﹃ 平治物語絵巻 六波羅合戦巻 ﹄ について

認されており、この早大本は六波羅合戦巻を描いた模本
波羅行幸巻・待賢門合戦巻・六波羅合戦巻・常葉巻が確
巻は、原本・模本を合わせ、三条殿夜討巻・信西巻・六
本は東博本の他、各地で所在が確認されており、今回報
の全体像を把握する主な手掛かりと考えられている。模
これらと東京国立博物館に所蔵される白描模本が、原本
ていた様子が窺える。しかし昭和に入り、十四枚の原本
2
3
の残欠が発見され、更に四行の詞書断簡も報告された。
半頃には原本の所在は不明とされ、白描模本が享受され
錦﹄に﹁六波羅合戦粉本
不具着色已失原本所在﹂とあ
ることが多くの先行研究で指摘されており、十八世紀後
︵一七五五∼一八一一︶の﹃倭
六波羅合戦巻は、住吉広行
滝
澤
み
か
﹃平治物語絵巻
六波羅合戦巻﹄について
早稲田大学
図書館所蔵
一、はじめに
ここに紹介する﹃平治物語絵巻
六波羅合戦巻﹄は、
二〇一四年に早稲田大学図書館が新たに収蔵した絵巻で
である。現存する﹃平治物語絵巻﹄のうち、常葉巻以外
告する早大本もまた模本の一つであるが、東博本とは異
あ る ︵ 以 下、 早 大 本 と 称 す ︶
。 こ れ ま で﹃ 平 治 物 語 ﹄ の 絵
は多少の差異はあるものの一連の作品として考えられて
は絵巻と﹃平治物語﹄の関係を考える上で貴重な資料で
なる特徴が見え、六波羅合戦巻の原本の姿や享受、更に
おり、原本は十三世紀後期頃の成立かと先学により検証
1
されている。
早
稲
田
大
学
﹃図
早書
稲館
田所
大蔵
学﹃
図平
書治
館物
紀語
要絵
﹄巻
第六六
十波
二羅
号合
︵戦
二巻
〇﹄
一
に五
つ年
い三
て月︶
─ ─
1
あると言える。以下、この早大本に関する調査の報告を
行う。
二、書誌情報
初めに、早大本の書誌情報を記し、考察を加えてみよ
う。
︻絵巻︼
[所蔵﹂早稲田大学図書館
[番号]チ四
六三四九
[巻冊]一巻
[表紙]青地に白い花・金泥の草などの模様
縦四一.八㎝ ×横一五m 七二㎝
[寸法]
[外題]﹁平治物語﹂︵題箋あり・金箔付︶
[内題]︵なし︶
[装丁]巻子
[軸頭]朱塗・青い花の模様
[字高]三二.八㎝
[用字]かな・漢字
﹁土佐古将監之真筆/元和三年霜月七日写畢/
[奥書]
﹂︵/は改行︶
森井善太郎 ︵落款印﹁ 雲﹂︶
﹁ 新 宮 城 書 蔵 ﹂︵ 水 野 忠 央 ︶
︵ 縦 八.三㎝ × 横
[蔵書印]
二.六㎝ ︶
見返し・詞書・奥書部分に金箔が散っている。
[備考]
︻箱︼
[表面]黒塗
縦五二.六㎝ ×横一二.四㎝ ×高さ一一.〇㎝
[寸法]
﹁平治物語
土佐光起筆﹂︵題箋あり・金箔付︶
[外題]
[備考]蓋裏に付いた紙片に﹁花園実満画﹂、箱底に付
い た 紙 片 に﹁ 紀 州 新 宮 城 主 水 野 忠 央 旧 蔵 ﹂ と
ある。
ま ず 早 大 本 の 伝 来 を 確 認 し よ う。 旧 蔵 者 の 水 野 忠 央
︵一八一四∼一八六五︶は、紀伊国新宮 ︵現和歌山県新宮市︶
の城主である。忠央と言えば、丹鶴叢書の編纂で著名で
あ る。 忠 央 の 蔵 書 が 収 め ら れ た 丹 鶴 書 院 の 目 録 で あ る
﹃新宮城書蔵目録﹄︵文久元年︿一八六一﹀∼三年︿一八六三﹀
4
頃成立︶第八巻の﹁御画巻物﹂の項には、三本の﹁平治
─ ─
2
物語絵詞﹂︵各一巻︶の存在が確認出来る。その詳細は不
明であるが、このうちの一巻が六波羅合戦巻であったと
