物理 第一編 「力と運動」 解答・印刷は ⇒ 1章:平面内の運動 No.1 基礎からの高校物理 1、平面運動の速度・加速度 変位 A 変位・・・どの向きに何m移動したのか(位置がかわったのか)を表すものが____である。 矢 ベクトル 向きまで説明するので、図の中では_______( )で表すと便利である。 印 観測者からの位置ベクトル 下図のように、物体の変位は___________________を使って 作図で求めることができる。 物体の変位 → ⊿r → r1 → r2 観測者からの位置ベクトル 観測者 ( ちなみに・・・ どのように進んでも変位は青! → → → ⊿ r = r2 - r1 B 速度 速度の合成・分解・成分 相対速度(覚えてるか?) 類題1 ・・・学習済み(問題だけやってみよう) 雨が鉛直に降る中を,電車がまっすぐな線路上を一定の速さで水平に走っている。このとき, 電車内の人が見る雨滴の落下方向は,鉛直方向と 60° の角度をなしていた。雨滴の落下の速さを 10m/s とするとき,電車の速さを求めよ。ルート 3 = 1.7 とする。 図が描ければ 出来上がり! 速度のベクトルを作図すると上の図のようになる。よって、 教科書演習問題 p 24 1 相対速度 東向きに速さ 10m/s で走行している自動車 A がある。 (1) 自動車 B から見ると,自動車 A は東向きに速さ 25m/s で走行しているように 見えた。このときの自動車 B の速度はどの向きに何 m/s か。 (2) 自動車 C から見ると,自動車 A は東向きから南へ 60° の向きに速さ 20m/s で 走行しているように見えた。自動車 C の速度はどの向きに何 m/s か。ルート 3 = 1.7 とする。 (1) 作図すると・・・ VBA=25 VB VA=10 東向 よって、VB は西向き 15m/s (2) 作図すると・・・ 60° VC VCA=20 東向 VA=10 よって、VC は北向き 10 3 m/s (≒ 17 m/s) <便利な相対速度> 等速で上昇 C B A 投げあげ 複数物体の運度を分析するとき、 「2物体の距離が最も縮まるのはいつ?」 D E のようなことを聞かれると、相対速度が 威力を発揮する。 B 左図の場合、該当する瞬間は___である。 この時、両物体の速度は等しく、 0 相対速度が___になっている。 一般的にいうと・・・ 2物体が最も接近するのは相対速度が0のとき! 結構有名な知識である。 (最も遠ざかる場合も同じ知識が適応できる) C 加速度・・・基本的には学習済み(応用の話をしておこう) 2m/s ⇒正 8m/s 0s なので、基本的な求め方は こうゆう感じである・・・ 2 m/s2 加速度=__ 3s 速度の変化 加速度= かかった時間 m/s2 上のような直線的な場合は「速度の変化」が求めやすかった(変化なので、基本は引き算 で求める) 。これが、次のように平面的な場合は工夫(作図)が必要である。 <物理基礎の「相対速度」で一度学習済み> v3 =2m/s 3s v0 v3 -v0 =2 2 やっと速度の変化が 2m/s 速度の引き算を v0 =2m/s 作図で求める! 0s 求まった! v3 2m/s あとは時間で割れば 加速度が求まる。 問2 北向きに 6.0m/s の速さで進む自動車が,10 秒後に, 東向きに 6.0m/s の速さになったとする。この間の, 自動車の平均の加速度の大きさ a〔m/s2〕と,その 向きを求めよ。 2 = 1.4 とする。 作図で求める(右) 加速度= = 速度の変化 かかった時間 6 2 10 =0.84m/s 作図 始め 6m/s 速度の変化 =6 2 図より南東向き 終り 6m/s 2、落体の運動 ・・・いくつかの項目は学習済 これから学習する運動はすべて等加速度直線運動の知識が役立つ。昨年習った3つの公式は・・ <速度vの式> v= v0 + gt A 自由落下 ・・・学習済 B 鉛直投射 ・・・学習済 あとは宿題をじっくりやろう! <変位xの式> x =v t + (y) 0 <時間tの無い式> 1 2 gt2 v2 - v02 = 2gx
© Copyright 2024 ExpyDoc