教育に関する3つの達成目標

埼玉県
教育に関する3つの達成目標
中学校版
今、身に付けさせたい
学力・規律ある態度・体力の基礎・基本
埼 玉 県 教 育 委 員 会
埼玉県市町村教育委員会連合会
埼玉県公立小学校校長会
埼 玉 県 中 学 校 長 会
は じ め に
今日の変化の激しい社会の中で、子どもたちに、たくましく生きるための資質や能力を身
に付けることが課題となっています。学習指導要領においても、子どもたちに「生きる力」
をはぐくむことが目標とされており、子どもたちに「確かな学力」
、
「豊かな人間性」
、
「健康・
体力」をバランスよく育成することが求められています。このため、各学校においては、創
意工夫のもと、子どもたちに「生きる力」をはぐくむ教育が行われています。
埼玉県では、「生きる力」をはぐくむ教育を一層推進するための取組として、小・中学校の
子どもたちを対象として、「学力」、「規律ある態度」、「体力」の3つの分野について、学習指
導要領等に基づき、その学年で確実に身に付けさせたい基礎的・基本的な内容を取りまとめ、
「教育に関する3つの達成目標」として作成しました。
このたび、平成17年度からの本格実施に当たり、「教育に関する3つの達成目標」を保護
者や県民の皆様に公表することにより、各学校が、子どもたちに達成目標の内容を確実に身
に付けることができるよう指導体制や指導方法の工夫改善を行い、その結果を絶えず検証す
ることで、学校教育の質的な充実を図っていきたいと考えています。
この「教育に関する3つの達成目標」は、継続した長期的な取組を行うことによって、本当
の効果が現れるものと考えます。そのためにも、各学校では、校長のリーダーシップの下、
全教職員の一層の創意工夫による着実な指導を積み重ねるとともに、保護者や地域の皆様へ
の積極的な働きかけが必要です。
なお、この取組を円滑に進めるためには、学校だけでなく家庭の御理解と御協力が必要で
あると考え、
「学力」、「規律ある態度」、「体力」のそれぞれの達成目標に関連して、家庭にお
いても取り組んでいただきたいことを掲載しております。保護者の皆様におかれましては、
家庭での取組も進めていただきますようお願いします。
各学校においては、この「教育に関する3つの達成目標」が、学校と家庭・地域をつなぐ
役割を果たすものとして、積極的に活用されますようお願いします。
平 成 1 7 年 1 月
埼 玉 県 教 育 委 員 会 教 育 長
埼玉県市町村教育委員会連合会会長
埼玉県公立小学校校長会会長
埼 玉 県 中 学 校 長 会 会 長
稲 葉 喜 徳
森 絹 子
金 子 美智雄
野 原 晃
目 次
「学力」達成目標……………………………… 1
「読 む・書 く」………………………………………… 2
「計 算」……………………………………………… 6
「規律ある態度」達成目標…………………… 11
「体力」達成目標……………………………… 17
表 紙 「埼玉の自然」 白岡町立南中学校 教諭 関口 美弘
「 学 力 」達 成目 標
設定のねらい
■ 「学力」達成目標は、学習指導要領に基づき、「読む」・「書く」、「計算」の観点を中心に、
これだけは身に付けさせたい内容を設定しました。
■ 「読む」・「書く」、「計算」は、学力の土台となるものであり、国語、算数・数学の学習を中
心として、他教科の学習においても定着を図ることが必要です。
■ 学力のしっかりとした土台をつくるためには、児童生徒一人一人の実態に応じ、各教科の
学習の中で、確実に定着するまで繰り返し指導することが大切です。
「読む」・「書く」の構成
目 標
「読む」・「書く」・「漢字」の目標を
学習指導要領(国語)に基づいて示
しています。
読 ※
春 冬 や 秋 さ み順
に の が に け 順
取序
な 間 て な は 序
るを
る に 、 る 、 を
こ考
こ 、 水 こ 北
とえ
※目標を達成するために、児童生
表
ろ た の ろ の
がな
ま き か 海 す
、
で
が
徒が学習する内容を示しています。
五 ご れ ら
に 言
きら
セ
い 、 す
また、学習する内容に該当する
る、
ン か
葉
ら な 大
よ書
チ さ 川 人 む に
言葉等をマーキングしています。
大
うい
メ
の き 気
け
上
ー の に さ
ト ⋮ ⋮ け な を
魚
ル例 文 埼玉県内の公立小・中学校で使用されている国語と書写の
⋮ ⋮ は で つ
ぐ 教科書からとっています。
、 す け
た
ら
く 。 ま
い
これが身につくと
さ ⋮ し
に
ん ⋮ ょ
な
目標を達成することで、次の学習にどのようにつながるのかを示しています。
あ
っ
う
つ
た
。
ま
っ
て
目 標
、
⋮
え
る
基
礎
に
な
り
ま
す
。
順
序
を
考
え
て
読
み
と
る
こ
「計算」の構成
「計算」の目標を、学習指導要領(算数・
数学)に基づいて、
「数と計算」領域を
(1けた)+(1けた)のたし算ができるようにしましょう。
中心に示しています。
3+2 6+3 7+4 知識や技能だけでなく、意味の理解や
考え方の定着も目指しています。
繰り上がりのあるたし算では、あと幾つで10になるかを考え、計算することを学
習します。2年生で学習する2けたのたし算の計算の仕方を考える基礎となります。
例 題
基礎的・基本的な内容が、確実に身に
付いたか確認できる例題を示しています。
これが身につくと
目標を達成することで、次の学習にどのようにつながるのか、また、実生活にどのよう
に生かされるかを示しています。
※小学校1年生から中学校3年生までの学習内容の系統を、一覧表で示しています。
活用にあたって
■ 学校では、「読む」・「書く」、「計算」の達成目標をふまえて、各教科における指導や学校
全体での取組の工夫が必要です。
特に、関連教科である国語、算数・数学では、「学力」達成目標に関連する単元や1時間ご
との学習内容を明らかにし、指導計画に沿って着実な指導を積み重ねることが必要です。
■ 家庭では、学校での学習を定着させるためにも、家庭学習に取り組ませることが必要です。
保護者の方には、お子様といっしょに教科書をご覧いただき、学校での学習によって、「学
力」達成目標がどの程度身に付いたかを確かめていただくなどの御協力をお願いします。
−1−
漢 字
これが
身につくと
書
く
文
や
文
章
の
中
で
使
う
こ
と
が
で
き
る
よ
う
に
し
ま
し
ょ
う
。
に まな小
たり学
、ま校
常すで
用。学
漢 習
字 し
の た
約 漢
七 字
割 の
を ほ
読 と