すれば、遅くとも早大本は目録が作成された時までには
存在していたことになる。同目録には﹃保元物語﹄﹃平
治物語﹄﹃平家物語﹄﹃承久記﹄﹃太平記﹄を含む多くの
軍記物語も収集されていた様子が窺える。早大本は表紙
の 模 様 も 細 か く、 見 返 し・ 詞 書・ 奥 書 部 分 に は 金 箔 が
散っており、六波羅合戦巻の模本としては豪華な部類の
ものである。早大本の制作が忠央の命によってされたも
のなのか、それとも忠央は所持していたに過ぎないのか
は特定し兼ねるが、城主が所持していたものとして、見
劣りしない作りとなっているのは確かである。
︵一六一七︶
奥書からは森井善太郎という名と、元和三年
の年が確認出来る ︵図版1︶
。早大本の詞書部分には金箔
この森井善太郎の奥書は、他の模本のうち、安田靫彦
氏旧蔵本・逸翁美術館蔵本・宮内庁書陵部蔵本にもある。
まず日本画家・安田靫彦氏 ︵一八八四∼一九七八︶が所蔵
︵花押︶
したという白描模本を確認してみよう。未見のため鈴木
5
敬三氏﹃初期絵巻物の風俗史的研究﹄の記述を引用する
と、安田本の奥書には、
に施されたことが分かる。この奥書も筆の上に金箔が付
土佐古将監之真筆
元和三年霜月七日写畢
が散っているが、筆の上に金箔が付いているため、執筆後
いており、本絵巻の制作時と同時に書かれた奥書である
森村善太郎
六波羅合戦之図
橘金六所蔵
ことが分かる。但し、落款印は金箔の上に押されている。
早稲田大学
図書館所蔵﹃平治物語絵巻
六波羅合戦巻﹄について
─ ─
3
[図版1]奥書
陵部本にも森井善太郎の名の後に、落款印ではなく花押
﹂とあり、書写した年と人物が分かる。書
治辰方︵花押︶
明和九年十一月
千賀七郎左衛門義徴䇭
とあり、橘金六が元和三年制作の模本を所蔵していたこ
が見えるが、こちらは縁取りではなく通常のものである。
︵ママ︶
六波羅合戦図
一巻
土佐古将監光顕画○元和三年十一月䇭原本橘金六
蔵 ○ 森 井 善 太 郎 書 判 ︵ 挿 入 記 号 ︶○ 寛 政 十 年 三 月
書館蔵﹃本朝画図目録﹄を引用すると、
これらの奥書を持つ絵巻の享受についても確認してお
く。秋山光和氏は、徴古館蔵﹃本朝画図目録﹄にある六
7
波羅合戦巻の記事を紹介している。管見に及んだ国会図
とや、明和九年︵一七七二︶の千賀義徴の模写であること
が書かれている。こちらでは﹁森村﹂と翻刻されている
が、
﹁土佐古将監之真筆元和三年霜月七日写畢﹂という記
述については早大本と一致する。この安田本の奥書は逸
6
翁本にも見え、そちらでは森村ではなく﹁森井﹂とある。
更に逸翁本の場合、森井善太郎・橘金六・千賀義徴の名
に続いて、絵に関する考察と、﹁明和九年壬辰十一月﹂・
﹁寛政五年癸丑八月﹂の表記がある。考察は九行に渡り、
白川邸に観る
○明和十六年十一月千賀七郎左エ門
この図が﹁待賢門夜戦の図﹂と言われているがそれは誤
りであり、今改めて﹁六波羅合戦の図﹂と題する旨が記さ
あることは明らかである。更に書陵部本にも、逸翁本と
この花押は輪郭のみを縁取ったものであり、後の写しで
款印があるが、逸翁本では花押が描かれている。しかし
があることが窺える。また、﹃訂正増補考古画譜﹄︵黒川
和十六年﹂といった箇所が異なるが、森井善太郎の書判
この記録は安田本・逸翁本・書陵部本とは、﹁光顕﹂、﹁明
と あ り、 寛 政 十 年 ︵一七九八︶に 絵 巻 を 見 た 記 録 が あ る。
︵朱で挿入︶
義微䇭
同一の﹁土佐古将監︵中略︶寛政五年癸丑八月﹂の記載が
