「革新的触媒の科学と創製」 さきがけ「革新的触媒の科学と創製」研究領域 募集説明会 日時:平成27年7月1日(水) 13:00~14:30 場所:JST東京本部(サイエンスプラザ)B1F 北川 宏 国立研究開発法人科学技術振興機構 さきがけ研究総括 京都大学 大学院理学研究科 教授 「革新的触媒の科学と創製」 背景 ・日本は加工貿易で立国するしかない。でも、原料 が高騰。プロセスのエネルギー効率を上げるしか ない。革新的な触媒の登場に期待。 ・日本は今後、炭化水素資源の多様化(原油、石炭 に加えて天然ガス、将来的にはバイオマス)にと もなう、国内エネルギーフロー、マテリアルフロ ーの最適化が求められる。 ・大学には石油化学科は現在存在しない。石油プロ セス化学や天然ガスプロセス化学の研究者も不在。 「革新的触媒の科学と創製」 背景 ・国内石油コンビナートの施設インフラの将来活用。 原油化学からガス化学へ。 ・原油価格は、OPEC(40%生産シェア)と米国シェ ール生産、ロシア経済(旧ソ連邦の生産シェアは OPECと拮抗)との競合に依存する。 ・ロシア経済の先行きによっては、OPECのシェアが 増し、原油価格上昇する可能性がある。シェール ガス・オイル再増産への可能性。 「革新的触媒の科学と創製」 背景 触媒は独・日が元々先導、石油化学産業の発展へ。 独は今なおリード、最近は米国が強く、新しい概念や 発想に基づく取り組みが多い。 日本では今なお分子触媒(鈴木カップリングなど)は 強いが、固体触媒分野は弱体化。企業の泥臭い研 究と大学の一見綺麗に見えるサイエンスが解離。オ ーソドックスで泥臭い研究(石油プロセス化学)から、 華やかな分野(燃料電池やLIB)へ人材シフトが原因 か。人材育成が急務の課題。人材育成には産学協 働が重要。 「革新的触媒の科学と創製」 採択方針 ・これまでの取組延長線上での提案や既存技術の 改良研究、他人の論文・特許のアイデアとの組 み合わせ研究、などの提案を排除する。0を1 にするような大胆な挑戦的提案に期待。 ・さきがけ研究なので、研究者個人がアンダーグ ラウンドであたためていたアイデア重視。 →所属研究室の研究コンセプトの範疇でない個 人アイデアを重視。 ・エビデンス提示は重視せず、新概念提唱を重視。 「革新的触媒の科学と創製」 採択方針 ・新物質開発の提案は歓迎、その一方で触媒評価の 道筋を提示すること。 ・理論や計測との連携を重視。個人研究とはいえど も、触媒開発は連携無しでは難しい。提案書で枠 組み提示して欲しい。 「革新的触媒の科学と創製」 採択方針 ・光触媒の要素は含んでいても構わないが、人工光 合成(特にCO2固定や水の光分解など)を目指し た光触媒の研究開発は、多くのプロジェクトが進 行中なので、大きく取り上げる予定はない。但し、 既存のアイデアや進行中の類似プロジェクトの内 容を遙かに超える提案の場合は採択する可能性は ある。 ・最終的なイノベーションにはプラント・エンジニ アリングは重要だが、さきがけでは重視しない。 「革新的触媒の科学と創製」 運営方針 ・領域アドバイザーには、比較的若い世代(40歳代 後半から50歳代前半)を中心に起用。その一方で 大御所も起用。企業研究者も数名登用。 ・研究には厳しく、人には優しく(育てる)。 ・Max-Planck Institute(Fritz-Haber Institute)との合同シンポジウムの開催など も視野に。国際的な人材育成を重視。 クロスカップリング反応の工業化 イノベーションには時間と忍耐が必用 技術軌道 1979 J. K. Stille Sn/Pd 技術レベル 1979 鈴木章・宮浦憲夫 B/Pd 市場形成期間 1982 玉尾晧平・吉田潤一・熊田誠 Pd/RSiF52- 普及軌道 2000 東ソー レジストモノマー 16年 1977 小杉正紀・右田俊彦 Sn/Pd 1996年 ノバルティス(スイス) 高血圧治療薬 1995 Merck(米国) 血圧降下薬 Losartan 1995 チッソ 液晶 1976〜77 根岸英一など Al・Zn/Pd 1972 R. J. Corriu Mg/Ni 1975 村橋俊一 Li/Pd 1970 1972 熊田誠・玉尾晧平 Mg/Ni 1988 北興化学工業 p-tert-ブトキシスチレン 12年 1975 1980 生産量 技術開発期間 ノーベル 賞 1985 1984 北興化学工業 p-クロロスチレン 1990 ∬ 2000 2010
© Copyright 2025 ExpyDoc