橋は,河川や鉄道,道路などを越え,人・物・文化を渡し, 人と人

橋は,河川や鉄道,道路などを越え,人・物・文化を渡し,
人と人,地域と地域の絆を紡ぎ,私達そして次世代の子供の
明るい未来を繋ぐ,生活には欠かせない大切な社会基盤の
一つであります。
8月4日は「橋の日」として,私達の生活と文化に密接なか
かわりを持つ橋について,興味を持っていただくため,パネ
ル展を開催しました。
橋の日は,昭和61年から宮崎県を発祥として,様々な運
動が展開されております。
宮城県東部土木事務所登米地域事務所
登米市内の県管理橋で一番長い橋
国道346号 錦桜橋
登米市内の県管理橋の紹介
登米市内の宮城県が管理する159橋のうち,100m以上
の長大橋は17橋あり,多くは,市内を流れる北上川や迫川
といった大河川を渡る橋となっております。これから,登米市
内の橋について紹介します。
1)長大橋ベスト10
第1位 (国)346号
橋名:錦桜橋(きんおう)
橋長:577.0m幅員:6.40m
橋梁形式:トラス橋
完成:昭和32年
交差物名称:1級河川北上川
第2位 (主)涌谷津山線
橋名:柳津大橋(やないづおお)
橋長:450.0m幅員:7.50m
橋梁形式:トラス橋
完成:昭和50年
交差物名称:1級河川北上川
第3位 (主)河南米山線
橋名:豊里大橋(とよさとおお)
橋長:349.1m幅員:8.6m
橋梁形式:鋼I桁(合成桁)
完成:昭和46年
交差物名称:1級河川旧北上川
第4位 (主)涌谷津山線
橋名:下町跨線橋(しもまち)
橋長:345.0m幅員:10.75m
橋梁形式:鋼I桁
完成:平成26年
交差物名称:JR気仙沼線
第5位 (国)342号
橋名:登米大橋(とよまおお)
橋長:306.4m幅員:10.50m
橋梁形式:鋼I桁(鋼床版)
完成:昭和54年
交差物名称:1級河川北上川
第6位 (主)涌谷津山線
橋名:二ツ屋橋(ふたつや)
橋長:265.7m幅員:11.50m
完成:昭和54年 交差物名称:1級河川迫川
第7位 (主)古川登米線
橋名:三ツ口橋(みつくち)
橋長:260.0m幅員:8.70m
完成:昭和47年 交差物名称:1級河川旧迫川
第8位 (一)瀬峰豊里線
橋名:十五貫橋(じゅうごかん) 橋長:256.1m幅員:8.70m
完成:昭和54年 交差物名称:1級河川迫川
第9位 (主)築館登米線
橋名:新田跨線橋(にった)
橋長:228.8m幅員:13.30m
完成:昭和58年 交差物名称:JR東北本線
第10位 (主)古川佐沼線
橋名:桜岡橋(さくらおか)
橋長:196.2m幅員:6.80m
完成:昭和44年 交差物名称:1級河川迫川
長大橋ベスト10 位置図
第1位錦桜橋
橋長577.0m
第9位新田跨線橋
橋長228.8m
第7位三ツ口橋
橋長260.0m
第5位登米大橋
橋長306.4m
第10位桜岡橋
橋長196.2m
第8位十五貫橋
橋長256.1m
第6位二ツ屋橋
橋長265.7m
第2位柳津大橋
橋長450.0m
第3位豊里大橋
橋長349.1m
第4位下町跨線橋
橋長345.0m
長大橋ベスト10では,北上川に3橋,旧北上川に1橋,迫川に3橋,
旧迫川に1橋,JRの跨線橋が2橋となっております。
やはり,大河川に架かる橋が長大橋に名を連ねており,一番長い橋
が北上川に架かる錦桜橋577m,二番目に長い橋が北上川に架かる
柳津大橋450m,三番目に長い橋が,旧北上川に架かる豊里大橋3
49.1mで,上位3橋は,いずれも国が管理する北上川・旧北上川に
架かる橋となっております。
2)古い橋ベスト10
宮城県では,橋長が2m以上の橋を橋梁として管理し
