履修区分 必修 履修年次 授業形態 単位 1 年次 演習 4 授 業 科 目 美術総合研究Ⅰ 担 当 教 員 松村公嗣 備考 <日本画A―1> 学部4年間で培った日本画の基礎を発展させ、各自の研究テーマに基づき、創作研究する。 伝統的な日本画材料の特性を生かし、伝統的表現方法の研究も深めつつ、独創的で創造あ 授業内容・計画 ふれる新たな表現も研究する。 課題 ・創作研究 ・作品発表 開 講 期 間 前期、水曜日 4 時限及び集中 評 価 方 法 出席日数(30%)、研究への取り組み態度(30%)、研究成果(40%)により総合的に評価。 備 考 履修区分 必修 履修年次 授業形態 単位 1年次 演習 4 授 業 科 目 美術総合研究Ⅰ 担 当 教 員 角島直樹 備考 <日本画・模写A―1> 日本画の伝統と創造について追求を深め、各自の研究テーマに基づいた創作研究を行う。 また、古典絵画の模写を通して日本画の材料と技法の研究を行う。 授 業 内 容 ・ 計 画 自由制作① 100号 自由制作② 100号 古典研究(模写) 法隆寺金堂壁画部分等 人体デッサン 開 講 期 間 前期、水曜日 4 時限及び集中 評 価 方 法 出席日数(30%)、研究への取り組み態度(30%)、研究成果(40%)により総合的に評価。 備 考 1 履修区分 必修 履修年次 授業形態 単位 1年次 演習 4 授 業 科 目 美術総合研究Ⅰ 担 当 教 員 秦 誠 備考 <模写・保存修復A-Ⅰ> 紙本、絹本の基底材の異なる古典作品の現状模写を行うことで、材料の扱い方や基底材に 合った彩色方法を習得する。また、原本を綿密に調査した上で模写を行うことで、制作された時 代や材料による表現方法の違いを読み取り、模写作品として再現する力を養う。 研究テーマ① 紙本模写研究 出光美術館所蔵国宝「伴大納言絵詞」について、一部分を選び現状模写を行う。 授業内容・計画 紙本に合った材料の使用方法を習得する。「伴大納言絵詞」の特徴である躍動的な線描表現を 学ぶ。 研究テーマ② 絹本模写研究 岐阜市三輪山真長寺所蔵「十二天像」のうちの「月天」の現状模写を行い、裏彩色技法などの 絹本の特徴的な表現手法を学ぶ。手織り絹を使用し、現在の機械織りとの違いを理解し、扱い 方を学ぶ。実際に原本を熟覧し、色合わせ、表現技法を読み取り再現をしていく。 開 講 期 間 前期、水曜日 4 時限及び集中 評 価 方 法 出席日数(30%)、研究への取り組み態度(30%)、研究成果(40%)により総合的に評価。 備 考 履修区分 必修 履修年次 授業形態 単位 1年次 演習 4 授 業 科 目 美術総合研究Ⅰ 担 当 教 員 岡田眞治 備考 <日本画B-1> 学部4年間で培った日本画の基礎を発展させ、各自の研究テーマに基づき、創作研究する。 伝統的な日本画材料の特性を生かし、伝統的表現方法の研究も深めつつ、独創的で創造性 ふれる新たな表現も研究する。 授業内容・計画 課題 ・模写 「法隆寺金堂壁画」 ・自由制作1 (100号) ・自由制作2 (100~150号) 開 講 期 間 前期、水曜日 4 時限及び集中 評 価 方 法 出席日数(30%)、研究への取り組み態度(30%)、研究成果(40%)により総合的に評価。 備 考 2 履修区分 履修年次 授業形態 単位 必修 1 年次 演習 4 授 業 科 目 美術総合研究Ⅰ 担 当 教 員 吉村佳洋 備考 <日本画・模写B-1> 日本画の伝統と創造について、追求を深め、各自の研究テーマに基づいた創作研究を行う。 また、古典絵画の模写を通して日本画の材料と技法の研究を行う。 授業内容・計画 自由制作① 100号 自由制作② 100号 古典研究(模写) 法隆寺金堂壁画部分等 人体デッサン 開 講 期 間 前期、水曜日 4 時限及び集中 評 価 方 法 出席日数(30%)、研究への取り組み態度(30%)、研究成果(40%)により総合的に評価。 備 考 授 業 科 目 履修年次 授業形態 単位 担 当 教 員 1 年次 演習 4 授 業 科 目 美術総合研究Ⅰ 担 当 教 員 岩永てるみ 備考 <模写・保存修復B-1> 紙本、絹本の基底材の異なる古典作品の現状模写を行うことで、材料の扱い方や基底材に 合った彩色方法を習得する。また、原本を綿密に調査した上で模写を行うことで、制作された時 代や材料による表現方法の違いを読み取り、模写作品として再現する力を養う。 