宅地建物取引士制度総合

宅地建物取引士制度総合
正誤Check!
本試験の出題
B
問題
宅地建物取引士制度総合
宅地建物取引士制度
重要度
Rank
H25-問44
〔ID:1145〕
33
宅地建物取引業法に規定する宅地建物取引士資格
登録(以下この問において「登録」という。
)
,宅
地建物取引士及び宅地建物取引士証に関する次の
記述のうち,正しいものはいくつあるか。
✂
キリトリ
ア 登録を受けている者は,登録事項に変更があった場合は変更の
登録申請を,また,破産者となった場合はその旨の届出を,遅滞
なく,登録している都道府県知事に行わなければならない。
イ 宅地建物取引士証の交付を受けようとする者(宅地建物取引
士資格試験合格日から1年以内の者又は登録の移転に伴う者を除
く。
)は,都道府県知事が指定した講習を,交付の申請の90日前
から30日前までに受講しなければならない。
ウ 宅地建物取引業法第35条に規定する事項を記載した書面への記
名押印及び同法第37条の規定により交付すべき書面への記名押印
については,専任の宅地建物取引士でなければ行ってはならない。
エ 宅地建物取引士は,事務禁止処分を受けた場合,宅地建物取引
士証をその交付を受けた都道府県知事に速やかに提出しなければ
ならないが,提出しなかったときは10万円以下の過料に処せられ
ることがある。
❶ 一つ
❷ 二つ
❸ 三つ
❹ なし
7 11 4 7
75
正 解
1
本試験時の正答率
(第2編・宅建業法) 3 宅地建物取引士制度(P270
~)
35.4%
ア 誤り。変更の登録は「遅滞なく」
,死亡等の届出は「30日以内」。
登録を受けている者は,登録事項に変更があった場合は,遅滞なく
変更の登録の申請を,また,破産者で復権を得ない者となった場合
は,その日から30日以内に死亡等の届出を,登録している都道府県
➡ 業法20条,
21条
知事に行わなければなりません。
エ 正しい。取引士証の提出義務違反→10万円以下の過料。
宅地建物取引士は,事務禁止処分を受けた場合,宅地建物取引士証
をその交付を受けた都道府県知事に速やかに提出しなければなりま
せん。そして,提出しなかったときは10万円以下の過料に処せられ
➡ 22条の2,
86条
ることがあります。
76
以上より,正しいものはエの1つであり,正解は❶となります。
✂
ウ 誤り。35条書面・37条書面への記名押印→専任でなくてもできる。
35条書面及び37条書面への記名押印は宅地建物取引士が行えばよ
く,専任の宅地建物取引士が行う必要はありません。
➡ 35条,
37条参照
キリトリ
イ 誤り。知事指定講習→取引士証の交付申請前6ヵ月以内。
宅地建物取引士証の交付を受けようとする者は,試験に合格した日
から1年以内に宅地建物取引士証の交付を受けようとする者又は登
録の移転に伴い宅地建物取引士証の交付を受けようとする者を除き,
登録をしている都道府県知事が指定する講習で交付の申請前6ヵ月
➡ 22条の2
以内に行われるものを受講しなければなりません。
重要事項の説明総合
3大書面
正誤Check!
本試験の出題
重要度
Rank
S
H26-問35
〔ID:1186〕
問題
83
宅地建物取引業法第35条に規定する重要事項の説
明及び同条の規定により交付すべき書面(以下こ
の問において「35条書面」という。
)に関する次
の記述のうち,同法の規定によれば,誤っているものはどれか。
✂
❷ 宅地建物取引業者は,中古マンションの売買を行う場合,抵当
権が設定されているときは,契約日までにその登記が抹消される
予定であっても,当該抵当権の内容について説明しなければなら
ない。
重要事項の説明総合
キリトリ
❶ 宅地建物取引業者は,買主の自宅で35条書面を交付して説明を
行うことができる。
❸ 宅地建物取引士は,宅地建物取引士証の有効期間が満了してい
る場合,
35条書面に記名押印することはできるが,取引の相手方
に対し説明はできない。
❹ 宅地建物取引業者は,土地の割賦販売の媒介を行う場合,割賦
販売価格のみならず,現金販売価格についても説明しなければな
らない。
7 11 8 8
179
正 解
3
本試験時の正答率
(第2編・宅建業法) 7 重要事項の説明(P323 ~)
93.5%
❶ 正しい。重要事項の説明義務について,場所の限定はない。
35条書面の交付及び説明義務について,場所の限定はなされていま
せん。したがって,宅建業者は,買主の自宅で35条書面を交付して
➡ 業法35条
説明を行うことができます。
❷ 正しい。登記されている事項は説明しなければならない。
宅建業者は,中古マンションの売買を行う場合,抵当権が設定され
ているときは,契約日までにその登記が抹消される予定であっても,
➡ 35条
当該抵当権の内容について説明しなければなりません。
キリトリ
❸ 誤り。宅地建物取引士証の有効期間が満了→事務はできない。
❹ 正しい。割賦売買→割賦売買価格,現金販売価格の説明が必要。
180
宅建業者は,土地の割賦売買の媒介を行う場合,割賦売買価格のみ
ならず,現金販売価格についても説明しなければなりません。
➡ 35条
✂
宅地建物取引士証の有効期間が満了している場合,宅地建物取引士
としての事務を行うことはできませんので,35条書面に記名押印す
➡ 35条
ることも,取引の相手方に対する説明もできません。
業務規制総合
本試験の出題
正誤Check!
