『農家と消費者が支え合う農業を目指して』

第19回
南
区
塾
『農家と消費者が支え合う農業を目指して』
~南区豊滝でのCSA(地域で支え合う農業)10年の歩み~
講
師
ファーム伊達家
伊
達
園主
寬
記
氏
日
時
平成27年2月14日(土)
13時30分
場
所
札幌市南区民センター
主
催
南区の果樹と農業を考える会(愛称:ぶどうの会)
札幌のふるさとをつくる会
後
援
札幌市・定山渓観光協会
協
力
札幌シーニックバイウェイ藻岩山麓・定山渓ルート
目
○
司会挨拶
次
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
南区の果樹と農業を考える会
○
講
演
事務局長
・
農業との出会い
・
メノビレッジでの研修
・
ファーム伊達家での取り組み
・
ファーム伊達家6つのポイント
・
お便りの発行と会員との繋がり
・
札幌市の農家戸数の推移と豊滝地区の状況
代表挨拶
和
豊
園主
伊
達
寛
○
ディスカッション
○
会場の様子
○
南区塾の経過と今後の予定
代表
瀬
戸
修
2
記
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
南区の果樹と農業を考える会
1969年
谷
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ファーム伊達家
○
丸
1
17
一
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
19
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
29
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
30
栗山町生まれ、北大法学部卒。
1993年から国家公務員として、札幌、旭川で勤務し、2003年退職。
1996年、農業体験講座「旭川市民農業大学」の受講をきっかけに農業を志し、メノビレッジ
長沼での研修の後、2005年に南区豊滝に新規就農。
無肥料無農薬の自然栽培、固定種野菜の自家採取、会員制の野菜宅配「CSA」(Community
Supported Agriculture)に取り組んでいる。
「ファーム伊達家」は、メノビレッジ長沼のCSA会員として3年間、研修生として2年間の経
験を基に、自然栽培、自家採取、CSAに取り組む、全国的にも希少な農家です。農家と地域の住
民が協力して地域の農業を守っていくために、それぞれの立場で何ができるのかを考えるきっか
けとして、ファーム伊達家のCSA、10年の歩み(農家としての学び、消費者の反応など)をお
聞きします。
「CSA」とは
宅配便等を使った野菜の産直とは異なり、会員は農場から直接届けられる範囲に限定し、
会員が年会費や野菜代金を前払いして農家の経営を支え、農場で採れた旬の野菜の分配を受
けるというシステムで、地域の消費者が地域の農家を直接支える仕組みとして近年注目を集
めている。
司会:丸谷
和豊
氏(ぶどうの会事務局長)
時間になりましたので、ただいまから第19回南区塾を開催いたします。
本来であれば、はじめにぶどうの会がどのようなことをやっているかとか、それから豊滝の方でもいろい
ろな動きが出てきていますので、その辺について説明させてもらうところですが、会長の到着がちょっと遅
れています。休憩の途中とかに挨拶をさせてもらいますので、よろしくお願いします。
今日の講師は、豊滝でCSAの活動を長年やっている伊達寛記さんです。伊達さんはこの10年間に生産者
と消費者の連携ということで素晴らしい活動をやっております。ぜひ私たちもそれを参考に連携活動を進め
て行かなければならないと考えています。
今日は伊達さんがこれまでどのようなことをやってこられたか、それからこれからどういうことをやろう
と考えているかについてお話しをしていただきます、よろしくお願いいたします。
- 1 -
講師:伊達
寬記
氏(ファーム伊達家園主)
皆さんこんにちは。今日は豊滝の方は30センチほど雪が降りまして、朝2時間ほど除雪機で除雪をして
駆けつけました。南区塾も今回で19回目ということですが、私へはCSAという農業について2時間ほど話
をしてほしいという依頼がぶどうの会からありましたものですから、私の取り組んでいることについてお話
しさせていただきます。
皆さんに資料をお配りしていますけれど、それは「「ファーム伊達家」の農業スタイル」ということで、
どのような農業をやっているかということできるだけ一目でわかるように作ったものです。
ファーム伊達家は家族でやっている農業ですけど、特徴としては四角で囲った「CSA」
、
「自然栽培」、
「自
家採取」の3つの柱があります。普段このように農業の話をする機会をいただくと自然栽培の話ですとか、
自家採取、種を採って栽培するということを話す機会が多いですけど、今回は私にとっては初めてなんです
けどCSAの話をしてほしいという依頼をいただきましたのでCSAの話を中心にしていきたいと思います。
栽培方法の特徴の自然栽培ですとか自家採取については時間があれば話をしたいと思いますけど、お配り
した資料の中で「ようこそ畑へ」という冊子型のがありますけれども、これがファーム伊達家の野菜セット
の会員募集のご案内になっていますので、この中に自然栽培だとか自家採取のことについて初めて読む人に
もわかるようにまとめていますので、よろしければ持ち帰ってゆっくり読んでいただければと思います。
これからCSAの話をしていくんですけども、まずは自己紹介と、あとは何人か紹介したい人もいますの
で、これからはじめていきたいと思います。
農業との出会い
私は昭和44年生まれです。昭和44年というのは今の豊滝のようにものすごく大雪だったそうで、栗山に
生まれまして高校卒業まで栗山で育ちました。そのあとプロフィールにも書きましたけれども北海道大学の
法学部になぜか5年間も在籍しまして、おせじにも優秀と言えない成績で何とか卒業しまして、その後公務
員として10年間働きました。家族は今日会場に来ていますけれども妻の愛子です。あとは高校2年生、中
学校2年生、小学校4年生と3人の子がいます。この3人が私たちにとっては一番の支えで、子どもたちの
おかげで、いまこうやってやっているんだなと思っています。
国家公務員ということでプロフィールには書いてあるんですけど、役所の名前を言いますと総務省北海道
管区行政評価局と言いまして、おそらく皆さん聞いたことがないのではないかと思いますけど、むかし行政
監察と言っていたんですけど、国の行政機関に調査に行って改善点を指摘するという、国の人からは非常に
嫌がられる役所で、私はそこで監察の仕事というよりも行政相談という苦情を主に受け付ける仕事をやって
いました。10年のうち6年ぐらいは、電話で北海道開発局ですとか北海道経済産業局ですとかに来る苦情
を聞いて処理するという仕事をしていました。
そこに10年勤務して、札幌、旭川、札幌と転勤しながら10年間勤務して辞めてから、そのあと昨年の2
月に南区塾で講師をやられたミノビレッジ長沼の研修生として2年間働いて、そのあと南区の豊滝で新規就
農しました。5反、1500坪という非常に小さい面積ですけど借地で農業をやってきて、何とか10年経っ
たというところです。
先ほどお話ししたように、うちの農業の特徴というのはCSAと自然栽培と自家採取なんですけど、CSA
は南区塾さんで作っていただいたチラシにCSAのことは簡単に書いてありますけれども、なぜこのような
ことをやっているかという話は、私がどのようにして農家になるかということを考えて農家になってやって
きたこととすごく繋がっているので、私が農家になった経緯をお話ししながらCSAの話も織り交ぜながら
していきたいと思っています。
実は私ははじめから農業に興味を持っていたわけではありません。私の母方の祖父が栗山町の川を渡れば
夕張というところで日出(ひので)という地域があるんですけど、そこで農業をやっていました。それは私
が5歳ぐらいまでのことで、そのころ離農して町の方まで出てきて一緒に暮らしていたんですけども、うち
- 2 -
からちょっと行けばすぐ田んぼが広がっているような田園地帯で、中学校に通うには両側が田んぼの道をず
っと歩いて行くようなとこで、今はだいぶ宅地になってしまいましたが、そのように農村で暮らしていたん
ですけども、それほど農業に興味があったわけではありません。
先ほど言いました総務省北海道管区行政評価局に勤めている中で、札幌で1年勤務して旭川に転勤になり
ました。その頃は妻と交際していましたので、転勤するのに併せて数ヶ月後に結婚して旭川で2人の生活が
始まったんです。その時はまだ子どもがいませんでしたので、富良野とか美瑛とかあの辺りをよくドライブ
で回っていました「北の国から」の世界です。あの頃よく北の国からをビデオで見て、実際に五郎さんの石
の家とかいろんなところに行かれた方もいると思うんですけど、そういうのが良いなと思いながらドライブ
をしてキャンプをして山に登って、大雪山に登りました天塩山に登りました、いろいろな山に登ってキャン
プもしてという外で遊ぶ生活をしていて、
そのうちいつかは農村で暮らしたいなという思いが出てきました。
国家公務員でしたし、将来は道内の主な都市に転勤もありますし、将来は霞ヶ関での勤務もあるというこ
とで、自分の人生を考えた時に定年まで国家公務員をやっていくのは、ちょっと自分には合わないのかなと
思って、ただ国家公務員採用の面接の時には定年まで働きますとは言ったんですけど、いずれ農村に住みた
いなという思いが出てきました。
その時に、では農村でどのように暮らすかというのを考えた時に、美瑛とかに行かれた方はわかると思う
んですけど、今はかなり増えましたけれども、喫茶店とか写真家のギャラリーであるとかペンションもあっ
たり、今はちょっと増えすぎて私はどうかなと思うんですけど、そういうところへ行ってこういう暮らしも
良いなと思いながら、でも自分は芸術家になるには美術の成績がそれほど良くなくて芸術的なセンスは無い
ななどといろんな事を考えました。
その時にちょっときっかけは忘れてしまったんですけど、そうだ農村には農業があるということを思った
んです。これはいま考えると当たり前のことなんですけど農業があるから農村なわけで。その頃は北の国か
らにはまっていましたので、倉本聰さんの本をいろいろと読んでいました。
その中に人間の一番基本的な営みが農業であるというところがあります。その言葉に出会って、そうか人
間はもちろん漁業もそうですけども、食べものを作る作業がなければ人間は生きていけないんだということ
にハタと気がつきました、それは20代の中頃のことなんです。
テレビとか新聞を見ていると農業の厳しさは20年前からと今も変わらないです、今でも農業は厳しいと
いうことしか聞こえてきません。でも人間の一番基本的なベースにある農業というものが危機にさらされて
いるということは、人間の生活そのものが危機にさらされているのではないかといつも20代の頃に思って
いたんです。それで厳しいという声しか聞こえてこないんです。でも何が厳しいのか、これはマスコミの情
報というのはいろいろな記者の方が取材して整理して私たちに伝えてくれるわけですけども、例えば自分で
直接農業に携わっている人に話を聞いてみたいという思いが出てきたんです。
たまたま旭川に住んでいまして、「旭川市民農業大学」という取り組みが新聞で紹介されていました。こ
れは何かと言いますと先生は農家さんです。ちょうど今の私と同じ40代くらいの若手農家さんと言われる
方々が先生になって消費者の方々を募って、だいたいひとクラスが5人ぐらいでその農家さんに1年間通う
という講座です。
例えば田んぼであれば、稲の田植えと稲刈りを体験するということが最近はやっていますけれども、ここ
は4月から10月まで毎月同じ農家さんの畑に行って農作業をやる、そのあと冬になったら農産物の加工を
やったりしています。旭川というのは大農村都市でいろんな農家さんがいて、そういうところで市民農業大
学という取り組みをしているというのを見まして、これは面白そうだと思って、実際に農作業の体験もでき
るし農家と知り合いになって直接いろいろな話も聞けるというので、この市民農業大学に行きました。
この市民農業大学は今も続いていまして、何年間か前に私も市民農業大学の学生を経験して農家になって
しまった人ということで呼ばれてその体験を話してくれということで話をしたんですけど、今も変わらず続
いています。
この市民農業大学は何を目的としているかというと、それまで市民農業大学を中心となってやっていた農
家さんが直売をやったり、市民との交流会ということでこういう会議室で市民の方と話をしているんですが、
- 3 -
どうも畑のことが伝わらない。そこでお互いに畑で作業をすることによって農家側も食べる人たちの考える
ことを理解し、そこに来る食べる人たちも農業のことを理解して、一緒に作る人と食べる人が一緒に手を繋
いで旭川の農業を守っていこうと、そのための市民農業大学だったんです。
私は転勤族で行っていましたので旭川に何年いられるのかわからない状況で、結局はこの市民農業大学に
