壬 生 町

とちぎ景勝100景にも選ばれた桜の名所・しののめ桜堤
「壬生町」
壬生町の
壬生町といえば…
コレ!→
名物「カミナリ汁」
かんぴょう ・イチゴの栽培やおもちゃのまちなど、
多彩な産業基盤を誇る町
壬生ならではのご当地
グルメが、
「カミナリ汁」
。
全国的にみてもカミナリ
が多いといわれる地域の特性をイメージし、海
苔をカミナリ雲、かんぴょうの卵とじを稲妻に
見立てた、しょうゆ味の和風スープです。地元
で昔から親しまれ、町の学校給食でも食べられ
ています。最近ではお祭りやイベント、道の駅
などの飲食店でも提供されるようになりました。
県内探訪
名所を歩いて
豊かな自然や歴史的遺産を通じて県内各市町の姿をご紹介している
西 東
このページ。今回は壬生町をご紹介します。
歩く
壬生町を
9.9㎞ コース
約116 分 ガイド
壬生町
約
古墳群から慈覚大師生誕の地まで、壬生町の魅力を凝縮したコース
①
壬生町
ふれあい交流館
牛塚古墳
雄琴神社
②
雄琴神社
県南部の壬生町は、思川・黒川・
置し、町としては県内で最大数
0.6km /
約7分
歴史をさかのぼると、古代か
3.2km /
約 39 分
人々が暮らしていた跡が残り、6
~7世紀には多くの古墳が築か
れました。また平安時代の天台
0.5km /
約6分
⑥
常楽寺
座主・慈覚大師 壬生円仁の生誕
地としても知られています。時
代は下って江戸時代以降は、日
0.6km /
約7分
⑦
精忠神社
光街道の宿場町や、黒川を利用
した河川交通の要衝としても栄
えました。地域の特産である「野
0.4km /
約4分
⑧
壬生城址
公園
0.7km /
約8分
⑨
興生寺
2.3km /
約 27 分
⑩
縄解
地蔵尊
0.6km /
約7分
8 共済だより 2015 / 3
⑪
壬生駅
常楽寺
精忠神社
徳川家康の忠臣で、関ヶ原の
精忠神社
町立歴史民俗資料館
戦前哨戦・伏見城の戦で壮烈
な最期を遂げた鳥居元忠を祀
壬生城址公園
興光寺
る神社。神社脇の畳塚は、元
忠自刃の際の血染の畳(江戸
城の伏見櫓に置かれていた)
壬生町
壬生町立壬生小 役場入口
を明治維新の江戸城開城時に
移して埋めた塚とされます。
平安時代の創建とされ
る古刹。江戸時代には
壬生城主代々の祈願所
とされた。
地の誘致(昭和 37 年)
、獨協医
科大学の開校(48 年 4 月)
・同大
学病院の開院(49 年)などが進
む一方、
「とちおとめ」等のイチ
ゴの栽培でも知られるようにな
が生きる希望に満ちたまち・み
ぶ」をスローガンに掲げて着実
な歩みを始めています。
壬生駅
壬生に初めて城を築いた小槻彦五郎
胤業が京都から勧請して祀ったとい
われる地蔵尊。日本三体地蔵尊に数
えられ、安産祈願でも有名です。
壬生城址公園
壬生氏の居城・壬生城本丸址を整備し
た公園で、現存する土塁・堀に合わせ
て門や石垣が復元されています。
黒川両岸に約 250 本のソメ
イヨシノが咲き誇る、とちぎ
景勝 100 景にも数えられる
桜の名所。園内のふれあい交
流館では、岩風呂・桧風呂も
利用できます。
壬生寺
宮線
常楽寺
1462 年 の 創 建 で、
戦国時代~江戸時代に
一帯を治めた壬生家・
鳥居家の菩提所となっ
ている古刹です。
愛宕神社
縄解地蔵尊
壬生一里塚
●壬生町
❖壬生町おもちゃ博物館
明るい館内に新旧のおもちゃ約 9,000 点を展示す
る、おもちゃのワンダーランド。玩具の歴史を知るだ
けでなく、見て・聞いて・触って楽しめる体験型の展
示がされており、鉄道模型の部屋や自分だけのリカ
