子
2
○○
大
田
浩
司
2
○○
杉
山
香
織
2
○○
馬
場
浩
平
2
○○
大
田
浩
司
2
○○
平
井
敏
雄
2
○ ○ 本年度休講
2
○○
2
○ ○ 本年度休講
2
○○
2
飯
田
道
子
辻 朋
季
※2年次生はプレイスメントテスト
の受験が必要(⇒140頁)
○○
渡
SCHWARTZ, TH.
指定されたAまたはBのどち
らかを履修
2
○ ○ 本年度休講
○○
2
2
○○○
※2 年次生はプレイスメン
トテストの受験が必要
(⇒140頁)
○ ○ 本年度休講
隔年開講 隔年開講 隔年開講 隔年開講
その他
〃
2
備 考
選択科目(指定科目C)
146
伊
平
藤 井
敏
眞
雄
川中子 義 勝
藤
井
明
彦
岡
野 薫
2
○○○
2
○ ○ ○ 本年度休講
2
○○○
2
○ ○ ○ 本年度休講
2
○○○
2
○ ○ ○ 本年度休講
2
○○○
2
○○○
2
○ ○ ○ 本年度休講
隔年開講 隔年開講 隔年開講 隔年開講
文
学
講
義
101
(ド イ ツ の 言 語 )
〃
104
AN304
(ド イ ツ の 言 語 論 )
〃
105
AN305
(インド・ゲルマン語の歴史)
〃
103
AN303
(ド イ ツ の 思 想 論 )
〃
106
AN306
(ド イ ツ の 文 学 論 )
〃
107
AN337
(ド イ ツ の メ デ ィ ア 論 )
〃
157
AN357
(ド イ ツ の 学 術 文 化 )
〃
108
AN308
( 日 独 文 化 交 流 )
〃
109
AN309
( 日 独 比 較 文 化 )
AN301
2010年度以降1年次入学者に適用
科 目
科 目 名
春学期 秋学期 1 2 3 4
AN340
矢羽々 崇
2
坂
本
貴
志
2
○ ○ ○ 本年度休講
2
○○○
○ ○ ○ 本年度休講
2
○○○
2
副
島
博
彦
2
木
理
子
2
口
直
光
富
山
典
彦
出
万
秀
2
○ ○ ○ 本年度休講
2
○○○
2
○○○
2
井
○ ○ ○ 本年度休講
○○○
江
○ ○ ○ 本年度休講
○○○
2
柚
2
○ ○ ○ 本年度休講
2
○ ○ ○ 本年度休講
○○○
上記以外の文学部指定科目C
その他 卒業論文(制作)・卒業論文(制作)指導演習 井出万秀・坂本貴志
10
○
その他
〃
前
田
良
三
10
○
その他
〃
坂
本
貴
志
10
○
その他
〃
SCHWARTZ,TH.
10
○
その他
〃
副
10
○
島
博
彦
備 考
文学科(ドイツ文学専修)
文
学
講
義
110
(ド イ ツ の メ ル ヘ ン )
〃
160
AN360
(ド イ ツ の 児 童 文 学 )
〃
111
AN341
(ゲ ー テ の 世 界 )
〃
161
AN361
(ロ マ ン 派 時 代 の 文 学 )
〃
112
AN342
(ド イ ツ の 身 体 文 化 )
〃
162
AN362
(ド イ ツ の 表 象 文 化 )
〃
113
AN313
(ド イ ツ の 都 市 文 化 )
〃
115
AN315
(ド イ ツ の 生 活 文 化 )
〃
114
AN344
(ドイツの音楽・舞台芸術)
〃
164
AN364
(ド イ ツ の 映 像 文 化 )
〃
116
AN316
(ドイツのユダヤ系文化)
〃
117
AN317
(ハプスブルク帝国の文化)
〃
118
AN348
(ドイツ中世の文学・文化)
〃
168
AN368
(ドイツ近世の文学・文化)
配当年次
隔年開講 隔年開講 隔年開講 隔年開講 隔年開講 隔年開講 隔年開講
コード
単位数と
開講学期
担 当 者
自由科目
全学共通カリキュラム総合教育科目
・ 言 語 教 育 科 目( 自 由 科 目 )
文 学 部 基 幹 科 目
超過履修分
指 定 科 目 B1,
B2,
C
文学部他学科・他専修科目
他
学
部
科
目
5大学間単位互換制度による科目
12単位以内
147
2010年度以降1年次入学者に適用
2010年度以降1年次入学者に適用
文学科(フランス文学専修)履修規定
(2012年度以降3年次編入学者に適用)
専門教育科目の特色
本専修の目的は,フランス語という新しい窓から世界を見ることにある。語学の基礎訓練と多様な演習科
目を通じて、読解力(フィクション,エッセー,時事,映像文化)と表現力(会話,作文,パフォーマン
ス)の向上を目指す。さらに文学・思想・文化・歴史・社会に関する専門的知識を修得させた上で,留学
の機会も提供する。
1年次
2年次
3年次
4年次
全学共通カリキュラム
必修科目
(基幹科目A)
●職業と人文学
選択科目
(基幹科目B)
●海外フィールドスタディ●インターンシップなど
選択科目
(基幹科目C)
●合同講義●フランス文学・文化概論●英米文学概論●ドイツ語圏文化概論
●日本語学概論●漢文学概論●日本文学概論●文芸・思想概論など
選択科目
(基幹科目D)
●ヘブライ語●ギリシア語●ラテン語●ドイツ語文献講読●フランス語文献講読
●英語文献講読
必修科目
(指定科目A)
●フランス語入門
●入門演習●フランス語基礎演習
選択科目
(指定科目B1)
●演習
●フランス語表現演習
選択科目
(指定科目B2) ●フランス文学・文化演習
選択科目
(指定科目C) ●文学講義(仏中世・ルネサンス文学・思想,仏古典主義文学,
仏近代社会,仏近・現代小説,フランス語圏文学,フランス哲
学・思想,フランス美術,表象文化論,日仏比較,ヨーロッパ
とフランス,仏詩・戯曲,フランス文化史,仏現代社会,フラ
ンス語学概説)
*文学部指定科目Cは,原則として全ての科目を選択履修
●卒業論文(制作)
・
できます。
卒業論文(制作)指導演習
自由科目
148
2010年度以降1年次入学者に適用
1
フランス文学専修における4年間の学習の進め方についての案内
専修での学習生活はフランス語を修得し,フランス語という窓から世界を見ることを第一の目的にして
いる。
1年次
「フランス語入門」
(指定科目A:クラス指定必修科目)と全カリ言語教育科目を通し,
フランス語を集中的に学習する。このフランス語科目は2年次以降の科目を履修するうえ
で極めて重要である。原則的に「フランス語入門1・3」の担当教員が,その学期のアカ
デミックアドバイザーとなる。
さらに「入門演習D1」
「入門演習D2」
(指定科目A:クラス指定必修科目)を春・秋
学期履修する。この科目ではフランス文学・文化研究の基礎形成を目的とした訓練を行う。
2年次
これらに加え,総合教育科目,文学部基幹科目を履修する。
「フランス語基礎演習1〜5」
(指定科目A)を履修する。この科目は,1年次で身に付けたフラン
ス語能力をさらに多角的に(会話力・読解力・作文力へと)発展させることを目的とした科目である。
読解力については,秋学期から履修が可能になる「フランス文学・文化演習」によって,さらに強化
指導演習」において不可欠である。
全カリ言語教育科目と総合教育科目,文学部基幹科目に加えて文学部フランス文学専修専門科目
(指定科目Cの講義科目)や文学科他専修専門科目の履修が始まる。フランス文学・文化についての全
般的な知識を得るために,
「文学講義201〜218」を広く履修することが望ましい。
3年次
「演習D」
(指定科目B1)の履修が始まる。この科目では卒業までの学習の基軸となる
専門性を磨くための訓練を行う。自分の関心にもっとも近いクラスを選び,そこでフラン
文学科(フランス文学専修)
することが望まれる。それは後に履修することになる「演習D」
「卒業論文(制作)
・卒業論文(制作)
ス文学・文化研究の方法を学ぶ。原則的に春秋学期続けて同じ教員の演習を履修するこ
とになる。
また,
「フランス語表現演習1〜10」
(指定科目B2)では,より高度なフランス語運用
能力を身に付ける。フランス語で自らの思考を表現できるようになることを目的としてい
る。フランス文学専修の専門科目の履修が本格化する。
3年次から派遣留学生としてフランス・カナダで学習することが可能になる。留学を希
4年次
望する学生は,1年次からそれに必要なフランス語運用能力を養っておく必要がある。
「卒業論文(制作)
・卒業論文(制作)指導演習」
(指定科目C)を履修することが望ましい。この
科目は卒業論文(制作)作成を支援する指導を行う。卒業論文(制作)は必修ではないが,執筆を強
く推奨する。そのためには,はやくから卒業論文(制作)のイメージをある程度まで明確にしておく
必要がある。
引き続き,
「演習D」
(指定科目B1)
「フランス文学・文化演習1〜8」
「フランス語表現演習1〜
10」
(ともに指定科目B2)を履修する。特に「演習D」については,積極的な参加が求められる。
149
2010年度以降1年次入学者に適用
2
履修上の注意 (30〜40頁「Ⅲ-2履修規定」も合わせて確認のこと)
特に定める場合を除き,同一名称の科目を重複履修することはできない。
1.基幹科目の履
修について
基幹科目は卒業までに必修科目(基幹科目A「職業と人文学」(2単位)2年次
履修)のほか,10単位修得すること。
ただし,基幹科目B「書道1・2」は履修できない。
卒業要件単位数を超えて修得した場合は,自由科目の単位となる。
2.フランス文学
特に指示のない科目については,専修課程の記載に従って履修すること。
専修の科目の
指定科目A,B1,B2において配当年次が2年次以上の科目については,全カ
履修について
リ言語B必修科目およびフランス語入門1〜4の単位修得者のみ履修が認められ
る。
⑴ 指定科目A
全科目とも配当年次にクラスを指定して自動登録される。再履修となった場合
も各開講学期に自動登録される。
⑵ 指定科目B1
1学期に1科目ずつ選択できる。春・秋学期同一の担当者を継続して履修する
ことになる。前年度中に希望を受け付け,あらかじめ指定された科目を大学が登
録する。
単位修得後に同一科目を重複履修することを認める。卒業要件単位数を超えて
修得した場合は,自由科目の単位となる。
⑶ 指定科目B2
単位修得後に同一科目を重複履修することを認める。卒業要件単位数を超えて
修得した場合は,自由科目の単位となる。
⑷ 指定科目C
指定科目Cは「文学講義201〜218」のほか,それ以外の指定科目Cも各自の
履修計画に従って履修できる。ただし,同一科目を単位修得後に重複して履修す
ることはできない。また,卒業要件単位数を超えて修得した場合は,自由科目の
単位となる。
109頁5文学部指定科目Cの履修計画について参照
5 文学部指定科目Cの履修計画について
150
2010年度以降1年次入学者に適用
3.必修科目に関
以下の⑴あるいは⑵に該当する者は,必ずガイダンス時に申し出ること。なお,
する特別措置
全カリ言語必修科目の単位認定・履修免除については,別途手続きが必要である。
全カリの履修要項を参照のこと。
⑴ すでにフランス語の一定の学習歴があり,かつ,入学(または3年次編入学,
学内転部・転科・転専修)前に以下のいずれかの認定試験における所定の等級ま
たはスコアを取得している者(既習者)。
そ の等級またはスコアおよびガイダンス時の面談をもって,「フランス語入
門」の単位を認定し(評価はSとする),履修を免除する場合がある。フラン
ス文学専修のガイダンスに際して,等級またはスコアを認定する証明書(コ
ピー不可)を必ず持参すること。なお,申請基準は以下の通りとする。
実用フランス語技能検定試験準2級以上
DELF/DALF A2以上
TCF250点以上
⑵ 所定の等級もしくはスコアを取得していない場合
入学(または3年次編入学,学内転部・転科・転専修)前に上記⑴で指定され
た認定試験における所定の等級またはスコアを取得していない学生でも,フラン
までに等級またはスコアを取得することを条件に,当該科目の単位認定を行うこ
とがある。フランス文学専修のガイダンス時に,担当教員の指示に従うこと。
4.繰上履修
⑴ 全カリ「初習言語必修科目履修特別免除制度」により,フランス語の全必修科
目を履修免除される学生は,繰上履修を申請できる。個別に面接をしたうえで,
指定科目A,指定科目B2の中から許可された科目を1年次より履修できること
とする。
⑵ 2年次以降も,繰上履修を希望する学生は,必ず4月のガイダンス時に申し出
文学科(フランス文学専修)
ス語圏における長期の学習経験があることが認められた場合は,指定された期日
ること。
151
2010年度以降1年次入学者に適用
文学科(フランス文学専修)2012年度以降1年次入学者 卒業要件単位
区分名
10
言語教育科目
言語A
言語教育科目
言語B
立教A(講義系)
立教B(立教ゼミナール)
総合教育科目
領域別科目群
20
履修年次
6
1
4
1
6
1〜4
14
1〜4
卒業要件
単位数
履修年次
2
2
4
1
8
1
10
2
10
1〜4
8
3〜4
領域別A(講義系)
領域別B(文献系)
総合教育科目
主題別科目群
主題別A(1,2,3,4,5)
主題別B
総合教育科目
スポーツ実習科目群
区分名
卒業要件
単位数計
スポーツプログラム
スポーツスタディ
必修科目
基幹科目A(職業と人文学)
24
入門演習
指定科目A フランス語入門
フランス語基礎演習
基幹科目B,C,D
選択科目
専門教育科目
卒業要件
単位数
総合教育科目
立教科目群
選択科目
全学共通カリキュラム
必修科目
卒業要件
単位数計
指定科目B1(演習)
44
指定科目B 指定科目B2(フランス文学・文化演習)
指定科目B2(フランス語表現演習)
指定科目C
指定科目C(講義)
指定科目C(卒業論文(制作)・卒業論文(制作)指導演習)
6
20
2秋〜4
3〜4
2〜4
4
専門教育科目の選択科目(卒業要件単位数を超えて修得した単位)
全学共通カリキュラム
自由科目
26以上
【総合教育科目】選択科目の卒業要件単位数を超えて修得した単位および
総合自由科目
【言語教育科目】言語自由科目
6以上
1〜4
文学部他学科・他専修科目
他学部科目(*),5大学間単位互換制度科目(最大12単位)
大学院開講科目(4年次生のみ)(最大8単位)(**)
0〜12
0〜8
合 計 124以上
注1)全学共通カリキュラムの「領域別A」
「領域別B」のうち,全学共通カリキュラム履修要項の開講科目・担当者一
覧の備考欄に「文学部所属学生履修不可」とある科目については,文学部に所属する学生は履修できない。
注2)専門教育科目の自由科目において,
(*)は履修登録後に開講学部の教授会で,また(**)は履修登録に先立っ
152
て文学部教授会で許可された場合に限り,履修が認められる。
2010年度以降1年次入学者に適用
文学科(フランス文学専修)2010・2011年度1年次入学者 卒業要件単位
区分名
必修科目
10
言語教育科目
言語A
言語教育科目
言語B
総合A 1.人間の探究
2.社会への視点
3.芸術・文化への招待
総合教育科目
区分名
総合A 4.心身への着目
5.自然の理解
20
卒業要件
単位数計
総合教育科目全体
【総合A(1,2,3)】6単位を超えて修得した単位
【総合A(4,5)】
4単位を超えて修得した単位
総合B
領域別A(講義系)
領域別B(文献系)
立教生の学び方
情報実習
スポーツ実習
履修年次
6
1
4
1
6
1〜4
4
1〜4
10
1〜4
卒業要件
単位数
履修年次
2
2
24
入門演習
4
1
指定科目A フランス語入門
8
1
10
2
基幹科目B,C,D
10
1〜4
選択科目
指定科目B1(演習)
8
3〜4
44
指定科目B 指定科目B2(フランス文学・文化演習)
指定科目B2(フランス語表現演習)
指定科目C
指定科目C(講義)
指定科目C(卒業論文(制作)・卒業論文(制作)指導演習)
6
20
2秋〜4
文学科(フランス文学専修)
必修科目
基幹科目A(職業と人文学)
フランス語基礎演習
専門教育科目
卒業要件
単位数
総合教育科目
選択科目
全
学
共
通
カ
リ
キ
ュ
ラ
ム
卒業要件
単位数計
3〜4
2〜4
4
専門教育科目の選択科目(卒業要件単位数を超えて修得した単位)
自由科目
全学共通カリキュラム
26以上
【総合教育科目】卒業要件単位数を超えて修得した単位
【言語教育科目】言語自由科目
6以上
1〜4
文学部他学科・他専修科目
他学部科目(*),5大学間単位互換制度科目(最大12単位)
大学院開講科目(4年次生のみ)(最大8単位)(**)
0〜12
0〜8
合 計 124以上
注1)全学共通カリキュラムの「領域別A」
「領域別B」のうち,全学共通カリキュラム履修要項の開講科目・担当者一
覧の備考欄に「文学部所属学生履修不可」とある科目については,文学部に所属する学生は履修できない。
注2)専門教育科目の自由科目において,
(*)は履修登録後に開講学部の教授会で,また(**)は履修登録に先立っ
て文学部教授会で許可された場合に限り,履修が認められる。
153
2010年度以降1年次入学者に適用
文学科 フランス文学専修 専修課程
科 目
コード
科 目 名
単位数と
開講学期
担 当 者
配当年次
春学期 秋学期 1 2 3 4
備 考
必修科目(指定科目A)
演
習
D1a 稲
村
真
実
2
○ 藤
元
自動登録 〃
D1b 内
和
2
○ 自動登録 〃
D1c 桑 瀬 章二郎
2
○
自動登録 〃
D2a 稲
村
真
実
2 ○
自動登録 〃
D2b 内
藤
元
和
2 ○
自動登録 〃
D2c 桑 瀬 章二郎
2 ○
○
自動登録 〃
1b 坂
本
浩
也
2
○
自動登録 〃
1c 菅
谷
憲
興
2
○
自動登録 〃
2a D I O T , R .
2
○
自動登録 〃
2b D I O T , R .
2
○
自動登録 〃
2c D I O T , R .
2
○
自動登録 〃
3a 澤
田 直
2 ○
自動登録 〃
3b 坂
本
浩
也
2 ○
自動登録 〃
3c 菅
谷
憲
興
2 ○
自動登録 〃
4a D I O T , R .
2 ○
自動登録 〃
4b D I O T , R .
2 ○
自動登録 〃
4c D I O T , R .
2 ○
クラス指定
1科目必修
2
クラス指定
1科目必修
直
クラス指定
1科目必修
田 クラス指定
1科目必修
自動登録 フ ラ ン ス 語 入 門 1a 澤
クラス指定
1科目必修
憲
興
2
○
自動登録 〃
1b 坂
本
浩
也
2
○
自動登録 〃
2a D I O T , R .
2
○
自動登録 〃
2b D I O T , R .
2
○
自動登録 〃
2c D I O T , R .
2
○
自動登録 〃
3a 岡
見
さ
え
2
○
自動登録 〃
3b 左
合
桜
子
2
○
自動登録 〃
3c 守
田
貴
弘
2
○
クラス指定
1科目必修
谷
クラス指定
1科目必修
自動登録 フ ラ ン ス 語 基 礎 演 習 1a 菅
クラス指定
1科目必修
154
門
クラス指定
1科目必修
自動登録 入
2010年度以降1年次入学者に適用
科 目
科 目 名
コード
単位数と
開講学期
担 当 者
配当年次
2
○
自動登録 〃
4b D I O T , R .
2
○
自動登録 〃
5a 澤
直
2
○
自動登録 〃
5b 桑 瀬 章二郎
2
○
自動登録 〃
5c 菅
○
田 谷
憲
興
2
2
クラス指定
1科目必修
自動登録 フ ラ ン ス 語 基 礎 演 習 4a D I O T , R .
備 考
クラス指定
1科目必修
春学期 秋学期 1 2 3 4
選択科目(指定科目B1)
習
D1 坂
本
浩
也
その他 〃
D2 坂
本
浩
也
その他 〃
D3 桑 瀬 章二郎
その他 〃
D4 桑 瀬 章二郎
その他 〃
D5 菅
谷
憲
興
その他 〃
D6 菅
谷
憲
興
その他 〃
D7 D I O T , R .
その他 〃
D8 D I O T , R .