2年間通わせてもらったんですけども、私は1年目に旭川の入口の集落に神居古潭という集落があります。
旭川の市街からも結構離れている場所なんですけども、そこに浅野さんという農家さんがいまして、そこに
1年間通うことになりました。4月から1年間、毎月1回講座があるんですけど、一番最初の4月の講座が
稲の種まきという講座でした。今はわかるんですけど、この時は稲の種まきとは何だろうと思ったんです。
稲は何となく田植えから始まると思っていたんです。だいたい5月の15日を過ぎるとだいたい中空知の
芦別あたりで田植えが始まりましたというニュースがテレビで流れます。そのことが頭の中にあったので、
何となく稲は田植えから始まると思っていたんですけど、そこで稲の種まきと言われた瞬間にまず何だろう
と思ったのと、自分は農業のことは何も知らないんだということでした。
それでこの稲の講座は面白いなと思って、第1回目の講座から行きました。そこで浅野さんと一緒に同じ
講座を受講する学生さん5~6人と稲の種をまきました。これは機械でまくんですけど、ビニールハウスの
中でマットにまくという作業をみんなでやりました。
これが非常に衝撃的で、お米づくりはこれから始まるんだと思っていたら、浅野さんが言っていたのは、
実はこの前にももっといろいろな作業があるとのことで、種籾とかを水に浸して発芽させてという作業をこ
こまでにやってきているという話を聞いて、ますます自分はお米のことを知らないんだなということがわか
りました。
わからないことがわかったということは、これからはわかる努力をしていけばいいわけで、おかげさまで
浅野さんが毎月の講座で物足りなかったら、いくらでも来てくださっても良いからと言ってくださったので
その講座も含めて月に2回ぐらい通ったりあるいは土曜日に行って泊まって朝晩も一緒に食べて、もちろん
朝の作業もしてという感じで家族ぐるみでといっても夫婦だけですけど、浅野さんにはその頃子どもが5人
いたんです中学生から幼稚園まで、その子たちとも仲良くなって、そのようなことで浅野さんのところに1
年間通わせてもらいました。
2年目はクラス替えということで別の農家さんに行ったんですけど、浅野さんのところで体験したことは
毎回が衝撃の連続で、これはここのところでこうなっているんだと種まきから草取りまで、浅野さんは合鴨
水稲同時作といって合鴨を田んぼに放して草を採っています。あれは草取りをしているだけではなくて、実
は合鴨を育てているという意味もありまして、田んぼからお米と肉が採れる、ご飯のおかずが取れるという
ことなんですけど、その鴨を放すのを手伝ったり、あるいは鴨はずっと草を取っている中で鴨が取ってくれ
ないところの草を私が取ったりとかいろいろな作業をさせてもらったり、そこで土曜日に行って泊まって浅
野さんから農業のいろいろな話を聞きました。
その時に市民農業大学ではその時は講師としてクラスを受け入れている農家が6~7軒ありましたので、
そこでいろいろな話を聞かせてもらいました。その2年間通った中で学んだことが繋がっています。ひとつ
が農業というのは農家だけでも消費者だけでも成り立たないということです。それからもう一つは農家と消
費者が繋がって支え合っていくことで農業を守っていけるということです、このことを私は学びました。そ
んなことも私は知りませんでした。今は顔の見える関係ということを言えば普通にわかるようになっていま
すけれど、そのようなことをこの市民農業大学で学ばせてもらいました。1年目の講座が終わってクラス替
えになり他の農家さんに通いつつも、浅野さんのところには別に通っていたんです。
旭川に4年間勤務した後半の2年間は市民農業大学に通いましたが、転勤の辞令が出たので泣く泣く札幌
に戻ってきました。その時点で、自分もいつかはこのような農業をやりたいなという思いになっていました。
浅野さんは4軒くらいの農家さんでグループを作って、これはグループ84と言って1984年からやってい
る取り組みなんですけども、旭川市内の100軒くらいの消費者の皆さんに毎週1回野菜を届けるというこ
とをやっていました。それをみていて私が土日に浅野さんのところへ行くと会員さんが来て農作業を手伝っ
ているんです。そこでいまこういうものが採れているんだとか野菜を見ながらいろいろな話をしているのを
- 4 -
見て、そういう食べる人と繋がって支え合っていく農業も面白そうだな、自分もいずれこういうことをやっ
てみたいなと思っていたのが20代の後半です。
メノビレッジでの研修
札幌に戻ってきて旭川にはそうしょっちゅうは行けなくなりましたので、今度は札幌近郊で直接野菜を届
けてくれる農家さんがいないかと探しはじめました。1年ほど経った時に北海道新聞のオントナという記事
に長沼町にメノビレッジ長沼という農場があると。そこにCSAという野菜セットを直接届けるということ
に取り組んでいるという記事が載っていました。これは面白いなと思って、野菜は有機栽培したものを届け
てくれるという制度がありまして、
それを見てこれは自分の探していたものだとピンと来まして連絡したら、
先ほど私の出身が栗山町と言いましたけれども、その栗山から夕張川を渡ってすぐの地域にそのメノビレッ
ジがあると。私が中学生ぐらいの時に学校の中間テストとかが終わって休みになると自転車に乗って長沼の
スキー場がある場所でプラプラしていたんです。
こんなところにこんな農場があるというのがわかって、それも縁だなと思ってすぐ連絡を取って実際にメ
ノビレッジに訪ねて行ってどういうことを目指してやっているんですかという話をいろいろしたのと、CS
Aとはどういうものですかということを聞きました。その話が私の中ですごくフィットしたので、CSAの
会員になりました。
ここでちょっとCSAの話をしたいと思うんですけど、CSAはアメリカで生まれたシステムだと言われて
います。昨年の2月にこの南区塾で講演をされたレイモンドさんはアメリカでCSAの設立にいくつか関わ
って、縁があって日本にやってきて長沼でCSAを立ち上げたという方なんですけども、昨年のレイモンド
さんのお話を聞かれた方はどのぐらいいらっしゃいますか。
(会場:数人挙手。
)ありがとうございます。
私たちはレイモンドさんのことをいつもレイさんと呼んでいるんですけど、レイさんはシステムのことは
あまり詳しくなくて理念の話をされていたんですけど、
今日は私はシステムの話を中心にしたいと思います。
まずCSA会員は、会員になる時に年会費を支払います。私たちはメノビレッジの会員を3年間やってい
るんですけど、3年間私たちが会員になっていた時は年会費が7万円くらいでした。7万円が基準で、もう
少し年会費を多く出したいという人は出してもかまいません。ちょっとうちは苦しいので少し減らしてくだ
さいという人はそれでもかまいませんが、一応は7万円を基準に年会費を支払います。
これは春に一括で払ったり分割払いとかいろいろあるんですけどもそれを払って、だいたい5月のゴール
デンウイーク頃からハウスでできた葉もの野菜から、どんどん毎週野菜が届いてきます。普通の野菜の宅配
だと野菜の代金を支払うという形なんですけど、CSAの特徴は野菜個々には値段が付いていません。この
会費というのがどのように計算されているかというと、例えば種代であるとか肥料代であるとか、人件費で
あるとかいろいろなものの減価償却費であるとか、その農場で掛かる運営費を会員で頭割りして1会員当た
りいくらと金額を出します。その金額を出すことによって集めたお金を農家は生産をすると。生産した野菜
を皆さんに分配するというシステムです。
これは何を意味するかというと、まず1つひとつ野菜の大根が1本当たりいくらとかジャガイモがいくら
とか単品売りすれば値段は付くんですけど、CSAの場合はそういうものではありません。
例えばメノビレッジの会員には年間40種類くらいの野菜が届いていたと思うんですけど、ものによって
はある年は不作であったり、
ある年はすごく多く採れたりということがどうしても農作物ですからあります。
特に不作となった場合に普通と同じように野菜代金に反映させてやっていくやり方だと、野菜の収穫量が減
ると当然農家の手取りは減ります。そこをみんな運営費を先に出してしまいますので、下がってしまうリス
クを農家1軒が背負うのではなくて農家の減収する分をみんなで少しずつお金を出し合ってみんなでカバー
していこうというのがCSAの考え方です。
先ほどちょっと言いましたが、野菜がちょっと不作になっても今年は不作で野菜の量が少なかったので会
費をお返ししますということが発生します。逆に豊作で野菜がたくさん採れたら野菜がドンと届いて食べき
- 5 -
れないということも場合によってはおこります。もう一つ進めるとどういうことになるかというと、会員さ
んが会費を出すことによって農家は毎年一定程度の収入を確保できることになります。それによって不作に
なった時に多くの負債を抱えてしまったりとかいうことをできるだけなくして、安定的に農家が経営してい
けるようにすることは農家にとってもメリットがありますし、会員にとっては毎年その農場が継続的に運営
されていくことで、そこの野菜を安定的に供給して貰えることになるということでCSAの仕組みが作られ
ています。野菜の収穫で採れた恵みとリスクを分かち合うシステムと言っています。
私が会員になったのはもう一つの目的がありまして、自分もいずれ農家になってこういう会員さんを募っ
て直接野菜をお届けするという農業をやりたいなと思っていて、それを消費者の立場で経験しておけるとい
うのはすごく貴重だなと思って会員になりました。
それと長沼というのは、当時私は美園に住んでいたので1時間くらいの距離で、畑にもいつも来て良いで
すよいつでも手伝ってくださいと言ってもらいましたので、ネギの草取りとかそういうこともさせてもらい
まして、レイさんや奥様の明子さんからいろいろな農業のことを学ばせてもらってということですごくメリ
ットがありました。7万円という金額は結構大きな金額ですけども、野菜の量プラスそういう経験ができる
ということを考えれば、私にとって安くはないですけども決して高くなくて気持ちよく払える金額で、その
ようにして会員として3年間参加しました。
3年間参加しているうちに役所に入って10年目となって30代も半ばになり、このままでは霞ヶ関の本省
に行って少し勉強してきてはどうだと、つまり一生懸命働いてこいということですけど、2年間ほど行って
きたらどうかと。これは実は片道切符と言われていまして、2年間行って本当に2年で帰ってくるという保
証は何もないわけで、東京で暮らす自信は全くありませんでした、田舎で育っていますので。それで考えた
んですが、そのように3年ぐらいで転勤して回っていくこと、それは先輩方や両親に聞くと、いろいろな新
しい町で風土を知るということは楽しいよという話は聞くんですけど、自分はやはりどこかに土着して暮ら
したいなという気持ちがあったので、それで10年が見えてきたあたりでぼちぼち農家になるために動き出
そうということで動き出しました。
その話を詳しくすると2時間ぐらいかかるのでここは省略して、紆余曲折があったんですけど、結局メノ
ビレッジで研修しました。実は実家のあった栗山とかあの辺でいくつか研修先を探して、役場にも相談に行
き農協にも相談に行って農家になりたいんですと話をしたんですけど、なかなか私の考えている小さな農業
というのはあのあたりでは難しかったんです。お米とか馬鈴薯とかタマネギとか小麦とか、土地利用型の土
地をたくさん利用するような農業が中心ですので、やはり栗山の農業にはフィットしなかったんだと思いま
す。
やはり研修先が見つからなくて、それでミノビレッジへ行って2年間、実は今日は会場に何人か農業研修
を経て就農されている方が来ているので後で紹介させていただきますが、農業研修というのは市役所を経由
して書類を出して知事の認定で「あなたを研修生として認めます。こういう計画で2年間研修してこの町で
就農します。」ということできちっと認定を受けてやっていくものなんですけども、私はその手続きをあえ
て踏まずにメノビレッジの研修生ということで2年間働かせてもらいました。
メノビレッジで働くことが私にとってはどういう意味があるかというと、これまで会員として支えてきた
CSAに、今度は野菜を届ける側に回って関わるということの意味がありました。もちろんレイさんや明子
さんにいろいろ教えてもらいながら研修生にも教えてもらいながら野菜作りを学びつつ、野菜の配達担当も
いま考えるとすごいなと思うんですけど、
全然何も経験のない私に配達担当を任せてくれるわけです何件か。
野菜をみんなで収穫してそれぞれ手分けして配達に行くということで、今度はCSAを作る側から経験する
という意味がありました。
実はそこで南区の北ノ沢の山の中に札幌トモエ幼稚園があります。ここは自然体験型特認幼稚園という北
海道の中でも珍しい幼稚園で、山の中に園舎があります。そこでは山の中でも園舎でも自由に遊べる空間が
あって、さらに特徴的なのはお母さん方も幼稚園に通ってきています。実はお母さん方は強制的というわけ
ではなくて、子どもたちと遊んだり、お母さん方で井戸端会議をしたり、あるいはいろいろなバザーの打合