真道氏編﹃黒川真頼全集﹄︿国書刊行会、一九一〇刊﹀所収︶
︵ママ︶
れている。また、森井善太郎の名の後には、早大本では落
あり、それに加えて﹁文化元年甲子十一月
松岡清助丹
─ ─
4
には、﹁六波羅合戦
一巻
古 画 目 録 云、 六 波 羅 合 戦 図
一巻、土佐古将監、原本橘金六蔵﹂という﹃古画目録﹄
監﹂のみでは誰を指すのか判別し難い。﹃本朝画図目録﹄
拠らば、慶恩の筆なるべし﹂とあるように、﹁土佐古将
平治物語のうちのものなるべければ、山名貫義氏の説に
の情報が載っている。
は土佐光顕 ︵南北朝期の絵師︶としているが、他に同様の
森井善太郎の奥書を持つ六波羅合戦巻は、義徴模写系統
であることが窺え、これら各本や﹃本朝画図目録﹄から、
収めていた帖の箱の蓋表には、﹁武者絵鑑
土佐筆
裏
8
ニ古筆切﹂と書かれていたという。こうした﹃平治物語
のではないかと考えられる。六波羅合戦巻の原本残欠を
記述は確認出来ず、﹃本朝画図目録﹄筆者が推定したも
のものが多く享受されていたことが分かる。そうした享
絵巻﹄と﹁土佐﹂という名を結びつける動きは六波羅合
以上をまとめると、同じ森井善太郎の奥書を有してい
ても、安田本・逸翁本・書陵部本は千賀義徴の模写系統
受の実態から考えれば、森井善太郎の名のみを有する早
戦巻に限った話ではなく、信西巻や六波羅行幸巻といっ
にも確認
﹁ 土 佐 古 将 監 ﹂ と い う 名 は、 他 の 絵 巻 の 識 語
9
出来る。光明寺本﹃当麻寺曼荼羅絵巻﹄上巻末には﹁右
た他の巻にも見えるものである。
大本は特異であり、義徴の手を経ていない、別系統の模
雲﹂なる落款印が見える以外に情報がなく、この
本である可能性がある。森井善太郎については、早大本
に﹁
落款印が森井善太郎自身のものなのか含め、今後も検討
奥書に見える﹁将監﹂とは、近衛府の第三等官を指す。
﹃訂正増補考古画譜﹄には、﹁真頼曰、古将監詳ならず、
佐古将監光長之遺筆也為證其真識其後狩野右京進安信﹂
也
とあり、東京国立博物館蔵﹃異
狩野永真法眼證之﹂A
本伊勢物語絵巻﹄第三巻末には﹁此伊勢物語三巻之絵土
曼荼羅之縁起上下巻土佐古将監真跡決然而無渉于猶豫者
倭錦を按ずるに、慶恩の弟に、春日左近将監行長あり、
という記述があり、﹁土佐古将監﹂の﹁真跡﹂﹁遺筆﹂で
すべき点である。
これを古将監といへるか、されど、六波羅合戦も亦保元
早稲田大学
図書館所蔵﹃平治物語絵巻
六波羅合戦巻﹄について
─ ─
5
躍 し た 絵 師・ 常 盤 光 長 ︵ 生 没 年 未 詳 ︶の こ と と 考 え ら れ
B
る。前者の﹁土佐古将監﹂については、小松茂美氏は﹁土
ておき、後者の﹁光長﹂は、平安後期から鎌倉初期に活
︵一六一三∼一六八五︶に よ る 鑑 定 で あ る。 そ の 真 偽 は さ
あ る こ と が 重 視 さ れ て い る。 ど ち ら も 狩 野 安 信 ︵ 永 真 ︶
兼ねるが、一つの仮説として示す。
佐古将監﹂が他の人間を指す可能性もあるため断定はし
した光長を絵巻原本の作者と推定した。そしてその光長
巻の成立を平安後期から鎌倉初期と考え、その頃に活躍
のことを主に書いているため、森井善太郎はそこから絵
である。父は花園
公久は早くに没したものの、実満は三歳で従五位下に叙
家の祖である右少将・花園公久 ︵一五九一∼一六三二︶で、
六二九∼一六八四︶は、江戸前期の公
箱の情報も確認しておこう。箱の蓋裏には、﹁花園実
