絶縁層にテフロンを用いたGEM の性能評価 大阪市立大学 理学研究科 数物系専攻 もくじ ・イントロ ・基本特性 ・中性子実験 吉田武史 阪市大、KEKA、農工大B 中野英一、宇野彰二A、大橋賢太B、池口直人 KEK測定器開発研究室 MPGDグループ Introduction • GEMには放電により壊れやすいと いう欠点がある 銅の溶解 原因 • 絶縁層の炭化によるものと仮定 解決策 • 耐アーク性に優れたテフロンを絶 縁層に使用した ポリイミド (PI) 耐アーク性 (sec) 135 液晶ポリマー テフロン (LCP) (PTFE) 185 >300 参照:小宮一毅(東京都立産業技術研究センター) 2012年MPGD研究会発表 炭化 テフロンについて • PTFE(ポリテトラフルオロエチレン) • 通称テフロン • 耐アーク性に優れている • 但し、摩擦係数が小さいので電極の接着が 難しい – >電極との密着性がよい基板が見つかった 今回使用したGEMの紹介 以下の2種類を使用した ・N-PTFE-GEM ・R-PTFE-GEM N,Rは基板の購入先の頭文字からとった N-PTFE-GEM 孔径70μm ピッチ140μm 約240μm 断面図 ガラスクロスの透過写真 テフロンGEMの表面 R-PTFE-GEM • 絶縁層 〜100μm • 電極 〜7μm • テフロンの強度補強のため フィラーと呼ばれる小さな粒 が絶縁層に入っている • 孔径 70μm • ピッチ 140μm N-PTFE-GEMの孔の様子 • 先ほどの基板に今までのGEMと同様にCO2レーザー で孔をあける • 孔開けはサイエナジー社に委託 ガラスクロスの削り残りが見られた 140μm 100μm 70μm GEMの断面図 測定方法 Gain、電場依存性、時間依存性の測定 のセットアップの一例 55Fe 2MΩ Cathode (mesh) 9MΩ 6mm HV in (3300V) 6MΩ PTFEGEM1 4MΩ 2mm 6MΩ PTFEGEM2 2mm 8MΩ Read Out 2200pF (トリガー) Fe-55でとったADCスペクトル ガス Ar:CO2=(70:30) Belle CDC Pre-AMP 信号 NIM & CAMAC Gain • R-PTFEはN-PTFEよりも絶縁層が厚いため、よ り高い電圧を印加しなければ同程度のGain は得られない gain 10000 1000 N-PTFE R-PTFE 100 530 580 630 680 ΔVgem 730 780 放電について • N-PTFEには時間により放電数が減っていったのでその様子 を調べた • 放電に耐えうる電圧(耐電圧)の測定、またその電圧での Gainの比較 時間による放電数減少の様子 35 放電数(/100sec) 30 25 20 486V 15 564V 10 622V 5 0 0 100 200 300 400 耐電圧での Gain N-PTFE R-PTFE 〜200 〜100 時間(min) 中性子検出で使用した電圧では 約1時間で放電が収まった N-PTFE-GEMの方がより高いGain で放電に耐えることがわかった R-PTFE-GEMの電場依存性 Drift領域 Induction領域 1.1 1.2 1 0.9 relative gain relative gain 1 0.8 0.7 0.6 0.5 0.8 0.6 0.4 0.2 0.4 0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5 Ed (kV/cm) • 通常GEMと同様の結果に なった • Drift領域でGainが下がっ ていくのはGEM表面に電 子が吸着される数が増え たことによると思われる 4 0 0 2 4 6 8 10 Ei (kV/cm) Drift領域の電場が弱い場合 ED=500V/c m ΔVGEM=320V EI=1000V/cm Drift領域の電場が強い場合 ED=3000V/c m ΔVGEM=320V EI=1000V/cm N-PTFE-GEMの電場依存性 Induction領域 1.3 1.4 1.2 1.2 1.1 1 relative gain relative Gain Drift領域 