め ん
る ど
よ を
う 読
に ん
な だ
り り
ま 書
す い
。 た
り
で
き
る
よ
う
︵
百
八
十
一
字
︶
郵
優
幼
欲
翌
乱
卵
覧
裏
律
臨
朗
論
片
補
暮
宝
訪
亡
忘
棒
枚
幕
密
盟
模
訳
読む
拝
背
肺
俳
班
晩
否
批
秘
腹
奮
並
陛
閉
潮
賃
痛
展
討
党
糖
届
難
乳
認
納
脳
派
存
尊
宅
担
探
誕
段
暖
値
宙
忠
著
庁
頂
読
む
学
年
別
漢
字
の
九
〇
〇
字
程
度
を
書
き
、
宣
専
泉
洗
染
善
奏
窓
創
装
層
操
蔵
臓
これが
身につくと
の
新
出
漢
字
︶
を
読
む
こ
と
が
で
き
る
よ
う
に
し
ま
し
ょ
う
。
除
将
傷
障
城
蒸
針
仁
垂
推
寸
盛
聖
誠
越 影 違 依 哀
援 鋭 偉 為 握
若
樹
収
宗
就
衆
従
縦
縮
熟
純
処
署
諸
常
用
漢
字
の
二
五
〇
∼
三
〇
〇
字
程
度
の
漢
字
り 付 ままき音
すた、読
。、古す
我典る
がにこ
国親と
のしで
文む、
化こ古
やと典
伝が作
統で品
にきの
つるも
いよつ
てうリ
関にズ
心なム
をりや
深ま響
めすき
る。と
き い
っ っ
か た
け 魅
と 力
も に
な 気
︵
小
学
校
で
習
う
漢
字
︶
と
︵
一 、
年
生
教
科
書
裁
策
冊
蚕
至
私
姿
視
詞
誌
磁
射
捨
尺
学
習
す
る
例
︶
学
年
別
漢
字
配
当
表
︵
一
年
生
で
誤
后
孝
皇
紅
降
鋼
刻
穀
骨
困
砂
座
済
筋
系
敬
警
劇
激
穴
絹
権
憲
源
厳
己
呼
干
巻
看
簡
危
机
揮
貴
疑
吸
供
胸
郷
勤
異
遺
域
宇
映
延
沿
我
灰
拡
革
閣
割
株
※
中
学
生
の
間
に
書
け
る
よ
う
に
し
ま
し
ょ
う
。
ま 三 漢 学
す 十 字 習
。 九 は す
字 、 る
あ 九 常
り 百 用
−2−
︽
第
六
学
年
配
当
漢
字
︾
※
中
学
校
で
ば し
か が
り り
な て
る 寄
人 り
、 て
い 見
と る
う に
つ 、
く 筒
しシ
ュの
うウ 中
て 光
ゐイ
た り
り た
。 り
。
そ
れ
を
見
れ
ば
、
三
寸
ら
し
い
姿
で
座
っ
て
い
ま
す
。
い
ま
す
。
中
を
見
る
と
、
三
寸
ぐ
ら
い
の
人
が
、
と
て
も
か
わ
い
し
た
。
不
思
議
に
思
っ
て
近
寄
っ
て
見
る
と
、
筒
の
中
が
光
っ
て
取 い り 今
ひ イつ は
け つ 昔
る 、 、
。 よ 竹
そ ろ 取
の づ ズの
竹 の 翁
の 事 と
中 に い
に ふウ
使
、 ひ イも
も け の
と り 光 。 あ
る 名 り
竹 を け
な ば り
む ン、 。
さ 野
一 ぬ 山
筋 き に
あ の ま
り みじ
け 造や
つり
る こて
。 と あ な 竹
や む ンを
あ
る
日
、
そ
の
竹
の
中
に
、
根
も
と
が
光
る
竹
が
一
本
あ
り
ま
使
っ
て
い
ま
し
た
。
名
前
は
、
さ
ぬ
き
の
造
と
い
い
ま
し
た
。
山
に
分
け
入
っ
て
竹
を
取
っ
て
は
、
い
ろ
い
ろ
な
物
を
作
る
の
に
昔
々
、
竹
取
の
翁
と
い
う
人
が
い
ま
し
た
。
そ
の
翁
は
、
野
や
︻
現
代
語
訳
︼
※
歴
史
的
仮
名
遣
い
や
現
代
の
言
葉
と
の
リ
ズ
ム
の
違
い
に
気
を
つ
け
ま
し
ょ
う
。
﹃
竹
取
物
語
﹄
等
を
、
す
ら
す
ら
と
音
読
で
き
る
よ
う
に
し
ま
し
ょ
う
。
読む
これが
身につくと
立 で
てまも文
るた内章
学、容の
習二を構
に・ま成
つ三とや
な年め展
が生る開
りでこを
まのとと
す、がら
。文容え
章易て
をに読
読なみ
んり取
でまる
、すこ
自。と
分 で
の 、
表 長
現 い
に 文
役 章
﹁
ク
ジ
ラ
た
ち
の
音
の
世
界
﹂
︵
中
島
将
行
︶
を
し
て
い
る
こ
と
が
明
ら
か
に
な
っ
て
き
た
の
で
あ
る
。
の
な
ぞ
が
解
明
さ
れ
始
め
た
。
ク
ジ
ラ
の
発
す
る
音
が
、
優
れ
た
働
き
と
こ
ろ
が
、
ク
ジ
ラ
が
鳴
く
こ
と
が
知
ら
れ
る
よ
う
に
な
っ
て
、
こ
長
い
こ
と
な
ぞ
の
ま
ま
だ
っ
た
。
か
な
り
以
前
か
ら
話
題
に
な
っ
て
い
た
。
し
か
し
、
そ
の
﹁
何
か
﹂
は
、
信
・
発
信
す
る
何
か
優
れ
た
手
段
を
も
っ
て
い
る
の
で
は
な
い
か
と
、
生
活
を
送
っ
て
い
る
。
そ
の
こ
と
か
ら
、
ク
ジ
ラ
た
ち
は
、
情
報
を
受
︿
ク
ジ
ラ
た
ち
は
、
周
り
の
状
況
を
的
確
に
察
知
し
、
と
て
も
上
手
に
問
題
に
対
す
る
答
え
の
段
落
の
一
つ
﹀
え
合
っ
た
り
し
て
い
る
の
だ
ろ
う
。
ク
ジ
ラ
を
例
に
調
べ
て
み
よ
う
。
海
で
暮
ら
す
動
物
た
ち
は
、
ど
の
よ
う
に
し
て
情
報
を
得
た
り
、
伝
そ
れ
は
と
て
も
重
要
な
こ
と
で
あ
る
。
て
い
る
。
特
に
、
群
れ
で
暮
ら
す
こ
と
の
多
い
動
物
た
ち
に
と
っ
て
、
た
り
、
得
た
情
報
や
気
持
ち
を
た
が
い
に
伝
え
合
っ
た
り
し
て
生
活
し
︿
動
物
た
ち
は
そ
れ
ぞ
れ
特
有
の
方
法
で
、
身
の
回
り
の
情
報
を
得
筆
者
の
問
題
提
起
の
段
落
﹀
段
落
の
中
心
部
分
を
押
さ
え
ま
し
ょ
う
。
※
文
末
表
現
や
接
続
語
に
気
を
つ
け
て
、
書く
これが
身につくと
こす
とる書
がこく
でと材
きで料
る、を
よ伝集
うえめ
にたた
ないり
り内、
ま容書
すやき
。自た
分い
のこ
考と
えを
をメ
はモ
っに
きま
りと
さめ
せた
るり
こ と文
が章
での
き構
る成
よや
う展
に開
しを
まと
しら
ょえ
うて
。内
容
を
読
み
取
る
先く 二生こ愛私
つにとにの
目なでは妹
はりす得の
バ
意名
スた。
ケい三な前
ッと歳こは
ト思の 愛
ボ 時とで
ーっかが
ルてら二す
でいピつ。
すまアあ愛
