Vol. 78 東葛川柳会後援野田川柳会会報 平成 28 年 3 月 2 日 発行 野田川柳会 月例句会(2016.2.3) (出席者:20 名 欠席投句:2 名) 会場:「欅のホール」4階 研修室 課題 「石」 講評 胆石を手術記念に首飾り 初日の出ダイヤが光る富士の山 : 山本由宇呆 石井 石井 スーパーに石焼芋の匂い満ち ビル街に隠れ焼芋熟女おり 誤変換「医者」を「石屋」で葬儀社へ 薬石効なし医者と石屋で擦(なす)り合い 入社して一年もたぬ石の上 岩石落とし怒った妻の得意技 忠行 忠行 梶山美枝子 梶山美枝子 大塚すきま風 大塚すきま風 遊 人 遊 人 謎解きの石また取りにはやぶさ2 五輪向け玉になる石探さなきゃ 誕生石よりもダイヤに憧れる 限界だ石の上にも三日間 あきらめが肝心と言う石地蔵 まっすぐな線しか引けぬ石頭 山口千ひろ 山口千ひろ 大塚 来夢 大塚 来夢 松本八重子 松本八重子 雨に濡れ光り輝く石畳 誰を待つロマン溢れるモアイ像 さんざめく夜更けの墓の石の群れ 石蹴って石は動かず身がよろけ ゲンコツに涙をためて石になる わが妻がアンモナイトになるテレビ ダイヤより欲しい心が決まらない 高崎 高崎 平井 平井 河井 河井 松本 憲一 憲一 花 花 和寿 和寿 康男 墓石の話題も混じる通夜の席 松本 康男 1 老いの坂言われて久し石頭 石もちて追われる程の郷も無く 銀世界玉石すべて隠してる ストーンヘンジ野原の重石かもしれぬ 黒木 英子 黒木 英子 上原土志夫 上原土志夫 角取れて優しいだけの石になり 来世なぞ触れず添い遂げ石の下 出不精なダイヤが暇を持て余し 温石の猫抱いて寝る寒さかな 偽物に見えぬダイヤの白い指 ほどほどを知る石ころで幸せに 長島 康 長島 康 大石なづな 大石なづな 松田 絹子 松田 絹子 温泉で豆とふやかす石頭 カードがあるよ宝石がそそのかす 捨て石を活かして囲碁の宇宙観 打つ石に三年の変化進歩出ない趣味 転職し派遣三年石何処 肝心の石が邪魔する木の根元 縁起いいと山寺の石撫でて行く 沢木 沢木 志田 志田 金子 金子 富田 京 京 則保 則保 四郎 四郎 明美 雪解けてやけに石ころ転がって 石一つ握りしめてる熊注意 こっそりとダイヤの指輪買っちゃった 富田 成島 成島 明美 静枝 静枝 合評句会 自由吟 8点(内特選6点)神様にかじりついてる絵馬の数 8点(内特選5点)鴨居越す孫を仰いでお年玉 6点(内特選2点)激安に不安も乗せるバスツアー 5点(内特選3点)離婚劇残り火見つけ仲直り 4点(内特選1点)班長の責任感が雪をかき 2点(内特選1点)毀れたる路地にサボテン白い足 2点(内特選0点)政治家へ伸ばしてほしい記憶力 メカ音痴らくらくフォンにあきれられ 1点(内特選1点)ポイ捨てを気にも止めない人増えた 日溜りに丸くなりたや猫派党 真ん中にあるはずなのにああお臍 1点(内特選0点)かしましいテレビに悪態ついている 中国のクシャミに効かぬ風邪薬 2 松本八重子 平井 花 松本 康男 大塚すきま風 金子 四郎 梶山美枝子 松田 絹子 成島 静枝 高崎 憲一 黒木 英子 沢木 京 大石なづな 志田 則保 由宇呆講師選 ○神様にかじりついてる絵馬の数 ○鴨居越す孫を仰いでお年玉 松本八重子 平井 花 ○激安に不安も乗せるバスツアー ○悩ましや原発電気競りに出る ○真ん中にあるはずなのにああお臍 ○班長の責任感が雪をかき △もうけ主義優しさ消えてバスの事故 △中国のクシャミに効かぬ風邪薬 松本 長島 沢木 金子 河井 志田 康男 康 京 四郎 和寿 則保 △琴バウアーで日本力士の初舞台 富田 明美 関宿勉強会(2016.2.