1 0.9 0.8 0.7 0.8 0.6 0.4 0.2 0.6 0 1 2 3 4 5 Ed (kV/ cm) • Drift領域、induction領域によ るGainの電場依存性を調べた • Drift領域の電場依存性では開 口率が高いGEMと似た結果が 得られた 0 0 2 4 6 8 Ei (kV/cm) 100umGEMのdrift電場依存性 青:孔径90um 赤:孔径70um 10 Gainの時間依存性 • N-PTFE-GEMの方は約二時間で80%にGain が落ちて安定 −> ガラスの削り残りが影響しているのか!? • 一方、R-PTFE-GEMは少し振れるがほぼ一定 のGainを保つ 時間依存性(N-PTFE) 時間依存性(R-PTFE) 1.2 1 1 0.8 0.8 relative gain 1.2 0.6 0.4 0.6 0.4 0.2 0.2 0 0 0 500 1000 time(min) 1500 2000 0 500 1000 時間(min) 1500 中性子照射実験@北大LINAC セットアップ 中性子 ビーム 2MΩ Cathode (10B-GEM) HV in 1.5MΩ 1mm テフロン GEM or 100μm GEM 5.2MΩ 2mm 8.2MΩ 高抵抗素材 Read Out 0.8mmピッチのX−Yストリップ ガス Ar:CO2=(70:30) 信号 ①〜③のセットアップ ①N-PTFE-GEM × 1 ②R-PTFE-GEM × 1 ③100μmGEM × 1 ④50μmGEM × 2 それぞれで直径0.5mmのPinhole を使い、位置分解能を比較した 印加電圧特性 放電が起き始めたためプラトー領域に 届く前に止めた 70 60 50 40 30 20 10 0 N-PTFE 76 78 80 82 84 86 HV(%) 100% = 1780V Counting rate (kHz) Counting rate (kHz) 通常100um 40 30 20 10 0 78 80 82 84 86 88 HV(%) 100% = 1680 Counting rate (kHz) 通常50um2枚 R-PTFE-GEMでは必 要なGainに到達す る前に放電が起き てしまい、測定不可 能だった。 80 60 40 20 0 76 78 80 82 84 86 88 90 HV(%) 100% = 2400V R-PTFE-GEMの取得画像。Gain不足でムラがある N-PTFE 通常100um 通常50um2枚 σ = 0.93 mm FWHM = 2.18 mm σ = 0.70 mm FWHM = 1.64 mm σ = 0.66 mm FWHM = 1.56 mm テール付近の様子 • 絶縁層による中性子散乱の影響を3種類のGEMにより検証した • イベントが一番多かったstripを中心として、両脇のstripでのイベントを足 して 3strip 分をピークの位置を揃えて比較した • テール付近のイベント数はN-PTFEが一番少ないが中性子散乱が減った とはまだ言い難い 2000 25 1800 50um2枚 1400 N-PTFE 1200 100um 1000 800 600 20 event数 event数 1600 15 50um2枚 10 N-PTFE 100um 400 5 200 0 91 96 101 106 ch 111 116 0 91 96 101 106 ch 111 116 まとめ • 放電により壊れることは今のところない • R-PTFEよりもN-PTFEから作ったGEMの方が放電が少な く、Gainをかせぐことが出来る • 但し、まだまだ放電を減らすように改良を考えていかな ければならない • N-PTFE-GEMを積層すると放電が多く、使えなかった • 絶縁層による中性子散乱の抑制となっているかどうか はこれからも調査する必要がある おわり Back Up 放電 • GEM裏面からトリガー信号を取り出し、放電の 信号が正の方向へ伸び、その信号の戻り値 が負の方向へ伸びる。その時-250mVを超え た数をカウントしている イメージ図 Padからの信号 -250mV ライン Padからの信号(反転)
© Copyright 2024 ExpyDoc