PDF形式 - 宇陀市

経営比較分析表
奈良県 宇陀市
面積(km2)
247.50
業務名
業種名
事業名
類似団体区分
人口(人)
法非適用
下水道事業
特定環境保全公共下水道
D2
32,983
資金不足比率(%)
自己資本構成比率(%)
普及率(%)
有収率(%)
1か月20m 当たり家庭料金(円)
処理区域内人口(人)
-
該当数値なし
1.45
76.00
2,484
476
3
人口密度(人/km2)
133.26
2
グラフ凡例
■
2
処理区域面積(km )
0.47
処理区域内人口密度(人/km )
1,012.77
当該団体値(当該値)
-
類似団体平均値(平均値)
【】 平成26年度全国平均
分析欄
1. 経営の健全性・効率性
①収益的収支比率(%)
②累積欠損金比率(%)
1. 経営の健全性・効率性について
③流動比率(%)
④企業債残高対事業規模比率(%)
【1,479.31】
60.00
1.00
0.90
0.80
0.70
0.60
0.50
0.40
0.30
0.20
0.10
0.00
50.00
40.00
30.00
20.00
10.00
0.00
当該値
H22
53.67
H23
51.71
H24
49.61
H25
45.16
H26
41.87
平均値
1.00
0.90
0.80
0.70
0.60
0.50
0.40
0.30
0.20
0.10
0.00
該当数値なし
H22
H24
H25
H26
8,000.00
6,000.00
該当数値なし
2,000.00
0.00
H22
H23
当該値
H22
9,964.69
H23
9,078.56
H24
8,219.11
H25
7,817.30
H26
6,977.22
平均値
平均値
平均値
1,812.65
1,764.87
1,622.51
1,569.13
1,436.00
「累積欠損」
⑥汚水処理原価(円)
1,200.00
60.00
1,000.00
「債務残高」
⑧水洗化率(%)
【41.06】
50.00
45.00
40.00
35.00
30.00
25.00
20.00
15.00
10.00
5.00
0.00
600.00
30.00
400.00
200.00
10.00
H26
⑦施設利用率(%)
800.00
20.00
H25
【253.12】
70.00
40.00
H24
「支払能力」
【63.50】
50.00
4,000.00
当該値
⑤経費回収率(%)
0.00
10,000.00
当該値
「単年度の収支」
H23
12,000.00
0.00
【80.39】
90.00
80.00
70.00
60.00
2. 老朽化の状況について
50.00
40.00
平成5年度より供用を開始して平成27年度で23年目
となり、下水道施設の老朽化が目立つが、人口集中
地である公共下水道部分を優先している為、管渠改
善は未着手となっている。
30.00
20.00
10.00
0.00
当該値
H22
11.58
H23
13.80
H24
16.30
H25
17.55
H26
19.84
当該値
H22
1,089.65
H23
909.86
H24
774.63
H25
714.26
H26
650.07
当該値
H22
-
H23
-
H24
-
H25
-
H26
-
当該値
H22
50.38
H23
53.29
H24
52.22
H25
59.59
H26
61.76
平均値
59.35
60.75
62.83
64.63
66.56
平均値
260.48
256.00
250.43
245.75
244.29
平均値
40.56
41.59
42.31
43.65
43.58
平均値
79.88
80.47
81.30
82.20
82.35
「料金水準の適切性」
経費回収率は類似団体、全国平均と比較しても極端
に悪い。これは、費用に対して料金収入が適正でな
いことの顕著な表れである。
また、企業債残高対事業規模比率も類似団体、全国
平均に比較し大きく乖離している。これは、料金収
入に対し地理的に山間部が多くマンホールポンプ等
の施設が多く必要となり投資が嵩むことが要因であ
る。特定環境保全公共下水道は平成26年度で宇陀市
全体の下水道接続人口の1.7%にすぎない(人口密
度が低い)ことから料金収入もわずかである。採算
制より環境保全を優先したことが経営の健全性・効
率性を悪化させている。
「費用の効率性」
「施設の効率性」
「使用料対象の捕捉」
2. 老朽化の状況
①有形固定資産減価償却率(%)
②管渠老朽化率(%)
③管渠改善率(%)
【0.05】
1.00
0.90
0.80
0.70
0.60
0.50
0.40
0.30
0.20
0.10
0.00
該当数値なし
H22
H23
H24
H25
0.12
0.10
0.08
0.06
該当数値なし
0.04
0.02
H22
H23
H24
当該値
当該値
H22
0.00
H23
0.00
H24
0.00
H25
0.00
H26
0.00
平均値
平均値
平均値
0.10
0.10
0.11
0.05
0.04
「管渠の経年化の状況」
H25
H26
0.00
当該値
「施設全体の減価償却の状況」
H26
1.00
0.90
0.80
0.70
0.60
0.50
0.40
0.30
0.20
0.10
0.00
「管渠の更新投資・老朽化対策の実施状況」
※ 法適用企業と類似団体区分が同じため、収益的収支比率の類似団体平均等を表示していません。
※ 平成22年度から平成25年度における各指標の類似団体平均値は、当時の事業数を基に算出していますが、企業債残高対事業規模比率及び管渠改善率については、平成26年度の事業数を基に類似団体平均値を算出しています。
全体総括
特定環境保全公共下水道は、そもそも市街化以外の区域
に設置されたものであり、環境保全の意味合いが強いこ
とから、その採算制を図るのは困難である。
【今後の取組】
1.下水道に対する住民の理解を深める事により水洗化率
を向上させ、有収水量の増加を図る。
2.事業認可区域の見直しにより、新規投資を抑制し費
用を削減すると同時に企業債残高の圧縮に努める。
また、人口動向を考慮しながら浄化槽の設置による対
応も検討する。
3.経費回収率が低く、整備した施設が現状では適切な
料金収入に結びついていない事から、料金収入の適正化
を図ることにより一般会計からの繰入金を圧縮する。
4.平成32年度に会計の法適用化を行い財政状況を明確
にし経営の健全化と長期的な展望の基、持続可能な経営
を目指す。