小野池コース(PDF)

は
か
せ
小野池コースの博士になろう
小野池コースの博士になろう
豊小を出発したら,目に入るもの,聞こえる音,におい,すべての情報に注意してしっかりとらえてみよう。歩くってこと
は,多くの情報を知るっていうこと。さぁ,マップ片手に全知全能を働かせて歩こう。
市 役 所 通 り
●三国街道 =金古から渋川を
み く に か い ど う
旧三国街道を横断し,高源地をぬけると
しみんかいかん
とおり新潟にぬける。
しやくしょどお
市民会館 のところから 市役所通り に出る。
いったい
●市民会館 =1976 年完成。
そうぞう
このあたり一帯の昔のようすを想像してみよう。どんなふうに土地は利
用されていたのかな。水田だったら,水はどこから取り入れたんだろう。
●市役所通り= 1972 年に開
通
●農民には,馬草 (秣)場
ほ ど う
しばらく歩道を
の争いと水の争いがたえ
歩 く と , .橋 に 出 る 。
なかった。人々は分水場
小野池入り口
ひらさわがわ
滝橋だ。この川が 「平沢川」 。平沢川のふち
をつくったり,ため池をつ
をのぞいてみよう。水はどっちに流れるかな。
くって水不足にそなえた。
この橋の北側をちょっと下ると,水車がある。
今でも貴重な農業の水
見学しよう。 (水車は今は壊れて見学できません)
源だ。
渋川村=小野池
ここはたくさんのあじさいが植わ
小野池あじさい公園
っている「小野池あじさい公園だ」
小 川のせせ らぎを聞きながら,
石原村=高源地のつつみ
古巻地区 =漆原用水など
●水車は,昔たくさん使われて
お の い け
山のふちを 小野池 まで登ろう。
いた。何に使ったのだろう
芭蕉の句碑(俳句の碑)など,
●小野池は,農業用水のほか,
文学碑もあるから探してもみよ
水車や製糸工場,防災用水と
う。3つ見つかるかな
して役立っ た。
●ハルナ火山の歴史を調
べてみないか。
●スペシャルマップをひらい
て,かかれている記号につ
いて 調べてみよう。
●紅葉も楽しむといいね
●林のようすを調べよう。
●小鳥や昆虫・動物は,ど
ん なと ころ が暮らしやすいか
な。エサやかくれがにはどんな
ところがいいだろう。
<7月はじめが花の見ごろ>
●小鳥の図鑑があるといいね
小
野
池
●約1500年前「中筋遺跡」は ,
この「小野
お の ざ わ へ い ざ え も ん
火砕流。小野池から子持に
な ぬ し
池 」,小野沢平左衛門 (渋川村名主)がつ
かけては,火山弾(マグマ=
くったから,「小野」池っていうんだ。
軽石)がふった。
-1-
1834 年,江戸時代のことだ。なんでこんな池をつくったんだろう。
●山には木がたくさん茂っ
池にたたずんでしばらく考えよう。釣りをしている人もいるね。
ている。森林のもつ大切な
☆ここでしばらく休んで,足元を見よう。どんな石が多いかな 。「軽石」が多いで
役割を考えてみよう。
しょう。行幸田地区では,こんなにたくさん見られるかな。
また,耳をよくすまそう。どんな音が入ってくるかな。
☆地図は情報の宝の山です 。
ほ そ う
小 野 池か ら 急 坂 を登 っ て,舗 装道 路 へ出 よ
か
い
こ
開
ん
どんどん活用しよう。それ
じゅもく
墾 へ の 道
う。登りながら,まわりの樹木を調べてごらん。
ぞれの開墾にはどのような
どんな木があるかな。自然のままの林かな。人
記号が記されているだろう
間が植えた樹木かな。
か,見てみよう。そして観
しんようじゅ
こうようじゅ
☆スギやヒノキ,松などは 針葉樹 ,ナラやクヌギは 広葉樹 っていうんだ。
察してみよう。
●小野池の上の開墾は畑作 。
山を登りつ
イチゴのハウスやコンニャ
ほ そ う
開
墾
(かいこん)
めると,舗装
ク,サトイモが多いね。金
道路のあとや
比羅山の開墾はリンゴ。行
たてもの
建物のあとが現れる。何だったんだろう。
幸田の南原はソバが有名。
その先には畑が広がる。何をつくって
●昔ここには自動車教習所
いるかな。
があったんだ。
<小野池の上の開墾>
りょうさんじ