その他 〃
D9 澤
田 直
その他 〃
D10 澤
田 直
その他 〃
D11 西
岡
亜
紀
その他 〃
D12 西
岡
亜
紀
中
尾
和
美
左
合
桜
子
○○
2
2
○○
○○
2
2
○○
○○
2
2
○○
○○
2
2
○○
○○
2
2
○○
○○
2
○○
文学科(フランス文学専修)
その他 演
選択科目(指定科目B2)
AS201
AS202
AS203
AS204
AS225
AS226
AS227
AS208
AS229
AS230
フ ラ ン ス 語 表 現 演 習 1
(資格のためのフランス語1)
〃
2
(資格のためのフランス語2)
〃
3
(コ ミ ュ ニ カ シ オ ン 1)
〃
4
(コ ミ ュ ニ カ シ オ ン 2)
〃
5
(コ ミ ュ ニ カ シ オ ン 3)
〃
6
(コ ミ ュ ニ カ シ オ ン 4)
〃
7
(ラ イ テ ィ ン グ 1)
〃
8
(ラ イ テ ィ ン グ 2)
〃
9
(パ フ ォ ー マ ン ス 1)
〃
10
(パ フ ォ ー マ ン ス 2)
MIZOKUCHI,F.
2
2
2
KAMIMURA,T.
CONREUR, G.
2
BOURGEOIS,R.
D I O T , R .
○○
○○
2
2
BOURGEOIS,R.
○○
○○
2
CONREUR, G.
OGINO, I.
○○
○○
○○
2
2
○○
○○
2
○○
155
2010年度以降1年次入学者に適用
科 目
コード
AS209
AS210
AS211
AS212
AS213
AS214
AS215
AS216
科 目 名
フランス文学・文化演習1
(フ ィ ク シ ョ ン 1)
〃
2
(フ ィ ク シ ョ ン 2)
〃
3
(エ ッ セ ー 1)
〃
4
(エ ッ セ ー 2)
〃
5
( 時 事 フ ラ ン ス 語 1)
〃
6
( 時 事 フ ラ ン ス 語 2)
〃
7
( 映 像 文 化 1)
〃
8
( 映 像 文 化 2)
単位数と
開講学期
担 当 者
陣
野
俊
配当年次
春学期 秋学期 1 2 3 4
史
2
○○
海老根 龍 介
2
○○○
桑 瀬 章二郎
2
○○
林 千
宏
2
○○○
中
島
太
郎
岡
見
さ
え
昼
間 賢
関 未
2
○○
2
2
玲
備 考
○○○
○○
2
○○○
AS301
AS302
AS303
AS304
AS305
AS306
AS308
AS310
AS312
AS313
AS315
AS316
AS317
AS318
上記以外の文学部指定科目C
156
恵
2
○○○
2
○ ○ ○ 本年度休講
子
2 ○○○
2
中
島
太
郎
鈴
木
雅
生
立
花 史
2 ○○○
2
間 ○○○
2 ○○○
2
昼
○ ○ ○ 本年度休講
賢
○ ○ ○ 本年度休講
2 ○○○
江 澤 健一郎
2
○○○
杉
2
○○○
2
○ ○ ○ 本年度休講
2
○○○
2
○ ○ ○ 本年度休講
鈴
原
木
賢
美
彦
穂
陣
野
俊
史
守
田
貴
弘
中
尾
和
美
2 ○○○
2
○○○
2 ○○○
隔年
開講
AS314
本
宏
隔年開講
AS311
榎
千
○ ○ ○ 本年度休講
隔年
開講
AS309
林 2
隔年開講
AS307
文
学
講
義
201
(仏中世・ルネサンス文学)
〃 202
(仏中世・ルネサンス思想)
〃 203
( 仏 古 典 主 義 文 学 )
〃 204
( 仏 近 代 社 会 )
〃 205
( 仏 近・ 現 代 小 説 1)
〃 206
( 仏 近・ 現 代 小 説 2)
〃 207
(フ ラ ン ス 語 圏 文 学 )
〃 208
(フ ラ ン ス 哲 学 )
〃 209
(フ ラ ン ス 思 想 )
〃 210
( 表 象 文 化 論 )
〃 211
(フ ラ ン ス 美 術 )
〃 212
( 日 仏 比 較 )
〃 213
(ヨーロッパとフランス)
〃 214
( 仏 詩・ 戯 曲 )
〃 215
(フ ラ ン ス 文 化 史 )
〃 216
( 仏 現 代 社 会 )
〃 217
(フ ラ ン ス 語 学 概 説 1)
〃 218
(フ ラ ン ス 語 学 概 説 2)
隔年開講 隔年開講 隔年開講
選択科目(指定科目C)
2010年度以降1年次入学者に適用
科 目
科 目 名
コード
単位数と
開講学期
担 当 者
配当年次
春学期 秋学期 1 2 3 4
AS781 卒業論文(制作)・卒業論文(制作)指導演習
備 考
10
○ 本年度休講
AS782 〃
桑 瀬 章二郎
10
○
AS783 〃
澤
田 直
10
○
AS784 〃
坂
本
浩
也
10
○
AS785 〃
菅
谷
憲
興
10
○
自由科目
全学共通カリキュラム総合教育科目
・ 言 語 教 育 科 目( 自 由 科 目 )
文 学 部 基 幹 科 目
超過履修分
指 定 科 目 B1,
B2,
C
文学部他学科・他専修科目
他
5大学間単位互換制度による科目
学
部
科
目
12単位以内
文学科(フランス文学専修)
157
2010年度以降1年次入学者に適用
文学科(日本文学専修)履修規定
2010年度以降1年次入学者に適用
(2012年度以降3年次編入学者に適用)
専門教育科目の特色
1年次は入門演習・研究法を学ぶほかに,概説・文学史など基礎的な知識や調査・研究法を学び,2年次
からはそれらに加えて専門的な講義・演習を履修し,特に3・4年次には卒業論文の執筆へと導く論文演
習が設定されている。
1年次
2年次
3年次
4年次
全学共通カリキュラム
必修科目
(基幹科目A)
●職業と人文学
選択科目
(基幹科目B)●海外フィールドスタディ●インターンシップなど
選択科目
●合同講義●日本語学概論●漢文学概論●日本文学概論●英米文学概論
(基幹科目C)●ドイツ語圏文化概論●フランス文学・文化概論●文芸・思想概論など
選択科目
●ヘブライ語●ギリシア語●ラテン語●ドイツ語文献講読●フランス語文献講読
(基幹科目D)●英語文献講読
必修科目
(指定科目A)●入門演習●日本文学研究法
選択科目
(指定科目B1)●演習
選択科目
(指定科目B2)●日本文学講読,漢文学講読●研究小論文(1年次秋学期∼3年次春学期)
●卒業予備論文(制作)(3年次秋学期)
選択科目
(指定科目C)●文学講義(日本文学史・古代,日本文学史・中世,日本文学
史・和歌・俳諧,日本文学史・近世,日本文学史・近現代,日
本語史,古代日本文学,中世日本文学,和歌・俳諧,近世日本
文学,近現代日本文学,日本語学)など
*文学部指定科目Cは,原則として全ての科目を選択履修
●卒業論文(制作)
・
できます。
卒業論文(制作)指導演習
自由科目
158
2010年度以降1年次入学者に適用
1
日本文学専修における4年間の学習の進め方について
専修での学習は卒業論文(制作)の提出を目指し,演習科目を中心に進められる。
1年次の履修について
1年次には,
「入門演習」
「日本文学研究法」
(ともに必修・自動登録)
で,学び方,調べ方などの基礎的な技術的知識を学ぶ。また,基幹科目
の「日本文学概論」
「
,漢文学概論」
「
,日本語学概論1・2」は,
1・2年次に
履修することを勧める。
研究小論文の履修について
1年次秋学期より3年次春学期まで各学期に「研究小論
文」を執筆する機会があたえられているので,各自の問題
意識に従って積極的に取り組んでほしい。学期ごとに窓口
となる教員が設定されており,各自のテーマに沿った教員
のアドバイスを受けることができる。
2年次以降の履修について
2年次以降は,「演習」「講読」「講義」を中心に学んでいく。専門内容を
深めるために,同一年度には同じ教員の「演習E」を春学期・秋学期継続し
語学,漢文学など幅広く履修することが望ましい。
「国語」の教職をとる者は教職課程の履修要項を参照すること。
卒業論文について
4年次において卒業論文を作成するつもりで各年度の履修計画をたて
ることが望ましい。3年次秋学期の「卒業予備論文(制作)」はそのテ
ーマを決める準備を行う科目として設定されている。
文学科(日本文学専修)
て履修することを勧める。講読,講義科目を含め,古典・近代文学,日本
ただし,3年次秋学期に上記科目を履修しない学生にも卒業論文(制
作)作成への道は開かれている。
159
2010年度以降1年次入学者に適用
2
履修上の注意 (30〜40頁「Ⅲ-2履修規定」も合わせて確認のこと)
特に定める場合を除き,同一名称の科目を重複履修することはできない。
1.基幹科目の履
修について
基幹科目は,卒業までに必修科目2単位(基幹科目A「職業と人文学」2年次履
修)のほか,10単位修得すること。
① 基幹科目B「書道1・2」について
「書道1・2」は「国語」の教育職員免許状取得のために設置された教科に
関する専門科目である。従って,教職課程登録者以外は履修を認めない。
「書道1・2」の
履修登録
62頁
夏季休業期間中に集中して行うが,4月の指定期日に希望を受け付け,履修
クラスの指定を行う。希望者が多い場合は学年が上である者を優先するため履
修できない場合もある。指定されたクラスの変更は認めない。重複履修はでき
ない。
② 上記以外の科目の履修
配当年次その他の規定に従い,各自の履修計画に沿って必要な単位を修得す
ること。卒業要件単位数を超えて修得した場合は,自由科目の単位となる。
2.日本文学専修
の科目の履修
について
特に指示のない科目については,専修課程の記載に従って履修すること。
⑴ 指定科目A(必修)
「入門演習E1・E2」はクラスを指定して,「日本文学研究法」は全員が1年
次に自動登録される。「入門演習E1・E2」は再履修となった場合もクラスを
指定して各学期に自動登録される。
⑵ 指定科目B1
2年次以降1学期に1科目ずつ履修する。単位修得後,同一科目を重複履修で
きる。卒業要件単位数を超えて修得した場合は,自由科目の単位となる。4年次
生に限り,各学期3科目まで履修を認める。
⑶ 指定科目B2
「日本文学講読」「漢文学講読」は各学期に希望する科目を履修登録すること。
「研究小論文」については,「研究小論文計画書」(用紙は4月のガイダンス時
に配布する)に所定事項を記入し,指導を希望する教員に申し出て,承認を得た
上で科目コード登録により届け出ること。計画書は,履修登録修正期間(特別措
置)まで(春学期:4月10日(金)〜4月18日(土)12:30/秋学期:9月21日
(月)〜9月26日(土)12:30)に教務事務センター履修・成績窓口に提出するこ
と。個別指導や論文の提出に関する詳細は,指導教員の指示に従うこと。
「卒業予備論文(制作)」(3年次秋学期)の履修者は,7月にガイダンスを行
うので必ず出席すること。ガイダンスの日時・教室は追って掲示する。
⑷ 指定科目C
指定科目Cは「文学講義301〜346」のほか,それ以外の指定科目Cも各自の
履修計画に従って履修できる。同一科目を単位修得後に重複して履修することは
できない。卒業要件単位数を超えて修得した場合は,自由科目の単位となる。
109頁5文学部指定科目Cの履修計画について参照
5 文学部指定科目Cの履修計画について
160
2010年度以降1年次入学者に適用
文学科(日本文学専修)2012年度以降1年次入学者 卒業要件単位
区分名
10
卒業要件
単位数
履修年次
6
1
4
1
6
1〜4
14
1〜4
卒業要件
単位数
履修年次
2
2
入門演習
4
1
日本文学研究法
2
1
10
1〜4
言語教育科目
言語A
言語教育科目
言語B
総合教育科目
立教科目群
立教A(講義系)
立教B(立教ゼミナール)
選択科目
全学共通カリキュラム
必修科目
卒業要件
単位数計
総合教育科目
領域別科目群
20
領域別A(講義系)
領域別B(文献系)
総合教育科目
主題別科目群
主題別A(1,2,3,4,5)
主題別B
総合教育科目
スポーツ実習科目群
区分名
卒業要件
単位数計
スポーツプログラム
スポーツスタディ
必修科目
基幹科目A(職業と人文学)
8
指定科目A
指定科目B1(演習)
選択科目
専門教育科目
60
指定科目B
12
指定科目B2(講読)
指定科目B2(卒業予備論文(制作))
8
指定科目B2(研究小論文)
指定科目C
指定科目C(講義)
指定科目C(卒業論文(制作)・卒業論文(制作)指導演習)
2〜4
3
1〜3
30
文学科(日本文学専修)
基幹科目B,C,D
2〜4
4
専門教育科目の選択科目(卒業要件単位数を超えて修得した単位)
全学共通カリキュラム
自由科目
26以上
【総合教育科目】選択科目の卒業要件単位数を超えて修得した単位および
総合自由科目
【言語教育科目】言語自由科目
6以上
1〜4
文学部他学科・他専修科目
他学部科目(*),5大学間単位互換制度科目(最大12単位)
大学院開講科目(4年次生のみ)(最大8単位)(**)
0〜12
0〜8
合 計 124以上
注1)全学共通カリキュラムの「領域別A」
「領域別B」のうち,全学共通カリキュラム履修要項の開講科目・担当者一
覧の備考欄に「文学部所属学生履修不可」とある科目については,文学部に所属する学生は履修できない。
注2)専門教育科目の自由科目において,
(*)は履修登録後に開講学部の教授会で,また(**)は履修登録に先立っ
て文学部教授会で許可された場合に限り,履修が認められる。
161
2010年度以降1年次入学者に適用
文学科(日本文学専修)2010・2011年度1年次入学者 卒業要件単位
区分名
必修科目
10
卒業要件
単位数
履修年次
6
1
4
1
6
1〜4
4
1〜4
10
1〜4
卒業要件
単位数
履修年次
2
2
入門演習
4
1
日本文学研究法
2
1
10
1〜4
言語教育科目
言語A
言語教育科目
言語B
総合教育科目
総合A 1.人間の探究
2.社会への視点
3.芸術・文化への招待
総合教育科目
選択科目
全
学
共
通
カ
リ
キ
ュ
ラ
ム
卒業要件
単位数計
区分名
総合A 4.心身への着目
5.自然の理解
20
卒業要件
単位数計
総合教育科目全体
【総合A(1,2,3)】6単位を超えて修得した単位
【総合A(4,5)】
4単位を超えて修得した単位
総合B
領域別A(講義系)
領域別B(文献系)
立教生の学び方
情報実習
スポーツ実習
必修科目
基幹科目A(職業と人文学)
8
指定科目A
基幹科目B,C,D
指定科目B1(演習)
選択科目
専門教育科目
60
指定科目B
12
指定科目B2(講読)
指定科目B2(卒業予備論文(制作))
8
指定科目B2(研究小論文)
指定科目C
指定科目C(講義)
指定科目C(卒業論文(制作)・卒業論文(制作)指導演習)
2〜4
3
1〜3
30
2〜4
4
専門教育科目の選択科目(卒業要件単位数を超えて修得した単位)
自由科目
全学共通カリキュラム
26以上
【総合教育科目】卒業要件単位数を超えて修得した単位
【言語教育科目】言語自由科目
6以上
1〜4
文学部他学科・他専修科目
他学部科目(*),5大学間単位互換制度科目(最大12単位)
大学院開講科目(4年次生のみ)(最大8単位)(**)
0〜12
0〜8
合 計 124以上
注1)全学共通カリキュラムの「領域別A」
「領域別B」のうち,全学共通カリキュラム履修要項の開講科目・担当者一
覧の備考欄に「文学部所属学生履修不可」とある科目については,文学部に所属する学生は履修できない。
注2)専門教育科目の自由科目において,
(*)は履修登録後に開講学部の教授会で,また(**)は履修登録に先立っ
162
て文学部教授会で許可された場合に限り,履修が認められる。
2010年度以降1年次入学者に適用
文学科 日本文学専修 専修課程
科 目
コード
科 目 名
単位数と
開講学期
担 当 者
配当年次
春学期 秋学期 1 2 3 4
備 考
必修科目(指定科目A)
自動登録 入
門
演
習
E1a 小 嶋 菜温子
2
○
E1b 長谷川 範 彰
2
○
自動登録 〃
E1c 乾 英治郎
2
○
自動登録 〃
E1d 高
橋
孝
次
2
○
自動登録 〃
E1e 金
子
明
雄
2
○
自動登録 〃
E2a 金
子
明
雄
2 ○
自動登録 〃
E2b 高
橋
孝
次
2 ○
自動登録 〃
E2c 水
谷
隆
之
2 ○
自動登録 〃
E2d 鈴
木 彰
2 ○
自動登録 〃
E2e 木
村 一
2 ○
石川・原・金子・加藤・小嶋・
林・水谷・沖森・鈴木
2
○
選択科目(指定科目B1)
AT101 演
習
E1 原 克
昭
AT102 〃
E2 原 克
昭
AT103 〃
E3 小 嶋 菜温子
AT104 〃
E4 深
澤 瞳
AT105 〃
E5 鈴
木 彰
AT106 〃
E6 鈴
木 彰
AT107 〃
E7 室
城
秀
之
AT108 〃
E8 室
城
秀
之
AT109 〃
E9 深
澤 瞳
AT110 〃
E10 長谷川 範 彰
AT111 〃
E11 水
谷
隆
之
AT112 〃
E12 水
谷
隆
之
AT113 〃
E13 金 英
順
AT114 〃
E14 金 英
順
2
○○○
2
2
○○○
○○○
2
2
○○○
文学科(日本文学専修)
自動登録 日 本 文 学 研 究 法
クラス指定
1科目必修
〃
クラス指定
1科目必修
自動登録 ○○○
2
2
○○○
○○○
2
2
○○○
○○○
2
2
○○○
○○○
2
2
○○○
○○○
2
○○○
163
2010年度以降1年次入学者に適用
科 目
科 目 名
コード
AT115 演
習
単位数と
開講学期
担 当 者
配当年次
春学期 秋学期 1 2 3 4
E15 沖
森
卓
也
AT116 〃
E16 岡
田 薫
AT117 〃
E17 沖
森
卓
也
AT118 〃
E18 永
井
悦
子
AT119 〃
E19 林 淑
美
AT120 〃
E20 林 淑
美
AT121 〃
E21 金
子
明
雄
AT122 〃
E22 金
子
明
雄
AT123 〃
E23 金
子
明
雄
AT124 〃
E24 金
子
明
雄
AT125 〃
E25 石
川 巧
AT126 〃
E26 石
川 巧
AT127 〃
E27 石
川 巧
AT128 〃
E28 石
川 巧
AT129 〃
E29 疋
田
雅
昭
AT130 〃
E30 疋
田
雅
昭
AT131 〃
E31 出
口
智
之
AT132 〃
E32 出
口
智
之
AT133 〃
E33
AT134 〃
E34
AT135 〃
E35
AT136 〃
E36
2
○○○
2
2
○○○
○○○
2
2
○○○
○○○
2
2
○○○
○○○
2
2
○○○
○○○
2
2
○○○
○○○
2
2
○○○
○○○
2
2
○○○
○○○
2
2
○○○
○○○
2
2
○○○
○○○
2
2
○○○
○○○
2
○○○
選択科目(指定科目B2)
AT201
AT202
AT203
AT204
AT205
AT206
164
日 本 文 学 講 読 1
小 嶋 菜温子
(
古
代
)
〃
2
原 克 昭
(
古
代
)
〃
3
鈴 木 彰
(
中
世
)
〃
4
出 口 久 徳
(
中
世
)
〃
5
安 原 眞 琴
(
近
世
)
〃
6
丹 羽 みさと
(
近
世
)
2
○○○
2 ○○○
2
○○○
2 ○○○
2
備 考
○○○
2 ○○○
本年度休講
2010年度以降1年次入学者に適用
科 目
コード
科 目 名
単位数と
開講学期
担 当 者
配当年次
備 考
春学期 秋学期 1 2 3 4
日 本 文 学 講 読 7
水 谷 隆 之 2
( 和 歌・ 俳 諧 )
〃
8
AT208
深 澤 瞳
2
( 和 歌・ 俳 諧 )
漢 文 学 講 読 1
AT209
2
(
漢
文
)
〃
2
AT210
原 克 昭
2
(
漢
文
)
〃
3
AT211
沖 森 卓 也 2
(
漢
文
)
〃
4
AT212
2
(
