詳しくは、こちらをご覧ください。

平成 27年 12 月
12 月 25 日(金)~1 月 7 日(木)の期間が冬季休業となります。この期間は、子どもたちが「計
画的に生活をしていく力」を育てるよい機会であると考えています。この「冬休みの過ごし方」をもと
に、子どもたちが充実した生活が送れるように、ご家庭でもご指導いただけますようお願いいたします。
1
めあてをもって取り組もう
生活や学習に、自分で課題を見つけ、取り組めるようにしたいものです。無理のない計画
を立て、幅広い体験ができるように援助してください。
(1)自分から課題を見つけて学習する。
(2)ボランティア活動の体験や年末年始諸行事への参加など、地域の活動にも目を向ける。
(3)自分でできることを見つけ、進んで仕事を手伝う。
2
病気に負けない丈夫な体をつくろう
年末年始は生活が乱れがちです。家族からの励ましや援助によって、心身の健康な生活を
維持させてください。
(1)規則正しい生活をする。
(早寝・早起き・朝ごはん)
(2)健康を守る生活習慣を大切にする。 ・手洗い、うがい、歯みがき、洗顔。
・テレビの見すぎ、ゲームのやりすぎに注意。
・暴飲暴食に気をつける。
(3)持久走・なわとびなどで体を鍛えるようにする。
(4)病気やむし歯のある人は、治療につとめる。
(5)薬物乱用を防止する。(酒、たばこ、シンナー、など)
3
自分の命は自分で守ろう
子どもの交通事故の多くは飛び出しによ
るものです。歩行・自転車のどちらも一旦停
止を必ず守るよう、出掛ける前に声をかけて
ください。
学年が上がるにつれて自転車事故が増えてきま
す。自転車の型や大きさが子どもに合っているか見
直してください。また、道路交通法や交通道徳につ
いて話し合うことで、子どもを交通事故から守って
ください。
(1)一旦停止を必ず守り、とびだしは絶対にしない。
(2)自転車は安全に乗る。
・ブレーキ、サドルの高さ、電灯などのチェック。
・ヘルメットの着用など。
・二人乗り、無灯火運転は事故のもと。
(3)自転車で出掛けるときの範囲のめやす(家の人と相談)
低学年 … 家の周り
中学年 … 学区内の交通量の少ない道路
高学年 … 市内やその周辺
4
外出するときや遊ぶときは気をつけよう
最近、子どもへの暴行や痴漢、恐喝などの事件が増えています。外出時の安全については、
その都度ご指導ください。
(1)出かけるときの『いつ、どこへ、だれと、何をしに、何時に帰る』の習慣づけ。
(2)子どもだけでの遠出はしない。(ただし、習いごと・通院・用事などの場合は、
保護者の判断のもと慎重に行動する。)
(3)昼間であっても人通りの少ないところへは行かない。
(ひとりになる状況をつくらない。)
(4)初詣など、早朝や夜半の外出は大人と一緒に。
(5)知らない人に声をかけられ誘われても、ついていかない。
・
「いか・の・お・す・し」の約束。
・危険を感じたら、大声で近くの人や「こども 110 番の家に助けを求め、すぐに警察へ 110
番通報をする
(6)ゲームコーナーへ子どもだけでは行かない。
(7)やってはいけないこと。
・エアーガンなどの危険な遊び。
・路上でのスケートボード、一輪車、キックボード。
・線路上での遊び、置き石など
・火遊び
(8)たこあげは、広く安全なところでやる。
(9)4 時の市のチャイムをめやすに家に帰る。
(9)子ども同士のお金の貸し借り、物の交換は、トラブルの原因になるので、絶対にしない。
(10)お年玉などお金の使い方は大人と相談する。
(11)公共施設はまわりの迷惑にならないようにする。
(図書館・グラウンド・公園・体育センター、子どもセンター等)
(12)学校生活の約束から
・学校の運動場、体育館での飲食はしない。
・自転車をとめる場所…ブランコの横・電話ボックスと階段の間・木造小屋の前。
(歩道にはとめない)
5
保護者の皆様へ
携帯電話やスマホ、パソコンなどの「SNS」を利用した事件や、生活習慣の乱
れが問題になっています。また、万引きや喫煙などの誘惑も広がっています。
青少年の非行防止のため、小学生のうちから、その危険性を自覚させるように、
お子さんと話し合いの場を設けて欲しいと思います。ご理解とご協力のほど、よろ
しくお願いします。