満画﹂と書かれた紙片が付けられている。花園実満 ︵一
=﹁土佐古将監﹂の真筆本を写し、奥書を書いた。﹁土
佐派の絵師は、室町時代以来、代代が左近将監に叙せら
れた。したがって、古い時代の証言と近い世の人を区別
するために、特に︿古将監﹀というような呼称を用いた﹂
と解説し、土佐光信 ︵生年未詳∼一五二三頃か︶を想定し
C
ている。しかし﹃異本伊勢物語絵巻﹄の光長の例から考
えれば、﹁古将監﹂が指す人物は必ずしも室町時代の人
六六一︶正月五日に従三位、寛文六年 ︵一六六六︶十二月
間とは限らないと言える。このように江戸初期において、 せられており、父の死後も位を上げている。寛文元年︵一
絵巻の作者を﹁土佐古将監﹂の筆と鑑定する例は確認出
の奥書も同様ならば、次のような流れが考えられる。す
勢物語絵巻﹄が記すよう光長のことであり、森井善太郎
もし江戸初期の鑑定が示す﹁土佐古将監﹂が、﹃異本伊
三年に写された絵巻の作者には当然成り得ず、森井善太
に左近衛将監に任官されている。実満・光起共に、元和
前 期 に 活 躍 し た 土 佐 派 の 絵 師 で、 承 応 三 年 ︵一六五四︶
起筆﹂とある。土佐光起 ︵一六一七∼一六九一︶は、江戸
来、早大本の奥書もそうした一例と考えられる。そして、 二十九日には参議になっている。箱の外題には﹁土佐光
なわち、﹃平治物語﹄は平治元年 ︵一一五九︶に起きた乱
─ ─
6
郎が写した絵巻を転写した人物として挙げられているの
であろう。この情報の信憑性は、
﹁土佐光起筆﹂としつつ、
﹁花園実満画﹂とある時点で不可解であるが、江戸前期の
人々が関わった絵巻として考えられていた様子が窺える。
﹄︵思文閣出版古書部、二〇一四
﹃思文閣古書資料目録
刊︶では、この絵巻は﹁江戸後期写﹂としている。成立
一、以下、早稲田大学図書館蔵﹃平治物語絵巻
六波羅
合 戦 巻 ﹄ の 翻 刻 で あ る。︻
︼ は、 詞 書・ 絵 の 順 を、
︵ ︶ は 絵 の 内 容 の 説 明 を、 論 者 が 私 に 付 け た も の
である。
一、改行部分は/で示した。また、漢字の表記は基本的
︻第一段︼
抑待賢門の戦は平治元年十一月廿七日の/事なりし
には底本通りにした。
それを森井善太郎が写し、更に実満・光起筆とされる転
悪源太義平は同日の暮ほとに/またこそ六波羅によ
ちへ入さるこそ口惜/けれつゝけものともとて五十
せ給ふ一人當千のつはもの/とも真先に進み戦けり
以上、奥書の内容を分析しつつ、森井善太郎の奥書を
有する本の中でも、早大本は他の義徴模写系統とは異な
餘騎かけいれは平/家ふせきかねて引いりにけり清
/なけれはこそこれまて敵はちかつくらめいてさら
/ふることくにあたりけれはふせく兵に恥ある侍か
ひけるか/妻戸のとひらに敵の射かけし矢のあめの
御曹子のたまひけるは/今日六波羅へよせて門のう
る経緯を持つ可能性を述べた。早大本の特性は奥書のみ
盛は北の臺の/にしのつま戸に軍の下知してゐたま
[凡例]
三、本文
に留まらないことを、本文の考察の際にも指摘する。
。
いうことになろうか ︵転写の具体的回数は不明︶
写がされ、それをまた後人が写したものがこの早大本と
写しならば、元々﹁土佐古将監之真筆﹂の絵巻があり、
年代の特定は今後の課題であろうが、実際に江戸後期の
237
早稲田大学
図書館所蔵﹃平治物語絵巻
六波羅合戦巻﹄について
─ ─
7
0
てゝおもてもふらす戦/給ひしか平家新手をいれ替
の兵真先にすゝみ戦ひ/けり義平三方をまくりた
