2015年度出張講義テーマ一覧

桜美林大学 2015年度出張講義テーマ一覧
年度出張講義テーマ一覧
桜美林大学 講義
ナンバ
学群など
専攻など
教員名
1
リベラルアーツ学群
キリスト教学
井上 大衞
聖書の世界へようこそ
聖書がロングセラーであり得た理由は、聖書がキリスト教の戒律集では
なく、文学集だからです。文学としての聖書の読み方を手ほどきしま
す。アイドルやタレントという言葉も聖書に由来します。
2
リベラルアーツ学群
政治学
小沢 一彦
現代日本政治、なぜ、政治参
加が必要なのか?
戦後の自民党政権、官僚を中心とした、日本の秩序形成や、現代に活躍
した政治家をレビューします。同時に民主主義を支える「政治競争」と
「政治参加」の重要性について説明解釈します。
3
リベラルアーツ学群
生物学
木場 英久
イネ科植物で考える植物の進
化
乾燥した植物標本を分解しながら、イネやススキなど身近な種類の花の
形を比べて、進化のプロセスを考えます。
4
リベラルアーツ学群
地球科学
根本 泰雄
生きるために必要な『地震』
に関する知とは?
震災から身を守るためには、地震学の知や考え方だけではなく、社会の
仕組みなど、超学際的な視点で知を得て考えることが求められます。こ
うした知や考える力を身に付けるきっかけとなるように授業を展開しま
す。
5
リベラルアーツ学群
地球科学
根本 泰雄
生きるために必要な『自然災
害』に関する知とは?
自然災害から身を守るためには、自然科学の知や考え方だけではなく、
社会の仕組みなど、超学際的な視点で知を得て考えることが求められま
す。こうした知や考える力を身に付けるきっかけとなるように授業を行
います。
6
リベラルアーツ学群
地球科学
根本 泰雄
地震波とその伝わる速度およ
び振幅(減衰)
地震波の伝わる速度や減衰の様子を計測し、その結果から距離減衰(震
源からの距離が増すと波が弱くなること)に関する理解を深め、あわせ
て地震計の仕組み、地震波の特徴などについても考える授業を行いま
す。
7
リベラルアーツ学群
地球科学
根本 泰雄
地域の変遷と自然災害を考え
る
地域(高等学校等周辺)の自然災害と関係する資料を用いて地域の自然
災害に対する脆弱性を理解し、超学際的な視点から、防災・減災への取
り組み方法を考える力を得る学習のきっかけとなるように授業を展開し
ます。
8
リベラルアーツ学群
心理学
小関 俊祐
高校生のための今日から使え
る臨床心理学
臨床心理学の手続きを応用しつつ,ストレスへの対処方法や対人関係の
問題の解決方法を紹介します。高校生活に,今日から活かせる内容に
なっています。
9
リベラルアーツ学群
物理学
森 厚
もしも地球が立方体だった
ら、大気はどうなる?
リベラルアーツは自由に考えるための技術です。しかし、自分が固定概
念にとらわれて自由に考えられないかを自覚しなければ、自由になろう
と思わないでしょう。立方体地球で自由に考えられないことを実感して
下さい。(日本科学協会を経由して下さい。)
10
リベラルアーツ学群
11
リベラルアーツ学群
物理学
宮脇 亮介
まじめな宇宙人探し
宇宙人の存在を議論することは、この広い宇宙の中で我々がなぜ存在す
るのかを議論することでもあります。天文学の見地から宇宙人の存在を
考え、科学とはどのような学問かを説明していきます。
12
リベラルアーツ学群
物理学
宮脇 亮介
もう一つの地球を探して
最近太陽以外の恒星の惑星が多く見つかっています。地球のような惑星
も見つかり始めています。天文学の最前線でもある系外惑星の探査につ
いて紹介いたします。
13
リベラルアーツ学群
社会学
渥美 剛
オリンピックと東京大改造
2020年のオリンピック開催を機に、東京はどう変わろうとしているので
しょうか。1964年との比較を交えて、オリンピックの持つ政治的・
経済的意味の変容と都市に与えるインパクトについて考察します。
14
リベラルアーツ学群
社会学
渥美 剛
社会地図で学ぶ現代日本
人口、世帯、産業、労働、所得等のデータを視覚化した「社会地図」を
見ながら、現代日本の直面する急激な社会変動を明らかにします。
15
リベラルアーツ学群
日本地域研究(C)
語学(中国語)
張 利利
語学を勉強して異文化への理
解を深めよう
16
リベラルアーツ学群
日本地域研究(C)
日本文学・比較文学
張 利利
“日本文学”を世界から眺め
ると!?
