● 内科系、外科系に関わらず、 全身を診られる医師の育成 に力を入れており、医師であれ ば誰もが行わなければならないプライマリーケアの修練場所としては最適。 ● 東京都内に板橋病院・日本大学病院(お茶の水)の 2 つの救命救急センターを擁している。 ● 災害医療(DMAT)にも積極的に参画している。 ● AHA(アメリカ心臓協会)公認の救急心血管治療・心肺蘇生法トレーニングサイトを開設 している。 ● シミュレーショントレーニングによる、高度な救急医療教育システムを有している。 (板橋病院の特徴) ● 年間 2000 例を超える 3 次重症救急患者(外傷、熱傷、急性腹症、急性心筋梗塞、脳卒中、 急性中毒、重症肺炎、重症敗血症、心肺停止症例)を扱う大規模救命救急センター。 ● 世界トップクラスの高度な集中治療部門(30 床:ICU、HCU、CCU、SCU、BCU)を擁し、 重症患者の集中治療に実績をあげている。 ●「スーパー総合周産期センター」と、 「こども救命センター」の東京都指定施設であり、重症・ 重篤な妊産婦・産褥婦や小児の診療を何時でも行える体制を整えている。 (日本大学病院の特徴) ● 救命救急センターにおいては年間約 700 例の 3 次救急重症患者に加えて、約 1200 例の 2 次救急患者の診療も取り扱っている。 ● 重症症例の初期診療や集中治療はもちろんのこと、ERでのあらゆる症例の対応を身につけ ることができる。 1) 教室の概要紹介 「救急医療」は、初期臨床研修の基本科目の一つに設定されており、救急医療の重要性が広く認識さ れています。このような認識に伴い、過去わずか 3 年の間に、全国で 50 以上の救命救急センターが新 設され、多くの病院で新たに「救急科」が診療科として設けら れてきております。医療崩壊が叫ばれる昨今、わが国の救急医 の需要は高まる一方です。 日本大学救急医学教室(日本大学医学部救急医学系救急集中 治療医学分野)は 1992 年に設立された教室であり、都内 2 カ 所の大規模な救命救急センターを擁しています。 板橋病院救命救急センターの年間 3 次救急患者数は 2000 例 を超え、東京都内でもトップクラスの取り扱い患者数を誇って おります。重症外傷、脳卒中、急性冠症候群(急性心筋梗塞)、 急性腹症、急性中毒、重症熱傷、心肺停止、急性心不全、急性 図1:救命救急センター内の手術室 呼吸不全などの重症患者に対する初期治療・手術・集中治療管 理(呼吸・循環管理、感染制御、栄養管理、血液浄化療法など) を得意分野としています。これらの初期診療と超急性期の集中 治療を通じて、医師であれば誰もが行わなければならない救急 処置法を確実に修得し、 “全身を診ることができる医師”の育 成に力を入れております。 緊急手術や各種血管内カテーテル手術・治療などは、救命 救急センター内に併設してある血管撮影室・手術室(図 1 お よび 2)で積極的に行っています。集中治療室(図 3)とし −113− 図 2:手術風景 救急医学系救急集中治療医学分野 救急医学系救急集中治療医学分野 救急医学系救急集中治療医学分野 て ICU、HCU、BCU(burn care unit) 以 外 に、CCU(coronary care unit) 、SCU(stroke care unit)を擁する救命救急セン ターは少数であり、一般集中治療とともに急性冠疾患、脳卒中 などの診療修練ができるのも当救命救急センターの大きな特徴 です。特に重症の妊産婦や小児の救急診療に対しても力を入れ ており、東京都より都内4カ所しかない「スーパー総合周産期 センター」と、都内4カ所しかない「こども救命センター」の 両センターの指定を受けている都内唯一の施設です。産科、小 児科との協力体制の下、これからの将来を担う母子の救命に日 夜努力をしております。 図 3:集中治療室 お茶の水にある日本大学病院救命救急センターは昭和 53 年に当院の前身である駿河台日本大学病院 において東京都内で 6 番目の 3 次救急施設として救急医療センターを開設しました。平成 3 年に救命 救急センターに移行し、千代田区で唯一の救命救急センターとしてこれまでの約 40 年間に 3 万人余り の重症患者さんを収容し治療した実績があります。急性冠症候群・心不全・急性大動脈解離・肺塞栓 症などの重症心血管緊急症、急性肝不全・急性呼吸不全・急性腎不全といった重症疾患で臓器不全の ため集中治療が必要な疾患、外傷による各種臓器損傷、脳出血などの中枢神経系疾患、重症急性膵炎・ 消化管穿孔などの急性腹症、急性大動脈解離、重症敗血症等幅広い重症疾患を他科と連携しながら診 療しています。また、2 次救急の初期診療も施行しており、ER での救急疾患の軽症から重症までのあ らゆる症例に対応しています。 