ちゃんが作れる(有料)部屋など、子どもから大人ま
で一日中楽しめます。
国内屈指のおもちゃメーカーの
ミュージアムで、江戸時代から現
代に至る日本玩具のコレクション
や欧州を中心とした骨董玩具、エ
ジソンの発明品など、数万点から
厳選して展示しています。
❖とちぎわんぱく公園
敷地内にはおもちゃ博物館があ
る、花と緑に包まれた広大な
公園。さまざまな遊具やアスレ
チック施設、カヌーの家などの
アウトドア施設のほか、博物館やこどもの城などの屋
内施設も充実し、天気を選ばず楽しく過ごせます。
❖嘉陽が丘ふれあい広場
宿泊研修施設やバンガローを
備えたキャンプ場・体育館は、
若者を中心に利用が多く、施
設内の天体望遠鏡では宇宙の
ロマンも味わえます。
車塚古墳
世界三大旅行記に数えられる
「入唐求法巡礼行記」で有名な、
慈覚大師円仁誕生の地に建て
ら れ た 寺。 推 定 樹 齢 400 ~
500 年の大イチョウや、大師
が産湯に用いたという井戸が
あります。
宇都
東武
三代将軍・徳川家光の死
後、遺骨を日光東照宮大
猷院廟へ葬送する際に仮
通夜が行われた寺。山門
上部の葵の紋は幕府から
贈られたもので、家光公
の位牌もあります。
しののめ公園
(しののめ桜堤)
縄解地蔵尊
り、町は多彩な発展を見せてき
ました。今日では、
「活力と創意
雄琴神社
GS
興生寺
たのも、やはり江戸時代のこと
第二次大戦後は、おもちゃ団
しののめ公園
(しののめ桜堤)
興生寺
州かんぴょう」の栽培が始まっ
です。
三好町
日光西街道
壬生町
ふれあい交流館
ら恵まれた環境を背景に多くの
大師町南
GS
の人口を誇ります。
④
しののめ公園
(しののめ桜堤)
⑤
壬生寺
壬生寺
興光寺
戦国時代に一帯を治め
た壬生氏の氏神として、
今も町の総鎮守と尊ば
れる神社。本殿・拝殿・
随神門・銅製鳥居が、県
の文化財に指定されて
います。
愛宕塚古墳
姿川に挟まれた肥沃な平野に位
③
興光寺
見どころ
❖おもちゃのまちバンダイミュージアム
車塚古墳
0.3km /
約3分
0.7km /
約8分
壬生町の
お訪ねしました
江戸時代には壬生藩の藩庁が置かれた地で、明治の廃藩置県で壬生藩が壬生
県になった後、明治4(1871)年に栃木県に編入、壬生町となりました。そ
の後、町村制の施行や周辺との合併などをへて、昭和 29(1954)年に現在の
町のもととなる壬生町が誕生しました。1990 年代以降、町の人口は 39,000 ~
40,000 人前後で推移し、県内の町では最大規模の人口となっています。
・面 積:61.06 平方 km
・人 口:39,884 人(15,232 世帯)
❖町内に散在する古墳
町の中央を流れる黒川の周辺
には、国の史跡に指定された
愛宕塚古墳・車塚古墳・牛塚
古墳のほか、数々の古墳が残
ります。いずれも6~7世紀
ごろに一帯を治めてた豪族の
墳墓と考えられています。
❖町立歴史民俗資料館
戦国~江戸時代を中心に、壬生城
の城下町として栄えた壬生町の歴
史を知ることのできる歴史資料館
で、壬生城址に開設されています。
❖道の駅みぶ
(みぶハイウェーパークみらい館)
北関東自動車道のパーキングエ
リアからも利用できるハイウェ
イオアシスとして、壬生総合公
園を含む広大な敷地に造られた
大規模な道の駅。地産品の販売や観光情報の発信のほ
か、各種の体験施設も充実した施設。
❖獨協医科大学の桜
昭和 48 年に開校、翌年
に病院開院。通路などに
桜4百本弱が植えられ、
名所となっています。
2015 / 3 共済だより 9