牛乳の不当廉売調査にご協力を

引き継ぎませんので、被相続人が定率法(旧定率法)
を選択していて、相続人においても引き続き定率
法による場合には、改めて届出書を提出する必要
があります。
(3) 青色申告特別控除、各種所得控除
被相続人が青色申告をしていた場合、準確定申告
においても青色申告特別控除が適用されます。複式
簿記で記帳のうえ貸借対照表を添付して期限まで
に申告するなどの要件を満たせば青色申告特別控
除額は 65 万円になります。一方、相続人においても、
前述した提出期限までに青色申告承認申請書を提
出すれば青色申告特別控除が適用され、要件を満
たせば 65 万円を控除できます。この場合、同じ年
分の所得税について相続人と被相続人の両方で 65
万円を控除することもできます。
控除対象配偶者又は扶養親族に該当するかどう
かは、その年の 12 月 31 日の現況によって判定し
ますが、被相続人が死亡した場合には死亡の日の現
況によって判定することになります。したがって、
相続のあった年においては、同じ被扶養者を被相
続人と相続人の両方の配偶者控除や扶養控除の対
象とすることも可能です。
医療費控除や社会保険料、生命保険料、地震保
険料控除等の対象となるのは、死亡の日までに被
相続人が支払った医療費や保険料等の額です。こ
のため、死亡後に相続人が支払った医療費などを
被相続人の準確定申告において医療費控除等の対
象に含めることはできません。
(4) 消費税の取扱い
消費税について、相続の場合は納税義務を継承
しますので、相続があった年の基準期間(前々年)
における被相続人(親)の課税売上高が 1 千万円を
超える場合、相続があった日の翌日以後その年分
の相続人(子)の納税義務は免除されません。これ
に対して、生前の経営継承の場合、継承者(子)は
新規開業の形になりますので、継承者には基準期
間の課税売上高がないことになり、課税事業者を
選択しない限り、開業した年とその翌年は免税事
業者となります。
普及協会の窓
牛乳の不当廉売防止に向け調査
4月乳価引上げから末端価格はどうか!
広島県牛乳普及協会(会長 岩竹重城)は、広島県酪
農政治連盟(委員長 藤岡辰彦)より牛乳の不当廉売防
止に向けた取り組みとして、県内の量販店に及ぶ牛乳
販売価格調査への協力について要請を受け、5 月 21
日開催の運営委員会でこれらの対応を協議した。
岩竹会長は「過去にもある量販店において不当廉売
の疑いがあり、県酪政連から市場実態調査を行い、こ
れを根拠に公正取引委員会に是正を求め、是正措置が
講じられた。生・処・販(生産者・処理業者・販売店)
が一体となった牛乳普及活動を行うためには、適正な
牛乳販売価格に支えられる」と主張し、この要請を受
け、各会員が管轄エリアの市場調査を行い、事務局へ
報告することをまとめた。
調査対象は、県内の量販店における 1 ㍑牛乳の販売
価格(消費税抜き)の最安値商品とし、調査期間を平成
27 年 6 月 30 日迄として都度事務局へ報告するものと
した。また、この調査結果は集計後、県酪政連へ提出
する。
【お願い】
皆さんも、お買物等でスーパーを訪れた際、1 ㍑
牛乳が「安い」と思われたら広島県牛乳普及協会まで
ご一報をお願いします。
問い合せ先 : 広島県牛乳普及協会 事務局 河内山(こうちやま)
TEL:0824-64-2211 FAX:0824-64-2233
広島
2015年
(平成 27年)6月
〔№ 255〕 18
森税理士の
「ちょっと気になる税務のはなし」
アグリビジネス・
ソリューションズ株式会社
代表取締役 森 剛一氏
第85 回
税務相談窓口
事業推進課 経営指導相談係
■問い合わせ先
TEL:0824-64-2072 Fax:0824-64-2233
■準確定申告
1.事業主逝去の場合の手続き
(1) 相続とは何か?