守父子主馬判官父子難波瀬尾/をはしめとして究竟
むせんとかけ出たまへは平家の侍これを/見て筑後
将軍はたれ人そかく申は太宰大弐清盛/なりけんさ
は/かけむとて馬引よせさせ打のりて大音にて/大
佐々木源三/秀よし須藤刑部としみち伊澤四郎/の
部伊澤をはしめとして/はせふさかつてふせきける
てあれよしのふうたすなと宣ひしに/佐々木須藤刑
して/散々にたゝかひけれは義朝これを見/たまひ
らせよといひしに/平賀四郎よしのふたゝ一騎引返
より引退給ふいましはしふ/せき矢射てのはしまい
よくしてきのふの雪も消やらす/あはれさもなか
ふかけも六条邊にて敵にかけあはせ/敵あまたうち
/うち死せよとかけ出給へは鎌田兵衛馬よりとひ/
〳〵にいつくをそれとさゝ/ねともまつ青はかの長
て人馬の息を/休め入替〳〵たゝかへは源氏の兵も
をり御轡にとりつき一先都を御引あつて/かさねて
者をなんたのみ/にてをもむき給ひし扨平家の人々
とつて或は打死しあるひは/手屓て落にけりよしと
平家をほろほし給へかしと申けれは/よしとものた
/義朝の宿諸ならひにのふよりの舘に/火をかけゝ
せんかたなくて/門より外に引しりそきぬ河原をに
さか山/不破の関をやとゝ
もは東をさして/落給ふものゝふのならひとはいひ
まひけるは東にゆけは
れは魔風さかむにして/炎地にふきしき餘盡数十丁
しへ引にけり/義朝是を見給ひて義平は河原を西に
むへきにしに趣かは須/广あかしをなすきなむあは
にふき/ちらしてたちまちに灰塵の地とそ/なりに
なから/としもすてにくれなむに寒さもことに/つ
れゆみ矢とる/身ほとかなしかりけるものはなしい
ける嫡子よりともは當年十/二歳になり給ひぬいま
引しは/家のきすとおほゆるそ今は何をか期すへき
かゝは/せんとのたまひけり三條河原にてかま田/
たいとけなしと/いへとも弓馬の家にむまれて大軍
︵ママ︶
申けるは守殿はおほし召たゝせたまふ/むねあるに
─ ─
8
/二歳のとき院よりまひら
を/おそれすして父とともに打たゝれしか/源太か
産衣といひし鎧は義家
せ給ひしよろひの/家に傳りしを着し給ひ鬚きり丸
の/太刀を帯て乱軍の中をうちぬけ/すこしも手疵
家人/相催して平家をほろほさん事時刻を/めくら
すへからすと申てもろともに/落にけり
ねを/つかはし給ひけれは平家の一門/こと〳〵く
給ふなり正清は御供/つかまつり殿原はしはしふせ
︻第三段︼
鎌田兵衛申けるは守殿はおほし召/旨ありてひかせ
︻絵二︼
︵義朝を諌める正清の絵︶
都を落ぬ元暦のはしめには門司赤間関のいくさ破れ
き
を屓給はす寿永の/秋になりしかは舎弟判官よしつ
て一門/西海にしつみて源氏の代とそ/なりにける
るへからすといひけれは五十餘騎/のこりとゝまり
︻絵三︼
︵三条河原における清盛率いる平氏と源氏の戦いの
たゝかふ惣方/こゝにて多くうたれにけり
て矢たねのあるかきり/心をひとつにしてふせき
/射てのはしまいらせよ心さしは御供に/おと
源平盛衰の間夢/のことし
︻絵一︼
︵六波羅における清盛率いる平氏と源氏の戦いの絵︶
︻第二段︼
義朝たえすして西の河原へ引しり/そきぬ馬をひか
︻第四段︼
信頼 の宿所三箇所䮒義朝か/六條堀河の家をやき
絵∼義朝や金王丸が逃げ落ちる絵︶
さらに不引して頸を馬のはなにけさす/へしと申を
はらふあいた/餘盡数十町にをよふ感陽宮の煙/の
へて申けるは命おし/からんともからは是よりすな
正清みつゝきにとりつきて/たゝいま御命をはてさ
ことし
はちおつへし/よしともは今度かけ出なんのちは/
