4R3 第61号(平成27年2月10日号)発行 相模原市視聴覚ライブラリー ☆「 マララ —教育を求めて闘う少女— 」(30 分) 教材番号 80−12472 〈英語音声(日本語字幕)〉 2014 年ノーベル平和賞を史上最年少で受賞したマララ。 イスラム社会における女子教育の必要性を訴えて活動してい たパキスタンの少女は、2012 年 10 月、タリバンの標的とな り銃撃されました。教育を受ける権利とは?そして教育を受 ける価値について、改めて問います。 小学校高学年・中学生のみなさんに見て頂きたい作品です♪ ☆「 まさととめぐみのおこづかいを考えよう 」(16 分) 教材番号 80−12471 我慢することの大切さや物を大事に扱う心を醸成し、無計画な 消費行動や友達につられて必要のないものを購入するといった衝 動買いに子供たちが気づき、正しい金銭感覚を身につけてもらう ことを目的とした、 小学校高学年向けの金銭教育教材です。 ☆「 ハムスター倶楽部①・② 」( 各 44 分) ①教材番号 80−11298・②教材番号 80−11299 ハムスターファン集まれ!!可愛いしぐさがたまらない! 楽しみながらハムスターの飼い方までわかります♪ 5つの話で構成しており、幼児から小学生向けの1話完結で 楽しく見やすいアニメーションです。 ☆「 きずだらけのりんご 」(23 分) 教材番号 80−11290 『あらしのよるに』のきむらゆういちが送る胸キュン♡物語。 ここで紹介した教材 ほんとのきみと、うそのぼく? 以外にも、様々な作 人間に化けて女の子と友だちになり、嘘に耐えられなく 品が入荷しました! なったいたずらタヌキのゲンタが取った結論は…? 新着教材案内をご 文部科学省選定教材です。 覧いただき、教材目 録(追録)として活 用してください♪ <紙芝居の活用方法> 現在、視聴覚ライブラリーの紙芝居・紙芝居舞 台を利用している団体の活用方法として、保育園 での読み聞かせや公民館での高齢者学級、老人ホ ームなどがあります。 紙芝居という視聴覚教材が、保育園等で聞く側 の子どもたちの心の発達を支えられることとお年 寄りが童心にかえること、それとは対照的に、高 齢者の方たち自身が演じ手となり、経験を積んだことで説得力を増した 伝え方ができることはとても興味深いことだと思います。 みなさんも紙芝居で様々な方に大切なことを伝えてみませんか? <紙芝居の魅力> 子育てに関して言えば、まず 1 つめに、子ども たちの成長する心のリズム・思考のテンポに、 紙芝居の展開がピタリとあっていることです。 子どもの心の動きと一緒に少しゆっくりと 語るようにしてみてください。 2 つめに、友達と一緒に多人数で見ること、 周囲の子と一緒の気持ちを共有すること、その場の雰囲気がつくり出す 風景、また、語ってくれる演じ手とのアイコンタクトによる共感がもて、 それにより嬉しく、楽しいという感情が湧くことです。 そして、ある意味演劇である紙芝居は、聞き手にとって、その主人公 になりやすく感情移入がスムーズに行え、物語の中に入り込みやすくな ります。そのとき、生きた言葉を聞き、言葉の意味や演じ手の言外の意 図を感じとることができるのです。 <紙芝居の特徴> 紙芝居は、場面数が限られています。起承転結が明確で作品のテーマ が簡潔に伝わりやすい視聴覚教材です。保健衛生・交通安全・生活指導・ 地震や火事など防災知識を身につけるには最適な作品もあります。繰り 返し同じ行動・同じ意味を提示していたり、なぞなぞやクイズなど参加 型のものであったり、昔話や有名な童話を題材にしたものもあります。 心に残ってほしい物語を何度も繰り返し語ることが大切です。 