漢
文
)
卒業予備論文(制作)
<3年次秋学期:2単位> 週2時間
AT207
○○○
○○○
○ ○ ○ 本年度休講
○○○
○○○
○ ○ ○ 本年度休講
AT501 原 克昭
AT503 金子明雄 AT505 本年度休講 AT507 水谷隆之
AT502 石川 巧
AT504 加藤 睦 AT506 林 淑美
AT509 鈴木 彰
AT508 本年度休講
研究小論文1b <1年次秋学期 2単位>
AT231 原 克昭
AT236 林 淑美
AT232 石川 巧
AT237 水谷隆之
AT233 金子明雄
AT238 本年度休講
AT234 加藤 睦
AT239 鈴木 彰
AT235 本年度休講
研究小論文2b <2年次秋学期 2単位>
AT241 原 克昭
AT246 林 淑美
AT251 原 克昭
AT256 林 淑美
AT242 石川 巧
AT247 水谷隆之
AT252 石川 巧
AT257 水谷隆之
AT243 金子明雄
AT248 沖森卓也
AT253 金子明雄
AT258 本年度休講
AT244 加藤 睦
AT249 鈴木 彰
AT254 加藤 睦
AT259 鈴木 彰
AT245 小嶋菜温子
AT255 本年度休講
研究小論文3a <3年次春学期 2単位>
AT261 原 克昭
AT266 林 淑美
AT262 石川 巧
AT267 水谷隆之
AT263 金子明雄
AT268 沖森卓也
AT264 加藤 睦
AT269 鈴木 彰
文学科(日本文学専修)
研究小論文2a <2年次春学期 2単位>
AT265 小嶋菜温子
選択科目(指定科目C)
AT301
AT302
AT303
AT304
AT305
AT306
文
学
講
義
301
( 日 本 文 学 史・ 古 代 1)
〃
302
( 日 本 文 学 史・ 古 代 2)
〃
303
( 日 本 文 学 史・ 古 代 3)
〃
304
( 日 本 文 学 史・ 古 代 4)
〃
305
( 日 本 文 学 史・ 中 世 1)
〃
306
( 日 本 文 学 史・ 中 世 2)
原 克
昭
2
○○○
2
本
橋
裕
美
高
松
百
香
鈴
木 彰
目
黒
史
将
2
○ ○ ○ 本年度休講
○○○
2 ○○○
2
○○○
2 ○○○
165
2010年度以降1年次入学者に適用
科 目
AT307
AT308
AT309
AT310
AT311
AT312
AT313
AT315
AT316
AT317
AT318
AT319
AT320
AT321
AT322
AT323
AT325
AT326
AT327
AT328
AT329
AT330
AT331
AT333
AT334
AT335
AT336
166
有
祐
2
備 考
○○○
2 ○ ○ ○ 本年度休講
2
長谷川 範 彰
水
谷
隆
之
安
原
眞
琴
金
子
明
雄
林 淑
美
○ ○ ○ 本年度休講
2 ○○○
2
○○○
2 ○○○
2
○○○
2 ○○○
2
山
本
真
吾
○ ○ ○ 本年度休講
2
2
高
松
百
香
○ ○ ○ 本年度休講
2 ○○○
2
本
橋
裕
美
○ ○ ○ 本年度休講
2 ○○○
2
木
村
淳
也
鈴
木 彰
○○○
○ ○ ○ 本年度休講
2 ○○○
2
○○○
2 ○ ○ ○ 本年度休講
長谷川 範 彰
2
○○○
2 ○ ○ ○ 本年度休講
2
稲
葉
有
祐
○ ○ ○ 本年度休講
2 ○○○
2
丹 羽 みさと
○ ○ ○ 本年度休講
2
2
椋
棒
哲
也
林 淑
美
鳥
羽
耕
史
○○○
○ ○ ○ 本年度休講
2
2
○○○
○○○
2
○ ○ ○ 本年度休講
2
○○○
2
○ ○ ○ 本年度休講
隔年開講
AT332
葉
春学期 秋学期 1 2 3 4
隔年開講 隔年開講
AT324
稲
配当年次
隔年開講 隔年開講 隔年開講 隔年開講
AT314
文
学
講
義
307
(日本文学史・和歌・俳諧1)
〃
308
(日本文学史・和歌・俳諧2)
〃
309
(日本文学史・和歌・俳諧3)
〃
310
(日本文学史・和歌・俳諧4)
〃
311
( 日 本 文 学 史・ 近 世 1)
〃
312
( 日 本 文 学 史・ 近 世 2)
〃
313
( 日 本 文 学 史・ 近 現 代 1)
〃
314
( 日 本 文 学 史・ 近 現 代 2)
〃
315
( 日 本 語 史 1)
〃
316
( 日 本 語 史 2)
〃
317
( 古 代 日 本 文 学 1)
〃
318
( 古 代 日 本 文 学 2)
〃
319
( 古 代 日 本 文 学 3)
〃
320
( 古 代 日 本 文 学 4)
〃
321
( 中 世 日 本 文 学 1)
〃
322
( 中 世 日 本 文 学 2)
〃
323
( 中 世 日 本 文 学 3)
〃
324
( 中 世 日 本 文 学 4)
〃
325
( 和 歌・ 俳 諧 1)
〃
326
( 和 歌・ 俳 諧 2)
〃
327
( 和 歌・ 俳 諧 3)
〃
328
( 和 歌・ 俳 諧 4)
〃
329
( 近 世 日 本 文 学 1)
〃
330
( 近 世 日 本 文 学 2)
〃
331
( 近 現 代 日 本 文 学 1)
〃
332
( 近 現 代 日 本 文 学 2)
〃
333
( 近 現 代 日 本 文 学 3)
〃
334
( 近 現 代 日 本 文 学 4)
〃
335
( 近 現 代 日 本 文 学 5)
〃
336
( 近 現 代 日 本 文 学 6)
単位数と
開講学期
担 当 者
隔年開講 隔年開講
コード
科 目 名
2010年度以降1年次入学者に適用
科 目
科 目 名
コード
AT337
AT338
AT339
AT341
AT342
AT343
AT344
AT345
AT346
学
講
義
日 本 語 学
〃
日 本 語 学
〃
日 本 語 学
〃
日 本 語 学
〃
日 本 語 学
〃
日 本 語 学
〃
書
誌
学
〃
書
誌
学
〃
文 献 解 読
〃
文 献 解 読
337
1)
338
2)
339
3)
340
4)
341
5)
342
6)
343
1 )
344
2 )
345
1)
346
2)
春学期 秋学期 1 2 3 4
井
島
正
博
井
島
正
博
永
井
悦
子
石 恩
京
山
真
吾
水
高
本
谷
隆
配当年次
2
備 考
○○○
2
2
○○○
○○○
2
2
○○○
○○○
之
2
○ ○ ○ 本年度休講
2
○○○
2
○ ○ ○ 本年度休講
2
○ ○ ○ 本年度休講
2
○○○
松
亮
太
AT781 卒業論文(制作)・卒業論文(制作)指導演習 原 克
昭
10
○
隔年開講 隔年開講 隔年開講
AT340
文
(
(
(
(
(
(
(
(
(
(
単位数と
開講学期
担 当 者
上記以外の文学部指定科目C
〃
石
川 巧
10
○
AT783 〃
金
子
明
雄
10
○
AT784 〃
加
藤 睦
10
○
AT785 〃
小嶋菜温子・鈴木彰
10
○
AT786 〃
水
之
10
○
AT787 〃
沖森卓也・石川巧
10
○
AT788 〃
鈴
10
○
谷
隆
木 彰
文学科(日本文学専修)
AT782 自由科目
全学共通カリキュラム総合教育科目
・ 言 語 教 育 科 目( 自 由 科 目 )
文 学 部 基 幹 科 目
超過履修分
指 定 科 目 B1,B2,C
文学部他学科・他専修科目
他
5大学間単位互換制度による科目
学
部
科
目
12単位以内
167
2010年度以降1年次入学者に適用
文学科(文芸・思想専修)履修規定
2010年度以降1年次入学者に適用
(2012年度以降3年次編入学者に適用)
専門教育科目の特色
本専修では,学生各自が思索力ある表現者として成長することを目標とする。そのために,さまざまなジ
ャンルの読書機会を提供することから始める。その後,分析力を深めたり表現力を磨いたりするための各
種演習,文学部の多彩な講義科目により,深さと広さを兼ね備えた専門性を鍛える。卒業論文(制作)へ
の取り組みが強く推奨される。
1年次
2年次
3年次
4年次
全学共通カリキュラム
必修科目
(基幹科目A)
●職業と人文学
選択科目
(基幹科目B)
●海外フィールドスタディ●インターンシップなど
選択科目
(基幹科目C)
●合同講義●文芸・思想概論●英米文学概論●ドイツ語圏文化概論
●フランス文学・文化概論●日本語学概論●漢文学概論●日本文学概論など
選択科目
(基幹科目D)
●ヘブライ語●ギリシア語●ラテン語●ドイツ語文献講読●フランス語文献講読
●英語文献講読
必修科目
(指定科目A)
●入門演習
●卒業論文(制作)予備演習
選択科目
(指定科目B1)
●演習
選択科目
(指定科目B2)
●文芸・思想文献講読
選択科目
(指定科目C)●文学講義(文明批評論,文芸評論,文化翻訳論,マンガ/ア
ニメ表現論,小説創作論,詩創作論,ジェンダー論,広告文芸
論,文芸編集論,演劇,現代歌謡論,世界文学論)
●哲学講義(西洋哲学,東洋哲学,芸術論,現代思想の諸問題,
死生論)
●哲学概論●現代倫理 など
*文学部指定科目Cは,原則として全ての科目を選択履修
●卒業論文(制作)
・
できます。
卒業論文(制作)指導演習
自由科目
168
2010年度以降1年次入学者に適用
1
文芸・思想専修における4年間の学習の進め方についての案内
専修での学習生活は卒業論文(制作)の提出を目指し,演習科目を中心に進められる。
★1年次
「入門演習F1」「入門演習F2」(指定科目A・クラス指定必修科目)を春・秋学期履
修する。この科目は文芸・思想専修学習の基礎形成を目的とした訓練を行う。多くの作品
を読み,考え,書くことが,真に自分らしい文芸・思想の表現につながることを学習す
る。入門演習クラスの担当教員はその学期のアカデミックアドバイザーとなる。
★2年次
全カリ言語教育科目と総合教育科目,文学部基幹科目を履修する。
「演習F1〜12」
(指定科目B1)を履修する。この科目は文芸・思想の表現内容をより豊かにす
るため厳選された基礎的な文献をじっくりと分析するかたちでの本格的な「読む」訓練を行う。
「文芸・思想文献講読」
(指定科目B2)の履修が可能になる。この科目は中国語・スペイン語等の
外国語で書かれた文献を読みながら,文芸・思想への多角的な理解力を養う。3年次,4年次でも履
修できる。
全カリ言語教育科目と総合教育科目,文学部基幹科目に加えて文学部指定科目Cの講義科目の履修
が始まる。
「文学講義401〜419」
,
「哲学講義1〜7」等を広く履修してほしい。
★3年次
「演習F17〜32」
(指定科目B1)の履修が始まる。この科目は卒業までの学習の基軸と
なる専門性を磨くための訓練を行う文芸・思想専修の中核をなすものである。各自が表現
修することが望ましい。4年次にも引き続き履修することができる。
「卒業論文
(制作)
予備演習」
(指定科目A:必修科目)
を秋学期に履修する。この科目は4
年次の卒業論文(制作)を準備するための指導を行う。卒業論文あるいは卒業制作補助論文
に必要な論理的な説明文の訓練を行いながら,卒業論文(制作)のイメージを,ある程度
まで明確に形成することを目指す。
★4年次
文芸・思想専修を初めとする文学部専門科目の履修が本格化する。
「卒業論文(制作)
・卒業論文(制作)指導演習」
(指定科目C)を履修する。この科目は卒業論文
文学科(文芸・思想専修)
することを目指す内容とその手法を本格的に学ぶ。春・秋学期続けて同じ教員の演習を履
(制作)作成を支援する指導を行う。
「卒業論文(制作)予備演習」でのイメージ形成を引き継ぎ,本
格的に完成形態としての表現に至る彫琢を行う。文芸・思想専修における学習の総仕上げの作業であ
る。
卒業論文(制作)は必修ではないが,文芸・思想専修の主旨に基づき,卒業時に提出することを強
く推奨する。
169
2010年度以降1年次入学者に適用
2
履修上の注意 (30〜40頁「Ⅲ-2履修規定」も合わせて確認のこと)
特に定める場合を除き,同一名称の科目を重複履修することはできない。
1.基幹科目の履
修について
基幹科目は必修科目2単位(基幹科目A「職業と人文学」2年次生履修)のほか,
10単位修得すること。
① 基幹科目B「書道1・2」について
「書道1・2」は「国語」の教育職員免許状取得のために設置された教科に
関する専門科目である。従って,教職課程登録者以外は履修を認めない。
「書道1・2」の
履修登録
62頁
夏季休業期間中に集中して行うが,4月の指定期日に希望を受け付け,履修ク
ラスの指定を行う。希望者が多い場合は学年が上である者を優先するため履修
できない場合もある。指定されたクラスの変更は認めない。重複履修できない。
② 上記以外の科目の履修
配当年次その他の規定に従い,各自の履修計画に沿って必要な単位を修得す
ること。卒業要件単位数を超えて修得した場合は,自由科目の単位となる。
2.文芸・思想専
修の科目の履
修について
特に指示のない科目については,専修課程の記載事項に従って履修すること。
⑴ 指定科目A
「入門演習F1・F2」はクラスを指定して自動登録される。再履修となった
場合もクラスを指定して各学期に自動登録される。
「卒業論文(制作)予備演習」については履修前学期に希望を受け付け,専修
より履修するクラスの教員を指定される(「その他」登録)。
⑵ 指定科目B1
2年次より4年次までに8単位修得すること。
2年次配当の科目(「演習F1〜F12」)と3・4年次配当の科目(「演習F17
〜F32」)がある。それぞれ最低2単位を修得すること。2年次春学期より配当
年次に従って1学期に1科目ずつ履修すること。単位修得後に同一科目を重複履
修することを認める。卒業要件単位数を超えて修得した場合は,自由科目の単位
となる。
2年次配当科目,3・4年次配当科目ともそれぞれ前学期に希望を受け付け,
専修より履修科目を指定される(「その他」登録)。
⑶ 指定科目B2
単位修得後に同一科目を重複履修することを認める。指定科目Cと合わせて卒
業要件単位数を超えて修得した場合は,自由科目の単位となる。
⑷ 指定科目C
指定科目Cは,
「文学講義401〜419」,
「哲学講義1〜7」,
「哲学概論1・2」,
「現代倫理」のほか,それ以外の指定科目Cも各自の履修計画にしたがって履修
できる。同一科目を単位修得後に重複して履修することはできない。指定科目B
2と合わせて卒業要件単位数を超えて修得した場合は,自由科目の単位となる。
109頁5文学部指定科目Cの履修計画について参照
5 文学部指定科目Cの履修計画について
170
2010年度以降1年次入学者に適用
卒業論文(制作)・卒業論文(制作)指導演習
「卒業論文(制作)・卒業論文(制作)指導演習」は,論文提出の前年度1月に
予備論文と履修希望届を提出し,それにもとづいて履修登録される(「その他」
登録)。派遣留学生でこの科目の履修を希望する者については,その都度指示す
るので申し出ること。
文芸・思想専修以外で卒業論文(制作)を希望する者は,そのための所定の申
請を行う以外に,文芸・思想専修でも上記の手続きにより卒業論文(制作)の履
修を申請してよい。その場合,所属学科・専修以外での卒業論文(制作)の履修
が認められなくても,文芸・思想専修での履修登録が有効となる。ただし,両方
を履修することはできない。
卒業論文(制作)履修に関する詳細は3年次のガイダンス時に指示する。
34頁「Ⅲ-2履修規定2卒業論文(制作)各種規定」参照
2 卒業論文(制作)各種規定
文学科(文芸・思想専修)
171
2010年度以降1年次入学者に適用
文学科(文芸・思想専修)2012年度以降1年次入学者 卒業要件単位
区分名
10
卒業要件
単位数
履修年次
6
1
4
1
6
1〜4
14
1〜4
卒業要件
単位数
履修年次
2
2
入門演習
4
1
卒業論文(制作)予備演習
2
3
10
1〜4
8
2〜4
言語教育科目
言語A
言語教育科目
言語B
総合教育科目
立教科目群
立教A(講義系)
立教B(立教ゼミナール)
選択科目
全学共通カリキュラム
必修科目
卒業要件
単位数計
総合教育科目
領域別科目群
20
領域別A(講義系)
領域別B(文献系)
総合教育科目
主題別科目群
主題別A(1,2,3,4,5)
主題別B
総合教育科目
スポーツ実習科目群
区分名
卒業要件
単位数計
スポーツプログラム
スポーツスタディ
必修科目
基幹科目A(職業と人文学)
8
指定科目A
基幹科目B,C,D
選択科目
専門教育科目
60
指定科目B
指定科目C
指定科目B1(演習)
指定科目B2(文芸・思想文献講読)
指定科目C(講義)
2〜4
42
指定科目C(卒業論文(制作)・卒業論文(制作)指導演習)
1〜4
4
専門教育科目の選択科目(卒業要件単位数を超えて修得した単位)
全学共通カリキュラム
自由科目
26以上
【総合教育科目】選択科目の卒業要件単位数を超えて修得した単位および
総合自由科目
【言語教育科目】言語自由科目
6以上
1〜4
文学部他学科・他専修科目
他学部科目(*),5大学間単位互換制度科目(最大12単位)
大学院開講科目(4年次生のみ)(最大8単位)(**)
0〜12
0〜8
合 計 124以上
注1)全学共通カリキュラムの「領域別A」
「領域別B」のうち,全学共通カリキュラム履修要項の開講科目・担当者一
覧の備考欄に「文学部所属学生履修不可」とある科目については,文学部に所属する学生は履修できない。
注2)専門教育科目の自由科目において,
(*)は履修登録後に開講学部の教授会で,また(**)は履修登録に先立っ
て文学部教授会で許可された場合に限り,履修が認められる。
172
2010年度以降1年次入学者に適用
文学科(文芸・思想専修)2010・2011年度1年次入学者 卒業要件単位
区分名
必修科目
10
卒業要件
単位数
履修年次
6
1
4
1
6
1〜4
4
1〜4
10
1〜4
卒業要件
単位数
履修年次
2
2
入門演習
4
1
卒業論文(制作)予備演習
2
3
10
1〜4
8
2〜4
言語教育科目
言語A
言語教育科目
言語B
総合教育科目
総合A 1.人間の探究
2.社会への視点
3.芸術・文化への招待
総合教育科目
選択科目
全
学
共
通
カ
リ
キ
ュ
ラ
ム
卒業要件
単位数計
区分名
総合A 4.心身への着目
5.自然の理解
20
卒業要件
単位数計
総合教育科目全体
【総合A(1,2,3)】6単位を超えて修得した単位
【総合A(4,5)】
4単位を超えて修得した単位
総合B
領域別A(講義系)
領域別B(文献系)
立教生の学び方
情報実習
スポーツ実習
必修科目
基幹科目A(職業と人文学)
8
指定科目A
基幹科目B,C,D
指定科目C
指定科目B1(演習)
指定科目B2(文芸・思想文献講読)
指定科目C(講義)
2〜4
42
指定科目C(卒業論文(制作)・卒業論文(制作)指導演習)
1〜4
4
専門教育科目の選択科目(卒業要件単位数を超えて修得した単位)
自由科目
全学共通カリキュラム
26以上
【総合教育科目】卒業要件単位数を超えて修得した単位
【言語教育科目】言語自由科目
6以上
1〜4
文学部他学科・他専修科目
他学部科目(*),5大学間単位互換制度科目(最大12単位)
大学院開講科目(4年次生のみ)(最大8単位)(**)
文学科(文芸・思想専修)
選択科目
専門教育科目
60
指定科目B
0〜12
0〜8
合 計 124以上
注1)全学共通カリキュラムの「領域別A」
「領域別B」のうち,全学共通カリキュラム履修要項の開講科目・担当者一
覧の備考欄に「文学部所属学生履修不可」とある科目については,文学部に所属する学生は履修できない。
注2)専門教育科目の自由科目において,
(*)は履修登録後に開講学部の教授会で,また(**)は履修登録に先立っ
て文学部教授会で許可された場合に限り,履修が認められる。
