会員メリット 各種プログラムが無料・低価格で利用できます (下記会員割引は参考例です) ▶ ストレスチェック実施体制コーディネート ̶ 無料 ▶ 50人未満企業助成金申請 ̶ 無料 (ただし、企業合同で対象者200名以上の場合) ▶ 復職支援医療機関・福祉機関紹介 ̶ 無料 ▶ 精神障害者雇用のノウハウ研修会 ̶ 年4回 4万円 (非会員 5 万円) ▶ ストレスコントロール研修 ̶ 1回 10 万円 (非会員15万円) ▶ S P I S 利用 ̶ 6か月 1名 144,000円 (非会員 244,000 円) ▶ その他、会員向けニュース、各種イベントの メールによるご案内、研究冊子送付等 専門家による最良のサービスをご提供します ▶ 各分野トップクラスの実績を持つ団体と連携 連携団体 一般社団法人 認知行動療研修開発センター 全国精神障害者 就労支援事業所連合会 特定非営利 活 動 法 人 申込日 年 月 日 処理欄 下記会員として入会を申し込みます □ 個人会員 年会費 5,000 円(当事者半額) …( 口) □ 個人賛助会員 年会費 5,000 円(当事者半額) …( 口) 団体会員及び団体賛助会員 □ A(従業員300名以上) 年会費 100,000円 …( 口) □ B(従業員200 □ C(従業員50 300名)年会費 200名) 年会費 60,000円 …( 口) 40,000円 …( 口) 精神障害者の 就労支援 ネットワークを 拡げよう □ D(従業員50名以下) 年会費 20,000円 …( 口) フリガナ お名前 (団体名) 担当者名 (団体の場合) 理事長: 大野 裕(精神科医、当会顧問) 認知療法の日本における第一人者が主宰。効果的なストレス対処 法、認知行動療法の普及、啓発、推進、支援を行っており、 当会会 員企業のメンタルヘルス管理の顧問的役割。 入会申込書 -精神障害者の就労支援に取り組む経営者の集まり- 〒 事業所連合会に入会を! 連絡先 日本CHRコンサルティング株式会社 代表取締役: 渡辺 洋一郎(精神科医、当会顧問) 日本ではじめての精神科医師と産業医による専門家集団で、当会会 員企業と産業医の連携の軸となるメンタルヘルスケアサポート企業。 TEL NPO法人 大阪精神障害者就労支援ネットワーク (JSN) FAX 設立9年で就職者250名以上を輩出した精神障害者の就労支援 事業所で、 当会の事務局所在地。精神障害やメンタルヘルス不調 を抱える職員の就労支援に関する当会のアドバイザー。 E-MAIL 特定非営利活動法人 地域精神保健福祉機構(COMHBO コンボ) 通信欄 理事長: 田川 精二(精神科医) 代表理事: 大島 巌(日本社会事業大学 学長) 精神障害者が主体的に生きていける社会の仕組みづくりのため、 地域で活動する人たちと連携し、科学的根拠に基づく情報提供、 プログラムの実践および普及活動を行っている団体。 特定非営利活動法人 *必要事項をご記入の上、 事務局までお送りください。 全国精神障害者就労支援事業所連合会 〒532-0011 大阪市淀川区西中島5-3-4 新大阪高光ビル801 JSN地域・企業連携事業部内 TEL:06-6307-1616 FAX:06-6301-1313 http://vfoster.org 全国精神障害者 就労支援事業所連合会 特定非営利 活 動 法 人 精神障害者の就労継続と全社員のメンタルヘルスを ごあいさつ 経営者自身が蓄積したノウハウと専門家の最良のネットワークでサポート 当会は精神障害者に働く機会を提供する経営者が、社 会適応訓練事業に協力しながら自主的な研修を実施して きた団体です。多くの当会先輩経営者の努力もあって、平 成30年には精神障害者が雇用率に算定されることにな りました。 この機会をとらえて、 より多くの企業が働きたい 意欲を持つ精神障害者の雇用に門戸を開き、皆が働きや すい職場づくりを目指して進めるよう様々なサポート事業 に取り組んでまいります。皆様のご参加をお待ち申し上げ ております。 理事長 中川 均 事業内容 ストレスチェック実施体制をコーディネート 社内キーパーソン=人事担当者をサポート ▶ 専門医によるアドバイス ▶ 障害者雇用に取り組むために ▶ 実施体制整備に対応 ▶ 休職している社員のために ▶ 助成金申請のサポート ▶ 企業のストレスコントロールのために ストレスチェックの制度設計に関わってきた渡辺洋一郎医師、 大野裕医師のアドバイスを受けながら、実施体制構築をコー ディネートします。 実施者派遣、 ストレスチェック実施、医師面談等に対応します。 (日本CHRコンサルティング株式会社と連携) 当法人所属の社労士が50人未満企業のストレスチェック助成 金申請のお手伝いをします。 障害者雇用で実績のある企業の経営者・人事担当者との定期 的なノウハウ研修会の提供と各地域の就労支援機関のご紹介 します。 復職プログラムで実績のある医療機関・福祉機関をご紹介しま す。 精神科産業医、臨床心理士、精神保健福祉士、社会保険労務 士等による最適なラインケア導入や、社員研修の企画実施しま す。 精神障害者の就労支援および雇用に関わる以下の事業 1. 2. 3. 4. 雇用主、関係機関、 当事者の全国的ネットワークづくり 5. その他の事業 調査研究、研修、広報、啓発に関わる事業 相談および支援に関わる事業 政策提言および要望活動 働く精神障害者、休職者、高ストレス者をサポートします。 ∼ メンタルヘルスの評価システム SPIS ∼ メンタルへルス不調を抱えながら仕事を継続する皆様を支えているシステム (全国で述べ200名以上、約60社で導入) 評価項目(組み合わせ自由) 活動実績例 公益財団法人JKA補助事業(平成19 ∼25年度) ●生活面 ▷気分状態、身体状態 ▷睡眠状況、ストレス度合 など ◀当事者による 毎日の評価 ▶ 啓発誌「Job Mentor」 の発行・配布 ▶ 精神保健福祉情報・啓発ラジオ番組の制作・放送 厚生労働省委託事業(平成20 ∼25年度) ▶「 働く精神障害者からのメッセージ発信事業」 ●社会面 ▷感情表現、日々の会話状況 ▷職場の報・連・相 など ●作業面 ◀面談に効果を 発揮する コメントと グラフ ▷意欲、集中力 ▷作業速度、ミスの有無 ▷周囲との協力状況 など 専門家コメント ● 利 用目的をよく考え抜かれた システム。 ● シンプルに仕上げているところ が 素 晴らしい。使いやすさに 直結していると思う。 ● 当事 者と支 援 側で、日々の状 況や長期の変化を共有モニタ ーできる観点が素晴らしい。 立教大学心理教育相談所 宇田 亮一 (臨床心理士) 精神障害者社会適応訓練事業所全国調査(平成18年度 ∼) ※事務局まで資料請求いただければ送付いたします。
© Copyright 2025 ExpyDoc