研究テーマ① 紙本模写研究 授業内容・計画 出光美術館所蔵国宝「伴大納言絵詞」について、一部分を選び現状模写を行う。紙本に合った 材料の使用方法を習得する。「伴大納言絵詞」の特徴である躍動的な線描表現を学ぶ。 研究テーマ② 絹本模写研究 岐阜市三輪山真長寺所蔵「十二天像」のうちの「月天」の現状模写を行い、裏彩色技法などの 絹本の特徴的な表現手法を学ぶ。手織り絹を使用し、現在の機械織りとの違いを理解し、扱い 方を学ぶ。実際に原本を熟覧し、色合わせ、表現技法を読み取り再現をしていく。 開 講 期 間 前期、水曜日 4 時限及び集中 評 価 方 法 出席日数(30%)、研究への取り組み態度(30%)、研究成果(40%)により総合的に評価。 備 考 3 履修区分 必修 履修年次 授業形態 単位 1 年次 演習 4 授 業 科 目 美術総合研究Ⅱ 担 当 教 員 松村公嗣 備考 <日本画A―Ⅱ> 各自の研究テーマに沿って更に創作研究を進める。 作品発表などの経験を重ねることにより、大学院修了後の活動を視野に入れながら創作研究を 授 業 内 容 ・ 計 画 深めていく。 課題 ・創作研究 ・作品発表 開 講 期 間 後期、水曜日 4 時限及び集中 評 価 方 法 出席日数(30%)、研究への取り組み態度(30%)、研究成果(40%)により総合的に評価。 備 考 履修区分 履修年次 授業形態 単位 必修 1年次 演習 4 授 業 科 目 美術総合研究Ⅱ 担 当 教 員 角島直樹 備考 <日本画・模写A―Ⅱ> 日本画の伝統と創造について追求を深め、各自の研究テーマに基づいた創作研究を行う。 また、古典絵画の模写を通して日本画の材料と技法の研究を行う。 自由制作① 100号 授 業 内 容 ・ 計 画 自由制作② 100号 古典研究(模写) 法隆寺金堂壁画部分 人体デッサン 開 講 期 間 後期、水曜日 4 時限及び集中 評 価 方 法 出席日数(30%)、研究への取り組み態度(30%)、研究成果(40%)により総合的に評価。 備 考 4 履修区分 必修 履修年次 授業形態 単位 1年次 演習 4 授 業 科 目 美術総合研究Ⅱ 担 当 教 員 秦 誠 備考 <模写・保存修復A―Ⅱ> 前期の現状模写で習得した技術を元に板絵制作、復元模写を行うことで更なる日本画の伝 統的表現方法の習得を目指す。 研究テーマ①板絵制作 伝統的な基底材の1つとして板絵の制作を行う。板材にあったにじみ止め、下地作りを研究す 授業内容・計画 る。 また、繧繝彩色による日本画の独特な彩色表現方法を習得する。 研究テーマ②復元模写 名古屋城本丸御殿上洛殿格天井の復元模写を行うことで、初期狩野派の墨線、筆致、皴法を 学ぶ。現状の様子を観察して図像表現を読み取り、経年変化によって退色してしまった彩色や 線描表現の復元を行い、素材と技法の研究を進め、技術の向上を図る。 開 講 期 間 後期、水曜日 4 時限及び集中 評 価 方 法 出席日数(30%)、研究への取り組み態度(30%)、研究成果(40%)により総合的に評価。 備 考 履修区分 必修 履修年次 授業形態 1年次 演習 授 業 科 目 美術総合研究Ⅱ 担 当 教 員 岡田眞治 単位 備考 4 <日本画B-Ⅱ> 各自の研究テーマに沿って更に創作研究を進める。 展覧会出品などの経験を重ねることにより、大学院修了後の活動を視野に入れながら創作研究 を深めていく。 授 業 内 容 ・ 計 画 課題 ・選択課題 自由制作(100号)or模写 「伴大納言絵巻」 ・自由制作3 (100号) ・自由制作4 (100号) 開 講 期 間 後期、水曜日 4 時限及び集中 評 価 方 法 出席日数(30%)、研究への取り組み態度(30%)、研究成果(40%)により総合的に評価。 備 考 5 履修区分 必修 履修年次 授業形態 単位 1 年次 演習 4 授 業 科 目 美術総合研究Ⅱ 担 当 教 員 吉村佳洋 備考 <日本画・模写B-Ⅱ> 日本画の伝統と創造について追求を深め、各自の研究テーマに基づいた創作研究を行う。 また、古典絵画の模写を通して日本画の材料と技法の研究を行う。 