。すノりは
今。をま小
年 習す学
か っ。校
ら て一
ミ いつ四
ニ て 年
バ 、目生
ス 将はで
に 来ピす
入
。
っ ピア
て アノ
、 ノを
⋮ の弾
﹁
私
の
妹
﹂
書く材料を見つけるために -メモの例-
将来はピアノの先生になりたい
練習を毎日
している
ピアノを習っている
たまに料理を
手伝っている
好きな食べ物は
ハンバーグ
小学4年生
3歳から習っている
私の妹
運動が好き
バスケットボールチームに
入っている
−3−
名前は愛
練習は毎週
土曜日
よ
う
に
気
を
つ
け
ま
し
ょ
う
。
※
書
く
材
料
を
た
く
さ
ん
集
め
、
同
じ
内
容
の
メ
モ
を
ま
と
め
る
さ せ伝
てえ
書た
くい
こ内
と容
がや
で自
き分
るの
よ考
うえ
にを
し、
まは
しっ
ょき
うり
。と
これが
身につくと
社
会
生
活
に
必
要
な
文
章
を
読
ん
だ
り
書
い
た
り
す
る
こ
と
が
で
き
る
よ
う
に
な
り
ま
す
。
漢字
文
や
文
章
の
中
で
使
う
こ
と
が
で
き
る
よ
う
に
し
ま
し
ょ
う
。
学
年
別
配
当
表
の
う
ち
九
五
〇
字
程
度
の
漢
字
を
書
き
、
こ
と
が
で
き
る
よ
う
に
し
ま
し
ょ
う
。
そ
の
他
に
三
〇
〇
字
か
ら
三
五
〇
字
程
度
ま
で
の
漢
字
を
読
む
二
年
生
は
一
年
生
ま
で
に
学
習
し
た
常
用
漢
字
に
加
え
、
文
や
文
章
の
中
で
使
う
こ
と
が
で
き
る
よ
う
に
し
ま
し
ょ
う
。
学
年
別
配
当
表
に
示
さ
れ
て
い
る
漢
字
を
書
き
、
し
ま
し
ょ
う
。
そ
の
他
の
常
用
漢
字
の
大
体
を
読
む
こ
と
が
で
き
る
よ
う
に
三
年
生
は
二
年
生
ま
で
に
学
習
し
た
常
用
漢
字
に
加
え
、
これが
身につくと
生
ま涯古
たに典
、わの
高た世
校っ界
でてが
の古今
本典日
格にも
的親生
なしき
古む続
典態け
の度て
学がい
習養る
のわこ
基れと
礎まを
にす理
な。解
り
す
ま
る
す
と
。
と
も
に
我
が
国
の
文
化
と
伝
統
を
尊
重
し
、
読む
『平家物語』
『おくのほそ道』
古
人
も
多
く
旅
に
死
せ
る
あ
り
。
日
々
旅
に
し
て
旅
を
す
み
か
と
す
。
げ
た
︶
昔
の
人
の
中
に
も
、
旅
の
途
中
で
死
ん
だ
人
が
多
い
。
の
を
自
分
の
す
み
か
と
し
て
い
る
︵
風
雅
の
道
に
生
涯
を
さ
さ
馬
の
口
と
ら
へ
て
老
い
を
迎
ふ
る
者
は
、
舟行
のき
上か
にふ
年
生も
涯 をま
浮うた
か旅
べ人
、な
り
。
を一
迎生
えを
る船
馬ま の
子ご上
なで
ど暮
はら
、す
毎船
日頭
毎や
日、
が馬
旅の
でく
あつ
っわ
てを
、取
旅っ
そて
の老
もい
過
ぎ
去
っ
て
は
新
し
く
や
っ
て
来
る
年
も
ま
た
旅
人
に
似
て
い
る
。
−4 −
月
日
は
百はく
代たい
の
過
客
︵
く
わ
か
く
︶
に
し
て
、
月
日
は
永
遠
に
旅
を
続
け
る
旅
人
の
よ
う
な
も
の
で
あ
り
、
︻
現
代
語
訳
︼
ひた
とけ
へき
に者
も
風 のつ
前ひ
のに
塵ちりは
に滅
同び
じぬ
。、
たお
だご
春れ
のる
夜よ 人
のも
夢久
のし
ごか
とら
しず
。、
︵
そ
れ
は
︶
全
く
風
の
前
の
塵
と
同
じ
だ
。
︵
そ
れ
は
︶
ま
る
で
春
の
夜
の
夢
の
よ
う
だ
。
力
の
強
い
者
も
い
つ
か
は
滅
び
て
し
ま
う
。
お
ご
り
た
か
ぶ
っ
て
い
る
人
も
長
く
は
続
か
な
い
。
盛沙
者羅
︵︵
じし
やや
うら
し︶
や双
︶樹
必︵
衰さ
のう
こじ
理とわゆ
り︶
の
を あ花
らの
は色
す、
。
盛
者
必
衰
の
道
理
を
表
し
て
い
る
。
沙
羅
双
樹
の
花
の
色
は
、
諸
行
︵
し
よ
ぎ
や
う
︶
無
常
の
響
き
あ
り
。
諸
行
無
常
の
響
き
が
あ
る
。
祇
園
精
舎
の
鐘
の
声
に
は
、
祇
園
︵
ぎ
を
ん
︶
精
舎
の
鐘
の
声
、
︻
現
代
語
訳
︼
※
歴
史
的
仮
名
遣
い
や
現
代
の
言
葉
と
の
リ
ズ
ム
の
違
い
に
気
を
つ
け
ま
し
ょ
う
。
で
き
れ
ば
、
暗
唱
を
試
み
ま
し
ょ
う
。
﹃
平
家
物
語
﹃
﹄
お
く
の
ほ
そ
道
﹄
等
を
、
す
ら
す
ら
と
音
読
で
き
る
よ
う
に
し
ま
し
ょ
う
。
読む
これが
身につくと
※
筆
者
の
説
明
の
仕
方
や
説
得
の
方
法
な
ど
に
気
を
つ
け
ま
し
ょ
う
。
え 情 り 楽 ﹁ く け っ 見 確 し の け
する
。こ論
と理
はの
、展
自開
分の
が仕
論方
理や
的表
な現
文の
章特
を徴
書に
く注
と意
きし
のて
参文
考章
にを
な読
りみ
ま取
ば ま 報 な 曲 あ な で て て た で に 、 言 て ﹁
⋮ た に ん や ﹂ り 埋 い く と は と 情 葉 使 情
ま
に
ら 報 は わ 報
な で 動 音 ま め す だ え い
、
っ
情 る
つ
物 の す く 。 さ ば た え 社 同 れ ﹂
と
報 の あ
い 、 い る 会 じ て ﹁
。
も
の
れ
高
は で 、 鳴
た さ し 。
こ に
い 知
、
情 と 生 意 ま 識
意 す 他 き さ だ れ 、 ど 今
い
味
味 。 と 声 や
し て こ の
ち 報 が き を せ ﹂
文
長
の
い
と 大
と
区 の さ 、
ん と
た 文 字 ば は 切 る 示 。 い
の
そ
別
よ の
章 情 ん な で わ し も う
関
で う 違 の ら
報 身 ん あ た て と 言
係
き な い 文 、
見 が
し
に
も 葉
章 た す も 近 な る た い
が
る
る
な
立
べ
他
の よ
注
と は
あ が 目 て
違
と
ち
情
派
で
、
の
意
い な る 音 に 同 文 報 し う に い 両 ふ
す
者
な 読
﹁
情
報
社
会
を
生
き
る
﹂
︵
半
田
智
久
︶
る
必
要
が
あ
り
ま
す
。
た
と
が
は
っ
き
り
す
れ
ば