せをしていたりと親も子も楽しむ幼稚園なんです。子どもたちは自由に遊んでいたり中にはお母さんに甘え
- 6 -
ている時もありますし、あるいは別のお母さんのところへ行って甘えていたりしています。私はそこの幼稚
園には今でも行くんですけど、葉っぱのおじさんだと言われて、野菜を作っている伊達さんということで認
識されてます。そういうことで人と人との繋がりを深める幼稚園なんですけど、そこの野菜の配達担当にな
りました。
そこへ1年間、毎週1回ミノビレッジからトモエ幼稚園に通って、トモエ幼稚園にいる会員さんは15~
16軒ですけども、会員さんに野菜をお渡しするということをしていました。この頃は子どもは2人でした
ので、2人とも幼稚園を早引きさせて一緒に連れて行きました。子どもは他の幼稚園に通っているのにトモ
エ幼稚園に連れて行って配達が終わったら家族ともども幼稚園で遊ばせてもらっていました。お母さん方が
少しは残っているので、その人たちといろんな話をする、もちろん子育ての話もそうですし、実は私は農家
になりたいんですという話もしました。それは同じ子育て世代の人たちと仲良くなり、その人たちから見る
と同じ子育て世代の私たちが農業をやろうとして頑張っているということで応援しなければという雰囲気に
ちょっとなってきました。
その中でここも紆余曲折があって、実は栗山か長沼で就農して農家になりたいと思っていたんですけど、
ちょっと長沼ではなかなか難しいということになり、そこでトモエ幼稚園でできた人との繋がり、これを先
ほどお話しした旭川の浅野さんがやっていた野菜を直接お渡しするという繋がりに生かしていけないかなと
思って、それであれば札幌で農業をやるということもひとつありかなと思いました。
実は札幌には公務員時代にトータルで5年くらい住んでいるほか学生時代も住んでいたんですけど、札幌
で農業をやるというイメージは全く持っていませんでした。でもそのトモエ幼稚園の仲間との繋がりの中で
札幌で農業をやるのもありかなと思って、当時はいろいろあって北ノ沢に引っ越してきていたんですけど、
その北ノ沢から通える範囲でということで農協や市役所にお願いしてお借りできるところを探してもらって
いたんですけど、今の農地が見つかって念願がかなって農家になったという経過をたどっています。
ファーム伊達家での取り組み
豊滝で就農することになって、やりたいことは自分のイメージができていますので、食べる人の近くで野
菜を作って、それを直接届けていくと。農家である私たちと消費者というか食べる人が近い距離で野菜をや
りとりしながら農業をやっていくと。これは10年くらい前ですが、当時から顔の見える関係というのはだ
いぶ広がりつつありました。今ほどインターネットとかはなかったですけど、例えばスーパーへ行くと誰々
さんのうちの野菜と書いてあって作り手の農家さんの写真が載っていました。その頃はデザインとかはあま
り考えられてはおらず、ちょっと見るとサングラスを掛けて怖い顔のおじさんが写真に写っていたりしてま
したが、顔の見える関係というのはだいぶ言われていました。
一方私たちがやろうとしていたことは、誰が作りましたよとわかる関係だけではなくて、逆に私たちが誰
が食べているのかというのがわかって、お互いが何を考えているかというのがある程度わかる関係を作って
いきたいとことで、それを私は「ハートが伝わる関係」と言っています。最初は心が見える関係というのは
言い過ぎかなと思ったんで、ちょっと柔らかくしてハートが見える関係を農業でやっていきたいと言ってい
ます。
そのハートが伝わる関係を具体化したのが「ファーム伊達家・旬の野菜セット」ということです。これは
先ほどお話ししましたミノビレッジのCSAのシステムを参考にしながら、少しアレンジした形で始めまし
た。具体的に言いますと年会費を5000円、当時最初は3000円だったんですけど、払っていただきます。
これはもう返さないお金です。そのほかに野菜代金の前払いということで、野菜を多くほしい人、普通でい
い人をAコース、Bコースに分けているんです。
その中でAコースの人には3万円、Bコースの人には2万円ということでお支払いいただいて、毎週野菜
をお届けする時に必ず野菜の明細を付けます。小松菜が200グラムで240円とか、ミニトマトが100グラ
ム250円とか、そういうように全部明細を付けて野菜を届けていきます。その明細を会員さん方には保管
- 7 -
してもらっていて私たちもきちんと記録しておいて、それを1年間積み上げていった金額と最初に払っても
らった3万円なり2万円との差額を精算するという形にしました。
ミノビレッジのCSAの場合は最後に清算するということはないですけども、私たちが農業をはじめて、
現在では自然栽培という言葉は普通に聞くようになったと思いますけど、当時は自然栽培という特殊であっ
て私たちもちゃんとできる自信もなかったので、清算金を返さないですよというのはちょっと申し訳ないと
いう気持ちもありましたし、実は野菜代金を清算するという形を取ると頑張って野菜をたくさん作ってしっ
かり採れれば私たちの収入は増えるということになります。逆に言うと少ないと収入が減るという話なんで
すけど、
いま考えるとちょっと無理したかなという感じなんですけどそういうシステムにしてはじめました。
ですから最初の頃はあまりCSAとは言っていなかったんです。CSAから精神は受けつぎつつ、野菜のシス
テムや代金の支払いシステムは私たちなりにアレンジしてはじめました。
一番最初にスタートした2005年ですけど会員さんは34軒でした。それはメノビレッジから野菜を取っ
ていた会員さんが何人か移ってきてくれました。これはメノビレッジの方で会員が多すぎるきらいがあるの
で、もし伊達さんから野菜を買いたいという会員がいたら喜んで応援するから、別に会員を奪ったとは思わ
ないから頑張ってやってねと言われました。これは本当に心が広いというか本当に感謝しています。
それで私たちが最初に野菜セットを配達したときに、もちろんメノビレッジのCSAの案内も配りました
し私たちの野菜の案内も配って、私たちの方は野菜の量がちゃんとできるかどうかわからないので、私たち
のほうかメノビレッジか、どちらか都合の良いほうを選ぶようにお願いしますということで15~16組のメ
ノビレッジの会員さんに来てもらったし、あと幼稚園で繋がりができていろんな人にお知らせしました。そ
れでできた会員が34軒です。
そこからスタートして2014年度は会員が71軒になりました。だいたい2年目、3年目で50軒ぐらいが
会員になって、ここ4~5年は65軒ぐらいで、それ以上はお断りしていたんですけど、去年は頑張ってみ
ようということで71軒です。だんだんと継続率が上がってきまして、13年と14年の継続率は87パーセン
トぐらいになりました。長い人では7~8年ぐらいですが、中には10年間お付き合いしている会員さんも
います。毎年夏は伊達さんのところの野菜ということで、11月に配達が終わると冬のあいだ何を食べてい
けばいいだろうと言ってくださるお客さんもいて、このように定着して続けて応援してくださっている方が
すごく多いです。
ファーム伊達家6つのポイント
お配りしてある「ようこそ畑へ」と書いてある冊子の2ページ目をご覧いただけますでしょうか。ファー
ム伊達家旬の野菜セット、6つのポイントと書いてあります。これには毎年同じことを書いてありますが、
はじめて見る方にもわかりやすいように書いてあります。
1つ目は「野菜を直接手渡します。」ということです。これはメノビレッジもそうなんですけど、会員さ
んは畑から届けにいける範囲あるいは取りに来てもらえる範囲に限定しています、これが地域で支え合うと
いうことです。宅配便でどこか遠くに送ってとかいうのはネットで調べるといろんなところがありますけど
も、できるだけ直接農場の方から届けに行けるあるいは会員さんが直接取りに来るということで会員さんを
募集しています。
ですからうちの会員さんは農園が南区の奥にありますので、南区、それから小林峠を越えて西区、これは
幼稚園に通ってくる人がいるのでそうなっているんですが、それから中央区、豊平区、白石区にも一部いて、
北区、東区からもたまに声をかけていただくこともあるんですけど、遠くて行けませんということでお断り
をしています。これは妻と2人でやっていますので、西区から北区や東区を回って帰ってくると畑の作業を
する時間が無くなってしまうので、本当に申し訳ないですけど届けに行けませんということでお断りをして
いるというところです。
ポイントの2つ目ですけども「おたより「ようこそ畑へ」をお届けします。」というふうに書いています。
- 8 -
これは私のメノビレッジでの2年目の研修は、メノビレッジの畑を一部使わせてもらって自分なりに野菜を
作ってトモエ幼稚園に持っていって対面販売をするということをやっていました。その時からずっとお便り
を書いているんですけど、野菜をただ渡すだけでなくて畑の様子を書いたり、レシピ、会員さんは主に小さ
い子どもさんがいる家庭が多いので、そんなに手の込んだ料理はできませんので、ですから本当に一手間、
二手間で食べられるもの、レシピというのは食べ方なんですけどそういうものを書いたりとか、あとは畑で
感じたことだとか、会員さんとのやりとりで感じたことだとか、そういうことをエッセイ風に文書を書いて
お届けしています。これは気軽に畑に来てくださいということで、ようこそ畑へというタイトルを付けてお
便りを書いています。去年の春に10年分のお便りをファイルにまとめまして、その中から3年分を持って
きました。2014年は3月19日に第1号を出していますけれど、野菜を届ける時には必ずお便りを書いて
届けるということをしています。特に去年は文章もいろいろ書いたんですけど、スマホにするかデジカメに
するかすごく悩んで、でもリアルタイムでいろんなことを検索する暇はないだろうということで、デジカメ
を買って写真をバタバタ撮っていたので、後半はいろいろ野菜の種の様子とか、チンゲンサイの種取をして
いる様子だとか、あるいはミニトマトの種採りをしている様子、このように写真を載せて、畑で食べている
野菜は畑ではどういうことが行われているかがわかるようにお便りを書いています。
特に最初の何年間かは野菜の出来があまり良くなかったのかもしれませんけど、このお便りを楽しみにし
ている会員さんがたくさんいました。今日は新規就農されている方が何人かいらっしゃってるんですけど、
最初の3年間は、自分のやっていたことがいま考えてみても記憶にないくらい自分がやらなければならない
ことが頭の中に広がっていて、いろんな作業に手を付けて本当に必死になってやっていたという感じで、お
便りが書けない時もあったんです。そうすると今週はお便りが無いんですかと言われて、こんなにお便りを
楽しみにしている人がいるんだ、すごくうれしいなと感じつつ、もっと頑張って野菜を作らなければと思っ
たりしました。そのお便りが10年間分うちにあるんですけど、それを見てみるとその時々で自分の感じた
ことをいま振り返ると、会員さんといろいろやりとりしたなというのがたくさん載っています。
最初の2年目か3年目ですけど畑で仕事をしていたら、携帯電話が鳴ったんで出たんですけど声がしない
んです。会員の皆さんには小さい子がいる方が多いので、誰かがボタンを押したなと思って「もしもし」と
言ったら、急に「カボチャ美味しいよ。」と電話の声が聞こえたんです。それは私のよく知っている会員の
お子さんでその頃は幼稚園の年中ぐらいだったと思いますけど、それでひとこと話してお母さんに変わって
実は今カボチャを食べていたんだけどとても美味しくて、この子が伊達さんに電話しようということになっ
て電話をしたんです、と言ってくれました。そこの家庭とは今も会員さんとしてお付き合いをさせていただ
いているんですけど、その子ももう中学生になりました。
そのようにして子どもたちがうちの野菜を食べつつ、食べてみたら味が濃いとよく言われます。先ほどの
自家採取の話と繋がるんですけど、うちの畑で採った種で野菜をつくると、例えばズッキーニとか実のなる
野菜は全部種を採っています。葉もの野菜で種を採っていないのがいくつかありますけれども、あとは豆類
とか葉もので言えばチンゲンサイとかルッコラとか種を採りながらやっていますけども、日本古来の在来種
を使っているということもあって野菜の味が濃いと。それを子どもたちが感じていて、これはどこの野菜と
幼稚園の子どもが聞くと言うんです。伊達さんの家の野菜だよと言うと「あっ」と言って食べてくれると言
うことです。ただ11月に野菜の配達が終わってそれが無くなると、お母さんは嘘を言うわけにはいかない
ので、そこのスーパーで買ってきたんだよと言うと「うん。」となるということです。冬の間も伊達さんの
ところの野菜があればと言ってくださるんですけども、
そのように子どもたちは感じてくれているそうです。
実はトモエ幼稚園には会員さんがたくさんいて、7割がトモエ幼稚園の在園で、昨年の71軒のうちトモ
エ幼稚園に在園していたり卒園した会員さんが58軒でその他が13軒なんです。在園している方のためにト
モエ幼稚園に野菜を持っていくとお母さん方も来ていますので、そこに月曜日と木曜日に35軒くらいずつ
