熊本大学学術リポジトリ Kumamoto University Repository System Title 中国・四国の地質有名地を訪ねて Author(s) 田村, 実 Citation 熊本地学会誌, 50: 10-12 Issue date 1975-11 Type Departmental Bulletin Paper URL http://hdl.handle.net/2298/27964 Right 中国・四国の地質有名地を訪ねて 熊本大学教育学部田村実 まえがき 泊)、夜久野附近(化石採集)一天の橋立一 との夏は自動車を使って四国と中国(一部 夜久野(第4日泊)、夜久野一鳥取(砂丘見 近畿)へ、主として化石採集に出かけた。四 学と第三紀アムシウム化石採集)一玉造(第 国の旅行には小国中学の森下吉郎君と日奈久 5日泊)、玉造一出雲大社一浜田一津和野一 小の宮田陽一君が同行し、中国旅行には飽田 山口(中国自動車道・九州縦貫道経由)−熊 西小の河上強君と岩野小学校の中村富人君が 本、の巡路で、他にもいろいろと見学した。 同行し岡山から熱海の初島小の津留君が合流 将来会員各位が旅行され;る時の参考にたれば した。化石採集が主目的であるが、途中に古 と思いスケジュールを示した。 来地質学的に有名左場所があり、これらの地 を訪れることが出来たので、写真を添えて簡 足摺岬(写真1,2) 単に紹介する。なお四国旅行は熊本一佐伯一 足摺岬は足摺国定公園に指定され、太平洋 宿毛、足摺岬(第1日泊)、足摺岬一高知 に臨む断崖 で有名で岬の突端には燈台がある (化石館で仕事後、竜河洞へ)(第2日泊) (写真1)。岬のつけ根にある土佐清水市fの 高知一越知(白亜紀化石(御所浦層群と略同 西方には竜串のサンゴ博物館や、海中展望塔 時代の宮ノ原砂岩より)(第3日高矢舶)、 があり、附近の海岸にはripplemark 高知一宿毛一個白一高千穂(第4日泊)、高 や堆積構造、侵食地形がみられる。足摺岬附 千穂−上村(三畳紀の化石採集)一熊本のス 近の花樹岩類は四万十Jl保層群に貫入した花 ケジュールで行った。中国旅行は熊本一縦貫 閥閃緑岩から桃色花間岩に至るまで変化に富 道、中国自動車道経由一山ロー広島(第1日 むが、閃長岩もある.この附近には海岸段丘 泊)、広島一福山一地頭(三畳紀のモノチス 化石採集)一大賀押かぶせ見学、岡山(第2 の発 は分布が狭く、150∼180mの平担面を 日泊)、岡山一福本(三畳紀化石採集)一養 占め、清水附近では60∼160mに低下す 父町御赦山(同左)、京都府夜久野(第3日 る。中段は分布が最も広く、足摺岬の燈台や −10− ようで:、3段が認められ、上段 国民宿舎等の旅館がたっている平担面で(写 る。古砂丘にくらべ新砂丘の砂粒経は大きい。 真2)、下段は海面からわずかの距離で足摺 新砂丘も黒褐色砂層により古い方のIと新し 岬では10mの高さをもつが東北方では海面 いIに分けられている。この黒褐色蝿から の高さという。このように段丘面が高さで或 は古噴およびそれ以前の考古学的遺物が出土 幅をもって分布するのは、隆起をおこした地殻 している。写真5および6は何れも最も新し 運動が場所により隆起量を異にするためである。 い砂丘で観光客のいくところである。写真の 上方が北で海になっている。砂丘は古いもの 高知市の東方で高知平野が山地に移るとこ 程内側に分布している。砂丘は海岸に平行し て2列に配列し、海岸よりのものが活発に成 ろに三宝山(香美郡野市町)がある(写真3 長し移動している。古噴時代以後の新砂丘I は南方より三宝山(左端)、ホシクイ山(中 の厚さは大で、その埋由はよくわかっていな 三宝山(写真3,4) 央)を含む)。山上には中世のオトギの国を い。海岸よりの砂丘は現在でも70α"/年の 思わせるようなホテルがたち、三宝山からホ 厚さで堆積しているところがある。以上の結 シクイ山(写真4)を通って石灰岩洞で有名 果は鳥取大学学芸学部研究報告16巻1号掲 な土佐山田市の竜河洞へ通ずる有料自動車道 載の豊島回赤木;鳥取砂丘の形成についてよ がある。三宝山には石灰岩が分布し、従来二 り得た。 畳紀の化石の他に三畳紀のカーニアンを示す 大賀押被を(写真7#8 化石が報告されていた。これらの地層は:南の 四万十層群に衝上(仏像線)し、二畳紀一三 岡山県川上郡川上町。:成羽町にば三畳紀後 畳紀の沖合相を示すと考えられていた。これ 期の成羽層群が分布し、産出する植物化石と ら地層の延長は九州では神瀬帯にのび、仏像 モノチス化石の上から有名である。この川上 線は九州では大阪間構造線とよばれている。 町の西部に大賀があり大賀の押被せで有名で、 九州でもこの地帯に石灰岩が多く、球泉洞も 国の天然記念物に指定されている(写真7)。 この地帯に属する。最近有料道路の建設で三 写真8は西方から大賀のクリツペをみたもの 宝山のすぐ隣のホシクイ山から三畳紀カーニ で左の釣鐘状の山は古生代の石灰岩でその右 ックの豊富な貝化石が高知市の県立博物館の 下を川が流れ、その石の台地状山地とこの釣 平田茂留により発見された.又この近くの吉‘ 鐘状の山は北からの衝上運動による横移岩塊 次という所では従来日本には産しなかった であって、釣鐘山の左にも又台地状の山の下 Costatoriagoldfussiというラ にも成羽層群が分布し、写真の裏ではかって ディニックのミオフォリヤが報告され、熊本 仁賀炭鉱が成羽層群中の無煙炭を採掘してい 県でも球磨村の大河内で人吉の宮原哲夫氏が た。この衝上運動は1924年頃に小沢儀明 この化石群を発見し、私が古生物学的な銀告 氏が発見し、秋吉台の石灰岩等と共に造山運 を ;している。 動により北方からの横移岩塊の一部と考えた。 古生層上に成羽層群が衝上し、それらを白亜 ‐” 鳥取砂丘(写真5,6) 紀の硯石層群‘:(関門層群)が不整合でおおう 鳥取砂丘は大山噴出と考えられるローム層 が、硯石層群上に古生層が直接に衝上してい により、古砂丘と新砂丘にわけられる。この る所もこの地域にあり、衝上運動は最近の研 ローム層の年代はC必法により帝約3万年とい 究結果では一時期ではないと思われる。叉、 われている。古砂丘の表面は著しく風化ルて 古生層が北方からの横移岩塊ということにつ いて両者の堆積間の長かったことを示してい いても一部で疑問がもたれている。 -11一 …鳴癖議華… -12-
© Copyright 2024 ExpyDoc