、
そ
れ
は
情
報
に
な
り
え
ま
す
。
つ
ま
ら
ば
、
ス
キ
ャ
ッ
ト
の
よ
う
な
さ
れ
た
と
き
、
そ
れ
ぞ
れ
の
は
情
報
と
し
て
成
り
立
た
な
じ
文
字
、
た
と
え
ば
﹁
あ
﹂
だ
字
と
区
別
で
き
る
違
い
を
も
と う の だ
で ょ に
思
ん
見
あ う え っ
区 そ
て
方
る 。 ま は
も 別 れ
こ
は
、
す
の
両 あ あ ほ
ど
。
文
者 り い は
章
の ま ま っ
の
違 す い き
文
い 。 で り
を し 、
字
二 と
明 か つ わ
を
書く
これが
身につくと
る明
よや自
う記分
に録の
な、立
り報場
ま告や
す、伝
。手え
紙た
ない
どこ
のと
社を
会は
生っ
活き
にり
必さ
要せ
なる
文こ
章と
がで
書、
け説
理 解書
しき
、手
自の
分論
の理
表の
現展
に開
役の
立仕
て方
まを
しと
ょら
うえ
。て
内
容
を
を
使
っ
て
い
く
べ
き
だ
と
考
え
ま
す
。
︵
意
見
︶
だ
か
ら
私
た
ち
は
言
葉
に
つ
い
て
も
う
一
度
考
え
、
美
し
い
言
葉
感
じ
て
い
る
人
が
五
四
・
八
%
も
い
ま
す
。
︵
事
実
︶
結
果
を
見
る
と
、
も
の
の
言
い
方
が
乱
暴
な
と
き
に
言
葉
の
乱
れ
を
こ
う
感
じ
て
い
る
の
は
私
だ
け
で
は
な
い
よ
う
で
す
。
ア
ン
ケ
ー
ト
の
い
る
な
と
感
じ
ま
す
。
︵
事
実
・
意
見
︶
が
あ
り
ま
す
。
私
は
こ
の
よ
う
な
会
話
を
聞
い
て
、
言
葉
が
乱
れ
て
中
で
、
乱
暴
な
言
葉
や
耳
障
り
な
言
葉
を
使
っ
て
い
る
の
を
聞
く
こ
と
例
え
ば
、
電
車
に
乗
っ
て
い
る
と
き
、
中
学
生
や
高
校
生
が
会
話
の
と
思
い
ま
す
。
︵
意
見
︶
私
は
最
近
の
中
学
生
や
高
校
生
の
言
葉
の
使
い
方
は
乱
れ
て
い
る
い
う
授
業
で
の
作
文
例
−5 −
題
で
意
見
文
を
書
き
、
冊
子
に
ま
と
め
、
図
書
室
に
置
く
、
と
と
い
う
ア
ン
ケ
ー
ト
の
結
果
を
見
て
﹁
言
葉
の
乱
れ
﹂
と
い
う
◇
﹁
ど
ん
な
と
き
に
言
葉
が
乱
れ
て
い
る
と
感
じ
ま
す
か
﹂
ま
し
ょ
う
。
相
手
に
効
果
的
に
伝
わ
る
よ
う
、
文
章
の
構
成
に
気
を
つ
け
※
は
じ
め
に
自
分
の
立
場
を
明
ら
か
に
す
る
な
ど
し
て
、
内
容
が
つ
け
ま
し
ょ
う
。
※
意
見
の
も
と
に
な
る
根
拠
を
明
ら
か
に
し
て
書
く
よ
う
に
気
を
し説 ま得自
し力分
ょのの
うあ立
。る場
文や
章伝
をえ
書た
くい
ここ
とと
がを
では
きっ
るき
より
うと
にさ
せ
、
正・負の数の計算ができるようにしましょう。
これが
身につくと
実生活における「気温」「水深と標高」「ゴルフのスコア」など、0を基準
として数を表す場面はたくさんあり、負の数を学習することにより数の見方が
広がります。負の数の四則計算は、中学校で学習するすべての計算につながり
ます。
文字を含んだ式の計算ができるようにしましょう。
これが
身につくと
初めて文字を用いて関係や法則を式に表し、文字を用いるよさや表した式の
計算の仕方を学びます。その後に学習する方程式をはじめ、様々な場面で用い
られます。
方程式が解けるようにしましょう。
これが
身につくと
方程式とその解の意味を理解し、方程式を使うことによって問題を効率よく
解くことを学び、2年生の連立方程式や3年生の二次方程式へと発展します。
比例の式を表すことができるようにしましょう。
これが
身につくと
x の値が2倍、3倍、…になると、y の値も2倍、3倍、…となる比例の関
係を、y=a x という式で表します。2年生の一次関数や3年生の2乗に比例
する関数へとつながります。
−6 −
文字式の四則計算ができるようにしましょう。
これが
身につくと
いくつかの文字を含む式の四則計算ができるようにします。連立方程式や一次
関数などの学習につながります。
式の値を求めることができるようにしましょう。
これが
身につくと
目的に応じて式を変形したり、文字式に数を代入して式の値を求めたりするこ
とを学習します。式を利用することのよさを学び、連立方程式や一次関数の学習
につながります。
連立方程式が解けるようにしましょう。
これが
身につくと
連立方程式の解の意味や解法の学習を通して、2種類の文字を含む式を利用す
ることにより、数量の関係がより把握しやすくなることを学びます。1年生で学
習した方程式とともに、3年生の二次方程式につながります。
図形の性質を使って、角の大きさを求めることができるようにしましょう。 これが
身につくと
基本的な平面図形についての性質を学習します。平行線の性質や三角形、円は
平面図形の基礎であり、様々な図形の性質を見い出す学習につながります。
−7 −
根号を含む式の計算ができるようにしましょう。
これが
身につくと
数の範囲をさらに広げ、根号( √ :ルート)を含む式の四則計算の意味を
学習します。3年生で学習する二次方程式や三平方の定理につながります。
式の展開ができるようにしましょう。
これが
身につくと
式の展開を学習することで、文字式を利用できる場面が広がります。数量や
図形の関係を式に表すことや、因数分解につながります。
因数分解ができるようにしましょう。
これが
身につくと
因数分解を学習することで、文字式を利用できる場面が広がります。数量や
図形の関係を式に表すことや、二次方程式につながります。
二次方程式が解けるようにしましょう。
これが
身につくと
二次方程式の解の求め方を考え、解が二つあることを学習します。三平方の
定理を用いて問題解決する場合などでは、二次方程式を使う場合が数多くあり
ます。
三平方の定理を使って、辺の長さを求めることが
できるようにしましょう。
これが
身につくと
三平方の定理について理解し、利用する学習をします。図形の学習で2点間
の距離や高さを求めるときなど、多くの場面で三平方の定理が用いられます。
−8 −
−9 −
2けたのたし算と
ひき算
1けたのたし算
(繰り上がり含む)
○次のかけ算ができ
ますか。