配達するんですけど、そのうちの20軒ぐらいが幼稚園で渡してしまいます。子どもさんが年長ぐらいにな
るとお母さんに伊達さんの野菜をもらってきてとか、あるいは朝からお母さんが来ていないと今日は伊達さ
んの野菜をもらってくるんだよとかお母さんからも連絡が来ます。子どもたちも今日は野菜を受け取らなけ
ればならないという使命感で、私の顔を見るなり野菜を頂戴と行ってくるんです。
- 9 -
そのようにして野菜があり、お母さんがいる時はお母さんが受け取ってくれて、作っている私たちがいて、
その繋がりを子どもたちに教えなくても子どもたちはわかっていて、その子どもたちが小学校の低学年くら
いから食べはじめた子がいまは大学生になっていたり、幼稚園から食べはじめた子が今は中学生・高校生に
なっていたりという感じですけども、その子たちがこれから農業は作る人がいて、食べるものがあって、そ
れを料理してくれるお父さんお母さんがいて、あるいは自分も料理をしてというように、農業との繋がりの
原風景として持ってくれているなということをすごく感じています。
農業に関する考え方は人それぞれだと思います。私みたいに農家になってしまった人もいますし、あるい
は支える側に回っていろいろな活動をしている方たちもいるんですけど、その時に小さい頃からうちの野菜
を食べて畑との繋がり、作っている人との繋がりを感じながら育っているということが何らかの形でプラス
になっていたらいいなと思っていて、その子たちが大人になってもしかしたら一時期はジャンクフードに流
れるかもしれませんけど、小さい頃からうちの野菜を食べているということが農業に関して関わるベースに
なってくれたらうれしいなと思ってやっています。そのようにいろいろなことやエピソードなどをお便りに
書いて配っています。
ポイントの3つ目と4つ目は「自然栽培で野菜を育てます。
」ということあるいは「在来種を使います。
」
ということで、5番目が「自家採取した種を使います。
」ということです。
あとは6番目に「いつでも畑に遊びに来てください。」と書いていますけども、いつでも来られると困る
ので、遊びに来る時は事前に連絡をくださいと。ご連絡をいただければきちんと時間を取って畑などをご案
内をしますのでということにしています。実際には小さい子どもさんのいる家庭が多いので迷惑を掛けては
いけないとかいろいろあるんでしょうけども、そう頻繁に会員さんが来るという状況ではないです。だいた
い1回来てひと通り畑を見ると見た人は実際満足してくださって、もちろん手伝ってくれる方もいるんです
けど、あの時見たトマトが生長して届いているんだなとか、あるいはあの時草取りしたカリフラワーが届い
ているんだなとかいうのを畑を見ると実感できるんです。しばらく来なくても、ときどき畑の風景を思い出
したりとかして畑との繋がりをすごく感じることが出来ると言ってくださる会員さんもいます。これは近く
で野菜を作っていて、しかもその野菜が毎週届くということならではかなと思っています。
お便りの発行と会員との繋がり
先ほど「ハートの繋がる関係」と言ったんですけども、お便りの中でいろいろな私たちの農業に対する思
いを書いたりもします。その時に気をつけているのは、自分の考えをあまり押しつけないようにということ
です。自分はこんなことをやっているんだということをえらそうに言うつもりもないですし、私たちはこう
いう農業をやっていきたいので、よろしかったら一緒にやっていきませんかというスタンスで書くようにし
ています。
先ほどトモエ幼稚園での配達の様子をお話ししたんですけど、そこで野菜をお渡ししていろいろな話をし
ます。幼稚園で1時間ぐらい、早く着けば1時間半くらいそこにいて、野菜がどうだったとかいろいろな話
をします。先週食べたズッキーニが美味しかっただとか、キュウリをこんな風にして食べたよとかいう話を
聞いて、それを私たちもやってみます。うちのように特殊なものを求める方はいろいろな食べ方を知ってい
るんです。それでいろいろなことを教えてもらいます。
実は私は大根の葉のふりかけが大好きなんですけども、中華鍋で油を熱してみじん切りした大根の葉を入
れて、醤油を垂らして最後にカツオ節を入れてご飯にかけて食べるのが大好きなんですけども、これもたぶ
ん誰かから教えてもらったと思うんです。
それをお便りに書いて配ると、うちの家庭では大根は1回では食べ切らないから2回に分けてやり、1回
目は書いたとおりに作ったんです。2回目はジャコを入れてみたんです。ちょっと余ったので3回目はまた
別のものを入れたという感じでアレンジしながら食べてみたらとても美味しかったですよと教えてくれまし
た。それを教えてもらって私たちもやってみて、それをお便りに書いて皆さんに知らせるというふうにして
- 10 -
食べ方のやりとりを最初の5~6年ぐらいは多くて、今も毎年いろいろなことを教えてもらうんですけども、
そういうふうにした蓄積があるので、それで前の年の同じ時期のお便りにこの食べ方の紹介をしています。
新しい人もいますので、ズッキーニなんかは7月の下旬から10月はじめまで毎週2本ずつ届けていきま
すので、そうなってくると家族の少ないところはズッキーニの山になって行きつつあると聞きます。でもズ
ッキーニはすごくいろいろな食べ方ができるんです。和洋中何でもできるので、そういうことをいろいろな
人から教えてもらってレシピの蓄積があるので毎週1つずつ載せていって、新しい人にもズッキーニに慣れ
ていただくようなこともやっています。これは本当に会員さん方に教えてもらったたまもので、こんな食べ
方もあるんだ美味しいねとか言ってレシピの蓄積をしてきています。
例えば2014年でいいますと、青ジソがたくさん採れたんですけど餃子に入れたら美味しいよということ
を聞きました、食べたことある人もいるとは思うんですけども。私たちは知らなくて入れてみたら本当に美
味しくて、それもお便りに書いてお知らせしたらやってみたよと言う声が聞こえてきたり、そんな風にして
関係を作りながらやっています。
そのトモエ幼稚園に配達していろいろな話をして終わると、今度は個別の家に出かけていって10軒から
15軒、私は遠いところを回って、妻は藤野とか中ノ沢とかに住んでいる方に届けていくというようにして
野菜を届けています。個別の家に届けた時にも先週のこれは美味しかったとかうちの息子も残らず食べたと
かいろいろな話も聞くんですけど、会員を長く続ける方はこの時期に声が掛かります。
先ほどお話ししたズッキーニは7月の下旬とわかっていますので、7月の上旬ごろからソワソワし出す人
もいるんです、ズッキーニはまだですかという感じで。もうちょっとですという話をして、できて届けたら
本当に喜んでくれて、久しぶりにあった恋人のようにズッキーニを愛おしく思ってくれる方もいらっしゃっ
て、そういうのも励みとして私はやっているんです。
それから先ほど話した子どもたちの原風景という話ですけども、そのようにお母さん方がワクワクしなが
ら料理をしたり関わったりすることが、私たちにとってもすごく励みになっています。
私が野菜を届ける時にひとつ気をつけていることなんですけど、それは商売している人にとっては当たり
のことかもしれませんけども、野菜を渡す時に食べてくださる方がいて支えてくださる方がいて農業を続け
ていけるので、そのことも感謝を込めて「今週の野菜です、ありがとうございます。」という思いで渡して
います。会員さんも、ありがとうございます、いただきますというふうにして受け取ってくれています。そ
れを子どもたちが見ていて、さらに先週の野菜を食べて美味しかったよ、ありがとうという言葉をいただい
たり、私たちも美味しく食べてくださってありがとうと言うように「ありがとう」が循環する農業と私は言
っていますけども、ありがとうをお互いがやりとりできるようなそういう農業かなと私は思っています。
実は会員さんに毎年1回伝えることがあります。それは「食べるということも大事な農作業です。」とい
うことです。これは何を意味するかといいますと、私たちも野菜を作ってもちろん初ものを採れば私たちが
はじめに食べます。だんだん量が増えてくるとそれを会員さんにお配りしていくわけですけど、その時に食
べてくださる方がいてはじめて私たちの農作業というものが完結します。種を採るものだと、前の年から種
を採り、保管して、種をまいて、お世話して、収穫に至って、会員さんに届けて食べていただく、それで私
たちの農業が成り立ちます。ですから私たちがやっているのは畑での農作業ですが、それを食べることも農
作業のひとつの続きの中にあるんですよということを年に1回だけ言うようにしています。何故かというと、
毎週言うと押しつけがましいので、1年間終わって今年も終わりという時とか、あるいは一番最初の会員の
募集案内の時とか、そのことを意識の片隅に置いて美味しく楽しくお付き合いしていきましょうということ
を言っています。
その「食べることも大事な農作業です。」ということにどのような意味があるかというと、先ほど言いま
した会員さんが野菜を食べてくださることで私たちが農業を続けていけるということで、そのことによって
農地を守るということにも繋がっていきます。私たちが農業を続けていく農地を守っていく。ですから消費
者である食べる人と私たちは対立の関係にあるわけではなくて、一緒に農業に取り組んでいくという関係に
あるという意味で、食べることも大事な農作業だということを年に1度言うことにしています。これが先ほ
どの旭川市民農業大学で学んだことです。食べる人がいて作る人がいて、はじめて農業が成り立っていく。
- 11 -
これを地道ですけども形にしていけるということです。
私たちのやってきたことは日々の野菜を楽しく美味しく食べて、いろいろなことをやりとりしながら農業
を守り農地を守っていくことこそ地道にやっていきたいというのが私たちの農業です。
何年か前の話をします。最近雨の降り方が何だか変わってきたような気がします。農家になった10年前
に比べてもすごく変わってきたようで、短い時間でドカッと雨が降ることが増えてきたような気がします。
農家の方は感じているとは思うんですけども、実はうちの畑には畑の先の山から先人が人力で作ってくれた
という用水があって、これは豊滝の財産だと思っているんですけど、去年からそれに関わらせてもらってあ
りがたいなと思っているんです。
その水の管理について想像以上の雨が降って水が溢れて、実は私たちが使っている畑が一部田んぼだった
ところがありまして、そこに白菜を植えていたんです。白菜が半分ぐらい水に浸かって、9月のはじめでち
ょうど結球がはじまったかなというぐらいで、その時にたくさん白菜を植えていたんです。これはどうなる
んだろうと思いながら、その日は配達に行く日だったんですけど、さすがに配達には行けなくて、急いで会
員さんにメールとかファックスで、こういう状況なんで配達に出られません、状況を見て明日か明後日お届
けしますと連絡して、何とか雨の中で排水の溝を掘って雨を流したんです。近くのところが溢れていたんで
消防に連絡して消防に溢れた水を処理してもらって、ちょうどタイミング良く雨も止んでくれたのでその日
のうちに水がだいたい引いたんですけども、泥水なので白菜の葉の間に泥が入ってしまったんです。
これはこのままものになるかなと思ったんですが、その状況は次の日に配達に出られたので会員さんに話
をしたら、その野菜も本当に腐って食べられないようだったら仕方ないけれど、泥が付いているぐらいだっ
たら良いからちゃんと持ってきてよと多くの会員さんから言っていただきました。それで白菜が収穫できる
のが10月のはじめごろで、泥が付いていて落とせるものは落としましたけれども洗っても全部は落とせな
いので、事情を話しましてこういうことで所々に泥が付いていますけども芯の方は大丈夫なので、洗えると
ころは洗ってちょっと値段も下げますのでという話をして10月のはじめに持っていきました。皆さんはわ
かっているという感じで当たり前のように野菜を受け取ってくださって、次の週に配達に回った時に、その
白菜は洗いながら泥を落として食べたよといってもらいました。こういうことを会員みんなでやっているん
だなと思ってすごくうれしくなったんです。そうやって農業をやっている人がいるから、私も食べられるし
みんなも食べられるんだと思ったよということを言ってくださって、こんなに応援してくれているんなら、
私たちは泥で汚れて申し訳ないなという思いで行ったんですけども、一方そういうようにならないように日
頃の水路の管理ですとかをきちっとやっていくことによりきれいな野菜を届けるというのが一番良いので、
そういうようになった時にはそのように伝えてもらいながら、その気持ちに報いるように野菜を届けるよう
に頑張っていかなければならないなと思いました。
あと私のところで種採りをしている野菜でズッキーニとかキュウリとかがあるんですけど、ズッキーニが
豊滝に来て3年目に全く採れなかったんです。100本ぐらい植えても何かいじけてしまって実のならない
ものとか、よく見るとしっかりきれいに実がなっているものもあるんです。そこから種を採ることにして、
あと少し野菜セットに入れることにしてズッキーニも届けてきました。そのこともお便りに書いてズッキー
