歳まで生い きられる? 命は、どれくらい?

栄光ゼミナール PRESENTS
テーマ
寿命
にんげん
ふく
どうぶつ
じゅみょう
人 間を含めて、すべての動 物には寿 命がある。
しょくぶつ
じゅみょう
もちろん、植 物にも寿 命があるし、テレビや
テキスト版
れいぞうこ
もの
じゅみょう
冷蔵庫などの
「物」
にも寿命がある。それぞれの
じゅみょう
しら
寿命はどれくらいなのか、調べてみたよ!
執筆/柳田理科雄 制作/空想科学研究所 提供/栄光ゼミナール
にんげん
なんさい
い
1
◆人
間は何歳まで生きられる?
い
もの
う
し
き か ん
じゅみょう
に ほ ん じ ん
生き物が生まれてから死ぬまでの期 間を
「寿 命」
という。
日本人の
平均寿命は、
男性が80.
5歳、女性が86.
8歳だ。
へいきんじゅみょう
だんせい
にんげん
さい
じょせい
さいこう
さい
い
では、人間は最高でどのくらい生きるのだろうか。
ちょうじゅ
せ か い き ろ く
じょせい
長寿の世界記録は、フランスのジャンヌ・カルマンさんという女性で、
ねん
な
さい
だんせい
せ か い き ろ く
にっぽん
1997年に亡くなったとき122歳だった。男性の世 界記 録は、日本の
き む ら じ ろ う う え も ん
ねん
さい
な
木村次郎右衛門さんで、
2013年に116歳で亡くなった。
人間は、病気やけがをしなくても、生きられるのは最高で120歳ぐら
いと言われている。病気にならなければ永遠に生きられる、というわけ
にんげん
びょうき
い
い
びょうき
さいこう
えいえん
い
ではないのだ。これは、なぜだろうか?
い
もの
からだ
さいぼう
さい
あつ
さいぼう
ちょっけい
生き物の体は、細 胞がたくさん集まってできている。細 胞は直 径が
100分の1㎜ぐらいで、とても小さいが、1つ1つが生きている。細 胞
は、2つに分 かれて元 の大きさになる
「細 胞分 裂」
を繰り返すことで、
体全体を大きくしたり、けがを治したり、体を新しく作り変えたりしている。
ぶん
ちい
わ
からだぜんたい
もと
おお
さいぼう ぶんれつ
おお
さいぼう
い
なお
ぶんれつ
かいすう
からだ
あたら
さいぼう
く
つく
かえ
か
き
かいすう
ぶんれつ
細胞は、分裂できる回数が決まっているので、その回数まで分裂した
からだ
あたら
つく
か
い
もの
さいぼう
わ
もと
おお
細 胞は2つに分かれて、元の大きさにな
さいぼう ぶんれつ
く
かえ
ぶんれつ
る
「細 胞分 裂」を繰り返す。でも、分 裂の
かいすう
かぎ
回数には限りがある
じゅみょう
ら、もう体を新しく作り変えることはできない。これが、生き物に寿命が
ある理由だと考えられている。
り ゆ う
かんが
今日の1日1科学
にんげん
さいこう
さい
い
人間は最高で120歳まで生きる
どうぶつ
じゅみょう
2
◆動
物の寿命は、
どれくらい?
どうぶつ
い
どうぶつ
おお
ちが
動物は、
どれぐらい生きるのだろう。
それは、
動物によって大きく違う。
いぬ
ねこ
しゅるい
ちが
ねん
へいきんじゅみょう
たとえば、犬や猫は、種類によっても違うが15年ぐらい。平 均 寿 命
はハムスターが3年で、ウサギが7年、ゾウが60年だ。
こうしてみると、大きな動物のほうが、寿命が長い。それは、いったい
ねん
おお
ねん
どうぶつ
ねん
じゅみょう
なが
なぜだろう?
ネズミなどの小さな動 物は、体から熱が逃げやすいので、生きるの
ちい
どうぶつ
からだ
ねつ
に
い
つく
にたくさんのエネルギーを作らなければならない。たくさんのエネル
ギーを作り出すには、心臓の動きも速く、息をする回数も多くなる。その
結果、体に負担がかかり、寿命が短くなってしまう。
つく
け っ か
からだ
だ
ふ た ん
たい
しんぞう
うご
じゅみょう
からだ
はや
いき
かいすう
おお
みじか
おお
どうぶつ
い
つく
これに対して、ゾウのような体の大きな動物は、生きるために作るエ
1
たいじゅう
くら
すく
す
しんぞう
うご
①
ネルギーが、体重に比べて少なくて済む。このため、心臓もゆっくり動
いき
かいすう
すく
な が い
き、息をする回数も少ない。だから、長生きできるのだ。
なが
い
どうぶつ
なん
では、いちばん長く生きる動物は何だろうか?