『源氏物語』は、世界文学史上、最古の長編小説です。それは果たし
て、「男女の恋愛物語」なのでしょうか。また 「俳句」は、十七文字
の世界最短の文学です。なぜ、一つの世界を私たちの前に表現できるの
でしょうか。
17
リベラルアーツ学群
中国語
雷 桂林
楽しく学べる中国語
この授業では、初心者に中国語の基本的な知識と中国文化の面白さを伝
えます。具体的には、名前の中国語読み、漢字の発音と意味、数字の言
い方、挨拶の仕方、中国人の発想等を、エピソードを交えて盛り込む予
定です。
18
リベラルアーツ学群
日本地域研究(C)
李 尚波
日本社会を考える
国際人の育成は桜美林大学の教育目標です。国際的な舞台で活躍する
時、多文化を知るだけでなく、自分の生まれ育った日本社会を見直す必
要もあると思われます。本講義の目的は外国と比較する視点から日本社
会を見直すことにあります。
19
リベラルアーツ学群
日本地域研究(C)
李 尚波
日本の高等教育を考える
グローバル化の進展とともに、だれでも高等教育を受ける機会がある時
代になりつつあります。高等教育を受ける機会は何を意味しているの
か、日本では、高等教育を受ける意味の独自性は何なのか、などを解明
するのが本講義の狙いです。
20
リベラルアーツ学群
環境学
社会学
藤川 まなみ はじめて出会う社会学
大学ではじめて学ぶ学問の1つに社会学があります。2人よれば社会学が
成立すると言われるもので、人間関係の学問です。社会学がどのような
ものなのか、入門的な話をします。
21
リベラルアーツ学群
環境学
藤川 まなみ 環境問題の社会学
公害の話はどこかで聞いていると思います。しかし、どうして問題が起
きたのか、被害や加害はどのようなものなのかまでは聞かないと思いま
す。この講義では一歩踏み込んだお話をします。
22
リベラルアーツ学群
生物学
心理学
鈴木 平
伴野 英雄
講義タイトル
講義内容
心理学ほど誤解されている学問分野はないと思います。心理学とはどの
なぜ心理学で統計学が必要なのか?
ような学問なのか、科学と心理学の関係について説明したいと思いま
す。心理学の「道具」に統計学が必要なことが理解できると思います。
生態系を理解する
日中漢字の使用、発音標記と人々の普通の挨拶などから共通点と相違点
を見出し、中日の文化・生活における異文化への理解を深めます。
「生態系」という言葉はよく使用されますが、生態系をうまく説明でき
る人は少ないと思います。講義では、生態系の構造や食物連鎖、物質循
環といった機能を理解し、自然界の仕組みについて理解します。
桜美林大学 2015年度出張講義テーマ一覧
年度出張講義テーマ一覧
桜美林大学 講義
ナンバ
学群など
専攻など
教員名
23
リベラルアーツ学群
生物学
伴野 英雄
24
リベラルアーツ学群
社会学
裵 智恵
25
リベラルアーツ学群
数学
26
リベラルアーツ学群
27
講義タイトル
講義内容
行動生態学入門
行動生態学は、生物学の中では新しい分野です。動物の行動を進化的背
景からみていき、それぞれの行動が動物社会でどのような意義を持つの
かを理解するものです。講義では、例をあげて解説します。
社会学から考える私
もっとも身近な存在である自分自身について、社会学者たちがどのよう
に研究しているのかを、社会学におけるいくつかの基本的な理論や概念
を紹介しながら説明します。
芳沢 光雄
生きた題材から学ぶ数学
あみだくじの仕組み方や15ゲームを通して、偶置換・寄置換の考えを学
ぶ。誕生日当てクイズを通して、整数の不定方程式を学ぶ。じゃんけ
ん、ナンバーズ4宝くじを通して、人間の癖を探る。
数学
榮田 厚彦
微分積分学の現代化への道
昔から人類にとって、長さ・面積・体積などの量を測ること、また、そ
の量の変化を記述することは極めて重要なことでした。数学ではいかに
してこれらの概念を厳密化していったか微分積分学の立場から考察しま
す。
リベラルアーツ学群
