こちら - 川村学園女子大学

平成 27 年度 川村学園女子大学公開講座
同窓会共催
東葛我孫子発見伝
会
場
川村学園女子大学 11104 教室
開催日時
10/31(土)
11/14(土)
11/28(土)
13:00-14:30、14:50-16:20
申込方法
ハガキ・FAX 又はEメールに
①講座番号②住所③氏名(ふりがな)
④年齢⑤性別⑥電話番号
を記入の上、お申し込みください。
申込先
川村学園女子大学公開講座係
〒270-1138
千葉県我孫子市下ヶ戸 1133
FAX 04-7183-0115
E メール [email protected]
交通案内
お問い合わせ 04-7183-0111
申込締切
各講座 3 日まで消印有効
(定員に達して受講できない場合のみ連絡いたします)
その他
講座内容は、公開講座ホームページをご覧ください。
http://www.kgwu.ac.jp/event/open.html
受講料無料
JR 常磐線「天王台」駅北口から川村学園女子大学行バス4分
JR 成田線「東我孫子」駅から徒歩14分
※学内駐車場・駐輪場が利用できます
開催日
講座番号
10/18
①
氷河時代の下総
二上
政夫教授
(日)
②
常磐線のトリビアから紐解く国鉄改革
渡邉
徹講師
10/31
③
地域の農産品をいかに活かすか?
永嶋
久美子准教授
(土)
④
噛むことは一生の宝物
今井
久美子教授
⑤
子どもを取り巻く教育環境
馬上
美知准教授
(土)
⑥
ワーク・ライフ・バランスのあるくらし
-仕事・家庭・地域―
柚木
理子教授
11/28
⑦
オリンピックと加納治五郎
藤原
昌樹教授
(土)
⑧
我孫子市の文化財
梅村
惠子教授
11/14
講 座
名
講
師
講演要旨・講師・著書の紹介
講座番号① 氷河時代の下総
社会教育学科 二上 政夫教授
氷河時代を象徴する氷河(山岳)の名残?が、最近、日本にも現
講座番号② 常磐線のトリビアから紐解く国鉄改革
観光文化学科
渡邉 徹講師
存することが分かりました。また、北総台地に広く分布する成田
思わされるトリビアが常磐線には隠されています。ヒントは、「大家と
層はこの時代の地層としてよく知られています。そこで、氷河時
店子」です。何だか分かりますか? この常磐線にまつわるトリビアを
代とは何か、また、その環境がどのようなものであったかを北総
出発点に、1987年の国鉄改革の背景と展開を明らかにします。また、
台地(関東平野)の地層や化石を基に復元してみたいと思いま
国鉄改革から四半世紀が過ぎた今日、どのような課題に直面しているか
す。
も明らかにします。
常磐線を日頃よく利用していらっしゃるみなさんでさえ、「へぇ~」と
専門:地質学、古生物学
専門:交通経済学
学歴:日本大学卒、理学博士(九州大学)
学歴:早稲田大学大学院商学研究科博士後期課程修了
『図解 世界の化石大百科』河出書房新社、2000
「連邦制改革後のドイツの地域交通に対する連邦補助制度」『交通学研究/2010年研究年報』日本交通学会、2011
『地球と岩石・化石』学習研究社、1994
「わが国自動車重量税のさらなる問題点」『川村学園女子大学研究紀要』第26巻、2015
講座番号③ 地域の農産物をいかに活かすか?
生活文化学科 永嶋 久美子准教授
講座番号④ 噛むことは一生の宝物
生活文化学科 今井
我孫子市では、多種多様な農産品が生産されているだけでな
近年、「噛む」という摂食行動が、糖尿病などの生活習慣病や認知症の予防に重要
く、農薬の使用を極力控えた農業が盛んに行われています。我
であると話題を集め、多くの自治体が歯と口腔健康に取り組んでいます。我孫子市
孫子市の取り組みを示しながら、地産地消の活動や食育との連
でも、平成24年歯と口腔の健康づくり推進条例が施行されました。「おいしく頂
携、地域の農産品の魅力や活用法について考えます。
くことが健康を作る。」をモットーに、歯と口腔の健康に有効な食事を考えていき
久美子教授
ます。
専門:調理学,栄養教育
専門:栄養指導・教育、食文化
学歴:昭和女子大学大学院生活機構研究科生活機構学専攻
学歴:女子栄養大学 博士(医学)
『一食献立による調理実習25』(共著)医歯薬出版、2007
「女子大学生の咀嚼能力と家庭における食育の有用性」『川村学園女子大学研究紀要』第22巻、2011
『新時代の栄養教育実践‐人と地球にやさしい食育‐』(共著)同文書院、2011
『Nブックス 改訂 栄養指導論』建帛社、2015
講座番号⑤ 子どもを取り巻く教育環境
児童教育学科 馬上
美知教授
講座番号⑥ ワーク・ライフ・バランスのあるくらし
生活文化学科 柚木 理子教授
「子どもの貧困」がメディアに大きく取り上げられるよ
ワーク・ライフ・バランスとは、男性も女性も、仕事と家庭
うになってきました。貧困の中で子どもが育つというこ
生活などの様々な活動をバランスよく行い、豊かなくらしを
とには、どのような問題があるのかということを、国内
目指す政策です。この政策をいち早く取り入れたドイツの事
外の社会的調査の結果に基づいてお話したいと思いま
例を紹介しながら、バランスの取れた暮らしのための工夫策
す。
を考えていきます。
専門:教育思想、教育学
専門:ジェンダー社会論、生活経営学
学歴:東京大学大学院教育学研究科博士課程
学歴:お茶の水女子大学大学院博士課程修了、博士(学術)
『「卓越としての尊厳」から「ニーズとしての尊厳」へ-』アメリカ教育学会,2015
『ジェンダー史研究入門』(共著)青木書店、2009
“How Martha Nussbaum defines the role of schooling –capability approach and child
『変容する男性社会 労働、ジェンダーの日独比較』(共著)新曜社、1993
poverty-”, The Korean Journal of Philosophy of Education・vol.33・no.4, 2011
講座番号⑦ オリンピックと嘉納治五郎
社会教育学科 藤原
講座番号⑧ 我孫子市の文化財
日本文化学科 梅村 惠子教授
昌樹教授
日本が初めてオリンピックに参加したのは,1912(大正元)年に開催され
た第5回ストックホルム大会。そこには,嘉納治五郎という人物が大きな
役割を果たしました。講道館柔道の創始者としても教育者としても著名で
あり,そして我孫子にも縁が深い嘉納は,オリンピックに何を求め,何を
目指したのか。オリンピック出場から幻に終わった1940(昭和15)年の
東京オリンピック招致まで,嘉納の足跡をたどりながら忘れかけているオ
リンピックの原点を探ります。
我孫子市に数ある文化財の中から、正泉寺の‘血
盆経’や‘女人講’の行事と、諸国を回遊した熊
野比丘尼の絵解き図とを比較しながら、‘女人往
生’の信仰とは何かについて考えましょう。(我
孫子市文化財審議委員長)
専門:スポーツ社会学
専門:日本古代史・日本女性史
学歴:順天堂大学大学院博士後期課程
学歴:お茶の水女子大学大学院博士課程修了
『小学校教員における「コミュニケーション能力」を高める教科教育法
『家族の古代史』(単著) 吉川弘文館 2007
に関する研究』(共著),ワードオン,2011.