ニは今年こういう状況ですと説明するんですけども、文句を言う人は1人もいなくて、また来年できるのを
楽しみにしているからという感じでした。
実はその前の年だったかにキュウリが本当にゼロという年がありました。100本以上植えたんですけど
ほとんど枯れていって、これは私の管理が悪かったのかもしれませんし、あるいは種採りをしていると先祖
返りという言葉を聞くと思うんですけど、年によりちょっと良いかなと思うと一回ガクッと下がって収量と
か品質が下がって、それから上がっていくという現象が起こります。その時にもしかしたらそのキュウリが
当たっていたのかもしれませんけど、ドンドンと枯れていって最後にキュウリの苗が1本しか残らなくて、
そこに1本だけ実が付きました。それに種が40個入っていたんですけど、それがいまうちで作っているキ
ュウリの先祖ということになるんです。
その時に1本もキュウリを野菜セットに入れられないので、間が悪いことに前の年にはキュウリがすごく
良くて、皆さん美味しいと食べてくれていたんですけどキュウリは良かったなと思っている時にガーンとた
- 12 -
たき落とされた感じで、その時にお便りに今年のキュウリはこのような状況で全然採れなくて種だけはどう
にか繋げそうですが、野菜セットには1本も入れられませんということを書きました。その時も、わかった
という感じでした。6月中旬頃から去年はキュウリ良かったねといわれましたが畑では苗が枯れているんで
す。そういう話を言ってくださった方にはその話をして、キュウリの収穫時期が近づいてきた段階でお便り
に書いてお知らせしたんですけど、皆さんそうですか、ではまた来年という感じで、翌年キュウリはちょっ
と良くなりました。先ほど話した40個の種と、それだけでは足りないので同じ品種の固定種のキュウリの
種を買ってきて100何本か植えて、少し良くなったので野菜セットに入れるということができました。そ
の時に最初にキュウリを持っていったら「やあ2年ぶりのキュウリだ、うれしいわ。」と言って皆さん愛お
しくキュウリを食べてくださいました。
そのようにして私たちのやっているこの取り組みの中で、会員さんの応援というか支えによって種を採る
ことも続けられたし農業も続けられたし、本当に会員さん方のお陰で、ここで話ができているのも会員さん
たちのお陰だと本当に思っています。
こういう農業をやりたいと10年前に思って何とかここまでやってこられました。経済的な面はどうかと
よく質問を受けるんですけど、私のところは農業だけで1年間食べていけるぐらいの利益を上げるようには
なっていません。もちろん赤字になったことはないですけれども、家族5人いて何かとお金は入り用なので、
アルバイトをして繋いでいるという面もあるんですけども、それにしても何とか会員さんのお陰で続けてき
ました。
実は去年、うちは始まって以来の大不作だったんです。去年は6月にずっと雨が降っていました。5日頃
から20日過ぎまでずっと雨で、なかなか畑に入れなくて、準備していた葉ものの苗とかがなかなか植えら
れなくてあきらめてしまったものもあるんですけど、いろいろなことが重なったことと、妻がケガをして畑
に出られなくなったりとかいろいろあって、そういうことに十分に対応しきれなくて野菜の量がすごく少な
くなってしまいました。先ほどコースを3万円と2万円と言ったんですけど、今は2万8000円を事前に払
っていただく人と2万円を野菜の量で別けていますけれども、その金額に満たない5000~6000円少ない
感じになってしまったんです。その時に2000~3000円なら返さなくても理解して貰えるかなと思ってい
たんですけど、さすがに5000~6000円少なくなってしまうとこれは申し訳ないなと思って、毎週お便り
を配達の時に入れていて一番最後の配達の時にその状況を書きました。
今年はいろいろなことが重なって、もちろん私たちの農家としての力不足もあって野菜が非常に少ない状
況になっています。いただいた金額に届かないので、一応お返ししないということは2万8000円と2万円
をいただいた時から野菜が少なくてもお返ししないということを2年前からしていて、募集の案内にも書い
てやってはいたんですけど、そうは言っても皆さんに申し訳ないなと思って、どうしたらいいかを考えてい
ます、一部返すとかそのようなことをしなければいけないかなと考えていますということで、皆さんの意見
を聞かせていただければありがたいですと最後に書きました。
それに対してもちろん何も行ってこられない方もいらっしゃるんですけども、いろいろな方から会った時
に今年は大変だったから返してもらわなくても良いよと言ってくださったりメールをくれたり、その他であ
ったのをいくつか紹介すると、
メールをくださった方は皆さん返金してはいらないですよということでした。
その理由は皆さんいろいろな受け止め方があって、自分にはできないことをやっている。自分は畑でいろ
いろな野菜を作って種を採ってということはできないけれども、伊達さんが近くでやってくれているという
ことに自分は満足しているから野菜が少なくても別に返金はいらないですよという話ですとか、あるいはこ
うやって野菜セットの年会費を払い、野菜代金を払い、そういうことによって野菜だけでなくお便りだとか
いろいろな会話であるとか、畑に来て作業をしたりとかそういうことで野菜以外のものもたくさん受け取っ
ているから、わざわざ野菜が少ないからといって野菜代金を返してもらう必要はないよという人もいたり、
あるいは自然栽培というのは簡単にすぐ1年目からパッとできるようなものではなくて、長いあいだ土から
肥料や農薬をドンドン抜いていって土をきれいな状態にしていかなければならないとか、そういう意味で伊
達さんにお金を払うということは自然栽培の土づくりへの投資だと思っているのでそのまま受け取ってくだ
さいという方だとか、そうやって身近で自然栽培に取り組んでいる、本当に10分とか20分で行ける距離で
- 13 -
自然栽培に取り組んでいる農家がいるということは安心だから別に返してもらわなくても良いですよとか、
そういうようなことを言ってくださる方がたくさんいました。
ある方が、今年は自分もすごくつらいことがあったんだけども、そのつらい状況だったのがわかるよと。
何年か後にあの年は大変だったけれども、あの年があったから今があるねと笑えるように頑張っていきまし
ょうという声もいただいたり、本当にこの10年、長く付き合ってくれている方は本当に10年付き合ってく
ださっている中で、皆さんのいろいろな思いというものを今回聞かせてもらって、ふだんいろいろ話を聞か
せてもらっているんですけど今回このように苦しい状況になって、あらためて会員さんに支えてもらってき
たんだなということを振り返る機会になりました。
その中である方が言っていたのは、必要なことしかおこらないのだから、今回の大不作も伊達さんが農業
をやっていく中で必要なことだったんだろうと。だからまた一緒に頑張っていきましょうということを言っ
ていただきました。
そんなことで去年が過ぎていって、この冬に妻と2人で農家で10年間やってきたことをまとめまして、
例えばいつ種をまいて、いつ畑に植えて、いつ収穫し、売上げがいくらあったかなどということをいろいろ
今まで取ってきたデータを整理する時間がなかったんですけど、それを10年間良くできた年、悪かった年
を整理しながら、全部データを洗い出して、今年の作付けに向けていま準備をしています。
やはり去年の不作があったからかなと思いますので、昨年はちょっと気持ちが萎えかけていて、このまま
農業を続けていけるんだろうかという気持ちがずっとあったんですけども、私たちを応援してくださってい
る方たちがいて、その方たちの気持ちに報いるためにも頑張っていくことが必要だということも、もちろん
会員さん方の家も知っているし、家族構成も知っているし、もちろん声も知っているわけで、あの人はこん
なものが好きで、例えば白菜などの種をまく時に、毎年あの人は白菜が美味しかったと言っていた。本当は
白菜はあまり食べないけれども伊達さんのところの白菜は美味しいといって食べてくれたりとか、カボチャ
の種をまく時にうちの息子がカボチャが大好きでという話を毎年聞かせてくれていたなということを思い出
しながら種をまくんですけど、そのように会員さんがいるから野菜ができるということをこの冬の間にあら
ためて感じながら、また今年の春に向かっていこうと思っています。
このようにやってきて、最初はCSAとは言っていなかったという話をしたんですけども、2~3年前か
らはいただいた代金は返さない、ただし野菜が多く採れた時は追加で支払っていただくということにしてい
るので、この返さないという面がメノビレッジのリスクを分散するということと形として似てきたので、最
近はお客さんの中にもCSAをやっていると言ってくださる人もいるのでCSAをやっていますというように
少し言うようになってきたんです。
私なりにCSAの会員として参加していてそこの農場で研修をして、独立してCSAの農家をやっていると
いう農家はほとんどいないと思うんです。
そういうことを私たちが何の巡り合わせかわからないですけども、
たまたま見つけたオントナの記事で、もっと言えば市民農業大学も道新さんの記事なんですけど、そこから
繋がってどこかで農業をやりたいなと思った時にまた道新さんのオントナでメノビレッジを知り、何かこう
いうことをやっていきたいなと思った時に何か必要な情報に接するというか、こういう巡り合わせ私たちも
CSAの会員も経験させてもらい、自分もそういうことをやりたいという、メノビレッジの会員になった頃
から見るともう15年くらいなるんです。
今回CSAについて話してほしいとテーマをいただいてCSAとは何だろうかなと考えてみました。ふだん
からちょっと思っていることではあるんですけど、CSAというのはシステムがちょっと特徴的なので、年
会費を集めて返金しないというシステムがちょっと特殊なのでちょっと注目が行きがちなんですけども、C
SAというのはシステムももちろん大事ですけど、農家と食べる人の思いを繋いでいくということが大事で、
そうであれば野菜を配るシステムあるいは代金をいただくシステムは、そのグループの中で話し合っていけ
ばいいことだと思っています。
それから私たちの場合は、この自然栽培をやりたい、無肥料無農薬の自然栽培をやりたい、種を採りなが
ら野菜を作っていきたい、種も12月に北海道食の自給ネットワークさんというところでお話しさせていた
だいた時は種の話を中心にしたんですけども、種も実は大変なことになっていまして、その大事な種を守っ
- 14 -
ていくこともやっていきたい、そういうことを私たちはCSAと呼ばれるシステムを通してやっていく。だ
からその魂の部分、根本的な部分はシステムではなくて思いの部分であると、これがこのCSAで大事なこ
となのかなと思います。さらにそこに農家の思いがあってそこに共感している会員さんがいて、それで何と
か成り立っている、それがCSAなんだろうなと思います。ですから決してCSAだけが農家を支えるという
形ではありません。例えば援農もそうだし職場で野菜を買うということももちろん支え合っていくというこ
とだと思います。そこにどういう思いで農家なり食べる人が関わっていくということがCSAをやっていて
大事なこと、CSAから学べることかなと思います。
札幌市の農家戸数の推移と豊滝地区の状況
もう一つ話したいことがあるんですけども、これ
は札幌市の農家戸数です。ここには農林センサスと
書いてありますが正しくは農林業センサスで、国が
5年に1回調査を実施しており、今年の2月にうち
にも調査票が回ってきていろいろ書いて出したんで
すけど、5年に1回数字が公表されていまして、市
町村別に農家の戸数が出ています。上の方の棒グラ
フを見てみると、平成2年に2200戸あった札幌市
の農家戸数が20年後には1000軒を切っています、
半分以下になっています。この平成2年は私が大学
生だった頃なんですけど、ここから更に5年経って
いますのでおそらくもっと減っているだろうと思い
ます。
更に下の農業就業人口ですけども、この円グラフ
を見ていただくと、70代が41パーセントと60代が
27パーセントと、7割ぐらいが60代以上の方です。
いまの60代70代の方はすごく元気です、まだまだ
元気にバリバリやっている方もいらっしゃいます。
すごいですね、たぶん私たちの世代はダメだなと思
うんですけど、私は農家で小さいながらも何とかこ
こまでバリバリやりたいと思うんですけど。こうや
って60代・70代の方が多いと。他の年代を見ていくと30歳未満は4パーセント、30代は5パーセント、
40代は私はこの調査が平成22年ですからギリギリ40代なんですけど、こんな感じで札幌市内の農業就業
人口はなっています。
それでは北海道はどうなんだろうと思って調べてみました。右側の小さい円で書いてありますけども、左
回りで70以上、60代、50代で見てください、そこまでで69パーセントでだいたい7割ぐらい。このグラ
フから何が言えるかというと、札幌市の農業の高齢化は北海道の平均より10年進んでいるということです。
先ほど言いましたように60代や70代の皆さんはまだまだ元気ですけども、これが10年20年と経っていっ