195×4 87×46
2,3けた×1,2けた
のかけ算
○次のたし算・ひき算
ができますか。
467+128 345−274
3けたのたし算と
ひき算
○620を100倍すると
いくつになります
か。
○千万が 3 個、十万が
4 個、一万が 8 個で
いくつですか。
小数・分数
○2÷5を分数で表すと
□ 、小数で表すと
□
□です。
小数・分数
小 学5 年
○速さ=道のり÷□
□に何が入りますか。
速さ
○cm3、m3
□に何が入りますか。
○三角形の面積は
(底辺)×□÷□
○円の面積は
(半径)
×
(半径)
×□
体積
○10:15=□:3
です。
比
平面図形の性質
○平行線の□は等し
い。
○円周角は中心角の
□です。
比例
○ y が x に比例すると
きの式は、比例定
数をaとすると
y=□となります。
○ 直角をはさむ2辺
の長さがa、b、斜辺
の長さが c の直角
三角形では、
□ 2+□ 2=□ 2
が成り立ちます。
三平方の定理
○次の二次方程式が
解けますか。
(x−8)
(x+5)=0
x 2−6x+5=0
x 2+6x+9=0
○次の連立方程式が
解けますか。
y=2−x
2x+y=5
2x+y=5
x−y=1
{
{
二次方程式
○次の式の展開がで
きますか。
2a(a+3b)
(x+3)
( x−4)
○ 式の因数分解が で
きますか。
ab−7a
x 2+5x+6 x 2−49
多項式
○次の平方根の計算
ができますか。
√3×√2 √24÷√6
√2+3 √2
√12−√3
平方根
中学 3年
連立方程式
式の計算
○次の計算ができま
すか。
6x−2y+3x−4y
5x×
(−x)
2(x−y)
+4(x−2y)
○式の値を求めること
ができますか。
x=3、y=−2のとき
3x−5y=□
12x 2y÷4x=□
文字と式
○次の分数のかけ算・
わり算ができますか。 一次方程式
4 2
2 3
× ÷ 5 3
5 4
○次の一次方程式が
解けますか。
x+5=8
7x=−14
7x−4=8+3x 分数のかけ算・わり
算
○次の分数のたし算・
ひき算ができますか。
1 2
2 1
+ − 2 5
3
2
分母のちがう分数の
たし算・ひき算
通分・約分
○3と4の公倍数、最小
公倍数はいくつで
すか。
○12と18の公約数、
最大公約数はいく
つですか。
中学2 年
○次の計算ができま
すか。
5a−3a
(15x+20)÷5
2(3x+4)
−3( x−5)
○次の計算ができま
すか。
7+(−5)
−3−2
(−2)×6
3−2×5
1 □ 3
○ = = です。
4 8 □
約数・倍数
正・負の数
中学 1年
分数
小学 6 年
三角形や円の面積
○5.7+4.8 5.7−4.8の ○3.4の10倍はいくつ
計算はできますか。 ですか。
○1mを3 等分した2 個 3.4の 1 はいくつで
10
分の長さは何mで
すか。
すか。
○次のかけ算・わり算
ができますか。
1.8×7 2.3×2.8 2.8÷4 10.5÷4.2
○次の分数の計算が
できますか。
2,3けた×1,2けた
1 3
4 1
+ − のわり算
5 5
7
7
小数・分数
○0.1が3つで□です。
1 ○
が 3つで □ です。
10
□
小数・分数
○億、兆まで数がよ
めますか。
○埼玉県の人口は 7064132人です。
約何万人ですか。
大きな数・およその数
小学 4年
かけ算九九
わり算
1けたのひき算
じゅう
(十いくつ)
−
(1けた) ○かけ算九九を唱える (余りのあるわり算) ○次のわり算ができ
のひき算
ますか。
ことができますか。 ○次のわり算ができ
(繰り下がり含む)
81÷3 826÷7
ますか。
○りんごが 7 個ずつの
378÷21
○7−2はいくつですか。 った皿が 6 皿ありま 36÷5 12÷3
13−9はいくつです
す。りんごは全部で 7÷2 58÷8
か。
いくつありますか。
○3+2はいくつですか。 ○次のたし算・ひき算
7+4はいくつですか。 ができますか。
24+13
75+17
79−53
102−25
○1000が2個と100が
6 個と10 が 5 個と1
が 8 個でいくつで
すか。
○8 0 0 0 は 1 0 0 がいく
つあつまった 数 で
すか。
○23は10が□こと3
です。
○90は10が□こあつ
まったかずです。
10000より大きい数
小 学 3年
日
常 長さくらべ
長さしらべ
広さの単位
長さしらべ
生
重さしらべ
2
○2ほんのえんぴつの
○1cmは何mmですか。
○cm
、m2、km2
活
長さをくらべまし ○1m のものさし 2 つ ○1kmは何mですか。
等
ょう。
ぶんとあと50cmで、 ○1kgは何gですか。
の
何m何cmですか。
内
容
算
計
の
数
数
の
広
が
り
10000までの数
小学 2年
100までの数
小 学 1年
「数と計算」領域を中心とした学習内容のつながり は、達成目標に示してある内容
− 10 −
「規律 ある態度」達 成目 標
設定のねらい
■ 子どもが社会の一員として守らなければならないきまりや行動の仕方を身に付け、時と場に
応じて自ら行動し、けじめがあり、責任のある態度がとれるようにするものです。
■ 毎日の学校生活や家庭生活において必要な基本的な生活習慣や学習習慣の中から、これだ
けは必ず身に付けさせたい基礎的・基本的な事柄を選び出し、具体的な行動目標として設定
したものです。
指導にあたって
■ 「規律ある態度」達成目標は、一度できるようになればその後も同じようにできるというも
のではなく、本人の意志がないと実行されません。繰り返し指導するとともに、子どもの発
達段階に応じて、「規律ある態度」達成目標を身に付けることにどういう意味があるのかを
指導することが重要です。
■ 「規律ある態度」達成目標は、豊かな心を育てる前提です。併せて、命を大切にする心や思
いやりの心などを育てる教育が大切です。
■ 教職員や親など大人が自ら手本を示しつつ、共通理解のもとに一貫した指導をすることが
必要です。
■ 教育活動全体の中で、道徳教育との関連を図りながら、自立心、自己抑制力、責任感、公共
心、社会性、感謝する心、善悪を判断する力など心の成長を促すことが重要です。
■ 学級活動や道徳の時間には、その特質に応じて、計画的に指導することが大切です。
社会性
学校の取組、家庭の協力
善悪を
判断する力
自立心
■ 学校は、この取組を着実に実践し、
家庭や地域社会に指導の協力と参加
思いやり
の心
を求め、互いの教育機能を高めてい
くことが重要です。