⒒) (出席者 4 名、野田より応援 6 名、欠席者 2 名、会場:関宿公民館 1.川柳の仕組み (1)嘱目吟・印象吟 2.嘱目吟(実習) 3.各種川柳の紹介 シルバー川柳 視聴覚室) (2)吟行での嘱目吟 5月に関宿で吟行会を計画中であることをお話し、 「嘱目吟」を勉強しました。 実 例として前回の「利根運河」嘱目吟を紹介、関宿城博物館の写真、資料などを参 考に模擬吟行会、嘱目吟の実習をやりました。 嘱目吟 権現さまより久世の殿様ありがたや 関宿城行って始めて知る歴史 天守閣あの江戸城が模範とは 洪水の苦労忘れた城景色 千葉はずれ今は関宿城でもつ 関宿城富士をバックにこぶし咲く 魚でも関宿の町知っている 凛と立つお城に心引き締まり 関宿の歴史にうとい野田市民 則保 康男 こう介 四郎 八重子 則子 しん平 すずらん 静枝 次回開催日 3月10日 13時~ 視聴覚室 3 会員の活躍 とも(02 月号)(川柳欄)さあ出番十八才の選挙権 品切れでサービス券を持ち帰り 爆買いのついで日本のマスク買う (俳句欄) どぎまぎとスマホにデビューお正月 (短歌欄)通院の夫見送る朝の景ややO脚に杖が寄り添う 松本八重子 石井 忠行 松本 鳴子 鳴子 康男 百合 百合 野田ジャーナル(2/6)川柳欄 賀状にも「お会いしたい」と書いてみる 松本 康男 俳句欄 大根の育ち過ぎたる陽気かな 鳴子 百合 (2/13) 川柳欄 音読で脳活性の独り言 松本 康男 豆まいて鬼も一緒に豆を食べ 松本八重子 (2/20) 川柳欄 こうのとりテレビで見てる猿の顔 石井 忠行 温暖化ひふうみいと島が消え 梶山美枝子 (2/27) 川柳欄 老いの道忘れ上手を武器にして 松本八重子 会員の一言(◆は外野の一言) 「朝寒く昼はポカポカ夜寒し」 ジグザグ天気で身体がついていくのがやっとの 日々。今年は日本水仙がこの陽気に騙され、二つ三つ短く花を咲かせています。 成島さんはきっと忙しく娘のごとく走り続けている事でしょうね。羨ましい限り です。(美枝子)◆本人は無理、ムリ、ムリ若作りも限界だと言っていますよ~。 ☆ 編集後記☆ ●<いきいきと三月生る雲の奥>、飯田龍太の句。雲の奥には春がいきいきと生ま れているが、中々地上には降りてこない。朝晩の寒さが、こうも多く続くと、いつ になったら春が、と思ってしまう。でも、清水公園の梅は満開だ。わが家の紫木蓮 の蕾もだいぶ太ってきた。春は確実に来ている。 (遊人) 次回予定 4/6 10:00 「欅のホール」研修室 宿題「疎い」2句と自由吟1句 投句締切 3/25 次々回 5/⒒ 関宿吟行会 詳細はチラシで 訂正 前号の「まつ」のお題の志田則保選の「末っ子と言うまでもない名は末子」の作者は中沢広子さんで した。お詫びして訂正します。 4
© Copyright 2025 ExpyDoc