り
か ねんぴょう
こくりつてんもんだい
いっしょう
ず か ん
がっけん
しら
『理科年表』
(国立天文台)
と
『一生の図鑑』
(学研)
で調べると、それ
ぞれの動物の長生きの記録ベスト5は、次のとおりだ。
どうぶつ
な が い
き ろ く
つぎ
い
②
ねん
5位 シロナガスクジラ 116年
4位 ムカシトカゲ
(体長70㎝)
120年
い
たいちょう
ねん
い
な か ま
ねん
3位 キバタン
(オウムの仲間) 121年
2位 チョウザメ 152年
い
ねん
い
ねん
③
1位 ガラパゴスゾウガメ 176年
な が い
けっこう
すごい! みなさん長生きで、結構ですなあ!
今日の1日1科学
からだ おお
どうぶつ
なが
①ガラパゴスゾウガメ ②チョウザメ ちょうじゅ
い
体の大きな動物ほど、長く生きる
しょくぶつ
のこ
どうぶつ
動物のベスト3だ!
じゅみょう
3
◆植
物の寿命いろいろ
しょくぶつ
き ろ く
③キバタン。長 寿の記 録が残 っている
じゅみょう
い
植物にも寿命がある。
いったい、
どのくらい生きるのだろう。
くさばな
はる
め
だ
あき
か
おお
草 花には、春に芽を出して秋に枯れるものが多い。アサガオやヒマ
い ち ね ん せ い しょくぶつ
め
だ
か
ワリがそうで
「一年生植物」
という。
アサガオは芽を出してから枯れるまで
5ヵ月、
ヒマワリが4ヵ月。
これが、
アサガオやヒマワリの寿命ということだ。
げつ
げつ
に ね ん せ い しょくぶつ
じゅみょう
よ
くさばな
ねんかん い
また
「二年生植物」
と呼ばれる草花もある。これは、2年間生きるので
あき
め
だ
はる
はな
さ
なつ
か
①
②
じゅみょう
はなく、秋に芽を出して、春に花を咲かせ、夏までには枯れる。寿命は
やはり数ヵ月だ。代表は、アブラナやレンゲ、そして、ダイコン、ニンジン、
すう
げつ
だいひょう
や さ い
レタスなどの野菜だ。
タンポポやスミレやススキのように、何 年も生 きる草 花もある。
なんねん
た ね ん せ い しょくぶつ
よ
ふゆ
い
か
くさばな
み
「多 年生植 物」と呼ばれ、冬は枯れているように見えるものもあるが、
根だけで生きていたり、葉っぱを地面にピッタリ広げたりしている。
ね
い
は
なが
じ め ん
い
ひろ
ねん
ねん
い ち ど
はな
このなかで長く生きるのはタケだ。60年または120年に一度だけ花
を咲かせ、実ができると枯れてしまう。
さ
み
か
じゅもく
な が い
ゆうめい
や く し ま
樹木には、とても長生きのものがある。有名なのは、屋久島のヤクス
みぎ らん
しゃしん
き
ねん
い
ギで、右 欄の
【写 真①】の木は、
2170年も生きていることがわかって
いる。芽を出したのが縄文時代ということになるので、
「縄文杉」
という
名前がついている。
め
だ
じょうもんじだい
な ま え
しょくぶつ
もっと
なが
©File Upload Bot (Magnus Manske)
じょうもんすぎ
い
しゃしん
植物のなかで最も長く生きるのは、
【写真②】
のリュウケツジュだ。イ
ンドなどに生えていて、なんと7000年も生きているものがある。
は
ねん
い
しゃしん
ねん
い
じょうもんすぎ
【写真①】2170年も生きている縄文杉
しゃしん
もっと
ながい
しょくぶつ
【写 真②】最も長 生きの植 物リュウケツ
ねん
い
ジュ。
7000年も生きているものがある!
今日の1日1科学
せんねん
い
リュウケツジュは、7千年も生きている
2
き か い
じゅみょう
①
4
◆機
械にも寿命がある?