■ この取組には、家庭の協力が欠か
公共心
せません。学校での達成目標だけで
なく「家庭でできること」を示しま
豊
か
な
心
感謝する心
命を大切に
する心
した。各御家庭では、本趣旨を十分
に御理解いただき、御協力をお願い
します。
「規律ある態度」達成目標
基本的な生活習慣
(人間としての生き方の基礎・基本)
− 11 −
基本的な生活習慣や学習習慣の中から焦点化して取り上げる内容を「3内容6項目12の
達成目標」としてまとめました。
「 3 内容6 項目」は、小学校低学年から中学校まで共通です。
○ けじめのある生活ができる
1 時刻を守る
2 身の回りの整理整頓をする
○ 礼儀正しく人と接することができる
3 進んであいさつや返事をする
4 ていねいな言葉づかいを身につける
○ 約束やきまりを守ることができる
5 学習のきまりを守る
6 生活のきまりを守る
「12 の達成目標」は、「3内容6項目」が身に付けられるよう、それぞれの項目に
2つずつ、できるだけ具体的な行動目標として示しました。
行動目標ですので、小学校低学年から中学校まで大きな違いはありませんが、指導のポ
イントが明確になるよう、小学校低学年、中学年、高学年、中学校と発達段階を踏まえて
達成目標を設定しました。
○ けじめのある生活ができる
1 時刻を守る
低 学 年
小 学 校
中 学 年
高 学 年
①
・登校時刻を守ることが
できる。
・登下校時刻を守ること
ができる。
②
・授業の始まる時刻を
守ることができる。
・授業や活動の始まる時
刻を守ることができる。
2 身の回りの整理整頓をする
・くつ箱のくつのかかとを
そろえることができる。
・脱いだ履き物のかかとを
そろえることができる。
・机の整頓、
机やロッカー
の中の整理整頓をする
④
ことができる。
・机やロッカーの中の整
理整頓をしたり、
協力し
て教室の整理整頓をし
たりすることができる。
③
− 12 −
中 学 校
○ 礼儀正しく人と接することができる
3 進んであいさつや返事をする
・元気よくあいさつをす ・相手の顔を見て、はっ ・自分からはっきりあい ・時と場に応じた気持ち
⑤ ることができる。
きりあいさつをするこ さつをすることができ よいあいさつをするこ
とができる。
る。
とができる。
・名前を呼ばれたら「は ・名前を呼ばれたら「は ・名前を呼ばれたり、
言わ ・時と場に応じた気持ち
い」と元気よく返事を い」とはっきり返事を れたりしたことに「は よい返事をすることが
⑥
することができる。
することができる。
い」とはっきり返事を できる。
することができる。
4 ていねいな言葉づかいを身につける
・「∼です
(か)
。
」
・「∼ ・「∼です
(か)
。
」
・「∼ ・ていねいな言葉づかい ・時と場に応じて、心を
⑦ ます(か)。」を言うこと ます(か)。」をはっきり ができる。
込めたていねいな言葉
ができる。
言うことができる。
づかいができる。
・「ありがとう
(ございま ・「ありがとう
(ございま ・相手の気持ちを考え、 ・相手の気持ちやその場
す)
」
・
「ごめんなさい」 す)
」
・
「ごめんなさい」
・ やさしい言葉づかいが の状況を考え、やさし
⑧ を素直に言うことがで 「失礼します」
をはっき できる。
い言葉づかいができる。
きる。
り言うことができる。
○ 約束やきまりを守ることができる
5 学習のきまりを守る
・授業の前に、机の上に
⑨ 学習用具をそろえるこ
とができる。
・学習の準備を整え、授
業にのぞむことができ
る。
・先生の話や友だちの発 ・先生の話や友だちの発
⑩ 表を、最後まで聞くこ 表をしっかり聞き、発
とができる。
表することができる。
6 生活のきまりを守る
・人の集まるところでは ・人の集まるところでは
口を結ぶことができる。 静かにし、話をしっか
⑪
り聞くことができる。
・用具
(ほうき、
雑巾等)
を
⑫ 正しく使って掃除をす
ることができる。
・人の集まるところでは
静かにし、集団の場に
ふさわしい態度をとる
ことができる。
・進んで掃除をし、学校 ・進んで掃除や美化活動
をきれいにすることが に取り組み、
学校をきれ
できる。
いにすることができる。
規 律 あ る 態 度
豊かな心
− 13 −
○ けじめのある生活ができる
1 時刻を守る
自立心が育ちます
「時刻を守る」は、自分の生活にけじめをつけ、充実した毎日を送ることができ
るようにする項目です。時刻を守り、一日一日を大切に過ごすことは、自分を大切
にすることにつながります。きまりを守る心を育てる第一歩であり、自立心が育ち
ます。
家庭では、毎朝、自ら起床する習慣を身に付けさせる、約束した帰宅時刻を守ら
せるなど、時刻を守って生活させることが大切です。
2 身の回りの整理整頓をする
物を大切にする心が育ちます
「身の回りの整理整頓をする」は、健康で気持ちよく、能率的に生活できるように
する項目です。整理整頓は、自らの気持ちをすっきりさせるだけでなく、他の人に
対しても快適さを感じさせます。身の回りを整理整頓することにより、物を大切に
しようとする心や公共心が育ちます。
家庭では、脱いだ履き物をそろえさせたり、自分の衣服をたたませたり、部屋を
片付けさせたりするなど、整理整頓が自然に行えるように習慣化させていくことが
大切です。
○ 礼儀正しく人と接することができる
3 進んであいさつや返事をする
明るい心、感謝する心が育ちます
「進んであいさつや返事をする」は、望ましい人間関係をつくる上で、第一歩とな
る項目です。進んであいさつや返事をすることにより、人とのかかわりの大切さや
周囲の人に支えられていることに気付き、素直で明るい心や感謝する心、社会性が育
ちます。
家庭では親から、学校では先生から、朝「おはよう」と声をかけて一日が始まる
環境をつくり、子どもからの呼び声に「はい」と返事をする大人の姿勢が大切です。
− 14 −
4 ていねいな言葉づかいを身につける 思いやりの心が育ちます
「ていねいな言葉づかいを身につける」は、相手に対する思いやりや感謝の気持
ちを素直に表現できるようにする項目です。望ましい人間関係を築くには、やさし
い言葉づかいやていねいな言葉づかいが重要です。ていねいな言葉づかいを身に付
けることにより、温かい心とともに相手への思いやりの心が育ちます。
家庭では、日常の会話のほか、来客や電話の応対などの機会をとらえて、相手や
その場の状況に応じたやさしい言葉づかいやていねいな言葉づかいを教えていくこ
とが大切です。
○ 約束やきまりを守ることができる