ておりますが,古い橋ベスト10では,一般の方々が道路
を利用していて,誰もがあの橋かと分かっていただける
様に,登米市内の橋長10m以上の県管理橋を対象にし
ました。
第1位 (国)346号
橋名:錦桜橋(きんおう)
橋長:577.0m幅員:6.40m
橋梁形式:トラス橋
完成:昭和32年
交差物名称:1級河川北上川
第2位 (国)346号
橋名:松子沢橋(まつこざわ)
橋長:10.3m幅員:9.10m
橋梁形式:PC床版橋
完成:昭和33年
交差物名称:室ノ沢
第3位 (国)398号
橋名:錦橋(にしき)
橋長:102.0m幅員:10.50m
橋梁形式:PC単純T桁
完成:昭和34年
交差物名称:1級河川迫川
第4位 (国)346号
橋名:山吉田橋(やまよしだ)
橋長:195.5m幅員:6.60m
橋梁形式:鋼I桁(合成桁)
完成:昭和39年
交差物名称:1級河川迫川
第5位 (国)456号
橋名:山下橋(やました)
橋長:62.5m幅員:7.80m
橋梁形式:鋼I桁
完成:昭和40年
交差物名称:1級河川二股川
第6位 (一)馬籠東和線
橋名:岩渕橋(いわぶち)
橋長:24.0m幅員:5.00m
完成:昭和41年 交差物名称:1級河川鱒淵川
第7位 (一)馬籠東和線
橋名:袋橋(ふくろ)
橋長:11.0m幅員:5.00m
完成:昭和42年 交差物名称:大綱木沢
第7位 (国)346号
橋名:二股橋(ふたまた) 橋長:18.0m幅員:7.50m
完成:昭和42年 交差物名称:1級河川二股川
第7位 (主)古川佐沼線
橋名:佐沼大橋(さぬまおお) 橋長:118.0m幅員:9.30m
完成:昭和42年 交差物名称:1級河川迫川
第7位 (主)中田栗駒線
橋名:今道橋(こんどう)
橋長:99.5m幅員:6.80m
完成:昭和42年 交差物名称:1級河川夏川
古い橋ベスト10 位置図
第7位二股橋
昭和42年
第2位松子沢橋
昭和33年
第7位袋橋
昭和42年
第7位今道橋
昭和42年
第1位錦桜橋
昭和32年
第5位山下橋
昭和40年
第6位岩渕橋
昭和41年
第3位錦橋
昭和34年
第7位佐沼大橋
昭和42年
第4位山吉田橋
昭和39年
古い橋ベスト10では,国道の橋が6橋,主要地方道(県道)の橋が2
橋,一般県道の橋が2橋となっております。
やはり,主要幹線道路及び幹線道路として,道路ネットワークの要と
なる国道,主要地方道の交通量が多い路線に集中しています。
昭和30年代にモータリゼーションが進み,高度成長期とともに重要
な橋が架け替えられたものと考えられます。
3)年代別橋梁整備状況
現在供用されている登米市内の県が管理している橋梁を,完成した
年代別に件数を集計し,グラフ化したものです。
~S10
12
橋数
~S20
1
~S30
4
~S40
22
~S50
50
~S63
35
~H10
21
~H20
~H26
13
1
※旧橋は含まない。
50
40
30
20
10
0
~S10
~S20
・
終
戦
主
な
好
景
気
・・
・
仙昭石
山和巻
線三線
全陸開
地通
出 線
開震
来 通
事
身
近
な
出
来
事
~S30
・
米米・
仙・
迫・
登
間
谷完北川米
大成軽捷大
橋 便水橋
完 鉄路完
成 道完成
瀬成
峰
・
佐
沼
・
登
・
神
武
景
気
・
宮
城
野
原
総
合
運
動
公
園
完
成
~S40
~S50
~S63
・
岩景・
オ・
い
気
戸 リざ
景 ンな
気 ピぎ
ッ景
ク気
~H10
・
バ
ブ
ル
景
気
・
仙・
蔵
台王
空エ
港コ
ー
開ラ
港イ
ン
開
通
・
仙
台
新
港
開
