経営比較分析表 福井県 福井市 面積(km2) 536.41 業務名 業種名 事業名 類似団体区分 人口(人) 法非適用 下水道事業 漁業集落排水 H3 267,355 資金不足比率(%) 自己資本構成比率(%) 普及率(%) 有収率(%) 1か月20m 当たり家庭料金(円) 処理区域内人口(人) - 該当数値なし 0.35 100.00 2,079 919 3 2 グラフ凡例 人口密度(人/km ) 498.42 2 2 処理区域面積(km ) 0.15 処理区域内人口密度(人/km ) 6,126.67 ■ 当該団体値(当該値) - 類似団体平均値(平均値) 【】 平成26年度全国平均 分析欄 1. 経営の健全性・効率性 ①収益的収支比率(%) ②累積欠損金比率(%) 1. 経営の健全性・効率性について ③流動比率(%) ④企業債残高対事業規模比率(%) 【1,078.58】 80.00 1.00 0.90 0.80 0.70 0.60 0.50 0.40 0.30 0.20 0.10 0.00 70.00 60.00 50.00 40.00 30.00 20.00 10.00 0.00 当該値 H22 53.99 H23 53.81 H24 56.56 H25 57.03 H26 67.09 平均値 1.00 0.90 0.80 0.70 0.60 0.50 0.40 0.30 0.20 0.10 0.00 該当数値なし H22 H24 H25 H26 該当数値なし 当該値 当該値 当該値 H22 1,843.33 H23 1,710.73 H24 1,607.25 H25 1,457.02 H26 1,334.33 平均値 平均値 平均値 1,546.01 1,723.10 1,665.33 1,716.47 1,741.94 「単年度の収支」 H23 H22 「累積欠損」 ⑤経費回収率(%) ⑥汚水処理原価(円) 【40.39】 H26 「債務残高」 ⑧水洗化率(%) 【35.64】 35.00 600.00 40.00 30.00 500.00 25.00 300.00 20.00 5.00 100.00 0.00 0.00 100.00 80.00 30.00 400.00 【77.00】 120.00 35.00 2. 老朽化の状況について 60.00 40.00 15.00 200.00 10.00 H25 ⑦施設利用率(%) 45.00 15.00 H24 【419.50】 700.00 20.00 H23 「支払能力」 40.00 25.00 2,000.00 1,800.00 1,600.00 1,400.00 1,200.00 1,000.00 800.00 600.00 400.00 200.00 0.00 10.00 20.00 5.00 0.00 0.00 当該値 H22 31.80 H23 30.86 H24 27.40 H25 27.78 H26 28.17 当該値 H22 463.42 H23 478.29 H24 573.95 H25 608.62 H26 566.20 当該値 H22 31.36 H23 38.64 H24 35.06 H25 32.59 H26 34.69 当該値 H22 93.72 H23 94.09 H24 95.74 H25 95.80 H26 95.32 平均値 38.05 35.91 37.92 35.05 33.86 平均値 438.41 459.38 438.71 463.38 510.15 平均値 31.90 32.04 33.81 31.37 29.86 平均値 69.69 68.86 68.70 67.38 65.95 「料金水準の適切性」 ①収益的収支比率、⑤経費回収率ともに100% を下回り、一般会計繰入金に依存している状況であ る。一方、⑧水洗化率が示すとおり、ある程度の使 用料収入が確保されており、今後、大きく使用料収 入が増加するとは考えにくい。 また、⑥汚水処理原価についても、類似団体平均 値よりも高くなっており、他団体と比べ効率的な汚 水処理が実施されていないと考えられる。 今後は、維持管理費等の費用の見直しを含めた検 討を行う必要がある。 ④企業債残高対事業規模比率は、類似団体平均値 と比べ下回っている。これは、整備事業が平成16 年度に完了しているため残高が減少しているためで あると考えられる。 ⑦施設利用率はほぼ類似団体平均値となってい る。しかしながら、今後は平均処理水量が人口減少 により低下していくと想定され、見直しが必要にな る可能性はある。 「費用の効率性」 「施設の効率性」 平成11年度に採択された事業であり、管渠の耐 用年数を50年と考えているため、老朽化等対策は 実施していない。 長期的には、25年を経過した頃を目途に管渠の 点検を実施するなどして、必要に応じて対応してい く。 「使用料対象の捕捉」 2. 老朽化の状況 ①有形固定資産減価償却率(%) ②管渠老朽化率(%) ③管渠改善率(%) 【0.14】 1.00 0.90 0.80 0.70 0.60 0.50 0.40 0.30 0.20 0.10 0.00 該当数値なし H22 H23 H24 0.45 1.00 0.90 0.80 0.70 0.60 0.50 0.40 0.30 0.20 0.10 0.00 H25 0.30 0.25 0.20 0.15 0.10 0.05 0.00 当該値 当該値 当該値 H22 0.00 H23 0.00 H24 0.00 H25 0.00 H26 0.00 平均値 平均値 平均値 0.26 0.40 0.36 0.25 0.31 「施設全体の減価償却の状況」 H26 0.35 該当数値なし H22 H23 H24 「管渠の経年化の状況」 H25 H26 全体総括 漁業集落排水処理施設は1箇所のみで、すでに整 備も完了し、水洗化率も95%程度となっている。 今後は、人口減少に伴う使用料収入の減少ととも に、現在、類似団体平均より上回っているコストの 削減が課題となる。 また、整備後10年を越えていることから、更新 の検討をする必要がある。 0.40 「管渠の更新投資・老朽化対策の実施状況」 ※ 法適用企業と類似団体区分が同じため、収益的収支比率の類似団体平均等を表示していません。 ※ 平成22年度から平成25年度における各指標の類似団体平均値は、当時の事業数を基に算出していますが、企業債残高対事業規模比率及び管渠改善率については、平成26年度の事業数を基に類似団体平均値を算出しています。
© Copyright 2025 ExpyDoc