小規模集落排水処理事業(PDF形式:114KB)

経営比較分析表
福井県 福井市
面積(km2)
536.41
業務名
業種名
事業名
類似団体区分
人口(人)
法非適用
下水道事業
小規模集合排水処理
I3
267,355
資金不足比率(%)
自己資本構成比率(%)
普及率(%)
有収率(%)
1か月20m 当たり家庭料金(円)
処理区域内人口(人)
-
該当数値なし
0.01
100.00
2,079
32
3
2
グラフ凡例
人口密度(人/km )
498.42
2
2
処理区域面積(km )
0.03
処理区域内人口密度(人/km )
1,066.67
■
当該団体値(当該値)
-
類似団体平均値(平均値)
【】 平成26年度全国平均
分析欄
1. 経営の健全性・効率性
①収益的収支比率(%)
②累積欠損金比率(%)
1. 経営の健全性・効率性について
③流動比率(%)
④企業債残高対事業規模比率(%)
【2,665.67】
54.50
54.00
53.50
53.00
52.50
52.00
51.50
51.00
50.50
50.00
49.50
当該値
1.00
0.90
0.80
0.70
0.60
0.50
0.40
0.30
0.20
0.10
0.00
H22
53.88
H23
53.27
H24
51.43
H25
50.97
H26
52.95
平均値
1.00
0.90
0.80
0.70
0.60
0.50
0.40
0.30
0.20
0.10
0.00
該当数値なし
H22
H24
H25
H26
10,000.00
8,000.00
6,000.00
該当数値なし
2,000.00
0.00
当該値
H22
当該値
H22
9,641.25
H23
8,889.46
H24
9,013.99
H25
8,408.42
H26
7,784.77
平均値
平均値
平均値
3,517.27
2,988.96
3,055.24
2,574.47
2,784.00
「累積欠損」
⑤経費回収率(%)
⑥汚水処理原価(円)
30.00
700.00
H25
H26
「債務残高」
⑦施設利用率(%)
⑧水洗化率(%)
【39.88】
50.00
45.00
40.00
35.00
30.00
25.00
20.00
15.00
10.00
5.00
0.00
600.00
500.00
400.00
15.00
H24
【601.39】
800.00
20.00
H23
「支払能力」
【30.50】
35.00
25.00
4,000.00
当該値
「単年度の収支」
H23
12,000.00
300.00
10.00
200.00
5.00
100.00
0.00
0.00
【88.11】
105.00
100.00
95.00
2. 老朽化の状況について
90.00
85.00
80.00
75.00
当該値
H22
22.26
H23
23.75
H24
22.38
H25
22.30
H26
20.11
当該値
H22
425.31
H23
439.33
H24
474.28
H25
523.38
H26
590.18
当該値
H22
40.74
H23
33.33
H24
33.33
H25
29.63
H26
25.93
当該値
H22
97.50
H23
97.37
H24
100.00
H25
100.00
H26
100.00
平均値
23.57
26.99
29.25
31.04
29.21
平均値
746.34
663.60
622.31
589.39
620.01
平均値
36.83
38.97
39.12
41.24
43.10
平均値
85.97
86.89
87.79
88.34
88.02
「料金水準の適切性」
①収益的収支比率、⑤経費回収率ともに100%
を下回り、一般会計繰入金に依存している状況であ
る。一方、⑧水洗化率は100%となっており、今
後、人口減少に伴い使用料収入が減少していくと思
われる。
また、⑥汚水処理原価についても、類似団体平均
値よりも高くなっており、他団体と比べ効率的な汚
水処理が実施されていないと考えられる。
今後は、維持管理費等の費用の見直しを含めた検
討する必要がある。
④企業債残高対事業規模比率は、⑥と同様に類似
団体平均値よりも高くなっている。これは、海沿い
の山間地にあるため建設費用が増加したためと考え
られる。また、人口規模が小さいため使用料収入が
そもそも少ないことも一因となっている。ただし、
事業は完了しているため、比率は下がっていくもの
と考えられる。
⑦施設利用率は類似団体平均値を下回ってきてい
る。今後も人口減少に伴い1日平均処理水量は下
がってくるものと考えられる。
現在の処理方式において、改善が可能であるか検
討する必要がある。
「費用の効率性」
「施設の効率性」
平成10年度に採択された事業であり、管渠の耐
用年数を50年と考えているため、老朽化等対策は
実施していない。
長期的には、25年を経過した頃を目途に管渠の
点検を実施するなどして、必要に応じて対応してい
く。
「使用料対象の捕捉」
2. 老朽化の状況
①有形固定資産減価償却率(%)
②管渠老朽化率(%)
③管渠改善率(%)
【0.01】
1.00
0.90
0.80
0.70
0.60
0.50
0.40
0.30
0.20
0.10
0.00
1.00
0.90
0.80
0.70
0.60
0.50
0.40
0.30
0.20
0.10
0.00
該当数値なし
H22
H23
H24
H25
該当数値なし
当該値
当該値
当該値
H22
0.00
H23
0.00
H24
0.00
H25
0.00
H26
0.00
平均値
平均値
平均値
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
「施設全体の減価償却の状況」
H26
1.00
0.90
0.80
0.70
0.60
0.50
0.40
0.30
0.20
0.10
0.00
H22
H23
H24
「管渠の経年化の状況」
H25
H26
「管渠の更新投資・老朽化対策の実施状況」
※ 法適用企業と類似団体区分が同じため、収益的収支比率の類似団体平均等を表示していません。
※ 平成22年度から平成25年度における各指標の類似団体平均値は、当時の事業数を基に算出していますが、企業債残高対事業規模比率及び管渠改善率については、平成26年度の事業数を基に類似団体平均値を算出しています。
全体総括
小規模集合排水処理施設は1箇所のみであり、整
備事業は完了し、平成12年度に供用を開始してい
る。また、水洗化率は100%となっている。
小規模集合排水整備条件上、そもそもの集落規模
は小さく、また、山間地にあることから、人口の増
加は見込めず、減少し続けると想定され、使用料収
入は総額が小さい上に更に減少していくと思われ
る。
今後は、コスト削減を検討するとともに、周辺に
ある農業集落排水処理施設への統合の可能性を検討
する必要があると考えられる。
なお、使用料の改定については、市町村合併時の
結論として、公共下水道や農業集落排水処理施設を
含め市内同一料金の形態となっており、現時点にお
いて、小規模集合のみ改定することは難しい。