数学
榮田 厚彦
あみだくじと置換に見る数学
ある種の連立1次方程式を解くには行列式という概念が重要です。行列
式は置換を使って表されるが、置換はあみだくじで理解できるのでその
ことを述べます。
28
リベラルアーツ学群
環境学
藤倉 まなみ 地球温暖化の影響を考える
地球温暖化が進むとどのような影響が生じるか、参加型ワークショップ
で考えます。その後、実際の影響と予測される時期、世界の対応などに
ついて学びます。
29
リベラルアーツ学群
環境学
藤倉 まなみ 世界の水
あなたが普段飲んでいるのはどんな水?水道水とペットボトルの水、ど
ちらが安全?水を通して世界の環境問題を考えます。
30
リベラルアーツ学群
日本地域研究J
太田 哲男
「食べもの」を歴史のなかで
考える
「すし」の歴 史、 「和 食」 の歴 史、 「肉 食と 魚食 」の 風土 的差 異、
「もったいない」という考え発生の歴史的理由など、「食」をキーワー
ドにさまざまなトピックを織り交ぜ、その歴史と現状を考えます。
31
リベラルアーツ学群
日本地域研究J
太田 哲男
世界史のなかの日本
高校の科目では「日本史」「世界史」が区別されているが、現実には両
者は不可分なことが少なくありません。不可分である事例をあげなが
ら、「日本史」上の出来事を考えます。
32
リベラルアーツ学群
日本語日本文学
岡田 万里子 江戸時代の流行歌
江戸時代の流行歌を通して、当時の庶民の広範な知識や機知を探りま
す。また、どのように庶民が音楽に接していたか、さまざまな資料から
事例を読み解き、江戸の高度に発達した文化を学びます。
33
リベラルアーツ学群
日本語日本文学
岡田 万里子 日本の本の歴史
印刷や製本の方法の歴史的展開を知り、日本の書籍文化を探求します。
江戸時代には印刷技術も向上し、本の大量生産すなわち出版が行われる
ようになりました。関連する浮世絵版画も含めて、出版文化を学びま
す。
34
リベラルアーツ学群
日本語日本文化
岡田 万里子 歌舞伎入門
日本の代表的な伝統芸能である歌舞伎を学びます。歌舞伎は様式的な演
劇で、多くの決まりが存在しています。そうした決まりを読み解くこと
により、歌舞伎を身近に感じられるようになります。
35
リベラルアーツ学群
英語英文学
出島 有紀子 英語で学ぶイギリス文化
大学のイギリス文化の授業で実際に使用している英文テキストやイギリ
スの画像を見ながら、学校やレジャーなど身近な生活文化が日本とイギ
リスでどのように異なるかを学びます。
36
ビジネスマネジメント学群
経済学
ド・マン・
ホーン
共存共栄の視点からみる国際
経済学
なぜ日本の企業は積極的に海外展開を行うのか。日本企業の海外直接投
資は、開発途上国の経済発展にどのように役立つのか。ベトナムに進出
している日本企業の事例を通じて、これらの疑問を解答しながら、共存
共栄の視点から日本企業の国際的な貢献を説明します。
37
ビジネスマネジメント学群
法律/流通・マーケティ
ング
大塚 誠
宣伝広告が「ウソ」になると
き
宣伝や広告にウソを書いてはいけない。これは常識です。しかし、多少
誇張した表現は、よく見かけます。どこからがウソで、どこまでが誇張
なのか? 法律上の限界線を探ります。
38
ビジネスマネジメント学群
経営学
齋藤 泰浩
実は身近な多国籍企業を通し
て経営学を学ぶ
私たちの暮らしは多国籍企業と結び付いています。今は多国籍企業が提
供する製品やサービスを利用するだけですが、将来多国籍企業で働いて
いるかもしれません。そんな身近な多国籍企業を通して経営学を学びま
す。
39
ビジネスマネジメント学群
観光
山口 有次
ディズニーランドの空間科学
夢と魔法の王国のつくり方
世界最大の集客力を誇るディズニーランドの魅力とはいったい何なので
しょうか。人間行動を知り尽くし、ゲストの感性に訴える高度なサービ
スとエンターテインメント空間を科学的に分析し、その秘密を解き明か