た時に、若い人が入ってこないと札幌市の農業を維持していくことができないということが、北海道よりも
10年早く進んでいく可能性があると私は読みました。そのためには60代や70代の方にも頑張っていただ
くのはもちろん必要なんですけども、若い年代の新規就農者がドンドンと入ってくる必要があると思ってい
ます。
いろいろと縁があって、今日は新規就農者の方が数人来てくださっていますけども、うちで2年間研修し
た西山さんを紹介します、西山邦宏さんです。たまたま縁があって2年間うちで研修して、今年の春から白
- 15 -
石の東米里で新規就農しています。ここに彼が来てくれて自然栽培の仲間が増えたらいいなと思って、教え
ることはないんですけど農作業をしながらいろんなことを話して、私も頭の整理ができたし、西山さんから
教えてもらったこともたくさんあったし、私の経験で伝えられることを伝えながらやってきました。このよ
うにして1人独立したんですけど、もちろんこれから農家になるのはすごく大変なんです。研修先を見つけ
るのも大変だし農地を見つけるのも大変ですし、農家になってからの方がもっと大変です。でもそのように
農家になる人が私たちのところから1人巣立ってくれたことは本当にありがたいことだなと思っていて、こ
の先また研修生を受け入れる機会があるかどうかわからないですけども。
実は私の住んでいる南区の豊滝では、最近は新規就農者が増えています。40歳前後の若い人たちが農家
としてどんどん入ってきています。いまは4軒入ってきていて、その人たちが刺激になって豊滝の農家は若
い人も増えてきたしみんなで力を合わせて何かをやっていこうということで「ファーマーズ豊滝」というグ
ループを立ち上げました。去年何度か集まっていろいろ話をして、お互いまだまだ出会ったばかりですので
お互いがどういうことをしているのかということを理解しながら、まずは地域のイベント、簾舞とか小金湯
でいろいろなイベントがありますので、そういうところにファーマーズ豊滝として野菜を出せる人、特に新
規就農されてきた方が中心だと思うんですけども、そこにみんなで野菜を売りに行って販売するとかいうこ
とをはじめています。去年立ち上がったグループですので、これからいろんな形にしていけたらいいなと思
っていますし、私はCSAへ野菜を出すのが精一杯でファーマーズ豊滝で何かやる時にはなかなか野菜が出
せなくて申し訳なくて、もう少し何かを考えなければならないなと思っているんですけど、こうやって少し
豊滝に若い人が入ってきて、本当は豊滝は先ほどのグラフよりももっと高齢化が進んでいまして、空いた農
地もあるにはあるんですけども、こうやって新しい人が入ってくることによって農家がグループを作るよう
になったり地域が活性化して行けばいいなと思っていますので、たぶん今年からもっといろんな場所で豊滝
の野菜がいろんなところで見かける機会が増えると思いますので、ぜひファーマーズ豊滝の名前を見かけた
らぜひ買ってください。買うことが農業を支えることになりますので、ぜひよろしくお願いします。それが
農家の人と食べる人が支え合っていくひとつの形だと思います。
その支え合う形ですが、豊滝には観光果樹園がいくつかあります。とよたきフルーツパークさんとか篠原
果樹園さんとか、あと国道沿いにはサンシャイン土田さんとかいろいろいらっしゃいます。いろいろな農家
さんがいますので、果物や野菜が収穫できる魅力ある時期に豊滝を訪れていただき、お金を払って食べて支
えていただけたらありがたいなと思います。
もう一度言います。食べることも大切な農作業なので、美味しく楽しくやっていけたらと思いますので、
今日の機会を利用して豊滝のPRを思いっきりしましたので、まだ豊滝には今朝も30センチほど雪が降って
積雪が150センチほどあり本当に融けるのかなと思いますが必ず融けますので、春・夏にはぜひ豊滝の方
にいらしてください。
私がCSAに関わって15年になりますけど、その中で感じてきたことを今日は話させていただきました。
本当にこのような機会を頂きましてありがたいと思っています。どうもありがとうございました。
(拍
司会:丸谷
手)
氏
本当に1時間半近く話していただきましてお疲れ様でした。
それでちょっと休憩して、すごくいい話を聞かせていただき、皆さんももっと聞きたいことがあると思い
ますので、休憩を取ってから少し議論をしていきたいと思います。
その前にぶどうの会の瀬戸会長が到着しましたので、いま伊達さんが話しましたけれども、豊滝周辺でい
ろいろな動きが出ていますので、その辺も含めて瀬戸会長に挨拶をしていただいて、それから休憩を取りた
いと思います。
- 16 -
代
会長:瀬戸
修一
表
挨
拶
氏(ぶどうの会会長)
皆さんこんにちは。今日はぶどうの会と札幌のふるさとをつくる会の主催で講演会を行ったわけですけど
も、たくさんの方が来ていただき、どうもありがとうございました。
今日は南区の方は昨日から今日にかけて雪が30センチぐらい降ったんです。私は当別の方に所用があっ
て、雪かきしてから当別に行きまして、講演会の開始ギリギリにここに着いたんですけど、駐車場が満杯で
入れないと言われて、他のところの駐車場に車を入れてから会場に入ったので、開始時刻には間に合わなく
て、大変皆さんには失礼いたしました。こんなに雪の多い時に今日はたくさん来ていただきまして、本当に
ありがとうございます。
今日は南区で一生懸命農業をやっている伊達さんの話を聞かせてもらって、大変面白い内容の話でした。
それからものすごく感銘するというか感激するようなお話しがたくさんあったと思うんです。自然農法で野
菜を作るというか、化学肥料や農薬を使わずに作ったり、自家採取ですか種を採種して、その地域に根ざし
たというか、そこに合った農作物を作っていくという大変な努力というか、普通の人ではできない、普通の
農家でもとうていやりきれないことを新規就農の農業者がやっているということで大変素晴らしいなと思い
ました。そういう取り組みをやっていけるという方たちは既存の農家ではなかなかいないですね。やはり新
規に就農する方たちの中で新しい農業とか、新しいこれから必要となる農業をやろうという志を持った方が
やはり新規に就農すると思うんです。そういう人たちを支えていかないと農業の社会が変わっていかない。
今は農協改革とかいろいろなことが言われていますけども、農業を活性化させなければいけないというの
は、戦後40年も50年も前からずっと言われ続けて、そしていろいろな政策や施策が行われて農家の所得を
上げると言い続けながら、先ほど配られた表のように農家がだんだんといなくなり、農業では食べられなく
なるという時代が40年も50年も続いてきているんです。そういうものを変えていくのは新規就農者の力を
中心にしていかなくては変えて行かれないのかなと今回の話を聞いて思いました。そういう意味で、このよ
うに新規で就農する方たちを皆さんで支えていただければいいかなと思っています。
伊達さんの話を聞い
て、私もちょっとやっぱりなと思ったのは、伊達さんが何度も強調していましたけれども、野菜を食べると
いうことが農作業の一つなんだと。野菜を食べるという農作業を一緒にやってくださいという話があって、
そこに農業を消費者の人たちと一緒になって自分たちの食べるものを一緒に作っていくという基本のところ
があるのだと思います。今まで行政のスローガンでは地産地消とか地元で採れたものをとか言っていますけ
れども、この地産地消というのが作る人と食べる人が協力するということです。今まで型どおりの地産地消
の事業が取り組まれるんですけど、なかなか広まらないし定着しないしというのがあると思うんです。
それはやっぱり食べる人と作る人が一緒に農業をやっていくというのが、伊達さんのやっているようなこ
ういった取り組みとかがしっかりと定着していないからだと思います。それから情報についてですけど、伊
達さんがさっきニュースを作って会員の皆さんに配達して、災害とか農業の現場ではいろいろな困難なこと
がたくさんあるんですけど、それが不安定で農業をやりたがらないとかやりたくないとかやれないとかいう
原因になっているんですけど、それをきちんと情報を発信して皆さんに伝えていったら、了解して支えても
らえるという関係ができていくというお話しがありました。そういう意味では、農業の現場では情報発信と
いうのはほとんど無いのかなというのがあります。農家もきちっと農業の現状を消費者の皆さんに伝えて、
そして一緒に農業を支えていくという形を作っていかなければいけないかなと思っております。
私も17年前にUターンで戻って南区で果樹園をやっているんですけども、私が戻ってきた時は農家は農
産物を作っていればいいと、売るのは国が売ってくれるか市場の人が売ってくれるか農協が引き取って売っ
てくれるか、自分たちは良いものを作れば食っていけるはずだから、買ってもらえるはずだから、それで良
いものを一生懸命作ろうということで、作る技術はドンドンと合理化もされていって少ない経費で農業生産
を上げることはできましたけれども農家の所得には結びつかなかったという状況になっています。私は作る
人私は食べる人というように生産者と消費者との間にそういう協力関係だとか理解する関係が作れなかった
- 17 -
というのが一番まずい関係だったのかなと思っています。そういう意味では最近は一生懸命になって消費者
と生産者が協力してやっていこうと取り組みが、いろんな形であちこちで、このCSAもそうですけども、
広がったり始まったりしていますので、そういう形で農業を元気にしていかなければいけないと思っていま
す。
前回の南区塾で道新の編集委員の久田さんがTPPのこととか農業のことについて話してくださったんで
すけど、やはりその話の中でも地元で消費者が農家を支えるということが、これから農業を強くしていく本
当の道だと。あのTPPという秘密裏に行っている訳のわからない農業交渉が関税の枠を外してしまって、
お金の力で農産物を世界中から調達するというやり方がどういう結果に結びついていくのかということを話
していただいて、それはやっぱりそれぞれの地域で身の回りにある農地や農産物を使っていこうといういろ
んな取り組みを久田さんなりに考えているということを一部披露していただきました。今日来ていただいた
皆さんにも一緒になってこういう取り組みについて参加していただいて、南区の農業や札幌の農業、それか
ら札幌近郊の農業を元気にしていく取り組みに参加してもらえればなと思っています。
いま伊達さんから新規就農が豊滝で増えていて、ここ数年の間に新しい農家が4~5軒増えているという
報告がありました。しかし伊達さんが配布してくださった資料にあるように札幌の農家の戸数は、5年前の
平成22年には第一種兼業農家が札幌市内には100軒もいないんです。札幌市には10区あるんですけど、
平均すれば1区に10軒あるかないかなんです。そのように非常に大変なところまで札幌市の農業も来てい
ます。札幌市のような大消費地の側に農業があるということがどれだけ必要かということ、小さい子どもと
かこれからの若い人たちにも農業を知ってもらったり体験してもらったりという場としてもどれだけ必要か
ということも伊達さんの話からわかりました。札幌の農業をもう少しみんなで元気にしていきたいと思いま
す。豊滝では新規就農者が増えていますし、その新規就農の人たちが農業で食べていけるように生産とか販
売とかをみんなで支えていかなければいけないと思っています。
いま豊滝の国道沿いに旧道路情報館の建物があって、そこをもう少し地域の情報発信のために使うという
取り組みがいまいろいろと始まったとか、それから小金湯という豊滝の隣の地区にさくらの森という公園が
できますけれども、その公園も地域の情報発信なり南区の農業とか産業とかを元気にする拠点にしたいとい
うことで、地元の住民と行政の皆さん方が一緒にいろんな取り組みにチャレンジしようということで動きが
出ております。これからそういう場所を中心にしていろいろなイベントとか農家の紹介とか農産物の販売を
するとかそのようなことになると思いますので、皆様方にいろいろと協力とか参加をしていただいて、南区
の農業を応援していただければと思っています。
今日は新規就農の方が何人か来ていますし地元の農家も来ていますので、これから一緒にいろいろと意見
交換とか質問とかができれば大変有意義かなと思いますのでよろしくお願いします。
本日は本当にありがとうございました。
司会:丸谷
氏
このあと15分くらい休憩して、そのあとで少し質疑応答などをしたいと思います。
- 18 -
ディスカッション
司会:丸谷
氏
それでは時間になりましたので再開します。私たちの会もポロの会とぶどうの会という2つの会が関わっ
ていてややこしいですけど、CSAというのを先ほど伊達さんのシステムは会員になってお金を払って野菜
などをもらうという単なるそういう関係ではなくて、心が通じる関係だとお話され、それにそうだと思って
聞いていたんです。
どういう形にするにせよ先ほど瀬戸会長が言いましたようにTPPのような体制になると、物を外国から
安く輸入するとか農地を大規模化するとかだんだんその方向になっていって、都市近郊の小さな農業という
のは今も離農が進んでいるんですけど、だんだん廃れていく。それを都市住民のために残していくためには
