平成27年11月 2日 第84号 関係各位 最後までよく頑張った小体連 御多用とは存じますが、御高覧ください。 は 10月14日(水)中央公園陸上競技場で第11回 五島市小学校体育連合大会(小体連)が開催され、本 校の5,6年生が最後まで全力で頑張りました。 え 栄になう身の光なれ めざす子ども像 「学び合う子」 「支え合う子」 「みがき合う子」 五島市立玉之浦小学校校長室 特に、今年度は、本校6年生2人が、開会式で選手 宣誓を大変立派に堂々と行うことができ、参観者から も感動したという声を聞きました。大きな会場で、多 くの参観者を前にして緊張感もあったと思いますが、 それをはねのけてとても元気よく、清々しい選手宣誓 を行い、大会を盛り上げることができました。 (体育館) 充実した複式教育(国語科)研究発表会 有意義に終了 ~御参観、御協力ありがとうございました~ また、各種競技でも、練習の成果を出し、自己ベス トやそれに近い結果を残すことができました。これま で5,6年生が練習をまじめに取り組んだこと。全校 児童や保護者、先生方の応援や励まし、指導のお陰で あると感謝しております。 10月30日(金)平成25年度からの3年間にわたる市指定研 究発表会が、市内各小中学校の先生方、保護者、地域の方々の御 協力によりまして、有意義に終了することができました。誠にあ りがとうございました。 子どもたちは、大勢の参観者の前で、学習のめあてに向かって 一人で調べ、ワークシートに自分の考えを書いて仲間と話し合い、 最後まで一生懸命頑張っていました。参観された先生方からは、 子どもたちの主体的な活動に対して賞賛の声がたくさん出されて いました。 本校が平成16年度に初めて複式学級になってから10年以上 経過しています。また、平成22年度に現在の6年生2人が1年 生に入学した時から完全複式学級となりました。つまり、現在の 6年生をはじめ5年生以下の子どもたち全員が、完全複式学級で 育ったことになります。 1年生の時から複式授業が始まり、子どもたちも保護者も、戸 惑いや悩みも多かったことでしょう。教職員にとっても、どうや って複式授業を教えていけばいいのか。学年が上がるにつれて、 どのように基礎基本を定着させていけばいいのか。さらにどのよ うにして自力解決力や集団解決力を身に付けさせていけばいいの か。多くの課題が次々に浮かび、苦労や悩みの連続でした。 しかし、複式授業をプラス思考で前向きにとらえ、協力し合っ て研究に取り組みながら、少しずつですが苦労を喜びに、悩みを 笑顔に変えることができました。 これまで玉之浦小学校に勤務された多くの先輩教師、旧担任の 複式教育に関する教育実践の積み重ねの上に、私たちの研究が成 り立っていることを忘れてはいけません。 本当に感謝しています。 現在の教職員は、研究主任をはじめ、全員が複式授業の経験が ほとんどありません。しかし、今回の 指定研究に取り組むことで、ささやか ではありますが、国語科の複式授業の 進め方について一定の道筋をつけるこ とができたのではないかと自負してお ります。まだまだ研究の課題は多く、 道半ばではありますが、諸先生方から の御意見をもとにして、さらに研究を 深めて参ります。 この経験をこれからの学校生活や諸行事に生かすと ともに、5年生、4年生には来年度にさらにチャレン ジしてほしいと願っています。 <入賞> 6年男子ソフトボール投げ N さん 6位 44m79cm 11月・12月の主な行事予定 11 月 12 月 2日(月)PTA集団登校あいさつ運動 4日(水)あいあいタイム ALT来校 移動図書館 5日(木)特別支援学級なかよし交流会 ⒍日(金)委員会活動 9日(月)離島実習(長大生2名~13日) 11日(水)ALT来校 バラモン教室 13日(金)クラブ活動 14日(土)三世代交流スポーツ大会 16日(月)PTA集団登校あいさつ運動 18日(水)あいあいタイム バラモン教室 20日(金)代表委員会 25日(水)ALT来校 27日(金)県へき連五島市大会(平成小、玉 之浦中) 29日(日)玉之浦町ロードレース大会 1日(火)PTA集団登校あいさつ運動 2日(水)ALT来校 バラモン教室 移動図書館 4日(金)委員会活動 9日(水)ALT来校 11日(金)人権集会 学級PTA 15日(火)PTA集団登校あいさつ運動 16日(水)あいあいタイム ALT来校 バラモン教室 18日(金)代表委員会 24日(木)第2学期終業式 芸術の秋を楽しむ町文化祭 10月31日(土)~11月1日(日)に開催された町文化祭には、子どもから一般の方々ま でが参加し、舞台発表や作品展示にと、数多くの発表や作品で芸術の秋がいっぱいでした。 日ごろから絵画や写真、書道、舞踊、手芸、カラオケ、ピアノ、フルート、読み聞かせなど に親しみ、技を磨き、潤いや楽しみを味わっていることが観客にも伝わってきました。 「 文化祭 磨く喜び 分かち愛 」
© Copyright 2025 ExpyDoc