5 学習のきまりを守る
学習意欲が育ちます
「学習のきまりを守る」は、真剣に学習に取り組む姿勢を身に付けさせる項目で
す。確かな学力を身に付けるには、授業にのぞむ姿勢と授業中の態度が大切です。
学習のきまりを守り、お互いに気持ちよく学習することにより、きまりの必要性や
よさに気付くとともに、学習意欲が育ちます。
家庭では、宿題や家庭学習がきちんとできるように励ましていくことが大切です。
6 生活のきまりを守る
公共心、公徳心が育ちます
「生活のきまりを守る」は、集団生活上のきまりを守り、基本的なモラルを身に付
けさせる項目です。集団生活では、周囲の人や状況等を考えて、その場にふさわしい
行動をとることが大切です。生活のきまりを守り、集団の秩序を保ち、協力すること
の大切さを理解することにより、公共心や公徳心が育ちます。
家庭では、家の仕事(お手伝い)を分担させ、きめられた仕事をさせたり、我が家
のきまりをつくり、家族みんなで守っていくことが大切です。
− 15 −
○ けじめのある生活ができる
1 時刻を守る
・ 登下校時刻を守ることができる。
・ 授業や活動の始まる時刻を守ることができる。
2 身の回りの整理整頓をする
・ 脱いだ履き物のかかとをそろえることができる。
・ 机やロッカーの中の整理整頓をしたり、協力して教室
の整理整頓をしたりすることができる。
・約束した時刻までに
家に帰りましょう。
・脱いだ履き物をそろ
えましょう。
・家族の履き物をそろ
えましょう。
○ 礼儀正しく人と接することができる
3 進んであいさつや返事をする
・ 時と場に応じた気持ちよいあいさつをすることがで
きる。
・ 時と場に応じた気持ちよい返事をすることができる。
・時と場に応じた気持
ちよいあいさつや返
事をしましょう。
4 ていねいな言葉づかいを身につける
・ 時と場に応じて、心を込めたていねいな言葉づかいが
できる。
・ 相手の気持ちやその場の状況を考え、やさしい言葉づ
かいができる。
○ 約束やきまりを守ることができる
・来客や電話の応対な
ど、ていねいな言葉
づかいをしましょう。
・予習・復習を毎日し
ましょう。
5 学習のきまりを守る
・ 学習の準備を整え、授業にのぞむことができる。
・ 先生の話や友だちの発表をしっかり聞き、発表するこ
とができる。
6 生活のきまりを守る
・ 人の集まるところでは静かにし、集団の場にふさわし
い態度をとることができる。
・ 進んで掃除や美化活動に取り組み、学校をきれいにす
ることができる。
− 16 −
・家事を分担し、家族
の一員としての役割
を果たしましょう。
「体 力」 達成目標
設定のねらい
■ 「体力」は活動の源であり、豊かな人間性や自ら学び自ら考えるといった「生きる力」の重要
な要素となるものです。
■ 子どもたちの体力向上を図ることは、子どもたちが明るく豊かで活力ある生活を営むために
も大切なことであり、社会全体で対応すべき重要な課題です。
■ 「体力」達成目標は、子どもたち一人一人が「体力向上目標値」を設定し、学校や家庭での様
々な取組により、達成することをねらいとしています。
体力向上目標値の設定について
■ 「体力向上目標値」は、子どもたち一人一人がその学年の新体力テストの結果から次の学年の
目標とする記録を算出し、設定するものです。
■ 現在の体力とほぼ同じレベルの次の学年の目標である「第1目標」を体力達成目標として設
定し、達成に向けて努力します。
■ 体力向上の実態に合わせて、さらに「第2目標」、「第3目標」の達成に向けてより一層努
力します。
体力向上目標値
体 力 向 上 目 標 値 の 状 況
第1目標・ホップ
現 在 の 体 力 と“ ほ ぼ 同 じ ”レ ベ ル の 次 の 学 年 の 目 標
第 2 目 標・ステップ
現 在 の 体 力 か ら“ 向 上 し た ”レ ベ ル の 次 の 学 年 の 目 標
第 3 目 標・ジャンプ
現在の体力から“とても向上した”レベルの次の学年の目標
※ 埼玉県体力標準値
「埼玉県体力標準値」は、各学校や県全体で達成することを目指す記録として設定した新体力
テストの記録です。男女別に各学年、測定項目ごとに記録が設定されています。
体力向上をはかるためには
■ 各学校では、授業や業前・業間運動、運動部活動等の時間を通じて、児童生徒一人一人が設
定する「体力向上目標値」の実現を目指します。
■ 具体的な運動例を「体力を高めるためには」として、
「すくすくプログラム」
(小学校版)
、
「ステッ
プアッププログラム」(中・高等学校版)を使用して紹介しています。
■ 家庭や地域においても、積極的に運動に取り組み、楽しい運動経験を多くもつことが重要で
す。
健康面から家庭で取り組んでほしいこと
■ 子どもたちの「体力」達成目標を実現するために重要な、健康面から家庭で取り組んでほし
いことを示しました。
■ 家庭においては、食事、睡眠など望ましい生活習慣を身に付けさせるとともに、健康につい
て話し合うことも大切です。
− 17 −
埼玉県教育委員会のホームページの下記のURLにアクセスすると、ここに示したシートが
掲示されます。この「個人データ」の欄に、各自の新体力テストの記録を入力すると、「個人
T スコア」と「第1目標」から「第3目標」までが自動的に算出されます。
http://www.pref.saitama.lg.jp/A20/BE00/chyosa/presentation/index.htm
ホームページ掲載「体力向上目標値設定」のページ
あなたのプロフィールを作成し、埼玉県体力標準値と比べてみましょう。
あなたの次の学年の体力向上目標値もわかります。
(1)男子
①学年コードを入力します。
<作成手順>
① 学年コードを入力すると、その学年の埼玉県体力標準値が示されます。
② 個人のデータを「個人データ」欄に入力すると個人のTスコアと体力プロフィールが自動的に表示されます。
※ Tスコアは平均と同じ記録を入力した場合、50点になるように計算されています。
③ あなたの次の学年の体力向上目標値が(第1目標∼第3目標)示されます。
② 個人データ欄に自分の記録を入力します。
男子
学年コード 4 (半角で入力してください)
小4
項目
握 力
50m走
立幅とび
ボール投げ
(単位)
(Kg)
(回)
( cm)
(点)
(回)
(秒)
(cm)
(m)
個人データ
18
14.88
58.64
21
22
23
19
17.94
51.88
21
23
25
37
32.18
56.06
39
41
44
36
38.74
46.23
40
42
44
49