どうするかという中での一つの方法としてCSAというものも良いのかなと思うので、それは伊達さん方式
とか長沼のレイモンドさん方式とかいろいろなやり方があるとは思うんですけど、何か私たちができる範囲
で広げていくことができないかということで勉強会をはじめたいと思います。
先ほど瀬戸会長の話に出ました道新の編集委員の久田さんからも何かやるんだったら側面から支援すると
か北大大学院の小林国彦さんという地域連携を勉強している助教授がいるんですけど、そういう人たちから
アドバイスをいただきながら、私たちが地元でできることについての勉強会をしたいと思いますので、ぜひ
関心のある方は参加してもらえばと思っています。
先ほどは伊達さんから非常に多くのことを話していただいたんですけども、それを踏まえてちょっと聞い
てみたいとか今日の感想とかがありましたら出していただきたいと思います。
質問者1
私は実際に伊達さんのところから野菜を買わせてもらっている会員なんですけども、私は農家ではないで
すけども、ちょっと質問になりますけれども、自家採取なり自然栽培なり、あとCSAとかを札幌ではどの
くらいやっている方がいるのか、それと全国的にどのくらいいらっしゃるものなのでしょうか。
講師:伊達
氏
今日の講演に「ファームまつもと」の松本さんがいらっしゃっていますけども畑は北広島でしたね。札幌
市内にお住まいで通いながらファームまつもとに取り組んでいて、西山さんも白石で取り組んでいます。あ
とは私の知っているのは、実は自然栽培にはいろんなものがあるんです。自然栽培と言っていたり自然農法
と言っていたり、自然農と言っていたりいろんなやり方があります。
そこでどれが本物かという話をするのは全く意味のないことで、私は肥料の投入をせずにできるだけ種を
採りという自然栽培をやっています。いろいろなやり方がありますので、自然栽培をやっている人がどのく
らいいますかと言われるとちょっとわからないですけども、私と同じようなやり方で取り組もうという方は
先ほどの方がいらっしゃいます。また有機農業といってもいろいろあって、有機肥料にどのようなものを使
うかとかはいろいろですので数字は出しにくいところですけど10年前に比べると間違いなく増えています。
札幌に限らず隣の喜茂別町でも新規就農した人で自然栽培に取り組んでいる人がいますし、ニセコにはララ
ラファームの服部さんという有名な方もいますし、赤井川には山本さんとか永井さんとか言う方もいらっし
ゃいますし、各市町村にポツポツと自然栽培をやる方が、これは10年前には考えられなかったことで、そ
れは何故かというと自然栽培に関心を持つ人が増えてきたからだと思います。
そうやって食べて応援してくれる人がいるので、自然栽培をやれる農家が増えてきたのだと思います。質
問にありましたことについて、
ちょっと正確な数字はわからないですが増えてきているのは間違いないです。
司会:丸谷
氏
データ的なものは無いですけど、2月1日に南区塾をやった時に久田さんはアメリカに農業の勉強に行っ
- 19 -
て、
彼の話ではアメリカでは大規模農業が進む一方で農村地域が荒廃するというか商店街とかが無くなって、
都市近郊にCSAとかが有機農業主体で発展していて1万3000グループぐらいあるそうです。はじめ私は
3000か4000ぐらいかと思ったんですけど、アメリカの農業者と都市住民はきちっと考えていてすごいな
と思いました。
日本もおそらく伊達さんの言われたように長沼のレイモンドさんとか北海道は3つか4つで、本州では数
十もCSAと称したようなものは無いと思うんです。
30年ほど前に有機農業をやっていると言ったら協同組合を作って会員さんとやりとりしていたという、
CSAはフランスやスイスから始まったそうですけど、一番最初は日本の有機農業の協同組合がやっていた
会員と農業者が元々やっていたやり方だそうです。
本州でも有機農業と認定される農業者が1パーセントぐらいしかいないそうです。北海道はたぶん1パー
セント未満ではないかと思うんですけど、農法のやり方も伊達さんは得意なやり方をやっておられます。
これからは南区でも農家が減ってきているという話もありましたけれども、北海道全体で酪農家が毎年の
ように200戸くらい離農しているというんです。バター不足とか言っていますけれども、やはり放ってお
いたらドンドン減っていきますので、特に都市近郊の住民は将来きちっとした食べものを手に入れるために
も何か考えていかなければならないですけども、CSAというのが一つの方法かなと思っています。
ほかによろしくお願いします。
質問者2
感想のようなものですけども、今日お話しのあった中で食べることも大切な農作業ですという言葉は初め
て聞いたんですけども、私は18歳まで農家の娘でしたけれども札幌に来て完全に消費者になりました。友
だちと食べものの話をする時も、頑なに今の私は消費者です、消費者の立場でとあえて言っていた自分が今
日のこの言葉を聞いて一つの課題をもらったかなと思いました。
やはり札幌の人は農家の人のことをわかっていない部分もあるし、だって何であんなにたくさん作って自
然農法にこだわらないですけど、何でたくさん作って捨ててしまうんだろうと。捨てるくらいなら消費者に
タダや安く売ればいいのではないかという消費者の立場に立った話を友だちとすることも多いんです。
私は今日の講演から、食べることも大事な農作業ですという言葉を頂いて帰りたいと思います。ありがと
うございました。
講師:伊達
氏
すごく私の思いを受けとめていただいてありがたいなと思いながら聞いていました。私が旭川市民農業大
学で感じたのは、やはり農家と消費者がなぜか分断されてしまって向き合う関係になってしまって、あるい
は対立する関係になってしまっていて、本当はそうではないよということを浅野さんをはじめとして旭川で
旭川市民農業大学の農家さんから教えてもらいました。その結果農家になってしまったんですけど私として
はチャンスをもらったと思っています。
私は農家になってみたいなという思いがあって、もがいているうちに貸してくれる農地を見つけていただ
いて農家になれて、そういうチャンスをいただいたし、そういう役割をもらったのかなと思っています。
やはり農家になりたいという人がうちにもたくさんいらっしゃいます。なかなか条件的に難しいかなとい
う人もいらっしゃって、だけどそれぞれの立場でそれぞれができることに取り組んでいくということなんだ
と思います。それを私は食べることも農作業ですよという言葉に込めて表現しているんですけども、それぞ
れの立場でそれぞれのできることをやっていくというように考えていけばどんな人も農業に関われると思う
ので、もちろん今の大量生産、大量流通、大量消費の流れの中で、私もその中で育まれてきた野菜を食べて
生きていますから、そういう仕組みももちろん必要です。
私のところの野菜も6月から11月までですから、その間は自分のところの野菜を食べてあと冬の時期は
他の野菜を皆さんも食べて生きていって翌年皆さんに会えるわけです。ですから私たちにとってはぜんぜん
特別だとは思っていなくて、私たちはそういうやり方をやれる環境というかいろいろな人との巡り合わせと
- 20 -
かいうことで、ある意味で許されているという言い方は変ですけども、そういうことを与えられてやらせて
もらっているので、それを私たちは地道にやっていくだけです。そしてご縁のあった方に食べていただいて
一緒にやっていくと考えています。
これはメノビレッジの荒谷明子さんが言っているんですけど掛かり付けの農家を見つけてくださいという
言い方をされます。これは自分のフィーリングもあるので、農家さんとのいろいろな話のやりとりについて
フィーリングが合うとか野菜とのフィーリングももちろんあります。
メノビレッジの会員さんの集いが昨年あって、私たちもOBとしてあるいは研修生OBとして行ってきた
んですけど、この会員さんたちのメノビレッジの野菜に対する愛情はすごいです。このような人たちに支え
られて私たちも研修をさせてもらってきたんだなと思いますので、それぞれの立場でそれぞれのできること
を農業と繋がっているということを思いながらやっていただけたら農家の立場としてはありがたいなと思い
ます。ありがとうございました。
司会:丸谷
氏
私からちょっとお願いします。いろんな形の繋がり方というのが考えられるんですけど、基本的には伊達
さんが畑で生産して週に2回奥さんと配達しているということですが、もうちょっと分業の仕方もあるので
はと端から見ていて思うんですけど、そのあたりはどのように考えているんでしょうか。
講師:伊達
氏
そこもちょっと悩みどころなんですけど、実は配達することも農作業なんです私たちにとっては。それぞ
れの会員さんの家に行ったり幼稚園に野菜を届けに行くことで、いろんなことをお互いが学ぶ、言葉を交わ
す、感じ合うという部分が私にとっては農業なんで、例えば配達の部分を誰かにお任せしてということは、
一部はできるかもしれませんけども、ファーム伊達家の農業というものを考えるとそこを分業するというこ
とは難しいなと思っています。
実は野菜をもっとほしいという声が野菜セットもそうですけど、あとは冬の間は野菜をどうしたらいいだ
ろうと皆さんがおっしゃってくださるので、その時に例えば大根であるとか人参であるとか白菜であるとか
豆類とかそういうものがあれば、そこに私たちにとってニーズというか声があるので、それに応えていくた
めにもう少し畑の面積を広げていかなければいけないので、そうなるとこの部分で援農というか会員さんに
来てもらって手伝っていただくとか、そういうところをうまく整理しながらここをお願いしたいとかやりな
がら手伝っていただくとか、そういうことで生産していく部分で分業というかお手伝いをお願いする部分が
これからきっと必要になるんだろうなということを冬の間にいろいろ整理しながら見えてきた段階です。
質問者3
私も真駒内で小さい畑を作っているんですけど、どうしてもアブラムシとかヨトウムシなどが出て、無農
薬で栽培することは私には無理なような気がするんです。やっぱり虫には勝てないという気がするんですけ
ど、ファーム伊達家ではどのようなやり方をしているんでしょうか。
講師:伊達
氏
このような話をすると本当に1時間以上必要なので、簡単にお話しすると私がお配りした「ようこそ畑へ」
の6ページを見ていただけますでしょうか。ここに自然栽培のごく基本的なことを書いているんですけど、
これまで虫とか病気とか草とかをどう捉えるかということを自然栽培ではまず一番最初に考えます。
実は自然栽培では肥料や農薬が悪者だと言っている意味ではないですけども、私たちがやっている肥料や
農薬を投入しない農業をやっていくためには、土に肥料や農薬を新たに投入しない、過去に入れたものを抜
いていくということが必要になってきます。
そのやり方をちょっと紹介しますけども、肥料や農薬が抜けて土本来の働きが戻ってくると、実は虫や病
気が出なくなります。これは実際にまだ多くはないですけども、20年30年といろいろ試行錯誤しながら過
- 21 -
去に土の中に入れた肥料や農薬を抜いていって、例えば私が冬場にやりとりしている方に中に千葉県の高橋
博さんという方がいらっしゃいます。その方は人参や大根を主に作っている方ですけど、その方の自然栽培
30年、これは人参を自家採取しながら30年ですけども、その畑に行くと草がありません。何で無いかと聞
きますと肥料分が無いからだと言います。
肥料や農薬が無くなっていくと草や虫や病気が無くなっていくと考えると、逆に自然栽培の世界では虫や
草や病気は過去に人間が入れたものを掃除しに来てくれる存在だというように考えます。そうすると実は農
家と消費者の対立ではないですけど、そうすると私は虫とは対立関係にはないです。私は土を自然栽培でず
っと育てていきたいと思っていますから、それを実はもしかすると手伝いに来てくれているかもしれない存
在だと考えます。
一方で虫食いだらけの野菜は売り物にはなりませんので虫はある程度取る必要はあるんですけど、実際に
私たちの畑がどうなってきたかというと、虫は確実に減ってきているなと思います。また草も変わってきて
います。多少は虫食いのあるものとかも野菜セットに入れます。よく虫食いは安全の証という受け止め方も
あると思うんですけど、実は自然栽培ではちょっと違っていまして、これはまだ自然栽培で土を浄化してい
る過程のものだというように理解しています。それも私たちが新たに肥料や農薬は入れない、過去のものは
少しずつ雑草とかで抜いていくという過程の中にあるということを理解して食べてくださっているので、そ
ういう支えがあってできるので、実は虫、草、病気というのは肥料や農薬が原因だったというのが自然栽培
の考え方なので、それは1年2年できれいになるものではありません。
私たちの畑は60年、70年、あるいは80年くらいの歴史があるので、そこにいろんなものが生えてきて
いますがそれは別に悪いことではなくて、それは私の前に使っていた農家の方がその経営の中で必要なもの
を使ってきたということですので、それで農地が維持されてきて今はこうして私たちが使わせてもらってい