き か い
なが
つか
うご
ぶ ぶ ん
で ん き
なが
ぶ ぶ ん
あつ
機械は、長く使っていると、
よく動く部分や、電気の流れる部分や、熱
くなる部分が傷んで、使えなくなる。機械の寿命を
「何年使えるか」
で表
ぶ ぶ ん
いた
つか
き か い
じゅみょう
なんねんつか
あらわ
たいようねんすう
したものを
「耐用年数」
という。
えきしょう
じゅみょう
まん じ か ん
まん じ か ん
液 晶テレビの寿 命は、つけっぱなしでも6万 時 間〜7万 時 間。これ
たいようねんすう
ねん
げつ
ねん
は、つけっぱなしにしても、耐用年数が6年10ヵ月〜8年ということだ。
なが
ひと
じっさい
そんなに長くテレビをつけっぱなしにする人はいないから、実 際には
②
な が も
もっと長持ちすることになる。
冷 蔵 庫の耐 用年 数は10年 ~15年、エアコンは平 均で13年。
れ い ぞ う こ
せ ん た く き
たいよう ねんすう
じゅみょう
つか
ねん
かいすう
ねん
へいきん
き
かい
ねん
かい
にち
かい
洗濯機の寿命は使った回数で決まり、
2500回〜3500回。1日に1回
せんたく
たいようねんすう
ねん
ねん
洗濯するとしたら、耐用年数は7年〜10年になる。
の
もの
いっぱんてき
じょうようしゃ
たいよう ねんすう
ねん
では、乗り物はどうだろう。一 般的な乗 用車の耐 用年 数は10年、
電車は20年と言われる。でも、手入れをして大切にすれば、もっと長く
でんしゃ
ねん
い
つか
て
ねん
いんたい
い
たいせつ
し ん だ い とっきゅう
なが
ほ く と せ い
ねんはし
とうきょう
使える。
2015年に引退した寝台特急「北斗星」
は27年走ったし、東京
と神奈川を走る私鉄・小田急で、
2012年に引退した電車は36年も
か な が わ
はし
はし
し て つ
しずおか
お だ き ゅ う
ねん
お お い が わ て つ ど う
ねんまえ
いんたい
でんしゃ
つく
③
ねん
じ ょ う き き か ん しゃ
走った。静岡の大 井川鉄道では、
85年 前に作られた蒸 気機関車が、
いまでも走っている
(2015年現在)。
はし
ねんげんざい
今日の1日1科学
きかい
て
い
なが
つか
機械は手入れをすれば、長く使える
えきしょう
たいようねんすう
たいよう ねんすう
たてもの
じゅみょう
ねんぜんご
エアコンの耐 用年 数は13年 前 後 ③
しんだいとっきゅうほ く と せ い
り ゆ う
5
◆建
物に寿命がある理由
たてもの
ねんぜんご
①液晶テレビの耐用年数は7年前後 ②
ねん
はし
つづ
寝台特急
「北斗星」
は27年も走り続けたよ
じゅみょう
建物にも寿命がある。
木でできた木造の建物は、雨や床下の湿気で、木が傷んでしまう。
き
もくぞう
たてもの
てっきん
あめ
てっきん
ゆかした
し っ け
よ
てつ
き
いた
ぼう
つつ
鉄 筋コンクリートは、
「鉄 筋」
と呼ばれる鉄の棒をコンクリートが包む
こうぞう
わ
①
あまみず
という構 造になっているが、コンクリートにひび割れができると、雨 水
が浸み込んで鉄 筋が錆びてしまったりする。また、鉄 筋コンクリート
し
こ
てっきん
さ ん せ い う
よわ
さ
てっきん
たてもの
みじか
き か ん
つか
ふせ
は酸 性雨にも弱い。建 物が短い期 間で使えなくなるのを防ぐため、
財務省は
「木造の住宅は24年、鉄筋コンクリートの建物は60年以上
ざいむしょう
もくぞう
じゅうたく
ねん
てっきん
たてもの
ねんいじょう
さだ
もつようにすること」と定めている。
だが、実際の建物には、それよりはるかに長く使われているものがあ
る。たとえば、いまでも使われている鉄筋コンクリートの建物で、古いも
じっさい
たてもの
なが
つか
み
つか
てっきん
にっぽん
ふる
たてもの
©Iwao111
②
ふる
み つ い ぶ っ さ ん よこはま
のを見てみよう。日本でいちばん古いのは三井物産横浜ビルで、
1911
年に建てられた。世界最古はフランスにあるセント・ジャン・ド・モン
マルトル教会で、
1904年に建てられた。どちらも、建てられてから100
ねん
た
せ か い さ い こ
きょうかい
ねんいじょう
ねん
た
た
た
年以上が経っている。
また、世 界でいちばん古い木 造の建 物は、法 隆寺の五 重塔と金 堂
せ か い
せいれき
ふる
ねん
もくぞう
しょうとくたいし
たてもの
た
ねん
ほうりゅうじ
か
じ
ごじゅうのとう
も
こんどう
さいけん
だ。西暦601年に聖徳太子が建て、
670年に火事で燃えて、再建され
たと伝えられている。再建の時期はわかっていないが、
700年ぐらいと
すると、寿命は1300年以上!