視聴覚ライブラリーの 紙芝居・紙芝居舞台を是非ご利用下さい! 現在の子どもたちの周囲で変化していくテンポは、私たちが子どもの頃より早いよ うに感じます。ゆっくり想像する力や考える力を与える時間が今こそ必要なのではな いでしょうか? 視聴覚ライブラリーでは、ふるさと紙芝居を作成し、また著名な紙芝居作家・画家 の紙芝居作品を多く所蔵しています。子どもたちが美しい日本語と絵の、良質な文化 に接する機会に恵まれることを望んでいます。 紙芝居のあらすじから作品を選びたい方に、 “視聴覚教材目録「紙芝居内容一覧」”をお渡ししています。 お気軽にお問い合わせください♪ 郷土映像資料のリストを配布開始! 利用者のみなさんから「相模原市に関する映像で何があるの?」等の要望を聞いていた 視聴覚ライブラリーは、保管してある郷土映像資料を有効活用したいと考え、以前からの目 録を整理し次の3種類に分けて資料リストを作成しました。 ぜひ、懐かしの映像を小学校の授業、公民館の高齢者学級、地域史研究などにご活用下さい。 ①「相模原市の歩みに関するもの(市制記念映画含む)」 例えば…市民の健康・福祉・防災・交通安全に関すること 施設や市民活動、まちづくり進捗 等 ②「文化財(文化財記録映画含む)」 例えば…産業・職人に関すること 伝統的な民間の風俗・慣習・信仰・年中行事・祭り 等 ③「学習教材(郷土学習教材含む)」 例えば…昔と今の暮らしや道具・新田開発、祭り・行事 相模原市と地形が大きく異なる三浦市の仕事 戦争中・戦後さがみはらについて 等 貴重な資料を多くのみなさんに見ていただきたい。 この映像資料を見れば、相模原市をもっとスキになると思いますよ! 相模原市視聴覚ライブラリーは「郷土映像資料の収集・整理・保存・公開」 という重要な役割を担っています。 月例子ども映画会上映作品 月 日 時間 上 映 作 品 2月14日(土) 3月14日(土) (分) ・ジャングル大帝 ‐共存‐ 24 ・ドナルドダックの朝ごはん 7 ・眠れぬ夜の小さなお話 5 20 ・手ぶくろを買いに 15 ・ジャングル大帝 ‐森の掟‐ 24 ・魔法のじゅうたん 10 ・ミッキーマウスのバンドコンサート 10 ・ムーミン ‐ぼくは王さまだ!‐ 25 ◆ 上映時間 午後2時∼3時30分(開場は午後1時30分から) ◆ 主 相模原市教育委員会・相模原市16ミリ映画研友会 催 シネマサロン 上 映 日 2月15日(日) 6 月17日(火) 3月15日(日) 717日(火) ◆ ☆ ☆ ☆ 上映時間 対 象 会 場 その他 上 映 作 品 西鶴一代女 (1952年 日本) 白黒 137分 監督:溝口健二 出演:田中絹代、三船敏郎 硫黄島の砂 吹き替え版 (1949年 アメリカ) 他 白黒 110分 出演:ジョン・ウェイン、ジョン・エイガ― 他 午後2時∼4時前後(開場は午後1時00分から) 市内在住・在勤・在学の方 先着150名 市立図書館2階大集会室 入場無料 事前の申し込みはいりません。直接会場までお越し下さい。 なお、整理券はありません。 ・駐車場には限りがありますので、お車での来館はご遠慮ください。 ・幼児は保護者同伴でお願いします。 ・鑑賞中の私語や携帯電話の使用、飲食はご遠慮ください。 ・満席となった場合は、ご入場いただけません。立ち見もできません。 あらかじめご了承ください。 相模原市視聴覚ライブラリー 〒252-0233 相模原市中央区鹿沼台 2-13-1 ℡042-753-2401 視聴覚ライブラリーHP http://www.lib.sagamihara.kanagawa.jp/index.html
© Copyright 2025 ExpyDoc