るので、そのことに関しては私たちは自然栽培をやりたいので過去に入れたものは抜いていくという考え方
で、決して虫や草や病気を悪者にしません。自然栽培では人間がやった結果が虫、草、病気なんだと考えま
すので、では家庭菜園ではどうやっていくかというのはちょっと長くなるので、そういうようにちょっと見
方を変えると虫もかわいく見えたりすると思います。
実は小松菜なんかでは、よく点検するんですが青虫が着いていってしまうことがあるんです。そうしたら
子どもさんのいる家庭なんかで虫かごに入れて飼ってみたらという感じで言ってくださる方もいて、そのよ
うなおおらかな方がいるお陰で私たちが農業をやっているという話で、決して虫、草、病気は私たちの敵で
はありませんというのが自然栽培の考え方です。
質問者4
いろいろと教えていただきたいですけども、このような講演会を瀬戸会長や丸谷事務局長さんのご協力で
今年3回目で、私も3回通っているわけです。
その中で今日の資料の中にありましたように、消費者と生産者が相互理解を深めると、これを伊達さんが
やっておられるんでしょうけれども、いまひとつちょっと見えにくいと、それが一つですね。これはどうこ
うするというわけではなくて、それといまTPPの問題、それから農協改革の問題と大きい問題を2つ抱え
ていますけど、これは先ほど話しました相互理解に与える影響というのがあると思うんです。食品の安全性
につきまして、いろんなものが入っていると、そういうことで社会問題になっていますが、特に食べものに
ついてはこれから検査、それから輸入の制限とか、あとは遺伝子の組換問題とかがありまして、いろいろな
問題が段々と重要になってくるんです。
いま伊達さんがやられていることは非常に大切だと思います。それから瀬戸さんが先ほど言われた除雪セ
ンターを南区でうまく使って直販の方式を取るとかという形に持っていかなければ、農協改革とかTPPの
問題に対応していけないと思うんです。ですから我々がいま何をやって良いかわかりませんけども、特に消
費者に安全な食物がこのように生産されているよと販売されているよと、そのあたりを知らしめていく方法
を考えては良いのではないかと思います。
特にTPPよりも農協の改革問題が全然見えないので、何をどうやってやるのか。いま就農されている方
- 22 -
に影響を与えるのであれば大きい問題になりますので、頑張って指導していただきたいと思います。
講師:伊達
氏
一番できることは食べてくださる方々に知っていただけることで、ぜひ南区の豊滝、砥山、小金湯に来て
いただいてそこで野菜を買っていただいて、そこで農家の奥さんだったり娘さんだったりご主人だったりで
結構ですので、その方とぜひ交流していただいていろいろな話を聞いていただきたいなというのがひとつ、
これは宣伝になってしまいますけど藤野に生協があります。そこに藤野農園という地元野菜、道内産という
くくりになってしまいますけど、藤野、簾舞、豊滝、小金湯とかの農家さんがそれぞれ顔を出してもらって、
誰が作ったのかというのがわかるような形にして野菜とかを売っています。そういうところに来てぜひ買っ
てください。そのことが農家の方々を支えることに繋がります。
こういうようにして、冬の間はたいがい雪に埋もれていますので、今日のような機会はおそらくチラシを
見て集まってくださった方というのは方向性が似ていると思いますので、こういうところで交流を深めてい
ただいて本当に少しずつだとは思うんですけど繋がりを作っていただけたらと思います。
私も今の農協改革とかTPPの問題とか、これはちょっとどうなるのだろうかとか何をしようとしている
のかわからないところがあって不安な部分もあるんですけども、だけどそこで不安になってああだこうだと
考え込んでしまうと何もできなくなってしまいますので、それらを踏まえつつ自分に何ができるのかを考え
て取り組んでいくことで、道が開けてきたらいいなと思っています。
質問者5
今日参加させていただいて、私は残念ながら伊達さんに配達を断られた人間なんです。先ほどお話しされ
たかかりつけの農家との関係なんですけど、確かに南区の人たちはそれで良いと思うんですけど、例えば東
区なんかでもそういうものをどこかで作っていくことはできるものでしょうか。
それは個別にまた教えていただきたいのですが、私は野菜とかは自分で作って食べたいと思っていたので、
いわゆるレンタル菜園を借りて作っているんですけども、自家採取という言葉を今まで耳にしたことがなか
ったので話は長いんでしょうけど、例えばそのような種というのはどこかで求めることができるんでしょう
か。
講師:伊達
氏
実はその質問を待っていたんです、ありがとうございました。
まず東区ということだったんですけど、西山さんの営農している白石区が近いですので、西山さんの野菜
を見かけたら、あるいは直接行って買うこともできますのでぜひ応援してあげてください。
そういう意味で西山さんが白石区で自然栽培で新規就農してくれるということは私にとってすごく心強い
ことで、私たちの行けない範囲で西山さんが腰を据えてやってくれると、札幌市内で自然栽培を広げていく
ということはすごくありがたいことですので、ぜひ西山さんの野菜を買ってあげてください、よろしくお願
いします。
それと種の話なんですけど、配付した資料「ファーム伊達家の農業スタイル」の裏側を見てください。こ
こに自然栽培と自家採取についての参考書籍とインターネットのホームページを紹介しています。この参考
Webサイトの一番上に野口のタネ・野口種苗研究所と書いています。これは埼玉県飯能市の種屋さんで、
1月にたぶん北海道では初めてだと思うんですけど講演会がありまして私も聞きに行って、今日来てくださ
った方にも何人か聞きに行った方がいると思うんですけども、野菜の種というのは交配種と固定種というの
がありますが、その固定種というのは種を採って続けていけるものです。
交配種いわゆるF1というものは、種苗メーカーがいろいろと掛け合わせを決めて交配して生み出したも
ので、種屋さんに行くと袋に何とか交配と書いてあります。例えば私が伊達種苗株式会社だったら伊達交配
とか、あるいは地名で豊滝交配とか、交配という言葉が書いてあります。それは掛け合わせをしていますの
で種を採ると次の世代はバラバラの形に発現してきますので、
そこから種を採るという手もあるんですけど、
交配種と書いていない固定種の種、在来種の種、私は時々札幌農園さんというところで種を買うんですけど、
- 23 -
この野口農園さんの方は固定種・在来種の種だけを扱っている全国的にも珍しい種屋さんで、この野口さん
のホームページを開くと日本全国の固定種の野菜の種がたくさん載っています。
これは細々と農家の庭先でお爺ちゃんやお婆ちゃんが種を採ってできたものだとか、あるいは北海道全体
で言えば長谷川商店さんという在来種の豆に力を入れて取り組んでいる方もおられますので、その種をぜひ
買っていただいて自分で種を採ってください。種の採り方については参考書籍の上から3つ目の「岩崎さん
ちの種子採り家庭菜園」。これはすごく良い本で、本自体も野菜の姿が美しいですし種の採り方も詳細に載
っているんですが、実はこの本は絶版になっています。図書館にあるかどうかは確認していないです。
岩崎さんの下に野口さんの関わった本がありますけれども、特に下から2つ目の「固定種野菜の種と育て
方」という本は、自然栽培で種採りをしていくにはどのようにやって行くかということをこの野口さんと実
際に自然栽培の農家をやっている関野さんとでまとめた本です。この本に種の採り方を詳しく書いています
ので、ぜひ固定種の野菜を買って種を採ってみることにチャレンジしてみてください。
一番簡単なのは豆だと思います。大豆だとか黒豆とかは家庭菜園に直播きして、例えば枝豆にするのをち
ょっと我慢して残しておけば秋には大豆になりますから、それを翌年の種として使うことができますので、
ぜひ豆類の大豆とかインゲンとかサヤエンドウとかそういうのに取り組んでいただければ、種を採るという
意味が続ければ続けるほどわかってくると思いますので、ぜひそのような簡単なものから取り組んでもらえ
たらありがたいと思います。
司会:丸谷
氏
篠原さん、突然ですけどせっかくですので豊滝の農家の状況をちょっとお話しください。篠原さんも自家
採取をやっています。
篠原
洋一
氏(とよたきフルーツパーク園主)
こんにちは。伊達さんがいます豊滝でとよたきフルーツパークという果樹園と野菜をやっています。私の
ところは4代目で明治の中期からずっと農業をやっているんですけど、伊達さんの話を聞きますと本当にい
ろいろと勉強になることがあります。畑は数百メートルしか離れていませんけども、今度勉強に行きたいと
思いますので、よろしくお願いします。
豊滝について先ほどお話しがありましたけれども、最近若い方が新規で農家をはじめられて、いま農家が
増えております。豊滝も例外ではないですけども、やはり離農する人やまったくの異業種の人がコネを使っ
て畑ではなくて何か事業をやりたくて土地を安く買いあさったり、そういった人もチラホラ見えてきたり、
いろいろな問題もあるんですけど若い農家が増えたというのはそれ以上にうれしい話で、それを機会に今回
同じ豊滝で手法は違いましても目指す方向は同じということで、みんな仲間になって「ファーマーズ豊滝」
という名前を付けて、
みんなでいろんな話をして頑張っていこうじゃないかということでやっていますので、
もしイベントとかがありましたら名前を出して野菜とかを出すことがありますので、ぜひ見かけましたら買
って食べていただければと思います。そのように少し盛り上がっていますので、よろしくお願いしたいと思
います。
(ファーマーズ豊滝はいま何件の農家ですか。
)
現在11件の農家が参加しています。
司会:丸谷
氏
野菜も素晴らしいですけども、今は雪を被っていますけれども春から秋にかけて豊滝は南区でも一番景観
が良いところですので、それだけでもぜひ見に来てください。
それではこれで伊達さんのお話を終了させていただきます。今日はどうもありがとうございました。
- 24 -
- 25 -
- 26 -
- 27 -
- 28 -
会 場 の 様 子
- 29 -
南区塾の経過と今後の予定
第1回
2011年11月27日
札幌市アイヌ文化交流センター
「南区の農業の多様性と可能性」
第2回
2011年12月18日
三
2012年1月22日
英
二
札幌市農政部長
も
も
イラストレーター
札幌市アイヌ文化交流センター
「南区の魅力再発見」
第3回
部
すずき
札幌市アイヌ文化交流センター
「都市近郊農業と活性化のポイント」
林
美香子
ホクレン員外監事・慶応大
大学院教授・北大大学院教授
第4回
2012年2月19日
札幌市アイヌ文化交流センター
「温泉など地域資源をどう生かす」
第5回
2012年3月18日
上
野
昌
男
(社) 定山渓観光協会会長
俊
一
八剣山さっぽろ地ワイン研究
札幌市アイヌ文化交流センター
「さとやま八剣山の10年とワイナリー」
亀和田
所代表
第6回
2012年4月22日
札幌市アイヌ文化交流センター
「地域食材を活用する」
第7回
2013年1月27日
吉
2013年2月17日
森
2013年3月24日
子
北海道のソムリエ第1号
久美子
作家・エッセイスト
南区民センター
「農業の匠の技はやる気と根気」
第9回
雅
南区民センター
「都市近郊農業の魅力と役割」
第8回
川
長谷川
豊
酪農学園大学特任教授
札幌市立大学サテライト教室
「小さな流通から見えてくる道産食材の素晴らしさ」
七
第10回
2013年4月21日
島
ひとみ
HUGマート店長
東海大学
「北海道の各地を取材して~地域の歴史や思いに触れること」
渡
第11回
2013年11月10日
「食べてつくろう
辺
一
史
フリーライター
真駒内総合福祉センター
シアワセ人生」
大
熊
久美子
NPO法人北海道食の自給
ネットワーク事務局長
第12回
2013年12月8日
札幌市立大学サテライト教室
「札幌をより魅力あるマチに
グリーンツーリズムを育てよう、楽しもう」
吉
- 30 -
田
恵
介
札幌のふるさとつくる会代表
第13回
2014年1月26日
札幌市立大学サテライト教室
「北の気象と農作物」
第14回
2014年2月16日
菅
井
貴
子
気象予報士、UHB専属
札幌市立大学サテライト教室
「CSA(地域で支える農業)長沼での取り組みと展望」
エップ・レイモンド、荒谷明子
第15回
2014年3月9日
札幌市アイヌ文化交流センター
「北のいのちのものがたり」
第16回
2014年7月26日
結
城
幸
司
2014年12月13日
アイヌアートプロジェクト代表
小
野
邦
彦
(株)坂ノ途中
科
北海道エコビレッジ推進プロ
かでる2.7
「持続可能な農業への道筋」
第17回
メノビレッジ長沼経営
代表取締役
札幌市アイヌ文化交流センター
「北のエコカレッジ「学び舎」にかける夢」 坂
本
純
ジェクト代表
第18回
2015年2月1日
道新プラザ
Do-Box
「TPPに負けず撃退する戦略」
第19回
2015年2月14日
久
田
徳
二
北海道新聞社編集委員
伊
達
寛
記
ファーム伊達家経営
南区民センター
「CSA(地域で支え合う農業)実践の10年」
- 31 -