自由制作③ 100号 授 業 内 容 ・ 計 画 自由制作③ 100号 古典研究(模写) 伴大納言絵巻 人体デッサン 開 講 期 間 後期、水曜日 4 時限及び集中 評 価 方 法 出席日数(30%)、研究への取り組み態度(30%)、研究成果(40%)により総合的に評価。 備 考 履修区分 必修 履修年次 授業形態 単位 1年次 演習 4 授 業 科 目 美術総合研究Ⅱ 担 当 教 員 岩永てるみ 備考 <模写・保存修復B-Ⅱ> 前期の現状模写で習得した技術を元に板絵制作、復元模写を行うことで更なる日本画の伝 統的表現方法の習得を目指す。 研究テーマ①板絵制作。 伝統的な基底材の1つとして板絵の制作を行う。板材にあったにじみ止め、下地作りを研究 する。 授 業 内 容 ・ 計 画 また、繧繝彩色による日本画の独特な彩色表現方法を習得する。 研究テーマ②復元模写 名古屋城本丸御殿上洛殿格天井の復元模写を行うことで、初期狩野派の墨線、筆致、皴法を 学ぶ。現状の様子を観察して図像表現を読み取り、経年変化によって退色してしまった彩色や 線描表現の復元を行い、素材と技法の研究を進め、技術の向上を図る。 開 講 期 間 後期、水曜日 4 時限及び集中 評 価 方 法 出席日数(30%)、研究への取り組み態度(30%)、研究成果(40%)により総合的に評価。 備 考 6 履修区分 必修 履修年次 授業形態 単位 2年次 演習 4 授 業 科 目 美術総合研究Ⅲ 担 当 教 員 松村公嗣 授業内容・計画 備考 <日本画A―Ⅲ> 修了制作に向けて創作作品の研究を行なう。 課題 ・作品制作 開 講 期 間 前期、水曜日 4 時限及び集中 評 価 方 法 出席日数(30%)、研究への取り組み態度(30%)、研究成果(40%)により総合的に評価。 備 考 履修区分 必修 履修年次 授業形態 単位 2年次 演習 4 授 業 科 目 美術総合研究Ⅲ 担 当 教 員 角島直樹 備考 <日本画・模写A―Ⅲ> 日本画の伝統と創造について追求を深め、各自の研究テーマに基づいた創作研究を行う。 また、古典絵画の模写を通して日本画の材料と技法の研究を行う。 授業内容・計画 古典絵画の模写を通して日本画の材料と技法の研究を行う。 古典研究(模写) 伴大納言絵巻 人体デッサン 予備製作 150号 開 講 期 間 前期、水曜日 4 時限及び集中 評 価 方 法 出席日数(30%)、研究への取り組み態度(30%)、研究成果(40%)により総合的に評価。 備 考 7 履修区分 履修年次 授業形態 単位 必修 2年次 演習 4 授 業 科 目 美術総合研究Ⅲ 担 当 教 員 秦 誠 備考 <模写・保存模写A―Ⅲ> 研究テーマ 修了模写制作(前期) 授 業 内 容 ・ 計 画 各自で修了模写としてふさわしい作品を選択し、1年間を通して修了作品となる模写制作を 行う。 前期では資料の収集、上げ写し、基底材の準備を行う。 開 講 期 間 前期、水曜日 4 時限及び集中 評 価 方 法 出席日数(30%)、研究への取り組み態度(30%)、研究成果(40%)により総合的に評価。 備 考 履修区分 必修 履修年次 授業形態 単位 2年次 演習 4 授 業 科 目 美術総合研究Ⅲ 担 当 教 員 岡田眞治 備考 <日本画B-Ⅲ> 修了制作に向けて同サイズの150号を予備制作として制作する。 授 業 内 容 ・ 計 画 課題 ・選択課題 自由制作or模写「伴大納言絵巻」 ・予備制作 (100号) 開 講 期 間 前期、水曜日 4 時限及び集中 評 価 方 法 出席日数(30%)、研究への取り組み態度(30%)、研究成果(40%)により総合的に評価。 備 考 8 履修区分 必修 履修年次 授業形態 単位 2年次 演習 4 授 業 科 目 美術総合研究Ⅲ 担 当 教 員 吉村佳洋 備考 <日本画・模写B-Ⅲ> 日本画の伝統と創造について追求を深め、各自の研究テーマに基づいた創作研究を行う。 また、古典絵画の模写を通して日本画の材料と技法の研究を行う。 授 業 内 容 ・ 計 画 古典研究(模写) 伴大納言絵巻 人体デッサン 予備製作 150号 開 講 期 間 前期、水曜日 4 時限及び集中 評 価 方 法 出席日数(30%)、研究への取り組み態度(30%)、研究成果(40%)により総合的に評価。 備 考 履修区分 必修 履修年次 授業形態 単位 2年次 演習 4 授 業 科 目 美術総合研究Ⅲ 担 当 教 員 岩永てるみ 備考 <模写・保存模写B-Ⅲ> 研究テーマ 修了模写制作(前期) 授業内容・計画 各自で修了模写としてふさわしい作品を選択し、1年間を通して修了作品となる模写制作を 行う。 