問題
162
キリトリ
✂
A
業務規制総合
業務規制
重要度
Rank
H26-問43
〔ID:1194〕
宅地建物取引業者Aが行う業務に関する次の記述
のうち,宅地建物取引業法の規定に違反しないも
のはどれか。
❶ Aは,買主Bとの間で建物の売買契約を締結する当日,Bが手
付金を一部しか用意できなかったため,やむを得ず,残りの手付
金を複数回に分けてBから受領することとし,契約の締結を誘引
した。
❷ Aの従業者は,投資用マンションの販売において,相手方に事
前の連絡をしないまま自宅を訪問し,その際,勧誘に先立って,
業者名,自己の氏名,契約締結の勧誘が目的である旨を告げた上
で勧誘を行った。
❸ Aの従業者は,マンション建設に必要な甲土地の買受けに当た
り,甲土地の所有者に対し,電話により売買の勧誘を行った。そ
の際,売却の意思は一切ない旨を告げられたが,その翌日,再度
の勧誘を行った。
❹ Aの従業者は,宅地の売買を勧誘する際,相手方に対して「近
所に幹線道路の建設計画があるため,この土地は将来的に確実に
値上がりする」と説明したが,実際には当該建設計画は存在せず,
当該従業者の思い込みであったことが判明した。
7 11 9 6
341
正 解
2
本試験時の正答率
(第2編・宅建業法) 11 業務上の諸規制(P375 ~)
76.5%
❶ 違反する。手付貸与の禁止に該当し違反である。
宅建業者は,その業務に関して,相手方等に対し,手付について貸
付けその他信用の供与をすることにより契約の締結を誘引する行為
をしてはなりません。手付金を複数回に分けて受領することは,手
付について信用の供与をすることに当たります。したがって,これ
により契約の締結を誘引する行為は,宅建業法に違反します。
➡ 業法47条
❷ 違反しない。業者名や勧誘の旨等を告げて勧誘→違反しない。
宅建業者の相手方等が当該契約を締結しない旨の意思(当該勧誘を
引き続き受けることを希望しない旨の意思を含む)を表示したにも
かかわらず,当該勧誘を継続することをしてはなりません。したがっ
て,相手方から売却の意思は一切ない旨を告げられたにもかかわら
ず,その翌日,再度の勧誘を行う行為は,違反です。
➡ 業法47条の2,規則16条の12
❹ 違反する。将来の利益に関する断定的判断の提供→違反。
342
宅建業者等は,宅建業に係る契約の締結の勧誘をするに際し,宅建
業者の相手方等に対し,利益を生ずることが確実であると誤解させ
るべき断定的判断を提供する行為をしてはなりません。したがって,
宅地の売買を勧誘する際,相手方に対して「この土地は将来的に確
実に値上がりする」と説明する行為は,将来の利益に関する断定的
➡ 業法47条の2
判断の提供に当たり,違反です。
✂
❸ 違反する。契約の意思がない旨を告げられた後,再度の勧誘不可。
キリトリ
相手方に事前の連絡をしないまま自宅を訪問しても,その際,勧誘
に先立って,業者名,自己の氏名,契約締結の勧誘が目的である旨
を告げた上で勧誘を行えば,違反とはなりません。
➡ 47条の2,規則16条の12