43.69
52.86
58
64
70
9.2
9.71
55.80
8.9
8.6
8.3
170
148.33
61.99
180
186
191
19
21.07
46.98
23
25
27
埼玉県体力標準値
個人Tスコア
第1目標
第2目標
第3目標
上体起こし 長座体前屈 反復横とび 20Mシャトルラン
③次の学年の第1目標から第3目標が示されます。
目標にむけて取り組みましょう。
新体力テストの個人Tスコアが
グラフで示されます。
※ 学年平均を個人データに入力すると、各学年別の男子のTスコア(偏差値)も求めることができます。
− 18 −
中学校で体力向上を図るための奨励種目として「ステップアッププログラム」を策定しています。
ここに示した運動は、このプログラムで紹介しているものです。子どもたちの体力の 課題や時期に応じて内容を選択して取り組んでいきましょう。
家庭でも、子どもたちの状況に合わせて、できる運動に取り組んでみましょう。
※「ステップアッププログラム」のビデオは各学校で見られます。
グループ縄跳び
【協応性/スピード・敏捷性/持久性 等】
長縄跳び
・5人∼10人程度のグループに分かれ、制限時間内に全員で跳べた回数を競う。
8の字跳び
・5∼10人程度のグループに分かれ、様々な方向から入る・出る跳び方を行う。
ダブルダッチ
ひとりでは行え
ない種目です。
家族や友達と一
緒に実施してみ
ましょう。
・グループに分かれ、課題に挑戦する。
課題の例:両足ジャンプで跳ぶ,片足交互ジャンプで跳ぶ,2人∼6人で跳ぶ 等
サーキットトレーニング
【筋力/持久性/敏捷性・スピード 等】
台の昇り下り運動 両足ジャンプ走(後ろ向き) バーピーダッシュ走
膝曲げひねり腹筋 腕立て手たたき 伏臥足クロス腹筋 手押し車
高鉄棒ぶらさがり足上げ懸垂 鉄棒ジャンプ バーベル等の巻き上げ
跳び上がり両膝抱え 10mシャトルラン プッシュ・アップ
★種目や回数は個に応じて設定する。
エアロビック体操
授業や運動部活動
で実施したトレー
ニングの内容から、
自分の課題に応じ
て選択し、実施で
きるものを行って
みましょう。
【持久性/柔軟性/平衡性・協応性 等】
上肢の動きの基本パターン
下肢の動きの基本パターン
【曲げる−伸ばす】肘・手首・指
【片足ずつ交互に着地するステップ】
【上げる−下げる】腕・肩
【片足ずつ2回続けて着地するステップ】
【押す−閉じる】 手
【両足着地と片足着地を交互に行うステップ】
【捻 る】 腕
【両足同時に着地するステップ】 リズムに乗りやす
い自 分 の 好 き な
曲を選び、足の
動きを止めずに
動き続けてみま
しょう。
【回 す】 腕 健康面から家庭で取り組んでほしいこと(2)
1 栄養バランスのとれた食事をとらせましょう。
2 楽しい団らんのある食卓にしましょう。
3 早寝、早起きなどの規則正しい生活習慣を確立させましょう。 − 19 −
埼玉 県体 力標準値
埼玉県体力標準値は、各学校や県全体で達成することを目指す値として設定した
新体力テストの記録です。平成11年度から平成15年度における各学年の県平均値の
最高値で構成されています。
男 子
項 目
1
力(Kg)
9.37
11.16
12.95
14.88
17.20
20.27
24.67
30.96
36.63
上 体 お こ し( 回 )
11.50
14.12
16.01
17.94
19.95
21.63
24.29
27.98
30.19
長 座 体 前 屈(cm)
26.18
28.45
30.14
32.18
34.11
36.07
40.91
45.87
49.96
反 復 横 と び( 点 )
27.06
31.00
34.71
38.74
42.50
45.53
47.85
51.43
53.96
412.9
383.5
371.6
持
久
走( 秒 )
*
*
*
*
5
*
6
*
1
中 学 校
2
学 年
握
2
小 学 校
3
4
3
20mシャトルラン( 回 )
16.81
26.10
35.20
43.69
52.09
60.07
69.45
82.32
87.37
5
11.67
10.78
10.23
9.71
9.35
8.93
8.50
7.91
7.53
0
m
走( 秒 )
立 ち 幅 と び(cm) 116.21 128.57 139.19 148.33 157.05 167.36 181.76 199.28 213.45
ボ ー ル 投 げ( m )
9.37
12.85
17.07
21.07
24.99
28.91
19.18
22.32
24.91
女 子
項 目
1
力(Kg)
8.75
10.49
12.11
14.07
16.53
19.68
22.32
24.82
26.14
上 体 お こ し( 回 )
10.84
13.27
14.96
16.63
18.19
19.22
20.36
23.11
23.86
長 座 体 前 屈(cm)
28.08
30.39
32.90
35.11
37.46
40.04
44.30
47.26
49.12
反 復 横 と び( 点 )
26.07
29.55
33.09
36.83
40.42
42.58
43.49
45.04
45.64
288.5
279.6
279.6
持
久
走( 秒 )
*
*
*
*
5
*
6
*
1
中 学 校
2
学 年
握
2
小 学 校
3
4
3
20mシャトルラン( 回 )
14.82
21.04
27.44
34.36
42.25
48.56
53.55
59.15
59.33
5
11.91
11.01
10.45
9.94
9.56
9.18
9.00
8.72
8.67
0
m
走( 秒 )
立 ち 幅 と び(cm) 107.24 124.29 131.84 141.42 150.48 158.66 165.59 171.30 173.78
ボ ー ル 投 げ( m )
6.47
8.35
10.46
12.85
15.08
17.05
12.86
14.21
※ 学年ごとに各種目の記録を示してあります。それぞれの記録をみてみましょう。
※ 埼玉県体力標準値は今後の県平均値の変化に応じて見直しをしていきます。
− 20 −
14.90
埼玉県 教育に関する3つの達成目標
編集・発行 埼玉県教育局生涯学習部義務教育指導課
平成 17 年 1 月 発行
印刷所 御 幸 印 刷 株 式 会 社 住 所 埼玉 県所沢市松 郷 151
電 話 (0 4)294 4-9500(代)
埼玉県
教育に関する3つの達成目標