します。
40
ビジネスマネジメント学群
ホスピタリティ・マネジ
観光・ホスピタリティビジネ
五十嵐 元一
メント
スとマネジメント
最近、「おもてなし」という言葉を耳にします。観光・ホスピタリティ
ビジネスの仕事や特性について説明し、「おもてなし」の体験を紹介し
ながら、そのマネジメントと大学における学びについてお話しいたしま
す。
41
ビジネスマネジメント学群
ホスピタリティ・ビジネ
ス
下島 康史
ホスピタリティ産業への招待
旅行、宿泊、外食、航空、ブライダル、テーマパーク・・・等をはじめ
とした「ホスピタリティ産業」とは、どのようなビジネスを展開してい
るのでしょうか?最前線の取組みの一端をご紹介します。
42
ビジネスマネジメント学群
観光学
渡辺 康洋
2020年東京オリンピックと観
光
近年、日本を訪れる外国人旅行者が増えています。そして政府は202
0年までにさらにその数を倍増しようとしています。なぜ観光を拡大し
ようとするのか?観光が社会に与える影響について勉強します。
43
ビジネスマネジメント学群
航空工学
原口 孝和
飛行機って面白い!
海外旅行で必ずお世話になる飛行機について、①飛行機はどうやって飛
ぶのか ②飛行機の仕組みはどうなっているのか ③飛行機の動力源であ
るジェットエンジンの仕組み 等について物理をあまり使わずに解説しま
す。
44
ビジネスマネジメント学群
経営学(航空)
日坂 幸司
空の仕事
グローバル化が叫ばれる昨今、航空会社の仕事を通じてホスピタリティ
がビジネスの世界でどのように生かされているのか、また真のグローバ
ル人とはどのような人財なのかを探ることとします。
桜美林大学 2015年度出張講義テーマ一覧
年度出張講義テーマ一覧
桜美林大学 講義
ナンバ
学群など
専攻など
教員名
講義タイトル
講義内容
再び成長を始めた日本の空、
誰でも飛行機に乗れる時代
に。
今日本の空は大きなチャンスを迎えています。一つは訪日外国人旅行者
の増加であり、オリンピックを控えてさらなる拡大が見込まれます。も
う一つは格安航空会社(LCC)の参入により誰でも飛行機に乗れる時代が
来たことです。日本の空の将来の姿を描いてみましょう。
小泉 広子
子どもの人権と暴力
体罰、児童虐待の問題を子どもの人権から考えます。
社会福祉
野村 知子
元気になれる地域の居場所づ
くりの秘訣と提案
地域の助け合い活動を支援するのも社会福祉の仕事です。地域の居場所
づくりの秘訣についてお話します。最後は、皆さん自身が、あったらよ
いと思える居場所を提案してください。
健康福祉学群
社会福祉
久松 信夫
社会福祉からみた対人援助の
方法
社会福祉の問題は、私たちの身近な日常生活や地域のなかにあります。
社会福祉の問題を抱える人たちに、対人援助専門職であるソーシャル
ワーカーが心がけなければならないことは何かを考えていきたいと思い
ます。
49
健康福祉学群
社会福祉
福田 潤
新しい福祉を体験しよう
クレヨンと画用紙で、簡単なグループワークをするアートセラピーを体
験します。仲間との共感を通じて、新しい自分をみつけていきます。
50
健康福祉学群
精神保健福祉
河合 美子
心の健康回復を支える仕事
(講義)心の健康がそこなわれたとき、回復への道のりをどう支えるの
か、医療・福祉・心理、各分野の仕事を紹介します。
51
健康福祉学群
精神保健福祉
河合 美子
相談でのコミュニケーション
(演習)友だちから相談を受けて、力になりたいとき、何ができるで
しょうか。演習をまじえて話を聴くコツを学びます。
52
健康福祉学群
精神保健福祉
山口 一
こころの健康を考える
クイズ形式で脳のしくみや精神疾患の原因や予防について学びます。
53
健康福祉学群
健康科学
澤井 和彦
社会の中のスポーツ
プロ野球やJリーグ、欧米のスタジアムビジネスの新しい展開について講
義します。
54
健康福祉学群
健康科学
武田 一
ストレスを味方にしよう!