つた
さいけん
じゅみょう
たてもの
じ
き
ねん
ねんいじょう
たいせつ
なが
つか
じ だ い
あたら
よこはま
み つ い ぶ っ さ ん よこはま
©663highland
た
① 横 浜 の 三 井 物 産 横 浜ビルは、建 て
ねんいじょう
ほうりゅうじ
られてから100年 以上! ②法 隆寺は
せ か い い ち ふる
もくぞうけんちくぶつ
世界一古い木造建築物だ!
たてもの
建物は、大切にすれば長く使える。
これからの時代は、新しい建物を
建てるのも大事だが、古い建物を大切に使うのも重要だ。
た
だ い じ
ふる
たてもの
たいせつ
つか
じゅうよう
3
今日の1日1科学
ほうりゅうじ
じゅみょう
ねん
こ
法隆寺の寿命は、130 0 年を超える
た
もの
じゅみょう
6
◆食
べ物の寿命
た
もの
じゅみょう
なが
お
くさ
く う き
たか
食 べ物にも寿 命はある。長く置いておくと、腐ったり、空 気や、高い
き お ん
たいよう
ひかり
へんしつ
気温や、太陽の光で、変質したりするからだ。
た
もの
じゅみょう
しょうひ き げ ん
し ょ う み き げ ん
食べ物の寿命には、
「消費期限」
と
「賞味期限」
がある。
しょうひ き げ ん
き か ん
あんぜん
た
い
み
「消費期限」は「その期間まで安全に食べられる」
という意味で、
ケー
も ち が し
くさ
しめ
キや餅菓子など、腐りやすいものに示される。
「賞味期限」
は「その期間までおいしく食べられる」
という意味で、
クッ
キーやチョコレートなど、保存できるものに示される。
すると、賞味期限を過ぎたクッキーも、おいしくないだけで、食べてよ
し ょ う み き げ ん
き か ん
た
ほ ぞ ん
し ょ う み き げ ん
い
み
しめ
す
た
り く つ
ぼく
あんぜん
た
いのだろうか。理屈のうえではそうなるが、僕は安全のために、食べな
おも
いほうがいいと思う。
か
し
ちが
い
み
じゅみょう
みじか
だが、お菓 子のなかには、違う意 味で寿 命の短いものがある。それ
は、アイスクリームや、ソフトクリームや、かき氷だ。早く食べないと、溶
ごおり
けてしまう!
た
もの
あんぜん
はや
た
と
た
食べ物は、おいしくて安全なうちに食べるようにしよう。
今日の1日1科学
しょうひ き げ ん
あんぜん
た
きげん
消費期限は安全に食べられる期限
やなぎた り
か
お
へんしゅう こ う き
柳田理科雄の編集後記
こ
ころ
にんげん
し
おも
し
たの
子どもの頃「人間はなぜ死ぬのだろう?」
と思っていました。死ななければ、
いつまでも楽
く
おお
し
かんが
かた
か
にんげん
しく暮らせるのに、
と。大きくなって、
いろんなことを知ると、
考え方が変わりました。人間が
すがた
しんか
まん ねんまえ
し
う
ひと
まんさい
いまの姿に進化したのは3万年前。
もし死ななかったら、
そのころ生まれた人は3万歳! じんせい
なが
たいくつ
ひとり
にんげん
し
こ
あまりに人生が長すぎて、退屈するのではないでしょうか。
1人の人間は死にますが、子
う
こ
あたら
じんせい
ある
み
おとな
どもが生まれ、子どもたちは新しい人生を歩いていきます。
それを見るのは、大人にとって
うれ
かんけい
しあわ
いま
おも
やなぎた
嬉しいものです。
この関係のほうが幸せではないかなあと、今は思います。
(柳田)
4