日常のスケジュール ●9 時〜 前日の対応症例の検討会、その後病棟回診 (平日、土曜日) ●17 時(平日)、14 時(土曜日)〜 夕回診 その後当直体制 ●月曜日朝 医局会、勉強会 ●月曜日昼 説明会 ●月曜日午後、木曜日午後 全体の症例検討会及び部長・科長回診 ●その他勉強会、セミナー、カンファレンス等随時 当教室でできること ●●多種多様な疾患を診療できる。 ●小児、妊産婦の重症患者を経験できる。 ●各疾患 ・ 病態のプライマリーケアできる。 ●限られた時間 ・ 資源の中で適切に診療する技術が身につく。 ●自らの手で“命を救った”という実感が得られる。 ●様々な救急診療技術及び集中治療技術(心肺蘇生法、外傷初期診療、電気的除細動、気管挿管、気 管切開術、人工呼吸器管理、中心静脈カテーテル留置、観血的動脈内圧測定、経皮的心肺補助装置、 胸腔 ・ 腹腔ドレナージ、血液浄化法、カテーテルインターベンション、緊急手術、輸液管理、栄養 管理等)を身につけられる。 ●救急医学 ・ 集中治療医学に関する研究を行い、学会発表や論文執筆ができる ●『医学博士』の学位取得ができる ●救急科専門医、集中治療専門医が取得できる。 ●災害医療(DMAT)に参画できる。 ●種々の研修コース(アメリカ心臓教会(AHA)の種々の心肺蘇生法、救急心血管治療に関する資格、 日本救急医学会 ICLS 研修コース [ 内科認定医、麻酔科専門医、救急科専門医、循環器科専門医な どの専門医資格を取得するために必要 ]、JATEC、JPTEC 等)を主催し、自施設内で修了資格取得及 びインストラクター経験ができる。 −114− 卒後 2 年間の初期臨床研修修了後、3 年次より救急医療および集中治療の後期研修に入ります。当科 の後期臨床研修では、初期臨床研修医修了後に 3 年間で救急科専門医、5 年間で集中治療専門医の取得 を目指します。救急科専門医取得時までには、プライマリーケアに必要な救急処置を学ぶことができ ます。 また、同時に『医学博士』の学位取得を目指します。大学院に入学した場合には、初期臨床研修修 了から 4 年間で、また大学院によらない場合は 6 年間で学位取得を目指します。 短期間(1 ~ 2 年間)の救急・集中治療研修も可能です。これまでも本学卒業生に限らず、数多くの施 設からの医師の受け入れ実績があり、医師の経験年数や個人のニーズに応じた短期研修プログラムで 救急・集中治療研修を行うことが可能です。 初期臨床研修2年間 後期臨床研修開始(日本救急医学会、日本集中治療医学会に入会) 救急医学系大学院4年間 (横断型医学専門教育プログラム) 後期研修医(専修医)3年間 病院での臨床勤務を行いながら、学位を取得 医学博士・救急科専門医 救急科専門医 救急科専門医取得後の研修プログラム 集中治療専門医、その他の専門医・認定医資格取得 日本救急医学会指導医 図4:心肺蘇生法講習会風景 図5:板橋病院災害研修コース風景 (日本救急医学会認定 ICLS 研修コース) −115− 救急医学系救急集中治療医学分野 2) 後期研修プログラム(教育システム)と専門医、指導医の資格取得(図5) 救急医学系救急集中治療医学分野 3) 指導体制 木下 浩作 教授 日本救急医学会指導医、救急科専門医、集中治療専門医、 外傷専門医脳神経外科専門医、脳卒中専門医 日本救急医学会指導医、救急科専門医、集中治療専門医、 麻酔科専門医、麻酔科指導医 桜井 淳 准教授 小豆畑 丈夫 診療准教授 救急科専門医、外科専門医、日本外科学会指導医、 消化器外科専門・指導医、消化器病専門医、消化器癌外科治療認定医、 H. Pylori(ピロリ)菌感染症認定医 齋藤 豪 助手 日本救急医学会指導医、救急科専門医 雅楽川 聡 助手 日本救急医学会指導医、救急科専門医 古川 誠 助教 日本救急医学会指導医、救急科専門医、集中治療専門医、外傷専門医 山口 順子 助教 救急科専門医 千葉 宣孝 助教 日本救急医学会指導医、救急科専門医、集中治療専門医、 日本内科学会認定内科医、循環器専門医、認定内科医 野田 彰浩 助教 日本救急医学会指導医、救急科専門医、集中治療専門医、認定内科医 富永 善照 助手 救急科専門医、総合内科専門医、循環器専門医 杉田 篤紀 助手 救急科専門医、外科専門医 小松 智英 助教 救急科専門医 桑名 司 助手 救急科専門医、集中治療専門医、感染症専門医、抗菌化学療法指導医 澤田 奈実 助手 小児科専門医 堀 智志 助手 救急科専門医 4) ホームページ 当施設に関する情報や研修プログラムの詳しい内容は、下記ホームページをご覧ください。 http://www.med.nihon-u.ac.jp/department/eccm/index.html 問い合わせ先 医局長:山口 順子 (やまぐち じゅんこ) 日本大学医学部附属板橋病院救命救急センター 〒 173−8610 東京都板橋区大谷口上町 30−1 TEL :03−3972−8111(内線 2800) FAX:03−5964−8037 E-mail:[email protected] −116−
© Copyright 2025 ExpyDoc