前期では資料の収集、上げ写し、基底材の準備を行う。 開 講 期 間 前期、水曜日 4 時限及び集中 評 価 方 法 出席日数(30%)、研究への取り組み態度(30%)、研究成果(40%)により総合的に評価。 備 考 9 履修区分 必修 履修年次 授業形態 単位 2年次 演習 4 授 業 科 目 美術総合研究Ⅳ 担 当 教 員 松村公嗣 備考 <日本画A―Ⅳ> 修了制作に向けて創作作品の研究を行なう。 授 業 内 容 ・ 計 画 図制作、本画制作を行う。 課題 ・作品制作 開 講 期 間 後期、水曜日 4 時限及び集中 評 価 方 法 出席日数(30%)、研究への取り組み態度(30%)、研究成果(40%)により総合的に評価。 備 考 履修区分 必修 履修年次 授業形態 単位 2年次 演習 4 授 業 科 目 美術総合研究Ⅳ 担 当 教 員 角島直樹 備考 <日本画・模写A―Ⅳ> 日本画の伝統と創造について追求を深め、各自の研究テーマに基づいた創作研究を行う。 授業内容・計画 また、古典絵画の模写を通して日本画の材料と技法の研究を行う。 人体デッサン 修了制作 150号 開 講 期 間 後期、水曜日 4 時限及び集中 評 価 方 法 出席日数(30%)、研究への取り組み態度(30%)、研究成果(40%)により総合的に評価。 備 考 10 履修区分 履修年次 授業形態 単位 必修 2年次 演習 4 授業科目 担 当 美術総合研究Ⅳ 教 備考 <模写・保存修復A―Ⅳ> 員 秦 誠 研究テーマ 修了模写制作(後期) 授 業 内 容 ・ 計 画 前期に引き続き、修了模写制作を行う。 上げ写しの終了後、彩色を行う。原本の調査を行い、線描や彩色など原本の持つ表現の特徴を 掴むことを心がけ、仕上げる。仕上がった作品はそれぞれの作品に合った表具を施す。 開 講 期 間 後期、水曜日 4 時限及び集中 評 価 方 法 出席日数(30%)、研究への取り組み態度(30%)、研究成果(40%)により総合的に評価。 備 考 履修区分 履修年次 必修 2年次 授業科目 担 当 美術総合研究Ⅳ 教 授業形態 単位 演習 4 備考 <日本画B-Ⅳ> 員 岡田眞治 修了制作150号の為の準備を主に、資料の準備、小下図制作、大下図制作、本画制作を 授業内容・計画 行う。 図制作、本画制作を行う。 課題 ・修了制作 (150号) 開 講 期 間 後期、水曜日 4 時限及び集中 評 価 方 法 出席日数(30%)、研究への取り組み態度(30%)、研究成果(40%)により総合的に評価。 備 考 11 履修区分 必修 履修年次 授業形態 単位 2年次 演習 4 授 業 科 目 美術総合研究Ⅳ 担 当 教 員 吉村佳洋 備考 <日本画・模写B-Ⅳ> 日本画の伝統と創造について追求を深め、各自の研究テーマに基づいた創作研究を行う。 授業内容・計画 また、古典絵画の模写を通して日本画の材料と技法の研究を行う。 人体デッサン 修了制作 150号 開 講 期 間 後期、水曜日 4 時限及び集中 評 価 方 法 出席日数(30%)、研究への取り組み態度(30%)、研究成果(40%)により総合的に評価。 備 考 履修区分 履修年次 必修 授業形態 2年次 授 業 科 目 美術総合研究Ⅳ 担 当 教 員 岩永てるみ 演習 単位 備考 4 <模写・保存修復B-Ⅳ> 研究テーマ 修了模写制作(後期) 授業内容・計画 前期に引き続き、修了模写制作を行う。 上げ写しの終了後、彩色を行う。原本の調査を行い、線描や彩色など原本の持つ表現の特徴を 掴むことを心がけ、仕上げる。仕上がった作品はそれぞれの作品に合った表具を施す。 開 講 期 間 後期、水曜日 4 時限及び集中 評 価 方 法 出席日数(30%)、研究への取り組み態度(30%)、研究成果(40%)により総合的に評価。 備 考 12 履修区分 必修 履修年次 授業形態 単位 2年次 演習 12 授 業 科 目 修士作品 <日本画> 担 当 教 員 松村公嗣、角島直樹、秦 誠、岡田眞治、吉村佳洋、岩永てるみ 掲示をする。 授業内容・計画 開 講 期 間 評 価 方 法 備 考 13 備考
© Copyright 2025 ExpyDoc