港
・
東
北
縦
貫
道
岩
槻
ー
仙
台
開
通
・・・
・
錦南花栗
桜谷山駒
橋地ダダ
完遊ムム
成水完完
地成成
完
成
・
豊
里
大
橋
完
成
・
北・
東
上北
大縦
堰貫
完古
成川
ー
築
館
開
通
・
東・
仙
北台
新市
幹地
線下
大鉄
宮開
ー業
盛
岡
開
通
・
水
界
ト
ン
ネ
ル
完
成
~H20
~H26
・
I
T
景
気
・
阪
神
淡
路
大
震
災
・
仙
台
東
部
道
路
・
南
部
道
路
開
通
・
仙・
岩・
仙・
東
台手台日
空・
都本
港宮市大
ア城
圏震
ク内高災
セ陸速
ス地環
鉄震状
道 完
開 成
業
・
・・・
道・
蕪・
土登旧登
の栗砂米北米
駅沼災I上東
C
「
米遊害開川和
水
分I
警
山
通流C
地
戒
」
オ事区 施開
ー業域 設通
プ完指 竣
ン成定 工
開
始
4)橋梁形式の紹介
1 床版橋
充実断面
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
中空断面
(国)346号 関畑橋 橋長9.4m
床版橋は,単純断面当たりの死荷重が大きいので,橋長が
短い橋に採用され,単純な構造で施工性に優れ,道路幅員
の変化,平面曲線に対応しやすい。
2 I桁橋
I桁橋は,床版を現場打ちコン
クリートにより施工するので,平
面線形,縦横断勾配の変化に
対応しやすい。
しかし,桁高が大きいので,桁高制限を受ける箇所には適さ
ない。橋長は,30m程度の橋梁に採用される。
3 T桁橋
(主)古川佐沼線 佐沼大橋 橋長118.0m
T桁橋は,構造が単純で,施工性が良いことから,実績が豊
富である。ただし,平面曲線半径が小さい場合あるいは横断
勾配が大きい場合,床版の平面シフト,横断勾配への対応に
検討を要する。橋長は,30m程度の橋梁に採用される。
4 箱桁橋
箱桁橋は,桁高が小さく,曲線
桁橋に有利である。しかし,型
枠の組立やコンクリート打設等
の作業が繁雑である。橋長は,
40m程度の橋梁に採用される。
5 鋼I桁橋
(主)古川登米線 桜岡橋 橋長196.2m
鋼I桁橋は,最も軽量で製作が容易なため,鋼橋では最も経
済的である。しかし,単一部材としては剛性が小さいので,部
材長が長くなると輸送中及び架設中に注意が必要である。橋
長は,60m程度以下の橋梁に採用される。
6 鋼箱桁橋
(主)涌谷津山線 水守橋 橋長35.5m
鋼箱桁橋は,大型ブロックによる架設のユニット化が可能で
あり,桁高を低くできる。ねじり剛性が大きく,偏心荷重に対す
る荷重分配性が良いためとくに曲線橋に適する。ただし,断面
の自由度は少ない。橋長は,60m程度の橋梁に採用される。
7 トラス橋
△
△
トラス橋は,プ
レートガーダーより,
比較的少ない鋼材
で大きな耐荷力を
持つことが出来る
が曲線橋には適さ
ない。
(国)398号 米谷大橋 橋長183.4m
また,景観や占用空間,運転者の視野等で不利な面もある。
橋長は,60m程度以上の橋梁に採用される。
8 アーチ橋(気仙沼大島大橋)
橋長:356m アーチ支間長:297m
橋梁形式:鋼中路式アーチ橋
設計に当たっては,
「大島架橋設計検討委
員会」を設置し,災害
に強く,維持管理に優
れ,景観に配慮するな
どの検討を行いました。
5)みやぎ県北高速幹線道路Ⅲ期
(佐沼工区)の新たな橋梁
Ⅲ期区間の佐沼工区につきましては,国道398号登米市迫町
北方から国道346号迫町佐沼までの延長3.6kmの区間となって
おり,国道346号とは,インターチェンジにより接続しております。