173
2010年度以降1年次入学者に適用
文学科 文芸・思想専修 専修課程
科 目
コード
科 目 名
単位数と
開講学期
担 当 者
配当年次
春学期 秋学期 1 2 3 4
備 考
必修科目(指定科目A)
門
演
習
F1a 佐々木 一 也
2
○ 〃
F1b 林 みどり
2
○ 自動登録 〃
F1c 林 文
孝
2
○
自動登録 〃
F2a 小
野
正
嗣
2 ○
自動登録 〃
F2b 青
木
純
一
2 ○
自動登録 〃
F2c 福
嶋
亮
大
2 ○
その他 卒業論文(制作)予備演習 林 文
孝
2
○
その他 〃
福
亮
大
2
○
その他 〃
佐々木 一 也
2
○
その他 〃
小
嗣
2
○
その他 〃
林 みどり
2
○
その他 〃
阿
2
○
その他 〃
2
○
その他 〃
2
○
嶋
部
正
賢
一
1科目必修
野
クラス指定
1科目必修
自動登録 クラス指定
1科目必修
自動登録 入
本年度休講
選択科目(指定科目B1)
174
その他 演
習
F1 小
椋 彩
その他 〃
F2 向
後 剛
その他 〃
F3 佐々木 一 也
その他 〃
F4 片 上 平二郎
その他 〃
F5 平
田
俊
子
その他 〃
F6 平
田
俊
子
その他 〃
F7 小
野
正
嗣
その他 〃
F8 青
木
純
一
その他 〃
F9 福
嶋
亮
大
その他 〃
F10 林 みどり
その他 〃
F11
その他 〃
F12
2
○
2
2
○
○
2
2
○
○
2
2
○
○
2
2
○
○
2
2
○
○
2
○
本年度休講
2010年度以降1年次入学者に適用
科 目
コード
その他 演
科 目 名
習
単位数と
開講学期
担 当 者
春学期 秋学期 1 2 3 4
F17 郷 雅
之
〃
F18 阿
部
賢
一
その他 〃
F19 小
野
正
嗣
その他 〃
F20 小
野
正
嗣
その他 〃
F21 林 文
孝
その他 〃
F22 松
秀
士
その他 〃
F23 佐々木 一 也
その他 〃
F24 大久保 紀 子
その他 〃
F25 林 みどり
その他 〃
F26 林 みどり
その他 〃
F27 平
田
俊
子
その他 〃
F28 平
田
俊
子
その他 〃
F29 青
木
純
一
その他 〃
F30 青
木
純
一
その他 〃
F31 福
嶋
亮
大
その他 〃
F32 井 川 耕一郎
2
備 考
○○
2
2
○○
○○
2
2
○○
○○
2
2
○○
○○
2
2
○○
○○
2
2
○○
○○
2
2
○○
○○
2
2
○○
○○
2
○○
AU221 文 芸・ 思 想 文 献 講 読 1 林 文
孝
AU222 〃
2
AU223 〃
3
AU224 〃
4 林 みどり
2
○○○
2 ○ ○ ○ 本年度休講
2
○ ○ ○ 本年度休講
2
○○○
隔年開講 隔年開講
選択科目(指定科目B2)
文学科(文芸・思想専修)
その他 本
配当年次
選択科目(指定科目C)
文
学
講
義
401
( 文 明 批 評 論 1)
〃
402
AU302
( 文 明 批 評 論 2)
〃
403
AU303
( 文 芸 評 論 1)
〃
404
AU304
( 文 芸 評 論 2)
〃
405
AU305
( 文 化 翻 訳 論 1)
〃
406
AU306
( 文 化 翻 訳 論 2)
〃
407
AU307
(マンガ/アニメ表現論1)
〃
408
AU308
(マンガ/アニメ表現論2)
AU301
青
木
純
一
河
原
啓
子
小
野
正
嗣
陣
野
俊
史
林 みどり
三
吉
美
加
福
嶋
亮
大
大
徳
哲
雄
2
○○○
2 ○○○
2
○○○
2 ○○○
2
○○○
2 ○○○
2
○○○
2 ○○○
175
2010年度以降1年次入学者に適用
科 目
科 目 名
コード
幹
平
田
俊
子
平
田
俊
子
蜂
飼 耳
虎 井 まさ衛
雅
2
○○○
2 ○○○
2
○○○
2 ○○○
2
○○○
之
2
2
昼
間 ○○○
○ ○ ○ 本年度休講
賢
2
○ ○ ○ 本年度休講
2
○○○
奥 彩
子
阿
部
賢
一
2
齋
藤
元
紀
2 ○○○
林 文
孝
橋
本
麻
里
大
熊 玄
片 上 平二郎
2
○○○
2
○○○
2
○ ○ ○ 本年度休講
2
○○○
2
2
○○○
○○○
大久保 紀 子
2
2 林 文
孝
2 ○○○○
藤
香
織
2
その他 卒業論文(制作)・卒業論文(制作)指導演習 青
木
純
一
10
○
その他 〃
福
嶋
亮
大
10
○
その他 〃
林 文
孝
10
○
その他 〃
林 みどり
10
○
その他 〃
平
田
俊
子
10
○
その他 〃
小
野
正
嗣
10
○
その他 〃
佐々木 一 也
10
○
代
倫
理 佐
2
○○○
香
〃
1 本
○○○
朝
AU327 現
論
一
郷
AU326 概
葉
○○○○
○○○
上記以外の文学部指定科目C
176
備 考
隔年開講
学
春学期 秋学期 1 2 3 4
千
郷 配当年次
隔年開講 隔年開講
文
学
講
義
409
( 小 説 創 作 論 1)
〃
410
AU310
( 小 説 創 作 論 2)
〃
411
AU311
( 詩 創 作 論 1)
〃
412
AU312
( 詩 創 作 論 2)
〃
413
AU313
(ジ ェ ン ダ ー 論 )
〃
414
AU314
( 広 告 文 芸 論 )
〃
415
AU315
( 文 芸 編 集 論 )
〃
416
AU316
(
演
劇
)
〃
417
AU317
( 現 代 歌 謡 論 )
〃
418
AU368
( 世 界 文 学 論 1)
〃
419
AU369
( 世 界 文 学 論 2)
哲
学
講
義
1
AU318
( 西 洋 哲 学 )
〃
2
AU319
( 東 洋 哲 学 )
〃
3
AU320
(
芸
術
論
1 )
〃
4
AU321
(
芸
術
論
2 )
〃
5
AU322
( 現 代 思 想 の 諸 問 題 1)
〃
6
AU323
( 現 代 思 想 の 諸 問 題 2)
〃
7
AU324
(
死
生
論
)
AU309
AU325 哲
単位数と
開講学期
担 当 者
2010年度以降1年次入学者に適用
科 目
科 目 名
コード
担 当 者
単位数と
開講学期
配当年次
春学期 秋学期 1 2 3 4
備 考
自由科目
全学共通カリキュラム総合教育科目
・ 言 語 教 育 科 目( 自 由 科 目 )
文 学 部 基 幹 科 目
超過履修分
指 定 科 目 B1,B2,C
文学部他学科・他専修科目
他
学
部
科
目
5大学間単位互換制度による科目
12単位以内
文学科(文芸・思想専修)
177
2010年度以降1年次入学者に適用
(世界史学専修)
史学科 (日本史学専修)履修規定
(超域文化学専修)
2010年度以降1年次入学者に適用
(2012年度以降3年次編入学者に適用)
専門教育科目の特色
史学科は,私たち自身の歴史的・文化的背景を理解することによって,現代社会やその中にいる自らの位
置づけをより良く認識することに努める。本学科は,世界史学専修・日本史学専修・超域文化学専修の3
つの専修よりなる。専門研究は,1年次の入門演習から始まる。この基礎演習では,3専修の学問的基礎
を学ぶ。2年次から,演習を履修して専修に所属し,教員の指導のもとで,各自の関心にしたがって研究
計画を立てる。それにのっとり,史学講義や超域文化学講義,フィールドワークさらには専門基礎などの
専門科目群を履修する。
1年次
2年次
3年次
4年次
全学共通カリキュラム
必修科目
(基幹科目A)
●職業と人文学
選択科目
(基幹科目B)●海外フィールドスタディ●インターンシップなど
選択科目
(基幹科目C)●合同講義●世界史概論●日本史概論●超域文化学概論など
選択科目
●ヘブライ語●ギリシア語●ラテン語●ドイツ語文献講読●フランス語文献講読
(基幹科目D)●英語文献講読
必修科目
(指定科目A)
必修科目
(指定科目A)
●卒業論文(制作)予備演習
●入門演習
選択科目
(指定科目B1)
選択科目
(指定科目B2)
●演習
●フィールドワーク
●専門基礎
選択科目
●史学講義(世界大戦とヨーロッパ,日本変動期史論など)
(指定科目C) ●超域文化学講義(都市空間論,文化ダイナミクス論など)
●比較政治史●自然地理学●地誌学●史料学●イタリア語など
*文学部指定科目Cは,原則として全ての科目を履修できます。 ●卒業論文
(制作)
・
卒業論文(制作)指導演習
自由科目
178
2010年度以降1年次入学者に適用
1
史学科における4年間の学習の進め方について
専修での学習生活は卒業論文(制作)の提出を目指し,演習科目を中心に進められる。
1年次の履修について
1年次には,「入門演習」(必修・自動登録)で,学問上のルールや基
礎的な技術的知識を学ぶ。また,基幹科目の「世界史概論」,「日本史概
論」,「超域文化学概論」は,1年次で履修することを勧める。
2年次以降の履修について
2年次以降は,「演習」が教育の中心となる。専門内容を深めるために,
同一教員の「演習」を継続して履修することを原則とする。これに加えて,
「史学講義」,「超域文化学講義」,さらに文学部各学科・専修が提供する専
門科目を,各人の興味と実力に応じて履修することができる。学科では別
紙のような履修計画例を設定している。教員とも相談しつつ,アレンジし
てほしい。
専修の選択について
2年次に進級する際に,
「演習」科目を登録することで3専修(世界
史学専修,日本史学専修,超域文化学専修)に分かれる。各専修の選
択は,原則として学生個人の希望による。2年次「演習」科目は,1
年次「入門演習」秋学期の後半時に,学生個人の関心について各担当
教員が確認し,登録する。
卒業論文(制作)について
(制作)予備演習」は必修科目であり,卒業論文(制作)を作成するた
めの準備となる科目である。この科目では,卒論を書くための基礎的作
業を進めることが要求され,これを通じて,個別の専門研究への関心を
深め,卒論作成に結びつけることが期待される。
史学科(全専修共通)
学科では卒業論文(制作)の作成を強く勧める。3年次の「卒業論文
179
2010年度以降1年次入学者に適用
履修計画例
テーマ1:古代の文化と歴史
テーマ2:ヨーロッパ文化の歴史
史学講義1・2(地中海世界)
史学講義5(近代ヨーロッパ1)
史学講義9・10(古代中華帝国)
史学講義17(世界大戦とヨーロッパ)
史学講義23(比較都市史論)
史学講義19(東ヨーロッパとロシア)
史学講義27・28(古代日本とアジア)
史学講義54(史料学)
超域文化学講義18(考古学)
専門基礎11(古文書1)
フィールドワーク
文学講義301(日本文学史・古代1)
文学講義317〜320(古代日本文学)
イタリア語1
文学講義35・36(イギリス文化)
文学講義113(ドイツの都市文化)
文学講義117(ハプスブルク帝国の文化)
文学講義201(仏中世・ルネサンス文学)
文学講義203(仏古典主義文学)
文学講義213(ヨーロッパとフランス)
文学講義413(ジェンダー論)
テーマ3:東アジア世界論
史学講義9(古代中華帝国1)
史学講義11(中世東アジア)
史学講義13(近代中国1)
史学講義15(アジア海域1)
史学講義29(律令制国家論1)
史学講義35(近世日本史論)
史学講義37(近世日本と世界)
史学講義44(現代日本と世界)
史学講義50(日本の文化)
フィールドワーク
文化講義315(日本語史1)
哲学講義1(西洋哲学)
哲学講義2(東洋哲学)
哲学講義7(死生論)
キリスト教学講義21・22(キリスト教と美術) キリスト教学講義23・24(キリスト教と音楽) キリスト教学講義17・18(アジアのキリスト教)
キリスト教学講義1・2(旧約聖書学) キリスト教学講義31・32(キリスト教と映画) 日本宗教史1(日本のキリスト教)
教育史2
テーマ4:歴史と現代世界
テーマ5:多文化の世界
テーマ6:中世という世界
史学講義19(東ヨーロッパとロシア) 史学講義3・4(前近代ヨーロッパ)
史学講義21(社会史の方法)
史学講義11(中世東アジア)
史学講義22(マイノリティと境界)
史学講義21(社会史の方法)
史学講義45(伝統社会史論2)
史学講義31・32(中世日本史論)
超域文化学講義3・4・5(地域研究論) 史学講義34(中世国家と民衆)
超域文化学講義11(イスラーム複合社会史1) 史学講義45(伝統社会史論2)
超域文化学講義15(文化環境学1)
史学講義54(史料学)
超域文化学講義20(文化ダイナミクス論)
フィールドワーク
専門基礎11・12(古文書1・2)
フィールドワーク
専門基礎1・13・14
フィールドワーク
(インドネシア語・トルコ語・スワヒリ語)
文学講義33・34(英米事情)
文学講義39・40(英語圏文化)
文学講義19(中世英文学)
文学講義118(ドイツ中世の文学・文化)
文学講義39・40(英語圏文化)
文学講義207(フランス語圏文学)
文学講義201(仏中世・ルネサンス文学)
文学講義107(ドイツのメディア論) 文学講義405(文化翻訳論1)
文学講義305(日本文学史・中世1)
文学講義213(ヨーロッパとフランス)
文学講義321〜324(中世日本文学)
文学講義331(近現代日本文学1)
文学講義417(現代歌謡論)
史学講義18(世界大戦とアジア)
史学講義43(現代日本史論)
比較政治史2
超域文化学講義7・8・9(アメリカ社会史)
超域文化学講義13・14(イスラーム複合社会論)
超域文化学講義19(都市空間論)
キリスト教学講義19・20(アジアの宗教) キリスト教学入門講義1・2(聖書)
キリスト教学入門講義3・4(キリスト教史)
キリスト教学講義35・36(キリスト教と現代社会) キリスト教学入門講義3・4(キリスト教史) キリスト教学講義5・6(キリスト教思想史)
キリスト教学講義9・10(神学思想) キリスト教学講義25・26(キリスト教美術史)
教育社会学2
社会教育・生涯学習論
国際教育論
180
比較教育学1・2
環境教育論
哲学的人間学
2010年度以降1年次入学者に適用
2
履修上の注意 (30〜40頁「Ⅲ-2履修規定」も合わせて確認のこと)
特に定める場合を除き,同一名称の科目を重複履修することはできない。
1.基幹科目の履
修について
基幹科目は必修科目2単位(基幹科目A「職業と人文学」2年次履修)のほか,
10単位修得すること。
ただし,基幹科目B「書道1・2」は履修できない。
卒業要件単位数を超えて修得した場合は,自由科目の単位となる。
2.史学科の科目
の履修につい
て
特に指示のない科目については,各専修課程の記載事項に従って履修すること。
⑴ 指定科目A
「入門演習G1・G2」はクラスを指定して自動登録される。再履修となった
場合もクラスを指定して各学期に自動登録される。再履修者は,自らのクラス指
定を授業開始前にWebサイトの履修登録状況画面で確認すること。
「卒業論文(制作)予備演習」については登録している3年次配当演習秋学期
が専任教員担当である場合,その教員に登録となる(自動登録)。登録している
3年次配当演習秋学期が兼任教員担当である場合,登録は,専修の専任教員間で
相談し,これを定める(自動登録)。春学期中に掲示するので,掲示板に注意す
ること。
また,「入門演習G1・G2」未修得者は,「卒業論文(制作)予備演習」を登
録できない。
⑵ 指定科目B1
2年次配当演習は,1年次秋学期に「入門演習G2」を通じて各自が「演習カ
ルテ」を提出して申し込んだ科目を履修すること(自動登録)。各年次において履
3年次配当演習は,2年次配当演習と同じ演習分野の科目を履修する(自動登録)。
なお,演習の変更を希望する者は,その旨を教務委員の教員に申し出,その指
示に従うこと。学科で審査のうえ,変更を認めることがある。
同一科目を単位修得後に重複して履修することはできない。また,卒業要件単
位数を超えて履修することもできない。
⑶ 指定科目B2
史学科(全専修共通)
修した科目が不合格となった場合は,翌年度に同一科目を履修する(自動登録)。
単位修得後に同一科目を重複履修することを認める。卒業要件単位数を超えて
修得した場合は,自由科目の単位となる。
以下の科目は,1学期に1科目しか履修できない。
「フィールドワークH1a」 「フィールドワークH2a」
「フィールドワークH1b」 「フィールドワークH2b」
⑷ 指定科目C
指定科目Cは「史学講義1〜54」,「超域文化学講義1〜24」のほか,それ以
外の指定科目Cも各自の履修計画に従って履修できる。同一科目を単位修得後に
重複して履修することはできない。卒業要件単位数を超えて修得した場合は,自
由科目の単位となる。
181
2010年度以降1年次入学者に適用
109頁5文学部指定科目Cの履修計画について参照
5 文学部指定科目Cの履修計画について
「卒業論文(制作)・卒業論文(制作)指導演習」については以下のとおりとす
る。
「卒業論文(制作)・卒業論文(制作)指導演習」の履修を希望する者は,「卒
業論文(制作)予備演習」の担当教員と相談の上,秋学期末試験のレポート提出
期間(5頁参照)に「卒業論文登録届」を所定の用紙にて,サポートセンター2
(ロイドホール5階)へ提出すること。なお,「卒業論文登録届」を提出するため
には,原則として,秋学期末試験のレポート提出期間に「卒業論文(制作)予備
演習」のレポートを提出していなければならない。ただし,派遣留学中である等
の理由で提出できない者も「卒業論文登録届」とあわせて,「卒業論文(制作)
予備演習」のレポートと同等のレポートを,秋学期末試験のレポート提出期間に
教務委員へ提出できた場合,「卒業論文(制作)・卒業論文(制作)指導演習」の
履修を認めることがある(派遣留学生でこの科目の履修を希望する者について
は,留学前に必ず教務委員に申し出て注意事項を確認すること)。
アドバイザーは,専修の専任教員が相談して,これを定める(「その他」登録)。
詳細については,初回の授業で説明するので,必ず出席すること。
34頁「Ⅲ-2履修規定2卒業論文(制作)各種規定」参照
2 卒業論文(制作)各種規定
⑸ 教職関連科目および随意科目について
教育職員免許状取得のための科目である。教職課程登録者のみ履修が認められ
る。「教職関連科目」として開講されている科目を修得した場合,自由科目の単
位として認める。
注)
「社会学原論」の単位を修得済の者は,「社会学原論1」および「社会学原論
2」を履修することはできない。
「日本史」「世界史」は随意科目であり,修得しても卒業要件単位にならない。
履修相談について
履修相談は,4月2日(木)・3日(金),7月15日(水),1月20日(水)に行う。詳細は53
頁を参照すること。
182
2010年度以降1年次入学者に適用
史学科(世界史学・日本史学・超域文化学専修共通)2012年度以降1年次入学者 卒業要件単位
区分名
10
卒業要件
単位数
履修年次
6
1
4
1
6
1〜4
14
1〜4
卒業要件
単位数
履修年次
2
2
入門演習
4
1
卒業論文(制作)予備演習
2
3
10
1〜4
言語教育科目
言語A
言語教育科目
言語B
総合教育科目
立教科目群
立教A(講義系)
立教B(立教ゼミナール)
選択科目
全学共通カリキュラム
必修科目
卒業要件
単位数計
総合教育科目
領域別科目群
20
領域別A(講義系)
領域別B(文献系)
総合教育科目
主題別科目群
主題別A(1,2,3,4,5)
主題別B
総合教育科目
スポーツ実習科目群
区分名
卒業要件
単位数計
スポーツプログラム
スポーツスタディ
必修科目
基幹科目A(職業と人文学)
8
指定科目A
基幹科目B,C,D
選択科目
指定科目C
指定科目B1(演習)
8
指定科目B2(専門基礎,フィールドワーク)
