厨房床 仕上げの比較 種類 仕上げ 参考例 特殊防滑性 エポキシ系塗床 厚膜型水性 ビニル床シート (防滑) ウレタン系塗床材 ネオセーフ抗菌 25 一般防滑工法 2.5mm 約 2.0mm 規格(厚さ) 機 能 性 職 場 環 境 メ ン テ ナ ン ス カーボランダム等、 特殊骨材による 良好な防滑性 磁器タイル 一般防滑工法 打ち放し 一般 (目地幅 8mm 以上) 約 6.0mm - 13.0mm ◎ △ 床表面に油膜や ヌメリが形成され 防滑性が低下する △ ◎ ◎ △ ひび割れや、 表面の荒れが発生 ◎ ◎ ◎ × 酸性物質に弱い ○ 目地部の劣化 抗菌タイプの選定 が必要 ◎ × 無し △ 抗菌タイプの選定 が必要 × 表面が硬く、 割れる場合がある ◎ × 表面が硬く、 割れが発生する × 表面が硬く、 割れが発生する 多少のひび割れは 表面に現れない × 表面に現れる ◎ × 表面に現れる × 表面に現れる ○ キャスター輪 による、 にじりにより劣化 ◎ ◎ ◎ ◎ 歩行感 ◎ 塩ビ素材による ソフトな歩行感 △ ○ × △ カート走行性 ◎ フラットな表面 によるスムーズな 走行が可能 ○ 硅砂等により、 方向転換に 負荷あり ○ ◎ △ ガタツキが大きい 施工性 ◎ シートは接着し、 シール材による 端部仕上げ △ 養生に時間を要す ○ △ △ 養生に時間を要す 耐熱性 ○ ※2 × 一般的に弱い ◎ 耐熱温度 100℃程度 ◎ 排水枠廻り・ 壁面対応 ◎ 端部シール仕上げ 又は L 字アングル・ 巻上げ施工 × 欠き込み施工・ 幅木施工 × 欠き込み施工・ 幅木施工 × 清潔性 ◎ フラットな表面に より、汚れが浸透 し難い △ 凹凸により、汚れが 滞留の可能性あり ○ 明るさ ◎ 色相の選択可能 ○ 色相の選択可能 美観の維持 ◎ 耐久性、清掃性が 良好なため ○ 疲労性 ◎ 塩ビ素材による ソフトな歩行感 △ メリット 清潔な状態を維持し易い 張り替えが比較的容易 グレーチングとシートの 取り合いに L 字アングルの 準備があり耐久性に優れる デメリット 回転釜周辺など、熱水の かかる場所は使用できない ※2 清掃性 ◎ 表面がフラットで 拭き取り易いので、 モップでの清掃可 △ 除水性 (湿度制御) ◎ フラットな表面に より、乾燥し易い 補修性 ◎ 防滑性 ◎ △ 耐久性 ◎ 耐薬品性 ◎ 抗菌性 ◎ 抗菌剤配合※1 △ 耐衝撃性 ◎ 材質の特性により 柔かく、 表面を保護する クラック追従性 ◎ 耐荷重性 硅砂等の脱落、 又は摩耗により 防滑性が低下する コンクリート 養生に時間を要す 床表面に油膜や ヌメリが形成され 防滑性が低下する ◎ △ シール処理・ 幅木用タイル施工 × △ 目地が汚れる ○ × ○ 色相の選択可能 ○ × 浸透した汚れが 取れない △ 目地が汚れる ○ × 材質特有の硬さ により 疲れやすい × 材質特有の硬さ により 疲れやすい 初期コストが安い 耐熱性に優れる 仕上げ材費用が無い 耐久性に優れる 硅砂の脱落により 防滑性が急激に低下し危険 剥がれが生じた場合、 剥がれ部に汚れが付着し、 再塗布が非常に困難 初期コストが高い 内部に汚れが浸透し、 細菌が発生している 可能性が高く不衛生である 目地に汚れが浸透して しまう 硅砂の凹凸により、 拭き取りが大変 ○ × 内部へ浸透する △ 目地の凹部まで 行き届かない △ 硅砂の凹凸により、 乾燥し難い △ × 内部へ浸透する △ 凹凸により 滞留の可能性あり △ 剥がれが生じた 場合、付着物の 除去が大変 ◎ × 改修時、表面の汚れ により、対応が非常 に困難 △ 改修時、表面の汚れ により、対応が困難 な場合がある 材質特有の硬さ により 疲れやすい 打ち放し・ 幅木施工 ※1 抗菌剤:大腸菌、黄色ブドウ球菌、腸管出血性大腸菌(O157)等の細菌の繁殖を防ぐ ※2 耐熱性:30 秒程度の熱湯の接触、約 190℃の油の飛び跳ねに問題は無い、 約 260℃に熱せられたフライパンの接触においても、10 秒程度であれば目立つ跡は残らない。
© Copyright 2025 ExpyDoc