★この山のふもとには, 良珊寺 というお寺がある。このお寺の山門と鐘はとって
もすてきだから一度見学するといい。お寺から山へ向かう道のわきに,おいし
よご
いわき水があった。でも今は,飲んではいけないと立て札がたっている。汚れて
げんいん
● 金 比 羅 さ ま =「コンピラフネフ
ネ」とうたわれるようにもとも
と海の航海の神様です。
いるのだ。汚れの原 因は何だろう。
●金比羅山の斜面は自然林
金
比
羅
小さな谷
山
をわたって
高源地の山に
が多い。どんな林か調べよ
うつる。樹木の
う 。 ま た ,林の 地 面 は ど う な っ
かんさつ
ようすを観察
ているか調べてみよう。
しながら歩こう
<金比羅山の開墾>
こ ん ぴ ら ぐ う
しばらく行って,わき道にそれて 金比羅宮 へむ
かおう。この山は「コンピラヤマ」とも「シロカベサン」ともいわれている。
このわきの道は,自動車が生活の中心になるまでの開墾へむかうメイン
●植物はつねに光のうばいあ
いをしている。その歴史が場
所によってわ かるかもしれな
の う ぐ
ストリートだったんだよ。この道をリヤカー引いたり農具を持ったりして,開
い。植物の生存競争を調べよ
墾の仕事にふもとの農民はむかったんだ。今は,さびれて荒れてしまった。
う。
車社会になってみんな自動車で開墾まで登るようになったからだろうか。
この荒れた道を下ってみよう。赤土で滑るから注意。途中,大きな石があ
はったつ
る。どこから来たんだろう。
●電気やエンジンが発 達する
まで馬などの動物と水車は重
大 山 祇 神 社
すぐに神社の社(や
しろ)が見えてくる。
オオヤマズミ神社という。
要なエネルギーでした。
渋川は,大正期には 102 カ所
もあったといわれます。高源
このあたりでは,ほかに子持村にもある。
地にも,水車は2つ以上あった
このあたりでは,ほかに子持村にもある。
ようです。
行幸田の 加波宿禰(カワスクネ)神社 もほかに,川島
-2-
地区にもある。ヤマは山に,カワは川に関係あり
そうだ。それぞれどんな神をまつっているんだろ
う。
しゃめん
☆このあたりは自然林かな。金比羅さまの真下の斜 面
はどうか
かんのんどう
神社を下って, 観音堂 をのぞいてみよう。年に2
回地区の人たちがお
水
車
あ
茶菓子を持って集ま
と
ってくる。
それから少しくだると,小さな川に出る。この
橋の東の荒れ地を調べよう。石に何か書いてあ
<水車あとに水神様の碑
るぞ。
がある>
☆水車は ,米をついたり ,水を高い土地の運んだり ,
ようさん
機械を動かしたりできる。特に渋川は養 蚕で有名だ
せいし
った。このまゆをつかって製糸工場もたくさんでき
た(戦後まもなくには全国1位)。でも,現在残って
とよまきしゃ
●渋川は馬の市でも有
いるのは.最後まで残ったのは,行幸田の豊 巻 社と
よしのくみ
名。(江戸時代)
吉野組の2つだけ 。でももうここもやめてしまった 。
●「地名」については,いろんな
説が あります。
さぁ,これで今日の散歩は終わりです。安全に気をつ
豊
小
へ
けながら ,学校にもどろう 。かえりみち ,
「 高源地 」や「 か
けだし 」「おすわ坂 」「手川 」「諏訪木」 などの地名の由来
を考えてみるといいだろう。おじいさんなどに聞いてみるといいね。
☆自然破壊に注意しながら,草花や木の実を採取して,押し花や「やじろべぇ]などの
お
もちゃをつくろう。草花を利用した野山遊びもできるといいな。
まとめ
① 水車はどんなことに使われたのでしょう
② 小野池は,だれが中心となって作られたのですか
③ 小野池にある松尾芭蕉の俳句を写してみよう。
④ 小野池の上の開墾に目立つ作物はなんでしょう。
⑤ また,金比羅山(高源地)の開墾で目立つ作物はなんでしょう。
⑥ 大山祇神社の下にある観音堂の名前は?
⑦ 高源地の水車あとに小さくまつられている神様は,何神様?
⑧ 「かけだし」とか ,「いしはら」とか面白い地名はどうしてついたのか,調べてみよう。おじ
いさんやおばあさんに聞くと分かるかもしれません。
-3-