この区間の特徴としては,荒川・迫川を渡る669mの橋梁や,国
道346号との交差部附近における450mの橋梁など,大型構造
物が多い区間となっていることです。
Ⅲ期(佐沼工区)(仮称)1号橋
橋梁区間
(1号橋)
1号橋は,みやぎ県北高速幹線道路で一番長い橋梁となっております。
この橋は,長沼川を渡ってから,国道398号と立体交差し,続いて,荒
川,迫川を渡る橋梁となっております。
このように,3河川と国道を1橋で渡る橋は,宮城県が管理する橋梁で
は,とても珍しい橋梁です。
また,橋長669mは,槻木大橋(柴田町・角田市),日和大橋(石巻市)
に続いて3番目に長い橋となります。
13
Ⅲ期(佐沼工区)(仮称)2号橋
橋梁区間
(2号橋)
至栗原市
至登米IC
2号橋は,みやぎ県北高速幹線道路が通過する路線上で,市街化が進
んでいる地域であります。
都市計画決定により,計画的に市街地が形成されており,当該道路計画
により市街地を分断したり,市街地の利用形態を著しく変えることはできな
いことから,橋長450mの橋梁により計画しました。
14
宮城県橋梁長寿命化計画の紹介
宮城県では、橋長2m以上の橋梁1,756橋(平成26年12月現在)を管理しており、完成後50年を超
える橋梁を高齢化橋梁とすると、平成26年度現在の高齢化橋梁の割合は約26%、10年後には約6
0%、20年後には約71%となり多くの橋梁が高齢化を迎えることとなります。
※建設年度不明を除く
橋梁補修については、平成21年度に「橋梁長寿命化計画」を策定し、従来の「傷んでから治す」事後保全
型の維持管理から、「痛みが小さいうちに計画的に対策を行い長持ちさせる」予防保全型の維持管理に転
換を図り、平成22年度から平成26年度の5箇年で46橋(うち登米市内で10橋)について補修が完了した
ところです。
鋼橋の損傷例
コンクリート橋の損傷例
【橋梁全体に腐食が発生している事例】
塗装塗替・伸縮交換・支承交換等の対策を実
施していきます。
【桁下面に鉄筋が露出している事例】
断面修復・表面被覆・橋面防水等の対策を実
施していきます。
今後の具体的な長寿命化への取組方針
平成27年3月には、平成27年度から平成36年度までの10箇年で約120億円を投じ、220橋を対象に
補修を実施する「橋梁長寿命化計画」に改正しました。
○定期点検は、近接目視により5年に1回の頻度で実施します。
○日常のパトロールをとおして、維持管理を徹底していきます。
○損傷が集中している桁端部等へのアプローチとして、「下部構造検査廊」を設置します。
○損傷の原因に対する的確な予防保全策を推進します。
伸縮装置の非排水化
床版防水工
下部構造検査路
橋の日について
昭和61年、湯浅利彦氏が「橋の日」を提唱。延岡市にて第1回「橋の
日」を開催。翌年、宮崎市にて有志により実行委員会を発足。
会長に 日高 孝 (元宮崎県土木部長 )他会員32名と各団体、橋梁
メーカー・行政機関の協力により、開催しています。
橋の日の目的
 8月4日(ハシ)を「橋の日」と定め、私たちの郷土の心のイベントと
します。
 私たちの生活と文化に、密接なかかわりを持つ川や橋に感謝し、
橋や河川とのふれあいの日にします。
 郷土を愛する心と河川の愛護・浄化への関心を育みます。
 「橋の日」を通して、多くの人達との心のかけ橋をつくり、「橋の日」
を全国的運動に発展させます。
 毎年8月4日に宮崎市の橘橋北詰めにてさまざまな催し物 や広
報・啓発活動を行い、「橋の日」制定運動を展開しています。
※ 宮崎「橋の日」実行委員会のホームページ抜粋 「橋の日」の目的と活動より
迫川に架かる鹿ヶ城大橋と河川公園