21世紀はストレス社会といわれ、ストレスが人間関係や心身に悪影響を
及ぼしています。しかし、良いストレスがあることをご存知ですか?目
前のストレス「受験」にどの様に臨んでゆけば良いのかを講義いたしま
す。
55
健康福祉学群
健康科学
武田 一
モチベーションの仕組みを知
ろう
-本気になるためには-
モチベーションが維持できないのはなぜでしょう?心の仕組みを学び愉
しい人生を目指しましょう!
56
健康福祉学群
健康科学
田中 千晶
肥満・やせと日常の身体活動
肥満・やせについて、日本の現状と評価方法、さらに、最近、重要性が
指摘されている、運動以外の身体活動を中心とした肥満の改善法を、科
学的に検討された研究結果を基に紹介します。
57
健康福祉学群
健康科学
宮﨑 光次
選手のやる気を引き出すコー
チング
コーチングとは何か?コーチングとティーチングの違い?コーチングす
るための必要条件!などを紹介します。そして、如何にして選手の能力
を引き出すかについて明らかにしていきます。日常生活にも役立つ内容
です。
「身体」から私を考えよう
「身体」を見つめるのに適した運動というものが、学校体育には用意さ
れています。これを、体ほぐしの運動といいます。この運動を、他者と
交流しながら行い、その中で、自他の存在に対する思考方法について紹
介していきます。運動の楽しさはどのような「身体」への発見をもたら
すのか、さまざまなシチュエーションをとおして、みんなで考えていき
ましょう。
子どもを見る目~保育者の視
点とは~
保育の仕事とは、子どもの発達保障です。そのために教育・保育課程を
編成します。編成に当たり、子どもの発達等を知り、必要な経験を考え
ます。そのために保育者の子どもを見る視点について講義します。
45
ビジネスマネジメント学群
航空
丹治 隆
46
健康福祉学群
社会福祉
47
健康福祉学群
48
58
健康福祉学群
健康科学
山口 裕貴
59
健康福祉学群
保育
爾 寛明
60
健康福祉学群
保育
61
大学院
62
長谷川 淳一 保育の英語
保育英語の基礎的な知識を得ることを目標に、基本表現を使いながら、
英語による簡単なコミュニケーション活動をすることができることを目
指します。
大学院
松田 与理子 ストレスを味方にしよう
ストレス社会といわれる現代,ストレスに強い「こころ」と「からだ」
作りが求められます。本講義では,ストレスとは何かを正しく理解し,
悪いストレスへの上手な対処法と良いストレスを成長の糧に変える方法
を学びます。
大学院
大学院
松田 与理子
良い人間関係を作るコミュニ
ケーション
ストレスの1番の原因は人間関係。良い人間関係づくりにはコミュニ
ケーション能力が欠かせません。本講義では,相手の話をしっかり聴
く,相手を傷つけずに自己表現する等のスキルを体験で学びます。
63
芸術文化学群
演劇
(ダンス)
木佐貫 邦子
コンテンポラリーダンス入門
~カラダでデッサン
身体のメンテナンスと今日のコンビネーションを体験してください。
64
芸術文化学群
演劇
能祖 將夫
演劇の力
みなさんは「演劇」のどんなところが好きですか?やっていると、観ていると、ど
んな気持ちになりますか?今、日本では「演劇」をはじめ「舞台芸術」の力を見
直してみようという動きが広がっています。ここでちょっと、演劇の力について考
えてみましょう。
65
芸術文化学群
演劇
(詩)
能祖 將夫
詩の朗読ワークショップ
詩を声を出して読んでみましょう。一人で読んだり、みんなで読んだりしながら、
自分や友達の声を通して、詩を味わってみましょう。言葉や声にも「味」があるの
です。それを味わうと、遠くのものが見えたり、近くのものに気づいたりするかも
しれません。
桜美林大学 2015年度出張講義テーマ一覧
年度出張講義テーマ一覧