2
指定科目C(講義)
指定科目C(卒業論文(制作)・卒業論文(制作)指導演習)
40
2〜4
1〜4
4
専門教育科目の選択科目(卒業要件単位数を超えて修得した単位)
全学共通カリキュラム
自由科目
26以上
【総合教育科目】選択科目の卒業要件単位数を超えて修得した単位および
総合自由科目
【言語教育科目】言語自由科目
6以上
1〜4
文学部他学科科目,教職関連科目
他学部科目(*),5大学間単位互換制度科目(最大12単位)
大学院開講科目(4年次生のみ)(最大8単位)(**)
史学科(全専修共通)
専門教育科目
60
指定科目B
0〜12
0〜8
合 計 124以上
注1)全学共通カリキュラムの「領域別A」
「領域別B」のうち,全学共通カリキュラム履修要項の開講科目・担当者一
覧の備考欄に「文学部所属学生履修不可」とある科目については,文学部に所属する学生は履修できない。
注2)専門教育科目の自由科目において,
(*)は履修登録後に開講学部の教授会で,また(**)は履修登録に先立っ
て文学部教授会で許可された場合に限り,履修が認められる。
183
2010年度以降1年次入学者に適用
史学科(世界史学・日本史学・超域文化学専修共通)2010・2011年度1年次入学者 卒業要件単位
区分名
必修科目
10
卒業要件
単位数
履修年次
6
1
4
1
6
1〜4
4
1〜4
10
1〜4
卒業要件
単位数
履修年次
2
2
入門演習
4
1
卒業論文(制作)予備演習
2
3
10
1〜4
言語教育科目
言語A
言語教育科目
言語B
総合教育科目
総合A 1.人間の探究
2.社会への視点
3.芸術・文化への招待
総合教育科目
選択科目
全
学
共
通
カ
リ
キ
ュ
ラ
ム
卒業要件
単位数計
区分名
総合A 4.心身への着目
5.自然の理解
20
卒業要件
単位数計
総合教育科目全体
【総合A(1,2,3)】6単位を超えて修得した単位
【総合A(4,5)】
4単位を超えて修得した単位
総合B
領域別A(講義系)
領域別B(文献系)
立教生の学び方
情報実習
スポーツ実習
必修科目
基幹科目A(職業と人文学)
8
指定科目A
基幹科目B,C,D
選択科目
専門教育科目
60
指定科目B
指定科目C
指定科目B1(演習)
8
指定科目B2(専門基礎,フィールドワーク)
2
指定科目C(講義)
指定科目C(卒業論文(制作)・卒業論文(制作)指導演習)
40
2〜4
1〜4
4
専門教育科目の選択科目(卒業要件単位数を超えて修得した単位)
自由科目
全学共通カリキュラム
26以上
【総合教育科目】卒業要件単位数を超えて修得した単位
【言語教育科目】言語自由科目
6以上
1〜4
文学部他学科科目,教職関連科目
他学部科目(*),5大学間単位互換制度科目(最大12単位)
大学院開講科目(4年次生のみ)(最大8単位)(**)
0〜12
0〜8
合 計 124以上
注1)全学共通カリキュラムの「領域別A」
「領域別B」のうち,全学共通カリキュラム履修要項の開講科目・担当者一
覧の備考欄に「文学部所属学生履修不可」とある科目については,文学部に所属する学生は履修できない。
注2)専門教育科目の自由科目において,
(*)は履修登録後に開講学部の教授会で,また(**)は履修登録に先立っ
て文学部教授会で許可された場合に限り,履修が認められる。
184
2010年度以降1年次入学者に適用
史学科 世界史学専修 専修課程
科 目
コード
科 目 名
単位数と
開講学期
担 当 者
配当年次
春学期 秋学期 1 2 3 4
備 考
必修科目(指定科目A)
門
演
習
G1a 浦野聡・大谷哲
2
○
〃
G1b 上田信・大谷哲
2
○
自動登録 〃
G1c 弘 末 雅 士・ 小 泉 諒
2
○
自動登録 〃
G2a 冨 岡 政 治・ 大 川 啓
2 ○
自動登録 〃
G2b 槌谷智子・河内春人
2 ○
自動登録 〃
G2c 小 泉 諒・ 守 田 逸 人
2 ○
全専修共通
全専修共通
クラス指定はG1を
継承する
木 康
2
○
自動登録 〃
弘
末
雅
士
2
○
自動登録 〃
石
井
規
衛
2
○
自動登録 〃
加
藤
喜
之
2
○
自動登録 〃
上
田 信
2
○
自動登録 〃
浦
野 聡
2
○
クラス指定
1科目必修
自動登録 卒業論文(制作)予備演習 青
クラス指定
1科目必修
自動登録 クラス指定
1科目必修
自動登録 入
選択科目(指定科目B1)
習
G1 浦
野 聡
自動登録 〃
G2 浦
野 聡
自動登録 〃
G3 加
藤
喜
之
自動登録 〃
G4 加
藤
喜
之
自動登録 〃
G5 大
橋
里
見
自動登録 〃
G6 大
橋
里
見
自動登録 〃
G7 上
田 信
自動登録 〃
G8 上
田 信
自動登録 〃
G9 弘
末
雅
士
自動登録 〃
G10 弘
末
雅
士
自動登録 〃
G11 石
井
規
衛
自動登録 〃
G12 石
井
規
衛
2
○
2
2
○
○
2
2
○
○
2
2
○
史学科(全専修共通)
自動登録 演
○
2
2
○
○
2
2
○
○
2
○
185
2010年度以降1年次入学者に適用
科 目
コード
科 目 名
単位数と
開講学期
担 当 者
配当年次
春学期 秋学期 1 2 3 4
2
備 考
自動登録 演
習
G13 浦
野 聡
○
自動登録 〃
G14 浦
野 聡
自動登録 〃
G15 加
藤
喜
之
自動登録 〃
G16 加
藤
喜
之
自動登録 〃
G17 大
橋
里
見
自動登録 〃
G18 大
橋
里
見
自動登録 〃
G19 倉
橋
圭
子
自動登録 〃
G20 倉
橋
圭
子
自動登録 〃
G21 弘
末
雅
士
自動登録 〃
G22 弘
末
雅
士
自動登録 〃
G23 石
井
規
衛
自動登録 〃
G24 石
井
規
衛
2
○
田
英
里
2
○○○
2
○ ○ ○ 本年度休講
2
2
○
○
2
2
○
○
2
2
○
○
2
2
○
○
2
2
○
○
上
本
周
邦
平
2
暢
○○○
2
○ ○ ○ 本年度休講
2
○○○
2
○ ○ ○ 本年度休講
2
○ ○ ○ 本年度休講
(2)
○ ○ ○ 2014年度以降廃止
史
学
講
義
1
橋
( 地 中 海 世 界 1)
〃
2
AC302
( 地 中 海 世 界 2)
〃
3
AC303
赤
( 前 近 代 ヨ - ロ ッ パ 1)
〃
4
AC304
( 前 近 代 ヨ - ロ ッ パ 2)
〃
5
AC305
( 近 代 ヨ - ロ ッ パ 1)
〃
6
AC306
坂
( 近 代 ヨ - ロ ッ パ 2)
AC301
186
本
資
久
2
○○○
2 ○ ○ ○ 本年度休講
江
雄
一
2 ○○○
2 ○ ○ ○ 本年度休講
2
本
邦
暢
○ ○ ○ 本年度休講
2 ○○○
隔年開講 隔年開講 隔年開講
選択科目(指定科目C)
隔年
開講
専
門
基
礎
1
藤
(イ ン ド ネ シ ア 語 )
〃
2
AC232
(
中
国
語
)
〃
3
AC233
井
( 基 礎 英 語 )
〃
4
AC234
( 中 級 英 語 )
〃
5
坂
AC235
(アカデミックライティング)
〃
6
AC236
(フ ラ ン ス 語 )
〃
7
AC237
( ロ
シ
ア
語
)
〃
8
(オ ラ ン ダ 語 )
AC231
隔年開講 隔年開講 隔年開講
選択科目(指定科目B2)
2010年度以降1年次入学者に適用
科 目
科 目 名
春学期 秋学期 1 2 3 4
AC307
タ
AC402 リ
ア
語
〃
野
澤
丈
二
村
松
弘
一
○ ○ ○ 本年度休講
2 ○○○
2
○○○
2 ○ ○ ○ 本年度休講
沼
尻
政
徳
2
○ ○ ○ 本年度休講
2
○○○
2
2
坪
井
祐
○ ○ ○ 本年度休講
司
2
根
本 敬
濱
本
真
実
工
藤
晶
人
野 踊 共
聡
2
○○○
○ ○ ○ 本年度休講
2
○○○
2
2
○○○
○○○
2
浦
○ ○ ○ 本年度休講
2
○ ○ ○ 本年度休講
○ ○ ○ 本年度休講
2
○○○
2
○ ○ ○ 本年度休講
二
2
○○○
○ ○ ○ 本年度休講
1
2
2 畑 瞬一郎
2
○○○
2
○○○
AC403 自
然
地
理
学
1 早
川
裕
弌
AC405 比
較
政
治
史
1 石
井
規
衛
その他 卒業論文(制作)・卒業論文(制作)指導演習 青
木 康
10
○
その他 〃
弘
末
雅
士
10
○
その他 〃
石
井
規
衛
10
○
その他 〃
その他 〃
上
田 信
10
○
その他 〃
浦
野 聡
10
○
2
○○○
史学科(全専修共通)
AC401 イ
2
備 考
隔年
隔年
隔年開講 隔年開講 隔年開講 隔年開講
隔年開講 隔年開講 隔年開講
開講
開講
史
学
講
義
7
( 近 代 世 界 シ ス テ ム 1)
〃
8
AC308
( 近 代 世 界 シ ス テ ム 2)
〃
9
AC309
( 古 代 中 華 帝 国 1)
〃
10
AC310
( 古 代 中 華 帝 国 2)
〃
11
AC311
( 中 世 東 ア ジ ア )
〃
13
AC313
( 近 代 中 国 1)
〃
14
AC314
( 近 代 中 国 2)
〃
15
AC315
(ア ジ ア 海 域 1)
〃
16
AC316
(ア ジ ア 海 域 2)
〃
17
AC317
(世界大戦とヨーロッパ)
〃
18
AC318
(世界大戦とアジア)
〃
19
AC319
(東ヨーロッパとロシア)
〃
21
AC321
( 社 会 史 の 方 法 )
〃
22
AC322
(マ イ ノ リ テ ィ と 境 界 )
〃
23
AC323
( 比 較 都 市 史 論 )
〃
24
AC324
( 比 較 農 村 史 論 )
〃
25
AC325
(精神とマンタリテの歴史1)
〃
26
AC326
(精神とマンタリテの歴史2)
配当年次
隔年開講 隔年開講
コード
単位数と
開講学期
担 当 者
上記以外の文学部指定科目C
10
○ 本年度休講
187
2010年度以降1年次入学者に適用
科 目
科 目 名
コード
単位数と
開講学期
担 当 者
配当年次
春学期 秋学期 1 2 3 4
備 考
自由科目
全学共通カリキュラム総合教育科目
・ 言 語 教 育 科 目( 自 由 科 目 )
文 学 部 基 幹 科 目
指
定
科
目
超過履修分
B2, C
文 学 部 他 学 科 科 目
他
学
部
科
目
12単位以内
5大学間単位互換制度による科目
自由科目:教職関連科目(教職課程登録者のみ履修可)
BX303 民
法
1 南 部 あゆみ
2
○○○○
BX304 〃
2 南 部 あゆみ
2 ○○○○
1 菅
沼 隆
2
○○○
2 菅
沼 隆
中
春
4
○○○
A 佐々木 隆 治
4
○○○
BX162 社
会
政
BX163 策
論
〃
EX240 国
際
政
経
〃
A 大
友
敏
明
4
〃
B 荒
川
章
義
4
〃
B 木
村
雄
一
4
〃
B 黒
木
龍
三
4
1 吉
澤
夏
子
2
会
原
学
論
千
社
済
治 竹
2 ○○○
原
論
〃
1 深 田 耕一郎
2
〃
1 林 怡
蕿
2
〃
2 井
川
充
雄
〃
2 奥
村 隆
〃
2 菅
野
子
摂
履修希望者は希望届
(教務事
○ ○ ○ 務センターにて配付)を4月
8日
(水)
17:00までに教務事
○ ○ ○ 務センターレポートBOXに
提出すること。
○○○
「社会学原論1・2」
は、
○○○ ※
①春学期・秋学期セットで
○ ○ ○ ○ 履修すること。
②クラスは大学が指定する。
○ ○ ○ ○ ③
「社会学原論2」のみ履修
を希望する場合および履
○○○○
修登録の取消を希望する
2 ○ ○ ○ ○ 場合は、秋学期授業開始
前までに教務事務センタ
2 ○ ○ ○ ○ ー履修・成績窓口に申し
出ること。
2 ○○○○
随意科目(教職課程登録者のみ履修可 卒業要件とはならない)
188
AC501 世
界
史 四日市 康 博
AC502 日
本
史 戸
川 点
2 ○○○○
2
○○○○
2010年度以降1年次入学者に適用
史学科 日本史学専修 専修課程
科 目
コード
科 目 名
単位数と
開講学期
担 当 者
配当年次
春学期 秋学期 1 2 3 4
備 考
必修科目(指定科目A)
門
演
習
G1d 小 泉 諒・ 深 津 行 徳
2
○
〃
G1e 小 泉 諒・ 後 藤 雅 知
2
○
自動登録 〃
G1f
2
○
自動登録 〃
G2d 坪井祐司・冨岡政治
2 ○
自動登録 〃
G2e 尾崎修治・槌谷智子
2 ○
自動登録 〃
G2f
2 ○
大谷哲・小野沢あかね
井 上 周 平・ 小 泉 諒
全専修共通
全専修共通
クラス指定はG1を
継承する
津
行
徳
2
○
自動登録 〃
佐
藤
雄
基
2
○
自動登録 〃
後
藤
雅
知
2
○
自動登録 〃
小野沢 あかね
2
○
自動登録 〃
沼
尻
晃
伸
2
○
クラス指定
1科目必修
自動登録 卒業論文(制作)予備演習 深
クラス指定
1科目必修
自動登録 クラス指定
1科目必修
自動登録 入
選択科目(指定科目B1)
習
H1 深
津
行
徳
自動登録 〃
H2 深
津
行
徳
自動登録 〃
H3 佐
藤
雄
基
自動登録 〃
H4 佐
藤
雄
基
自動登録 〃
H5 後
藤
雅
知
自動登録 〃
H6 後
藤
雅
知
自動登録 〃
H7 小野沢 あかね
自動登録 〃
H8 小野沢 あかね
自動登録 〃
H9 沼
尻
晃
伸
自動登録 〃
H10 沼
尻
晃
伸
自動登録 〃
H11 深
津
行
徳
自動登録 〃
H12 深
津
行
徳
自動登録 〃
H13 佐
藤
雄
基
自動登録 〃
H14 佐
藤
雄
基
2
○
2
2
○
史学科(全専修共通)
自動登録 演
○
2
2
○
○
2
2
○
○
2
2
○
○
2
2
○
○ 2
2
○ ○ 2
○ 189
2010年度以降1年次入学者に適用
科 目
コード
自動登録 演
科 目 名
習
単位数と
開講学期
担 当 者
配当年次
春学期 秋学期 1 2 3 4
H15 後
藤
雅
知
藤
雅
知
自動登録 〃
H16 後
自動登録 〃
H17 小野沢 あかね
自動登録 〃
H18 小野沢 あかね
自動登録 〃
H19 沼
尻
晃
伸
自動登録 〃
H20 沼
尻
晃
伸
自動登録 〃
H21
自動登録 〃
H22
2
備 考
○
2
2
○
○
2
2
○
○
2
2
○
○
2
○
本年度休講
選択科目(指定科目B2)
AC201 フ ィ - ル ド ワ - ク H1a 佐
藤
雄
基
2
○○○
AC251 〃
H1b 後
藤
雅
知
2
○○○
AC202 〃
H2a
2
○ ○ ○ 本年度休講
AC256 〃
H2b 沼
2
○○○
晃
伸
明田川 融
2
明田川 融
深
津
行
徳
2
2
竹ノ内 雅 人
学外集中
講義含む30時間
2016年度より「専門基礎9
○○○
(近代史料論)
」に変更予定
2016年度より「専門基礎10
○○○
(現代史料論)
」に変更予定
○○○
2
○○○
史
学
講
義
27
( 古 代 日 本 と ア ジ ア 1)
〃
28
AC328
( 古 代 日 本 と ア ジ ア 2)
〃
29
AC329
( 律 令 制 国 家 論 1)
〃
30
AC330
( 律 令 制 国 家 論 2)
〃
31
AC331
( 中 世 日 本 史 論 1)
〃
32
AC332
( 中 世 日 本 史 論 2)
〃
33
AC333
( 中 世 日 本 と 世 界 )
〃
34
AC334
( 中 世 国 家 と 民 衆 )
〃
35
AC335
( 近 世 日 本 史 論 )
〃
36
AC336
( 伝 統 社 会 史 論 1)
〃
37
AC337
( 近 世 日 本 と 世 界 )
〃
38
AC338
( 日 本 社 会 史 論 1)
AC327
190
深
河
津
内
行
春
徳
2
○ ○ ○ 本年度休講
2
○○○
2
○ ○ ○ 本年度休講
人
2
2
佐
藤
雄
基
伊
川
健
二
○ ○ ○ 本年度休講
2
2
吉
村
雅
美
○○○
○○○
2
髙見澤 美 紀
○○○
○ ○ ○ 本年度休講
2
○ ○ ○ 本年度休講
2
○○○
2
○○○
2
○ ○ ○ 本年度休講
隔年開講 隔年開講 隔年開講 隔年開講 隔年開講 隔年開講
選択科目(指定科目C)
隔年
開講
専
門
基
礎
9
( 基 礎 英 語 2)
〃
10
AC240
( 中 級 英 語 2)
〃
11
AC241
(
古
文
書
1 )
〃
12
AC242
(
古
文
書
2 )
AC239
尻
学外集中
講義含む30時間
2010年度以降1年次入学者に適用
科 目
科 目 名
史
学
講
義
39
( 近 代 日 本 史 論 1)
〃
40
AC340
( 近 代 日 本 史 論 2)
〃
41
AC341
( 近 代 日 本 と 世 界 )
〃
42
AC342
( 日 本 女 性 史 )
〃
43
AC343
( 現 代 日 本 史 論 )
〃
44
AC344
( 現 代 日 本 と 世 界 )
〃
45
AC345
( 伝 統 社 会 史 論 2)
〃
46
AC346
( 日 本 社 会 史 論 2)
〃
47
AC347
( 戦 争 と 平 和 の 歴 史 1)
〃
48
AC348
( 戦 争 と 平 和 の 歴 史 2)
〃
49
AC349
( 都 市 と 村 落 )
〃
50
AC350
( 日 本 の 文 化 )
〃
51
AC351
( 日 本 変 動 期 史 論 1)
〃
54
AC354
(
史
料
学
)
春学期 秋学期 1 2 3 4
AC339
中
野 良
柳
友
彦
○ ○ ○ 本年度休講
2
○○○
2
○ ○ ○ 本年度休講
2
○○○
2
○○○
2
○ ○ ○ 本年度休講
2
小
島
庸
平
呉
座
勇
一
○ ○ ○ 本年度休講
2
○○○
2
○○○
2
○ ○ ○ 本年度休講
2
○ ○ ○ 本年度休講
嚴 錫
仁
2
○○○
宮
正
明
2
○○○
本
備 考
2
小野沢 あかね
高
配当年次
2
○ ○ ○ 本年度休講
AC404 自
然
地
理
学
2 早
川
裕
弌
2
AC406 比
較
政
治
史
2 茶
谷
誠
一
その他 卒業論文(制作)・卒業論文(制作)指導演習 深
津
行
徳
10
○
その他 〃
佐
藤
雄
基
10
○
その他 〃
後
藤
雅
知
10
○
その他 〃
小野沢 あかね
10
○
その他 〃
沼
10
○
2
隔年開講 隔年開講 隔年開講 隔年開講 隔年開講 隔年開講 隔年開講
コード
単位数と
開講学期
担 当 者
○○○
○○○
上記以外の文学部指定科目C
晃
伸
史学科(全専修共通)
尻
自由科目
全学共通カリキュラム総合教育科目
・ 言 語 教 育 科 目( 自 由 科 目 )
文 学 部 基 幹 科 目
指
定
科
目
超過履修分
B2, C
文 学 部 他 学 科 科 目
他
学
部
科
目
5大学間単位互換制度による科目
12単位以内
191
2010年度以降1年次入学者に適用
科 目
科 目 名
コード
単位数と
開講学期
担 当 者
配当年次
備 考
春学期 秋学期 1 2 3 4
自由科目:教職関連科目(教職課程登録者のみ履修可)
BX303 民
法
1 南 部 あゆみ
BX304 〃
2 南 部 あゆみ
BX162 社
会
政
BX163 論
〃
EX240 国
経
策
際
政
済
原
○○○○
2 ○○○○
1 菅
沼 隆
2 菅
沼 隆
中
春
4
○○○
A 佐々木 隆 治
4
○○○
○○○
治 竹
論
2
千
2
○○○
2 ○○○
〃
A 大
友
敏
明
4
〃
B 荒
川
章
義
4
〃
B 木
村
雄
一
4
〃
B 黒
木
龍
三
4
1 吉
澤
夏
子
2
履修希望者は希望届
(教務事
務センターにて配付)を4月