相続とは、人が死亡した場合に、その者と一定
の親族関係にある者(配偶者や子など)が財産上の
権利・義務を承継することをいいます。死亡した
人を被相続人、承継した人を相続人といいますが、
被相続人が営んでいた酪農などの事業について、相
続によって経営継承される場合、被相続人の権利
や義務を相続人が包括的に継承します。
(2) どのような届け出が必要か?
被相続人及び相続人の双方について、
「個人事業
の開廃業等届出書」を提出します。また、相続人が
青色申告をするには「所得税の青色申告承認申請
書」に加えて、専従者がいる場合には「青色事業専
従者給与に関する届出書」を提出することになりま
す。
相続人が青色申告をする場合の青色申告承認申
請書の提出期限は、①相続がその年の 8 月 31 日以
前の時は相続の日から 4 ヶ月以内、②相続がその
年の 9 月 1 日から 10 月 31 日の間である時はその
年の 12 月 31 日、③相続がその年の 11 月 1 日以後
であるときは翌年 2 月 15 日迄です。また、
「青色
事業専従者給与に関する届出書」の提出期限はその
年の 3 月 15 日ですが、その年の 1 月 16 日以後開
業した場合は 2 か月以内となります。 被相続人の決算は死亡の日までの期間を対象と
して行います。この場合、年初から死亡の日までの
収入金額や必要経費は被相続人、死亡の翌日から
年末までの分を相続人のものとして計上するのが
原則です。しかしながら、酪農経営では1月単位
で乳代精算が行われるため、収入金額や必要経費
について日割り計算を行わず月単位で被相続人と
相続人に割り振ることもやむを得ないと考えます。
DMSの基盤となっている酪農専門の会計ソフト
「e 酪農経営」は、準確定申告にも対応しています。
事業主の死亡日を登録すると、青色申告決算書の
減価償却費の計算をその年 1 月 1 日からその死亡
の日までの期間(1月未満切上げ)の月数を乗じて
計算します。また、損益計算書や貸借対照表の期
間や期日について終期の表示を死亡の日として表
示するほか、「準確定」と記載した確定申告書が氏
名の前に「被相続人」を付けて印刷されます。
(2) 減価償却費の計算
被相続人の決算において、減価償却費の計算は、
死亡した日までの月割計算となります。この場合、
1月未満は1月となります。一方、相続人の減価
償却費の計算につても、相続によって開業した日
からの月割計算となります。この場合も 1 月未満
は 1 月として計算します。月の中途で被相続人が
死亡した場合、たとえば、11 月 1 日に死亡した場合、
被相続人において 11 カ月分、相続人において2カ
月分の減価償却費を計算します。このため、結果
的には相続人と被相続人とを合わせて 13 か月分が
計上されることになります。
2.どのように決算すれば良いのか?
相続の場合、減価償却資産の取得価額及び未償
却残額は、相続により取得した者が引き続き所有
(1) 被相続人及び相続人の決算
死亡した者の死亡する日までの期間における事 していたものと見なされます。このため、相続に
業等に関する所得税の申告をしなければなりませ より取得した資産の減価償却費は、被相続人の取
ん。この所得税の申告を「準確定申告」と言います。 得価額及び耐用年数、未償却残高を引き継いで計
相続のあったことを知った日の翌日から起算をし 算します。ただし、相続日が取得日となりますので、
て、4ヶ月を経過した日の前日までに、相続人が 被相続人が平成 19 年 3 月 31 日以前に取得して「旧
共同で申告をすることになります。これは確定申 定額法」が適用されていた資産についても、今後発
告書に準確定申告と記載し、付表を添えて申告手 生する相続では、相続人において一律に「定額法」
続きをすることになります。
が適用されることになります。また、償却方法は
広島
19
2015年
(平成 27年)6月
〔№ 255〕