第4回北杜市下水道事業審議会会議録 日時:平成27年3月27日(金) 午後2時00分から 場所:北杜市役所西館会議室 「北杜市審議会等の会議の公開に関する要綱」に基づき公開する。 傍聴人 1/10人 出席委員 13名(欠席3名) 次 第 1 開 2 会長あいさつ 会 審議会の公開に関する要綱に基づき、会議録署名委員2名を指名 署名委員 : 所 一郎 氏 山田 3 下水道課長あいさつ 4 議 佳男 氏 事 (1) 平成27年度予算概要及び事業概要について 事務局:平成27年度予算及び整備の事業計画を説明させていただきます。 公共下水道事業の予算は歳入歳出それぞれ2,701,269千円です。 農業集落排水事業の予算は歳入歳出それぞれ946,816千円となりま す。 整備内容は須玉町と大泉町の管渠布設工事及び舗装復旧工事を計画し、国 道141号他マンホール調整工事を計画しています。委託業務におきまし ては北杜市下水道アクションプランの策定及び長寿命化実施計画の策定を 計画しています。また、事業認可の変更と最適化構想に伴う事業変更業務 も計画し公営企業移行業務においても固定資産調査を実施していきます。 会 長:各委員の意見質問をお願いします。 意見(委員) :一般管理費の増額について説明をお願いします。 事務局:消費税8%の増税に伴う増額であります。消費税を増額した年度は消費税 の差額分が増額となる傾向です。 質問(委員) :公債費のピーク年度と償還金額の説明をお願いします。 事務局:平成31年度から平成33年度がピーク年度となり、償還金額は約19億 円になります。 質問(委員) :公営企業へ移行になると現在と何が変わってくるのか。 事務局:単式簿記から複式簿記へ経理方法が変わり資産把握をするので減価償却管 理が必要となります。現在は歳入歳出のみの予算計上になっていますが、 損益取引と資本取引の区分となり現金主義から発生主義へと変わります。 質問(委員):農業集落排水事業の使用料の減少は人口減少が要因か。ピーク時の人数と 現在の人数について説明をお願いします。 人口減少が使用料の減少に大きく影響を与えています。現在は節水型の器機 も開発され人口減少と併せて使用料の減少となってきていると思います。 現在は8,200人のお客様ですが、ピーク時には9,000人のお客様で した。 質問(委員) :マンホール調整とはどのような工事なのか。 事務局:マンホール蓋と道路面の段差解消を行う工事です。 (2)その他 事務局:第2回審議会において現場視察を実施した清里南部クリーンセンターの長 寿命化計画について、国及び県との協議を終え計画書を平成27年度に国 へ申請します。平成27年度に長寿命化実施設計を行い平成28年度から 長寿命化の工事に着手する計画で事業費は約5億円を見込んでいます。 処理場の長寿命化及び最適化構想において、全ての処理場の機械設備を更 新するのと、処理場統合により今後管理していく処理場の機械設備更新を 実施した場合の費用比較を算出しました。現在比較のできる資料でとりま とめた結果、39の処理場を24の処理場に統合すると維持管理費が年間 1億円減額することができます。電気料は含めていないので更なる維持管 理費の減額が可能と見込んでいます。 費用比較においては詳細な設計は実施できていませんが、現在支出してい る維持管理費と今後機械設備更新にかかる費用を今までの調査を基に算出 しています。 意見(委員) :処理場統合を計画するにあたり、農業集落排水施設の活用方法も検討し企業 の工場汚水処理ができる取組等、新しい発想を提案して地域創成ができるよ うにして欲しい。食品加工工場は水を多く使用し中間水道を活用しているの で、北杜市としても企業に提案できるようなことを考えて欲しい。処理場の 統合は是非進めて欲しいが何年計画を想定しているか説明をして欲しい。 事務局:今後5年間で清里処理区の処理場統合における増改築と長寿命化対策を計画 しています。国と県との事業変更及び認可変更協議にどの程度時間がかかる か判りませんが、今後15年間で処理場の統合が実施できればと良いと考え ています。 会 長:他に意見が無いようですので、事務局の方でなにかありますか。 第4回下水道事業審議会の議事内容については、全審議委員の了解を得られ ました。 平成27年度の審議会においては、下水道加入負担金の料金統一も審議して いきたいと思います。 事務局:平成27年度の審議会開催については会長、職務代理と協議して日程を決定 したいと思います。 会 長:他にありますか、なければこれにて第4回の審議会を終了します。 平成26年度第4回北杜市下水道事業審議会の議事内容については、全審議 委員の了解を得られました。 7閉会 (終了 15時15分)
© Copyright 2025 ExpyDoc