○ ○ ○ 8日
(水)
17:00までに教務事
務センターレポートBOXに
○ ○ ○ 提出すること。
〃
1 深 田 耕一郎
2
〃
1 林 怡
蕿
2
〃
2 井
川
充
雄
〃
2 奥
村 隆
○○○ ※
「社会学原論1・2」
は、
①春学期・秋学期セットで
○ ○ ○ ○ 履修すること。
②クラスは大学が指定する。
「社会学原論2」のみ履修
○ ○ ○ ○ ③
を希望する場合および履
○ ○ ○ ○ 修登録の取消を希望する
場合は、秋学期授業開始
2 ○ ○ ○ ○ 前までに教務事務センタ
ー履修・成績窓口に申し
出ること。
2 ○○○○
〃
2 菅
野
子
2 ○○○○
社
会
学
原
論
摂
随意科目(教職課程登録者のみ履修可 卒業要件とはならない)
192
AC501 世
界
史 四日市 康 博
AC502 日
本
史 戸
川 点
2 ○○○○
2
○○○○
2010年度以降1年次入学者に適用
史学科超域文化学専修専修課程
科 目
コード
科 目 名
単位数と
開講学期
担 当 者
配当年次
春学期 秋学期 1 2 3 4
備 考
必修科目(指定科目A)
門
演
習
G1g 野中健一・橋本操
2
○ 全専修共通
〃
G1h 橋本操・松原宏之
2
○
自動登録 〃
G1i
2
○
自動登録 〃
G2g 大川啓・坪井祐司
2 ○ 自動登録 〃
G2h 河内春人・尾崎修治
2 ○
自動登録 〃
G2i
2 ○
橋本操・栗田和明
守田逸人・井上周平
田
和
明
2
○
自動登録 〃
丸
山
浩
明
2
○
自動登録 〃
野
中
健
一
2
○
自動登録 〃
松
原
宏
之
2
○
自動登録 〃
守
田
正
志
2
○
クラス指定
1科目必修
自動登録 卒業論文(制作)予備演習 栗
全専修共通
クラス指定はG1を
継承する
クラス指定
1科目必修
自動登録 クラス指定
1科目必修
自動登録 入
選択科目(指定科目B1)
習
Ⅰ1 野
中
健
一
自動登録 〃
Ⅰ2 野
中
健
一
自動登録 〃
Ⅰ3 松
原
宏
之
自動登録 〃
Ⅰ4 松
原
宏
之
自動登録 〃
Ⅰ5 守
田
正
志
自動登録 〃
Ⅰ6 守
田
正
志
自動登録 〃
Ⅰ7 執
行
一
利
自動登録 〃
Ⅰ8 執
行
一
利
自動登録 〃
Ⅰ9 丸
山
浩
明
自動登録 〃
Ⅰ10 丸
山
浩
明
自動登録 〃
Ⅰ11 野
中
健
一
自動登録 〃
Ⅰ12 野
中
健
一
自動登録 〃
Ⅰ13 松
原
宏
之
自動登録 〃
Ⅰ14 松
原
宏
之
2
○
2
2
○
史学科(全専修共通)
自動登録 演
○
2
2
○
○
2
2
○
○
2
2
○
○
2
2
○
○ 2
2
○ ○ 2
○ 193
2010年度以降1年次入学者に適用
科 目
コード
科 目 名
単位数と
開講学期
担 当 者
配当年次
春学期 秋学期 1 2 3 4
自動登録 演
習
Ⅰ15 守
田
正
志
自動登録 〃
Ⅰ16 守
田
正
志
自動登録 〃
Ⅰ17 執
行
一
利
自動登録 〃
Ⅰ18 栗
田
和
明
自動登録 〃
Ⅰ19 丸
山
浩
明
自動登録 〃
Ⅰ20 丸
山
浩
明
自動登録 〃
Ⅰ21
自動登録 〃
Ⅰ22
2
備 考
○
2
2
○
○
2
2
○
○
2
2
○
○
2
○
本年度休講
選択科目(指定科目B2)
山
浩
明
AC204 山
浩
明
〃
Ⅰ2 丸
専
門
基
礎
13
( ト
ル
コ
語
)
〃
14
AC244
目
(ス ワ ヒ リ 語 )
〃
15
抽選登録
(カ ル ト グ ラ フ ィ)
〃
16
AC246
松
(フィールドワーク方法論)
AC243
2
○○○
2
2
黒
紀
夫
○ ○ ○ 本年度休講
2
2
圭
介
谷
智
子
○○○
○ ○ ○ 本年度休講
2
○○○
選択科目(指定科目C)
超 域 文 化 学 講 義 1
( 文 化 人 類 学 1)
〃
2
AC356
( 文 化 人 類 学 2)
〃
3
AC357
( 地 域 研 究 論 1)
〃
4
AC358
( 地 域 研 究 論 2)
〃
5
AC359
( 地 域 研 究 論 3)
〃
7
AC361
(ア メ リ カ 社 会 史 1)
〃
8
AC362
(ア メ リ カ 社 会 史 2)
〃
9
AC363
(ア メ リ カ 社 会 史 3)
〃
11
AC365
(イスラ-ム複合社会史1)
〃
12
AC366
(イスラ-ム複合社会史2)
〃
13
AC367
(イスラ-ム複合社会論1)
〃
14
AC368
(イスラ-ム複合社会論2)
〃
15
AC369
( 文 化 環 境 学 1)
〃
16
AC370
( 文 化 環 境 学 2)
AC355
194
槌
2
○○○
2 ○ ○ ○ 本年度休講
2
須
山 堤
聡
純
2 ○○○
2
2
戸田山 祐
本 薫
○○○
○ ○ ○ 本年度休講
2 ○○○
2
山
○ ○ ○ 本年度休講
○ ○ ○ 本年度休講
2
○○○
2 ○ ○ ○ 本年度休講
八 木 久美子
2
○○○
2 ○ ○ ○ 本年度休講
野
中
健
一
2
○ ○ ○ 本年度休講
2
○○○
隔年開講 隔年開講 隔年開講 隔年開講 隔年開講 隔年開講 隔年開講
井
○○○
隔年開講 隔年開講
AC203 フ ィ - ル ド ワ - クⅠ1 丸
2010年度以降1年次入学者に適用
科 目
科 目 名
超 域 文 化 学 講 義 17
( 農 耕 牧 畜 論 )
〃
18
AC372
(
考
古
学
)
〃
19
AC373
( 都 市 空 間 論 )
〃
20
AC374
(文化ダイナミクス論)
〃
21
AC375
(フ ォ ー ク ロ ア 1)
〃
22
AC376
(フ ォ ー ク ロ ア 2)
〃
23
AC377
( 比 較 技 術 論 )
〃
24
AC378
( 人 類 生 態 学 )
春学期 秋学期 1 2 3 4
AC371
AC407 地
理
学
概
AC408 説
〃
AC409 地
誌
学
AC410 2
岩
瀬 2
2
浅
川
泰
香
○○○
○ ○ ○ 本年度休講
宏
2 ○○○
2
厚 備 考
○ ○ ○ 本年度休講
彬
○ ○ ○ 本年度休講
苗
2
○○○
2
○ ○ ○ 本年度休講
小
西
祥
子
2
○○○
1 執
行
一
利
2
○○○○
2 森 雅
文
1 加賀美 雅 弘
〃
配当年次
隔年開講 隔年開講 隔年開講 隔年開講
コード
単位数と
開講学期
担 当 者
2 ○○○○
2
○○○○
2 加賀美 雅 弘
2 ○○○○
上記以外の文学部指定科目C
田
和
明
10
○
その他 〃
丸
山
浩
明
10
○
その他 〃
野
中
健
一
10
○
その他 〃
松
原
宏
之
10
○
その他 〃
守田正志・丸山浩明
10
○
自由科目
全学共通カリキュラム総合教育科目
・ 言 語 教 育 科 目( 自 由 科 目 )
文 学 部 基 幹 科 目
指
定
科
目
超過履修分
B2,C
史学科(全専修共通)
その他 卒業論文(制作)・卒業論文(制作)指導演習 栗
文 学 部 他 学 科 科 目
他
学
部
科
目
5大学間単位互換制度による科目
12単位以内
自由科目:教職関連科目(教職課程登録者のみ履修可)
BX303 民
法
1 南 部 あゆみ
2
○○○○
BX304 〃
2 南 部 あゆみ
2 ○○○○
195
2010年度以降1年次入学者に適用
科 目
科 目 名
コード
BX162 社
会
政
BX163 論
〃
EX240 国
経
策
際
政
済
原
単位数と
開講学期
担 当 者
沼 隆
2 菅
沼 隆
中
春
4
○○○
A 佐々木 隆 治
4
○○○
○○○
千
備 考
春学期 秋学期 1 2 3 4
1 菅
治 竹
論
配当年次
2
○○○
2 ○○○
〃
A 大
友
敏
明
4
〃
B 荒
川
章
義
4
〃
B 木
村
雄
一
4
〃
B 黒
木
龍
三
4
1 吉
澤
夏
子
2
履修希望者は希望届
(教務事
務センターにて配付)を4月
○ ○ ○ 8日
(水)
17:00までに教務事
務センターレポートBOXに
○ ○ ○ 提出すること。
〃
1 深 田 耕一郎
2
〃
1 林 怡
蕿
2
〃
2 井
川
充
雄
〃
2 奥
村 隆
○○○ ※
「社会学原論1・2」
は、
①春学期・秋学期セットで
○ ○ ○ ○ 履修すること。
②クラスは大学が指定する。
「社会学原論2」のみ履修
○ ○ ○ ○ ③
を希望する場合および履
○ ○ ○ ○ 修登録の取消を希望する
場合は、秋学期授業開始
2 ○ ○ ○ ○ 前までに教務事務センタ
ー履修・成績窓口に申し
出ること。
2 ○○○○
〃
2 菅
野
子
2 ○○○○
社
会
学
原
論
摂
随意科目(教職課程登録者のみ履修可 卒業要件とはならない)
196
AC501 世
界
史 四日市 康 博
AC502 日
本
史 戸
川 点
2 ○○○○
2
○○○○
2010年度以降1年次入学者に適用
2010年度以降1年次入学者に適用
教育学科履修規定
(2012年度以降3年次編入学者に適用)
専門教育科目の特色
本学科では,多様な教育現象を考えるための幅広い学問領域を総合的に学習することを目指す。3年次に
教育学専攻と初等教育専攻のどちらかの課程を選択する。教育心理学,教育社会学,教育史,教育哲学,
比較教育学,芸術教育,社会教育など多彩な科目が用意され,生きた教育の場に目を向けるよう,実習や
実践研究など,フィールドへ出かけていく機会も重視している。
1年次
2年次
3年次
4年次
全学共通カリキュラム
必修科目
(基幹科目A)
●職業と人文学
選択科目
(基幹科目B)
●海外フィールドスタディ ●インターンシップなど
選択科目
(基幹科目C)
●合同講義●教育制度・政策論●家庭教育論●教育と福祉●教育と宗教など
選択科目
(基幹科目D)
●ヘブライ語●ギリシア語●ラテン語●ドイツ語文献講読●フランス語文献講読
●英語文献講読
必修科目
選択科目
●入門演習 ●教育心理学1●教育史1 (指定科目B1)●演習
(指定科目A)
●教育学 ●教育哲学1●教育社会学1
選択科目
(指定科目B2)
●教育実践研究
選択科目
(指定C)
●卒業論文(制作)
・
卒業論文(制作)指導演習
●教育調査実習
選択科目
●比較教育学●社会教育・生涯学習論●国際教育論●教育臨床論
(指定科目C)
●教育臨床心理学●現代教育の諸問題●子ども文化論など
必修科目
(指定科目A2)
(初等)
●生徒指導・進路指導
●道徳教育の研究など
●各教科教材研究
●教職研究●音楽実技
●造形表現
自由科目
198
●初等教育実習
●教職実践演習
2010年度以降1年次入学者に適用
1
教育学科における4年間の学び方
教育学科の学科課程は,学生の自主的学習を尊重し,教育学の研究方法を中心に理論と実践の統合をめ
ざした構成をとっている。学生はその趣旨を生かしながら,以下に述べる学科課程の構成や各学科目の講
義内容をよく理解したうえで,計画的に履修してほしい。
本学科の学生は,3年次 から教育学専攻課程(200頁)と初等教育専攻課程(208頁)の二つに分
*
かれる。
1年次では,教育学の基礎について学ぶ「入門演習」と「教育学」
とが必修である。入門演習の担当教員がクラス担任(アカデミックア
ドバイザー)の役割を担う。基幹科目として,教育学関連では「教育
制度・政策論」
「家庭教育論」
「教育と福祉」
「教育と宗教」を履修する
ことができる。
2年次では教育学の方法を学ぶための「教育心理学1」
「教育社会学
1」
「教育史1」
「教育哲学1」が必修になっている。
指定科目B2,Cの科目の履修が可能となる。教育の専門科目に
ついて2年次で積極的に履修することが望ましい。
2年次の秋学期には課程選択ガイダンスが行われる。このガイダンス
で示された所定の手続に従って学生は希望する専攻を決定し,届け出る。
3年次 からは教育学専攻課程と初等教育専攻課程に分かれる。
*
両課程とも共通して指定科目B1の「演習J」が必修となる。演習では
指導教授のもとで個別のテーマについて深く追究する。教育学専攻課
程では,「教育調査実習」が必修である。卒業論文を除くすべての科
目が履修可能となる。初等教育専攻課程では,指定科目A2と指定
ことが望ましい。
教育学科
科目C1の科目については,3年次までにできるだけ多く履修する
4年次には「卒業論文(制作)・卒業論文(制作)指導演習」が開
講される。4年間の学修成果の集大成として卒業論文に積極的に取り
組んでほしい。
「卒業論文(制作)
・卒業論文(制作)指導演習」を履
修しない学生は「教育実践研究」を4年次で履修することが望ましい。
★ 初等教育専攻課程では4年次に初等教育実習を行う。
*在学5学期目以降の4月
199
2010年度以降1年次入学者に適用
教育学科(教育学専攻課程)履修規定
1
2010年度以降1年次入学者に適用
(2012年度以降3年次編入学者に適用)
履修上の注意 (30〜40頁「Ⅲ-2履修規定」も合わせて確認のこと)
特に定める場合を除き,同一名称の科目を重複履修することはできない。
1.基幹科目の履
修について
基幹科目は必修科目2単位(基幹科目A「職業と人文学」2年次履修)のほか,
10単位修得すること。
ただし,基幹科目B「書道1・2」は履修できない。
卒業要件単位数を超えて修得した場合は,自由科目の単位となる。
2.教育学科の科
目の履修につ
いて
特に指定のない科目については学科課程の記載事項に従って履修すること。
⑴ 指定科目A
「入門演習J1・J2」はクラスを指定して自動登録される。再履修となった
場合もクラスを指定して各学期に自動登録される。その他の科目も配当年次と開
講学期に従って自動登録される。
⑵ 指定科目B1
3年次以後配当年次に従って1学期に1科目ずつ指定された科目を,履修する
こと。履修登録の詳細については,2年次に「課程選択ガイダンス」と同時に開
かれる「3年次演習選択ガイダンス」で指示する。
4年次で履修する場合には,当該年度の授業開始前に行われる4月の学科ガイ
ダンスにて必ず学科に申し出て,学科の指示に従って履修登録をすること。
単位修得後に同一科目を重複履修することを認める。卒業要件単位数を超えて
修得した場合は,自由科目の単位となる。
⑶ 指定科目B2
単位修得後に同一科目を重複履修することを認める。卒業要件単位数を超えて
修得した場合は,自由科目の単位となる。
「教育実践研究」は,学生が個人または共同で,以下の2つの内のひとつのテ
ーマについて,指導教員の指導・助言を受けつつ自発的に取り組む科目である。
期日までに報告書を提出することが求められる。
① 大学内外での地域活動,福祉・文化・教育施設や団体での活動
② 学生が受講した授業や演習のテーマをより深く追究する活動
希望者はまず,春学期授業終了日までに,学科専任教員に申し出ること。
⑷ 指定科目C
指定科目Cは学科課程に記載してある科目のほか他学科の指定科目Cも各自の
履修計画に従って履修できる。同一科目を単位修得後に重複して履修することは
できない。卒業要件単位数を超えて修得した場合は,自由科目の単位となる。
109頁5文学部指定科目Cの履修計画について参照
5 文学部指定科目Cの履修計画について
200
2010年度以降1年次入学者に適用
① 基幹科目「倫理思想」と指定科目C「哲学的人間学」は,中学校「社会」・
高等学校「公民」1種免許状取得の際,教科専門科目の一部として認められる。
② 「卒業論文(制作)・卒業論文(制作)指導演習」
「卒業論文(制作)」は「卒業論文(制作)指導演習」を通して書くため,両
方をあわせて10単位と考えること。「卒業論文(制作)」を提出し,合格と認
められた場合のみ単位を修得できる。「卒業論文(制作)指導演習」は「卒業
論文(制作)」を未提出あるいは提出しても不合格となった場合は,単位修得
できないので,注意すること。
③ 初等教育専攻課程の指定科目A2の科目の履修は2年次配当科目のみ履修す
ることが認められ,指定科目Cとして履修することになる。
⑸ 教職関連科目および随意科目について
教育職員免許状取得のための科目である。教職課程登録者のみ履修が認められ
る。「教職関連科目」として開講されている科目を修得した場合,自由科目の単
位として認める。
注)
「社会学原論」の単位を修得済の者は,「社会学原論1」および「社会学原論
2」を履修することはできない。
「随意科目」として開講される「日本史」「世界史」は修得しても卒業要件単位
にならない。
3.教育職員免許
⑴ 社会教育主事課程に必要な科目は,教育学科設置の科目を履修することによっ
以外の諸資格
て充当される場合があるので,学校・社会教育講座履修要項の記述によく注意し
について
て履修すること。
⑵ 講座設置科目を履修して修得した単位は,たとえそれが「教育心理学」など,
教育学科の同一科目名,同一担当者によるものであっても,教育学科卒業に必要
な単位としては認められない。
教育学科・教育
201
2010年度以降1年次入学者に適用
教育学科(教育学専攻課程)2012年度以降1年次入学者 卒業要件単位
区分名
10
卒業要件
単位数
履修年次
6
1
4
1
6
1〜4
14
1〜4
卒業要件
単位数
履修年次
2
2
入門演習,教育学
6
1
教育心理学1,教育社会学1,教育史1,教育哲学1
8
2
10
1〜4
指定科目B1(演習)
4
3
指定科目B2(教育調査実習1〜4,教育実践研究)
4
2〜4
言語教育科目
言語A
言語教育科目
言語B
総合教育科目
立教科目群
立教A(講義系)
立教B(立教ゼミナール)
選択科目
全学共通カリキュラム
必修科目
卒業要件
単位数計
総合教育科目
領域別科目群
20
領域別A(講義系)
領域別B(文献系)
総合教育科目
主題別科目群
主題別A(1,2,3,4,5)
主題別B
総合教育科目
スポーツ実習科目群
区分名
卒業要件
単位数計
スポーツプログラム
スポーツスタディ
必修科目
基幹科目A(職業と人文学)
16
指定科目A
基幹科目B,C,D
選択科目
専門教育科目
52
指定科目B
指定科目C
指定科目C(講義)
指定科目C(卒業論文(制作)・卒業論文(制作)指導演習)
34
2〜4
4
専門教育科目の選択科目(卒業要件単位数を超えて修得した単位)
全学共通カリキュラム
自由科目
26以上
【総合教育科目】選択科目の卒業要件単位数を超えて修得した単位および
総合自由科目
【言語教育科目】言語自由科目
6以上
1〜4
文学部他学科科目,教職関連科目
他学部科目(*),5大学間単位互換制度科目(最大12単位)
大学院開講科目(4年次生のみ)(最大8単位)(**)
0〜12
0〜8
合 計 124以上
注1)全学共通カリキュラムの「領域別A」
「領域別B」のうち,全学共通カリキュラム履修要項の開講科目・担当者一
覧の備考欄に「文学部所属学生履修不可」とある科目については,文学部に所属する学生は履修できない。
注2)専門教育科目の自由科目において,
(*)は履修登録後に開講学部の教授会で,また(**)は履修登録に先立っ
て文学部教授会で許可された場合に限り,履修が認められる。
202
2010年度以降1年次入学者に適用
教育学科(教育学専攻課程)2010・2011年度以降1年次入学者 卒業要件単位
区分名
必修科目
10
卒業要件
単位数
履修年次
6
1
4
1
6
1〜4
4
1〜4
10
1〜4
卒業要件
単位数
履修年次
2
2
入門演習,教育学
6
1
教育心理学1,教育社会学1,教育史1,教育哲学1
8
2
10
1〜4
指定科目B1(演習)
4
3
指定科目B2(教育調査実習1〜4,教育実践研究)
4
2〜4
言語教育科目
言語A
言語教育科目
言語B
総合教育科目
総合A 1.人間の探究
2.社会への視点
3.芸術・文化への招待
総合教育科目
選択科目
全
学
共
通
カ
リ
キ
ュ