桜美林大学 講義
ナンバ
学群など
専攻など
教員名
66
芸術文化学群
演劇
今井 朋彦
67
芸術文化学群
演劇
袁 英明
68
芸術文化学群
音楽
69
芸術文化学群
70
講義タイトル
講義内容
みえないものをみる
『星の王子さま』のキツネは「かんじんなことは目に見えない」と言いました。演劇
においてかんじんなことって何でしょう?見えないものって何でしょう?簡単な
エクササイズを通して探ってみたいと思います。
中国演劇体験
東洋演劇として中国の京劇が有名です。その舞台では関羽や趙雲たち三国志
の英雄が所狭しと武器を振り回し、またお姫様や天女が美しく舞います。将軍
や美女の動きを体験してみましょう。
松岡 邦忠
コードネームで学ぶ30分で
できる作曲
作曲の中で一番分かりやすいコード進行による作曲を学びます。いくつかの約
束を守ることで、いつの間にか作曲ができてしまいます。
音楽
松岡 邦忠
ホルンの発達と時代
ホルンはとても歴史のある楽器ですが、その発達は音楽史だけではなく社会的
な時代背景を含んでいるものです。様々な時代のホルンの音を聴きながら音楽
の背景を想像します。
芸術文化学群
音楽
松岡 邦忠
マルチブラス的金管楽器
トレーニング
金管楽器の練習に他の楽器を取り入れる発想について、実演(実験)を含めて
お話しします。
71
芸術文化学群
音楽
松岡 邦忠
一番分かりやすい
ジャズハーモニーの話
ジャズの和音は難解と思われていますが、複雑に見える和音でも、それぞれの
音の役割を知れば今までより親しみやすいものになります。
その秘密を音を聴きながら解説します。
72
芸術文化学群
音楽
横山 正子
「ドナドナ」の秘密―音楽と社会
だれもが知っている名曲「ドナドナ」、それは思いがけない理由で生まれまし
た。あの素敵な旋律と悲しげな歌詞には深い秘密があります。音楽を窓として、
それが生み出された社会、人間の生きざまを見ましょう。
73
芸術文化学群
音楽
横山 正子
なぜ芸術を学ぶのでしょう?
皆さん方は今いろいろな科目を学んでいます。それらの科目には到達目標が
あり、それに向かって努力しておられると思います。それでは芸術を学ぶ人の
到達目標とは何でしょう?――そもそも芸術って何でしょう?
74
芸術文化学群
造形デザイン
和田 昌樹
人は世界をどう捉えているのか
人が世界をどう捉えているかを理解することは、デザインしたり、使いやすいシ
ステム(ウェブサイ卜やアプリケーション、各種の機器など)を設計しようとする際
には非常に重要です。目に錯覚があるように、思考にも錯覚があリます。外界の
状況を把握するために脳が行う処理について見ていきます。
75
芸術文化学群
造形デザイン
和田 昌樹
上手な写真の撮り方と編集法
シャッターを押せば、誰でもきれいな写真が写せる時代です。しかし、それがい
い写真だとは限りません。写真を上手くなりたいと思うなら、技術と感性を磨くこ
と。ちょっとしたコツ、ちょっとした心がけ、また、Photoshopで編集することで写
真は劇的に変化します。
76
芸術文化学群
映画(演出)
榎戸 耕史
映画制作の流れと仕事
映画制作は、それぞれ八つのパートの演出的な技術の集積です。その基本的
な技術について、映像と資料プリントで分かり易く講義します。
77
芸術文化学群
映画
(脚本)
窪田 信介
主人公は誰だ
群像劇の中篇を鑑賞し、錯綜するエピソードそれぞれの「主人公」を生徒に指
摘していただきます。そこから、物語やその語り方の問題を考えていきます。
78
芸術文化学群
映画
(映画史
ドキュメンタリー)
二階堂 邦彦 プレゼンテーションの試み
4人程度の班を複数つくり、最近発行の新聞からニュースを選びます。それを
(そこから発想を得たものを)工夫して(原稿や寸劇などを活用)立体的にプレ
ゼンし、全員で講評します。