ラ
ム
卒業要件
単位数計
区分名
総合A 4.心身への着目
5.自然の理解
20
卒業要件
単位数計
総合教育科目全体
【総合A(1,2,3)】6単位を超えて修得した単位
【総合A(4,5)】
4単位を超えて修得した単位
総合B
領域別A(講義系)
領域別B(文献系)
立教生の学び方
情報実習
スポーツ実習
必修科目
基幹科目A(職業と人文学)
16
指定科目A
基幹科目B,C,D
選択科目
専門教育科目
52
指定科目B
指定科目C
指定科目C(講義)
指定科目C(卒業論文(制作)・卒業論文(制作)指導演習)
34
2〜4
4
自由科目
全学共通カリキュラム
26以上
【総合教育科目】卒業要件単位数を超えて修得した単位
【言語教育科目】言語自由科目
6以上
1〜4
文学部他学科科目,教職関連科目
他学部科目(*),5大学間単位互換制度科目(最大12単位)
大学院開講科目(4年次生のみ)(最大8単位)(**)
教育学科・教育
専門教育科目の選択科目(卒業要件単位数を超えて修得した単位)
0〜12
0〜8
合 計 124以上
注1)全学共通カリキュラムの「領域別A」
「領域別B」のうち,全学共通カリキュラム履修要項の開講科目・担当者一
覧の備考欄に「文学部所属学生履修不可」とある科目については,文学部に所属する学生は履修できない。
注2)専門教育科目の自由科目において,
(*)は履修登録後に開講学部の教授会で,また(**)は履修登録に先立っ
て文学部教授会で許可された場合に限り,履修が認められる。
203
2010年度以降1年次入学者に適用
教育学科・
(教育学専攻課程)
科 目
科 目 名
コード
単位数と
開講学期
担 当 者
配当年次
春学期 秋学期 1 2 3 4
備 考
必修科目(指定科目A)
門
演
習
J1a 石
黒
広
昭
2
○
〃
J1b 河
野
哲
也
2
○
自動登録 〃
J1c 渡
辺
哲
男
2
○
自動登録 〃
J1d 伊 藤 実歩子
2
○
自動登録 〃
J2a 吉
岡
有
文
2 ○
自動登録 〃
J2b 北
澤 毅
2 ○
自動登録 〃
J2c 伊 藤 実歩子
2 ○
自動登録 〃
J2d 和
田 悠
2 ○
自動登録 教
育
学 北
澤 毅
2
クラス指定
1科目必修
自動登録 クラス指定
1科目必修
自動登録 入
○
育
心
理
学
1 石
黒
広
昭
2
○
自動登録 教
育
社
会
学
1 北
澤 毅
2
○
1 前
田
一
男
2
○
1 河
野
哲
也
2
○
2
○
2 ○
○
2 ○
○
2 ○
○
2 ○
○
2 ○
○
2 ○
自動登録 教
自動登録 教
育
育
史
哲
学
必修
自動登録 教
選択科目(指定科目B1)
204
その他 演
習
J1 北
澤 毅
その他 〃
J2 北
澤 毅
その他 〃
J3 和
田 悠
その他 〃
J4 和
田 悠
その他 〃
J5 市
川 誠
その他 〃
J6 市
川 誠
その他 〃
J7 有
本
真
紀
その他 〃
J8 有
本
真
紀
その他 〃
J9 前
田
一
男
その他 〃
J10 前
田
一
男
その他 〃
J11 河
野
哲
也
その他 〃
J12 河
野
哲
也
2
2
2
2
2
2010年度以降1年次入学者に適用
科 目
科 目 名
コード
その他 演
単位数と
開講学期
担 当 者
習
配当年次
春学期 秋学期 1 2 3 4
J13 渡
辺
哲
男
辺
哲
男
その他 〃
J14 渡
その他 〃
J15 伊 藤 実歩子
その他 〃
J16 伊 藤 実歩子
その他 〃
J17 石
黒
広
昭
その他 〃
J18 石
黒
広
昭
AE221 教 育 調 査 実 習 1 石
黒
広
昭
AE222 〃
2 石
黒
広
昭
AE223 〃
3a 北
澤 毅
AE224 〃
4a 間
山
広
朗
AE225 〃
3b 和
田 悠
AE226 〃
4b 和
田 悠
2
○
2 ○
○
2 ○
○
2 ○
2
2
備 考
選択科目(指定科目B2)
下記参照 教
育
実
践
研
2
○○
2 ○○
2
○○
2
2
究
○○
○○
2
○○
2
○○○
教育)教育実践研究 秋学期週2時間 2単位(秋学期に登録)
AE251 有本真紀
AE254 伊藤実歩子
AE257 前田一男
AE252 市川 誠
AE255 北澤 毅
AE258 和田 悠
AE253 石黒広昭
AE256 河野哲也
AE259 渡辺哲男
選択科目(指定科目C)
育
方
法
学 伊 藤 実歩子
2
○○○
AE301 情
報
教
育
論 吉
2
○○○
有
文
AF012 特 別 活 動 の 研 究 上
岡 学
2
○○○
AF013 生 徒 指 導・ 進 路 指 導 北
澤 毅
2
○○○
AF004 教
談 清
矢
良
崇
2
○○○
AE302 カ ウ ン セ リ ン グ 田
中
崇
恵
AF005 道 徳 教 育 の 研 究 河
野
哲
也
2
○○○
学 小 野 奈生子
2
○○○
AE303 幼
AE304 比
育
児
教
川 誠
2 市
川 誠
AE323 キ リ ス ト 教 と 教 育 1 市
川 誠
AE324 教
育
1 市
AE305 較
相
育
〃
〃
学
岡
2
2
教育学科・教育
AF001 教
○○○
2
○○○
2
2
○○○
○○○
2
○○○
AA369「キリスト教学講義15(キ
リスト教と教育1)
」と同一科目。
重複履修不可(2014年度より)
本年度休講
AA370「キリスト教学講義16(キ
リスト教と教育2)
」と同一科目。
重複履修不可(2014年度より)
205
2010年度以降1年次入学者に適用
科 目
科 目 名
コード
単位数と
開講学期
担 当 者
配当年次
春学期 秋学期 1 2 3 4
AE321 教
育
心
理
学
2 石
黒
広
昭
2
○○○
AE322 教
育
社
会
学
2 北
澤 毅
2
○○○
2 大
島 宏
2
○○○
2 河
野
哲
也
2
○○○
田 悠
AE306 教
AE307 教
育
育
史
哲
学
AE308 社 会 教 育・ 生 涯 学 習 論 和
2
○○○
AE309 教
育
課
程
論 伊 藤 実歩子
2
○○○
AE310 国
際
教
育
論 市
川 誠
2
○○○
AE311 環
境
教
育
論 吉
岡
有
文
2
○○○
抽選登録 教
育
と
表
現 近
藤
良
平
2
○ ○ ○ 定員60名
AE313 教
育
臨
床
論 加
藤
美
帆
2
○○○
AE314 教 育 臨 床 心 理 学 田
島
充
士
2
○○○
AE315 発
学 石
黒
広
昭
2
○○○
AE316 現 代 教 育 の 諸 問 題 1 河
野
哲
也
2
○○○
2
○○○
達
心
理
AE317 〃
2
AE318 〃
3
2
○○○
AE325 〃
4 伊 藤 実歩子
2
○○○
AE319 子
ど
も
文
化
論 駒
形
克
己
2
○○○
AE320 哲
学
的
人
間
学 河
野
哲
也
2
○○○
AF251 国
語
科
教
育
論 渡
辺
哲
男
2
○○○
AF202 社
会
科
教
育
論 伊 藤 実歩子
2
○○○
AF253 算
数
科
教
育
論 清
水
克
彦
2
○○○
論 吉
岡
有
文
2
○○○
2
○○○
AF254 理
科
教
育
AF255 生
活
科
教
育
論 前
田
一
男
AF206 家
庭
科
教
育
論 増
茂
智
子
AE781 卒業論文(制作)・卒業論文(制作)指導演習 有
本
真
紀
10
AE782 〃
市
川 誠
10
○
AE783 〃
石
黒
昭
10
○
AE784 〃
伊 藤 実歩子
10
○
AE785 〃
北
10
○
2
○○○
上記以外の文学部指定科目C
206
備 考
広
澤 毅
○
本年度休講
2010年度以降1年次入学者に適用
科 目
科 目 名
コード
単位数と
開講学期
担 当 者
配当年次
AE786 卒業論文(制作)・卒業論文(制作)指導演習 河
野
哲
也
10
○
AE787 〃
前
田
一
男
10
○
AE788 〃
和
田 悠
10
○
AE789 〃
渡
辺
男
10
○
哲
備 考
春学期 秋学期 1 2 3 4
自由科目
全学共通カリキュラム総合教育科目
・ 言 語 教 育 科 目( 自 由 科 目 )
文 学 部 基 幹 科 目
超過履修分
指 定 科 目 B1,B2,C
文 学 部 他 学 科 科 目
他
学
部
科
目
12単位以内
5大学間単位互換制度による科目
自由科目:教職関連科目(教職課程登録者のみ履修可)
BX303 民
法
1 南 部 あゆみ
2
○○○○
BX304 〃
2 南 部 あゆみ
2 ○○○○
1 菅
沼 隆
2
○○○
2 菅
沼 隆
中
春
4
○○○
A 佐々木 隆 治
4
○○○
○○○
BX162 社
会
政
BX163 策
論
〃
EX240 国
際
政
済
原
治 竹
論
千
2 ○○○
経
〃
A 大
友
敏
明
4
〃
B 荒
川
章
義
4
〃
B 木
村
雄
一
4
〃
B 黒
木
龍
三
4
1 吉
澤
夏
子
2
履修希望者は希望届
(教務事
務センターにて配付)を4月
○ ○ ○ 8日
(水)
17:00までに教務事
務センターレポートBOXに
○ ○ ○ 提出すること。
〃
1 深 田 耕一郎
2
〃
1 林 怡
蕿
2
〃
2 井
川
充
雄
〃
2 奥
村 隆
○○○ ※
「社会学原論1・2」
は、
①春学期・秋学期セットで
○ ○ ○ ○ 履修すること。
②クラスは大学が指定する。
「社会学原論2」のみ履修
○ ○ ○ ○ ③
を希望する場合および履
○ ○ ○ ○ 修登録の取消を希望する
場合は、秋学期授業開始
2 ○ ○ ○ ○ 前までに教務事務センタ
ー履修・成績窓口に申し
出ること。
2 ○○○○
〃
2 菅
野
子
2 ○○○○
社
会
学
原
論
摂
教育学科・教育
随意科目(教職課程登録者のみ履修可 卒業要件とはならない)
AC501 世
界
史 四日市 康 博
AC502 日
本
史 戸
川 点
2 ○○○○
2
○○○○
207
2010年度以降1年次入学者に適用
教育学科(初等教育専攻課程)履修規定
1
2010年度以降1年次入学者に適用
(2012年度以降3年次編入学者に適用)
履修上の注意 (30〜40頁「Ⅲ-2 履修規定」も合わせて確認のこと)
特に定める場合を除き,同一名称の科目を重複履修することはできない。
1.基幹科目の履
修について
⑴ 基幹科目は必修科目2単位(基幹科目A「職業と人文学」2年次履修)のほか,
10単位修得すること。
⑵ その他の基幹科目の履修について
基幹科目B「書道1・2」は履修できない。
卒業要件単位数を超えて修得した場合は,自由科目の単位となる。
2.教育学科の科
目の履修につ
いて
特に指示のない科目については,学科課程の記載事項に従って履修すること。
初等教育専攻課程に進むことを希望している者は,2年次からの履修科目に注意
すること。
⑴ 指定科目A1(必修)
「入門演習J1・J2」はクラスを指定して自動登録される。再履修となった
場合もクラスを指定して各学期に自動登録される。その他の科目も配当年次と開
講学期に従って自動登録される。
⑵ 指定科目A2(必修)
① 全科目42単位が必修科目である。3年次以上の配当科目は初等教育専攻課程
以外の学生の履修を認めない。
② 「音楽実技」,「造形表現」を履修するためには,以下の5科目中4科目以上
の単位を修得していなければならない。ただし,3年次編入学生は除く。
「教育学」,「教育哲学1」,「教育史1」,「教育社会学1」,「教育心理学1」
③ 「音楽実技1・2」「造形表現1・2」「教材研究」の授業は履修クラスが指
定される。(自動登録)
④ 「初等教育実習」,「教職実践演習(小学校)」を履修するためには,以下の単
位を修得していなければならない。
「教育学」,「教育哲学1」,「教育史1」,「教育社会学1」,「教育心理学1」,
教材研究7科目以上(「教職研究」を含む)
(ただし,3年次編入学生は「教育学」,「教育社会学1」,「教育心理学1」,
および「教職研究」を含む教材研究5科目以上)
⑤「教職実践演習(小学校)」は,「初等教育実習」を履修中もしくは単位修得済
みの者のみ履修可とする。
⑶ 指定科目B1
3年次以後配当年次に従って1学期に1科目ずつ指定された科目を,履修する
こと。履修登録の詳細については,2年次に「課程選択ガイダンス」と同時に開
208
2010年度以降1年次入学者に適用
かれる「3年次演習選択ガイダンス」で指示する。
4年次で履修する場合には,当該年度の授業開始前に行われる4月の学科ガイ
ダンスにて必ず学科に申し出て,学科の指示に従って履修登録をすること。
単位修得後に同一科目を重複履修することを認める。卒業要件単位数を超えて
修得した場合は,自由科目の単位となる。
⑷ 指定科目B2
単位修得後に同一科目を重複履修することを認める。所定の単位数を超えて修
得した場合は,自由科目の単位として算入する。
「教育実践研究」は,学生が個人または共同で,以下の2つの内のひとつの
テーマについて,指導教員の指導・助言を受けつつ自発的に取り組む科目で
ある。期日までに報告書を提出することが求められる。
① 大学内外での地域活動,福祉・文化・教育施設や団体での活動
② 学生が受講した授業や演習のテーマをより深く追究する活動
希望者はまず,春学期授業終了日までに,学科専任教員に申し出ること。
⑸ 指定科目C
指定科目CはC1とC2に分かれており,C1より4単位,C1として修得し
た科目以外の科目とC2を合わせて指定された科目より10単位以上修得しなけれ
ばならない。指定科目C2として,学科課程に記載の開講科目のほか他学科の指
定科目Cも各自の履修計画に従って履修できる。同一科目を単位修得後に重複し
て履修することはできない。卒業要件単位数を超えて修得した場合は,自由科目
の単位となる。
109頁5文学部指定科目Cの履修計画について参照
5 文学部指定科目Cの履修計画について
① 指定科目C1「体育実技」を履修するためには,以下の5科目中4科目以上
の単位を修得していなければならない。ただし,3年次編入学生は除く。
「教育学」,「教育哲学1」,「教育史1」,「教育社会学1」,「教育心理学1」
② 指定科目C2「卒業論文(制作)・卒業論文(制作)指導演習」について
「卒業論文(制作)」は「卒業論文(制作)指導演習」を通して書くため,両
文(制作)」を提出し,合格と認められた場合のみ単位を修得できる。「卒業論
文(制作)」を未提出あるいは提出しても不合格となった場合は,単位修得で
きないので,注意すること。
3.小学校教育職
員免許状取得
について
教育学科・初等
方をあわせて10単位と考えること。「卒業論文(制作)指導演習」は「卒業論
⑴ 初等教育専攻課程に在籍し,所定の単位を修得することによって,小学校教諭
1種免許状を取得することができる。
⑵ 以下に該当する者は,「初等教育実習」への参加および⑴の免許状の取得をす
ることができない。
① 伝染のおそれのある疾病,若しくは教育実習を行ううえで妨げとなる精神障
害等のある者
② 公立学校の正常な教育活動を妨げる恐れのある者
⑶ 教育学科の専門教育科目とは別に,「教育職員免許法施行規則第66条の6」に
定める科目として,以下の単位を修得しておく必要がある。
209
2010年度以降1年次入学者に適用
日本国憲法 2単位(全カリ科目),スポーツ実習 2単位(全カリ科目)
情報処理(*) 2単位(文学部基幹科目)
(*)情報処理について
文学部基幹科目の「情報処理1・2・3a〜d・4a〜d」のみが対象となる。
ただし,2011年度以前に全学共通カリキュラムの「情報科学A・B」,「情報処
理1〜4」,「情報科学入門」の単位を修得した場合,これも対象となる。
⑷ 「教職実践演習(小学校)」は事前の準備として,各人が「履修カルテ」に1年
次から履修などについて記入する必要がある。教育学科Webサイトおよび2年次
秋学期の課程選択ガイダンスの指示に従うこと。
⑸ 「小学校及び中学校の教諭の普通免許状授与に係る教員職員免許法の特例等に
関する法律」(通称,介護等体験に関する特例法)(1998年4月1日施行)によ
り,以下の証明書を提出しなければならない。なお,介護等体験については211
〜213頁を参照すること。体験の内容,施設の説明,施設への申し込みなどに関
して,2年次に介護等体験ガイダンス(登録)を行う。
① 証明書の内容
法に定められた施設において7日以上の介護等体験を行った旨,施設長が
発行した証明書
② 提出の時期 小学校教諭一種免許状の申請時
4.「初等教育実習」
「初等教育実習」は,3年次,4年次の事前・事後指導(2単位)と小学校での
の履修にあた
教育実習(4単位)計6単位で構成される。履修登録は,4年次生の4月期のみ登
って
録する。
「初等教育実習」の履修については208頁を参照すること。
5.「初等教育実習」
の履修日程に
ついて
3年次生 (実習前年度)
2016年度に教育実習を希望する者は2015年度に次の手続きをしなければな
らない。これらを満たしていない者は2016年度に教育実習に参加できない。
⑴ 初等教育実習事前指導への出席
第1回目実施日 5月9日(土)時間は追って掲示する。
3年次での事前指導に関しては,数回の講話,参観などを行うが,具体的な
日程,内容についてはロイドホール5階教育学科研究資料準備室掲示板に発表
する。
⑵ 教育実習生健康診断
実習では児童・生徒に接するため,教育実習生は事前に健康診断を受けなけ
ればならない。実習校・教育委員会等に提出する「身体に関する証明書」を作
成するための検査でもある。2016年4月上旬に学内で実施する。
210
2010年度以降1年次入学者に適用
4年次生 (実習年度)
実習年度には,次のような手順に従って実習を行う。
⑴ 履修登録
自動登録により,実習年度春学期に登録する。
⑵ 直前指導
原則として4月土曜日に実施する(掲示に注意)
。なお,春学期土曜日の1〜
2時限には他の科目の履修は認めない。
⑶ 教育実習
実習校における実習の期間は,4週間とする。実習は全期間出席しなければ
ならない。
(なお特例として,東京都教師養成塾の特別教育実習,埼玉県教師養成セミ
ナーの学校体験実習を終えた場合は,通常の教育実習を行ったものとして読み
替える。)
⑷ 事後指導
7月と12月に,計2回行う。詳細は掲示する。
⑸ 「教育実習の記録」の提出
所定の期日にロイドホール5階教育学科研究資料準備室に提出すること。
6.教育職員免許
⑴ 社会教育主事課程に必要な科目は,教育学科設置の科目を履修することによっ
以外の諸資格
て充当される場合があるので,学校・社会教育講座履修要項の記述によく注意し
について
て履修すること。
⑵ 講座設置科目を履修して修得した単位は,たとえそれが「教育心理学」など,
教育学科の同一科目名,同一担当者によるものであっても,教育学科卒業に必要
な単位としては認められない。
2
介護等体験
「小学校及び中学校の教諭の普通免許状授与に係る教育職員免許法の特例等に関
義務づけ
する法律」
(通称:介護等体験に関する特例法)
(1998年4月1日施行)により,小・
中学校免許取得希望者は,都道府県教育委員会への免許申請時に,介護等体験を行
った旨の証明書を添付することが義務づけられた。
2.体験の趣旨
教育学科・初等
1.介護等体験の
法律では体験の趣旨について次のように規定している。
「個人の尊厳及び社会連帯の理念に関する認識を深めるために,小学校又は中学
校の教諭の普通免許状の授与を受けようとする者に,障害者,高齢者等に対する介
護,介助,これらの者との交流等の体験を行わせる。(要旨)」
3.体験の施設と
期間
体験を行う施設の種別は,法律で細かく規定されており,期間は7日以上とされ
ている。一般的には,老人ホームなどの社会福祉施設で5日間,特別支援学校で2
日間の計7日間である。
211
2010年度以降1年次入学者に適用
4.対象学生
下記⑴〜⑶を除く,学部学生。
⑴ 既に介護等体験を行った者で,『介護等体験証明書』原本(写しは不可)を
本学に提出可能な者。
⑵ 以下の免許・資格既取得者
小学校または中学校の教育職員免許状(1種・2種・専修),保健師,助産
師,看護師,准看護師,理学療法士,作業療法士,義肢装具士,社会福祉士,
介護福祉士,特別支援学校教員
⑶ 身体障害者手帳1級から6級所持者
5.体験の失格
定められた事務手続きを所定の期限内に行わない等,手続き上不備があった場合
には,当該年度の介護等体験は失格となる。
6.2015年度体
験予定の学生
2014年度に「介護等体験ガイダンス(登録)」に出席し,必要な手続きを完了し
ている者は,以下の指示に従って手続きを進めること。
⑴ 書類提出・費用納入
すでに対象者に告知済みの日程(4月初旬)において,書類提出および社会福
祉施設体験費用(10,260円)の納入を受け付ける。
⑵ 「介護等体験ガイダンス(事前指導)」への出席
日 時 2015年6月20日(土)〔午後〕
*日時・場所の詳細については,決定次第,研究資料準備室掲示板
に発表する。
無断欠席・遅刻・早退は認めない。この場合は,2015年度の介護等体験への
参加を放棄したものと見なす。
このガイダンスでは,体験先,期間の発表や実際の体験に際して必要な指導等
を行う。
⑶ 介護等体験証明書の提出
介護等体験終了後に提出するが,提出先・提出期間については上記「介護等体
験ガイダンス(事前指導)」で指示する。
7.2016年度体
験予定の学生
―主に2年次
生
⑴ 希望者は,「介護等体験ガイダンス(登録)」に必ず出席すること。
日 時 2015年12月[予定]
*日時・場所の詳細については,決定次第,研究資料準備室掲示板
に発表する(11月上旬の予定)。
無断欠席・遅刻・早退は認めない。この場合は2016年度の介護等体験への参
加を放棄したものと見なす。
⑵ 申込手続
介護等体験に伴う手続きは,研究資料準備室を窓口として学校・社会教育講座
212
2010年度以降1年次入学者に適用
事務室が行う。
学生がとらなくてはならない手続きについては,「介護等体験ガイダンス(登
録)」にて詳細を説明する。
8.3年次編入学
生への注意
2015年度の介護等体験に参加することはできない。ただし,2014年度に参加申
込手続きをし,所定の手続きを完了している場合はこの限りではない。
2016年度の介護等体験については前項7.を参照し,ガイダンスの出席,申込
手続きをとること。
教育学科・初等
213
2010年度以降1年次入学者に適用
教育学科(初等教育専攻課程)2012年度以降1年次入学者 卒業要件単位
区分名
10
卒業要件
単位数
履修年次
6
1
4
1
6
1〜4
14
1〜4
卒業要件
単位数
履修年次
2
2
入門演習,教育学
6
1
教育心理学1,教育社会学1,教育史1,教育哲学1
8
2
42
2〜4
10
1〜4
指定科目B1(演習)
4
3
指定科目C1(講義)
4
2〜4
10
2〜4
6
2〜4
言語教育科目
言語A
言語教育科目
言語B
総合教育科目
立教科目群
立教A(講義系)
立教B(立教ゼミナール)
選択科目
全学共通カリキュラム
必修科目
卒業要件
単位数計
総合教育科目
領域別科目群
20
領域別A(講義系)
領域別B(文献系)
総合教育科目
主題別科目群
主題別A(1,2,3,4,5)
主題別B
総合教育科目
スポーツ実習科目群
区分名
卒業要件
単位数計
スポーツプログラム
スポーツスタディ
必修科目
基幹科目A(職業と人文学)
58
指定科目A1
指定科目A2
初等必修科目
基幹科目B,C,D
指定科目B
選択科目
専門教育科目
34
指定科目C
指定科目C1(4単位を超えて修得した分)
※
指定科目C2(「現代教育の諸問題1〜4」,
「卒業論文(制作)・卒業論文(制作)指導演
習」,「文学部他学科指定科目C」を除く)
指定科目B2(教育調査実習1〜4,教育実践研究)
指定科目B,C 指定科目C1・C2(※を超えて修得した分)
その他の指定科目C2(「現代教育の諸問題1〜4」,「卒業論文
(制作)
・卒業論文(制作)指導演習」,「文学部他学科指定科目C」)
自由科目
専門教育科目の選択科目(卒業要件単位数を超えて修得した単位)
全学共通カリキュラム
【総合教育科目】選択科目の卒業要件単位数を超えて修得した単位および
制限なし
総合自由科目
12以上 【言語教育科目】言語自由科目
1〜4
文学部他学科科目,教職関連科目
他学部科目(*),5大学間単位互換制度科目(最大12単位)
大学院開講科目(4年次生のみ)(最大8単位)(**)
0〜12
0〜8
合 計 134以上
214
注1)全学共通カリキュラムの「領域別A」
「領域別B」のうち,全学共通カリキュラム履修要項の開講科目・担当者一
覧の備考欄に「文学部所属学生履修不可」とある科目については,文学部に所属する学生は履修できない。
注2)専門教育科目の自由科目において,
(*)は履修登録後に開講学部の教授会で,また(**)は履修登録に先立っ
て文学部教授会で許可された場合に限り,履修が認められる。
2010年度以降1年次入学者に適用
教育学科(初等教育専攻課程)2010・2011年度1年次入学者 卒業要件単位
区分名
必修科目
10
卒業要件
単位数
履修年次
6
1
4
1
6
1〜4
4
1〜4
10
1〜4
卒業要件
単位数
履修年次
2
2
入門演習,教育学
6
1
教育心理学1,教育社会学1,教育史1,教育哲学1
8
2
42
2〜4
10
1〜4
指定科目B1(演習)
4
3
指定科目C1(講義)
4
2〜4
10
2〜4
6
2〜4
言語教育科目
言語A
言語教育科目
言語B
総合教育科目
総合A 1.人間の探究
2.社会への視点
3.芸術・文化への招待
総合教育科目
選択科目
全
学
共
通
カ
リ
キ
ュ
ラ
ム
卒業要件
単位数計
区分名
総合A 4.心身への着目
5.自然の理解
20
卒業要件
単位数計
総合教育科目全体
【総合A(1,2,3)】6単位を超えて修得した単位
【総合A(4,5)】
4単位を超えて修得した単位
総合B
領域別A(講義系)
領域別B(文献系)
立教生の学び方
情報実習
スポーツ実習
必修科目
基幹科目A(職業と人文学)
58
指定科目A1
指定科目A2
初等必修科目
基幹科目B,C,D
指定科目B
選択科目
専門教育科目
34
指定科目C
※
指定科目C1(4単位を超えて修得した分)
指定科目C2(「現代教育の諸問題1〜4」,
「卒業論文(制作)・卒業論文(制作)指導演
習」,「文学部他学科指定科目C」を除く)
指定科目B,C 指定科目C1・C2(※を超えて修得した分)
その他の指定科目C2(「現代教育の諸問題1〜4」,「卒業論文
(制作)
・卒業論文(制作)指導演習」,「文学部他学科指定科目C」)
専門教育科目の選択科目(卒業要件単位数を超えて修得した単位)
自由科目
全学共通カリキュラム
12以上
【総合教育科目】卒業要件単位数を超えて修得した単位
【言語教育科目】言語自由科目
制限なし
1〜4
文学部他学科科目,教職関連科目
他学部科目(*),5大学間単位互換制度科目(最大12単位)
大学院開講科目(4年次生のみ)(最大8単位)(**)
教育学科・初等
指定科目B2(教育調査実習1〜4,教育実践研究)
0〜12
0〜8
合 計 134以上
注1)全学共通カリキュラムの「領域別A」
「領域別B」のうち,全学共通カリキュラム履修要項の開講科目・担当者一
覧の備考欄に「文学部所属学生履修不可」とある科目については,文学部に所属する学生は履修できない。
注2)専門教育科目の自由科目において,
(*)は履修登録後に開講学部の教授会で,また(**)は履修登録に先立っ
て文学部教授会で許可された場合に限り,履修が認められる。
215
2010年度以降1年次入学者に適用
教育学科・
(初等教育専攻課程)
科 目
科 目 名
コード
単位数と
開講学期
担 当 者
配当年次
春学期 秋学期 1 2 3 4
備 考
必修科目(指定科目A1)
門
演
習
J1a 石
黒
広
昭
2
○
〃
J1b 河
野
哲
也
2
○
自動登録 〃
J1c 渡
辺
哲
男
2
○
自動登録 〃
J1d 伊 藤 実歩子
2
○
自動登録 〃
J2a 吉
岡
有
文
2 ○
自動登録 〃
J2b 北
澤 毅
2 ○
自動登録 〃
J2c 伊 藤 実歩子
2 ○
自動登録 〃
J2d 和
田 悠
2 ○
自動登録 教
育
学 北
澤 毅
2
クラス指定
1科目必修
自動登録 クラス指定
1科目必修
自動登録 入
○
育
心
理
学
1 石
黒
広
昭
2
○
自動登録 教
育
社
会
学
1 北
澤 毅
2
○
1 前
田
一
男
2
○
1 河
野
哲
也
2
○
自動登録 国 語 科 教 材 研 究 a 渡
辺
哲
男
2
自動登録 辺
哲
男
2
○
自動登録 社 会 科 教 材 研 究 a 和
田 悠
2
○
自動登録 b 加
藤
公
明
2
○
自動登録 算 数 科 教 材 研 究 a 奥
山
貴
規
自動登録 b 奥
山
貴
規
自動登録 理 科 教 材 研 究 a 石
井
雅
幸
2
○
自動登録 b 石
井
雅
幸
2
○
自動登録 生 活 科 教 材 研 究 a 前
田
一
男
2
○
自動登録 b 前
田
一
男
2
○
自動登録 家 庭 科 教 材 研 究 a 増
茂
智
子
2
○
自動登録 茂
智
子
2
○
自動登録 教
自動登録 教
育
育
史
哲
学
必修
自動登録 教
必修科目(指定科目A2)
216
〃
〃
〃
〃
〃
〃
b 渡
b 増
○
2
○
2
○
クラス指定
1科目必修
クラス指定
1科目必修
クラス指定
1科目必修
クラス指定
1科目必修
クラス指定
1科目必修
クラス指定
1科目必修
2010年度以降1年次入学者に適用
科 目
科 目 名
コード
単位数と
開講学期
担 当 者
配当年次
備 考
春学期 秋学期 1 2 3 4
自動登録 音 楽 科 教 材 研 究 a 有
本
真
紀
2
○
自動登録 b 有
本
真
紀
2
○
自動登録 図 画 工 作 教 材 研 究 a 内
田
裕
子
自動登録 b 内
田
裕
子
2
○
究 安
松
幹
展
2
○
自動登録 教職実践演習(小学校)a 渡
辺
哲
男
2
○
自動登録 〃
b 吉
本
裕
子
2
○
自動登録 〃
c 赫 多 久美子
2
○
2
○ 〃
育
等
研
教
楽
育
実
究 前
実
技
習
田
一
男
市川・有本・石黒・伊藤・北澤・
河野・前田・和田・渡辺・吉岡・
大澤・吉本・稲田・小谷
6
○
1a 有
本
真
紀
1
○
自動登録 〃
1b 有
本
真
紀
1
○
自動登録 〃
1c 有
本
真
紀
1
○
自動登録 〃
1d
1
○
楽
実
技
2a 市
川 恵
1
○
自動登録 〃
2b 有
本
真
紀
1
○
自動登録 〃
2c 市
川 恵
1
○
自動登録 〃
2d
1
○
形
表
現
1a 井 坂 健一郎
1
○
〃
1b 井 坂 健一郎
1
○
自動登録 〃
1c
1
○
自動登録 〃
1d
1
○
形
表
現
2a 井 坂 健一郎
1
○
自動登録 〃
2b 井 坂 健一郎
1
○
自動登録 〃
2c
1
○
自動登録 〃
2d
1
○
自動登録 教
育
方
法
学 伊 藤 実歩子
2
学
2
○
自動登録 生 徒 指 導・ 進 路 指 導 北
澤 毅
2
○
自動登録 教
談 清
矢
良
崇
2
○
自動登録 道 徳 教 育 の 研 究 河
野
哲
也
2
○
単位を修得していな
い3年次以上の者のみ
自
動
登
録
【2年次に履修希望す
る者は科目コード登
録(205頁参照)
】
必
修
岡 相
本年度休講
○
自動登録 特 別 活 動 の 研 究 上
育
クラス指定
1科目必修
自動登録 造
本年度休講
教育学科・初等
自動登録 本年度休講
クラス指定
1科目必修
自動登録 造
本年度休講
クラス指定
1科目必修
自動登録 音
クラス指定
1科目必修
自動登録 音
職
研
クラス指定
1科目必修
必修
自動登録 初
材
○
クラス指定
1科目必修
自動登録 教
教
2
クラス指定
1科目必修
必修
自動登録 体
〃
217
2010年度以降1年次入学者に適用
科 目
科 目 名
コード
単位数と
開講学期
担 当 者
配当年次
春学期 秋学期 1 2 3 4
備 考
選択科目(指定科目B1)
その他 演
習
J1 北
澤 毅
その他 〃
J2 北
澤 毅
その他 〃
J3 和
田 悠
その他 〃
J4 和
田 悠
その他 〃
J5 市
川 誠
その他 〃
J6 市
川 誠
その他 〃
J7 有
本
真
紀
その他 〃
J8 有
本
真
紀
その他 〃
J9 前
田
一
男
その他 〃
J10 前
田
一
男
その他 〃
J11 河
野
哲
也
その他 〃
J12 河
野
哲
也
その他 〃
J13 渡
辺
哲
男
その他 〃
J14 渡
辺
哲
男
その他 〃
J15 伊 藤 実歩子
その他 〃
J16 伊 藤 実歩子
その他 〃
J17 石
黒
広
昭
その他 〃
J18 石
黒
広
昭
AE221 教 育 調 査 実 習 1 石
黒
広
昭
AE222 〃
2 石
黒
広
昭
AE223 〃
3a 北
澤 毅
AE224 〃
4a 間
山
広
朗
AE225 〃
3b 和
田 悠
AE226 〃
4b 和
田 悠
2
○
2 ○
○
2 ○
○
2 ○
○
2 ○
○
2 ○
○
2 ○
○
2 ○
○
2 ○
○
2 ○
2
2
2
2
2
2
2
2
選択科目(指定科目B2)
下記参照 教
育
実
践
研
2
○○
2 ○○
2
○○
2
2
究
○○
○○
2
○○
2 ○○○
教育)教育実践研究 秋学期週2時間 2単位(秋学期に登録)
218
AE251 有本真紀
AE254 伊藤実歩子
AE257 前田一男
AE252 市川 誠
AE255 北澤 毅
AE258 和田 悠
AE253 石黒広昭
AE256 河野哲也
AE259 渡辺哲男
2010年度以降1年次入学者に適用
科 目
科 目 名
コード
単位数と
開講学期
担 当 者
配当年次
春学期 秋学期 1 2 3 4
備 考
選択科目(指定科目C1)
語
科
教
育
論 渡
男
2
○○○
AF202 社
会
科
教
育
論 伊 藤 実歩子
2
○○○
AF253 算
数
科
教
育
論 清
水
克
彦
2
○○○
論 吉
岡
有
文
2
○○○
2
○○○
AF254 理
科
教
育
辺
哲
AF255 生
活
科
教
育
論 前
田
一
男
AF206 家
庭
科
教
育
論 増
茂
智
子
技 安
松
幹
展
2
論 吉
岡
有
文
2
○○○
AE302 カ ウ ン セ リ ン グ 田
中
崇
恵
2
○○○
抽選登録 体
育
実
2
4単位以上必修
AF251 国
○○○
○ ○ 定員70名
選択科目(指定科目C2)
AE301 情
AE303 幼
AE304 比
報
教
児
育
教
較
育
教
1 市
川 誠
2 市
川 誠
AE323 キ リ ス ト 教 と 教 育 1 市
川 誠
AE305 育
学 小 野 奈生子
学
〃
〃
2
○○○
2
○○○
AA369「キリスト教学講義15(キ
2
2
○○○
○ ○ ○ リスト教と教育1)」と同一科目。
2
○○○
育
心
理
学
2 石
黒
広
昭
2
○○○
AE322 教
育
社
会
学
2 北
澤 毅
2
○○○
2 大
島 宏
2
○○○
2 河
野
哲
也
2
○○○
田 悠
AE306 教
AE307 教
育
史
育
哲
学
AE308 社 会 教 育・ 生 涯 学 習 論 和
2
○○○
AE309 教
育
課
程
論 伊 藤 実歩子
2
○○○
AE310 国
際
教
育
論 市
川 誠
2
○○○
AE311 環
境
教
育
論 吉
岡
有
文
2
○○○
抽選登録 教
育
と
表
現 近
藤
良
平
2
○ ○ ○ 定員60名
AE313 教
育
臨
床
論 加
藤
美
帆
2
○○○
AE314 教 育 臨 床 心 理 学 田
島
充
士
2
○○○
AE315 発
学 石
黒
広
昭
2
○○○
達
心
理
AE319 子
ど
も
文
化
論 駒
形
克
己
2
○○○
AE320 哲
学
的
人
間
学 河
野
哲
也
2
○○○
指
定
科
目
C 1
超過履修分
C1
10
教育学科・初等
AE321 教
重複履修不可(2014年度より)
本年度休講 AA370「キリスト教学講
義16(キリスト教と教育2)」と同一科
目。重複履修不可(2014年度より)
指定科目 超過履修分と合わせて 単位以上必修
AE324 2
219
2010年度以降1年次入学者に適用
科 目
科 目 名
コード
単位数と
開講学期
担 当 者
AE316 現 代 教 育 の 諸 問 題 1 河
野
哲
配当年次
春学期 秋学期 1 2 3 4
也
2
○○○
AE317 〃
2
2
○○○
AE318 〃
3
2
○○○
AE325 〃
4 伊 藤 実歩子
2
○○○
上記以外の文学部指定科目C
AE781 卒業論文(制作)・卒業論文(制作)指導演習 有
本
真
紀
10
AE782 〃
市
川 誠
10
○
AE783 〃
石
黒
昭
10
○
AE784 〃
伊 藤 実歩子
10
○
AE785 〃
北
澤 毅
10
○
AE786 〃
河
野
哲
也
10
○
AE787 〃
前
田
一
男
10
○
AE788 〃
和
田 悠
10
○
AE789 〃
渡
辺
男
10
○
広
哲
○
自由科目
全学共通カリキュラム総合教育科目
・ 言 語 教 育 科 目( 自 由 科 目 )
文 学 部 基 幹 科 目
超過履修分
指定科目B1,B2,C1,C2
文 学 部 他 学 科 科 目
他
学
部
科
目
12単位以内
5大学間単位互換制度による科目
自由科目:教職関連科目(教職課程登録者のみ履修可)
BX303 民
法
1 南 部 あゆみ
2
○○○○
BX304 〃
2 南 部 あゆみ
2 ○○○○
1 菅
沼 隆
2
○○○
2 菅
沼 隆
中
春
BX162 社
会
政
BX163 EX240 国
220
策
〃
際
政
論
治 竹
千
2 ○○○
4
○○○
備 考
本年度休講
2010年度以降1年次入学者に適用
科 目
科 目 名
コード
経
済
原
単位数と
開講学期
担 当 者
論
配当年次
備 考
春学期 秋学期 1 2 3 4
A 佐々木 隆 治
4
○○○
○○○
〃
A 大
友
敏
明
4
〃
B 荒
川
章
義
4
〃
B 木
村
雄
一
4
〃
B 黒
木
龍
三
4
1 吉
澤
夏
子
2
履修希望者は希望届(教務
事務センターにて配付)を
○ ○ ○ 4月8日(水)17:00までに
教務事務センターレポート
○ ○ ○ BOXに提出すること。
〃
1 深 田 耕一郎
2
〃
1 林 怡
蕿
2
〃
2 井
川
充
雄
〃
2 奥
村 隆
○ ○ ○ ※「社会学原論1・2」は、
①春学期・秋学期セットで
○ ○ ○ ○ 履修すること。
②クラスは大学が指定する。
○ ○ ○ ○ ③「 社会学原論2」のみ履
修を希望する場合および
○ ○ ○ ○ 履修登録の取消を希望す
る場合は、秋学期授業開
2 ○ ○ ○ ○ 始前までに教務事務セン
ター履修・成績窓口に申
し出ること。
2 ○○○○
〃
2 菅
野
子
2 ○○○○
社
会
学
原
論
摂
随意科目(教職課程登録者のみ履修可 卒業要件とはならない)
AC501 世
界
史 四日市 康 博
AC502 日
本
史 戸
川 点
2 ○○○○
2
○○○○
教育学科・初等
221