せ給ひて何ほとか/あるへき東国へ趣かせ給ひて御
早稲田大学
図書館所蔵﹃平治物語絵巻
六波羅合戦巻﹄について
─ ─
9
︻絵四︼
︵信頼・義朝の邸宅を焼き討ちする絵∼猛火の絵︶
︻奥書︼
土佐古將監之真筆/元和三年霜月七日寫畢/森井善
太郎 ︵落款印﹁ 雲﹂︶
四、考察
先行研究において、六波羅合戦巻の模本は東博本が代
表的に挙げられるが、そのためか他の模本について触れ
られることは少なく、何点存在するのかさえ不明確であ
る。しかし、絵巻の享受を考える上では、模本の存在は
重要である。今回論者が存在を知り得た模本は、早大本
D
を除くと十三点である。その十三点の諸本と早大本の大
1 東京国立博物館蔵一巻
A詞書第一段なし・B詞書あり・C色なし・D色指示
あり・E森井奥書なし
[成立]十八世紀初頭
F
[模写者]横田養碩・平田小太郎
[蔵書印]﹁史﹂
2 安田靫彦氏旧蔵一巻 ︵未見︶
C色なし・E森井奥書あり
か
[成立]明和九年 ︵一七七二︶
[模写者]千賀七郎左衛門義徴か
3 逸翁美術館蔵一巻 ︵国文研紙焼写真による︶
A詞書第一段なし・B詞書あり・C色なし︵一部淡彩︶
・
D色指示あり・E森井奥書あり
[成立]十八世紀後半
[模写者]稲葉通邦 ︵一七四四∼一八〇一︶
︵一七九三︶
きな相違点は、A詞書第一段を持つか、B第一段以外の
[成立]寛政五年
詞書を持つか、C絵に色が付いているか、D色の指示が
[蔵書印]﹁道彦図書印﹂
4
文字で書き込まれているか、E森井善太郎の奥書を持つ
関保之助氏旧蔵本 ︵未見︶
E
か、である。先行研究を踏まえつつそれらをまとめると、
次のようになる。
─ ─
10
5 宮内庁書陵部蔵一巻 ︵︻絵四︼のみ︶
A詞書第一段なし・B詞書なし・C色なし・D色指示
あり・E森井奥書あり
︵一八〇四︶
[成立]文化元年
[模写者]松岡清助丹治辰方 ︵一七六四∼一八四〇︶
[蔵書印]﹁松岡文庫﹂﹁帝室図書之章﹂
6 東京芸術大学大学美術館蔵一巻① ︵未見︶
A詞書第一段なし・B詞書あり・C色なし︵一部淡彩︶
・
E森井奥書なし
G
[成立]天保十四年 ︵一八四三︶
︵一八一八∼一八五八︶
H
[模写者]木村立嶽 ︵一八二七∼一八九〇︶
7 真田宝物館蔵一巻 ︵︻絵三︼のみ︶
A詞書第一段なし・B詞書なし・C色あり・D色指示
なし・E森井奥書なし
[成立]十九世紀
[模写者]高川文筌
[蔵書印]﹁文筌画印﹂
8
京都府一澤喜久夫氏蔵一巻
早稲田大学
図書館所蔵﹃平治物語絵巻
六波羅合戦巻﹄について
A詞書第一段なし・B詞書あり・C一部色あり・D色
指示あり・E森井奥書なし
年 ︵一八六一︶
[成立]文久元I
[模写者]有信か
9 横浜市歴史博物館蔵一巻
A詞書第一段なし・B詞書なし・C色あり・D色指示
あり・E森井奥書なし
︵未見︶
︵未見︶
東京芸術大学大学美術館蔵一巻②
A詞書第一段なし・B詞書なし・C色なし・E森井奥
書なし
安田靫彦氏旧蔵一巻
C色なし
小堀安雄氏旧蔵一巻① ︵未見︶
︵未見︶
小堀安雄氏旧蔵一巻②
以下、これらの絵巻と比較することで、早大本の特徴
を見ていきたい。尚、右に挙げたものの内、未見のもの
は比較対象から外す。
─ ─
11
10
11
13 12
詞書第二段∼第四段に当たる部分は他本にもある。しか
[凡例]
︻表1︼詞書第一段と諸本対照表
⑴ 詞書について
一段と﹃平治物語﹄の代表的な諸本である流布本・古態
本・金刀比羅本の対照表である。
まず、詞書について検証していこう。早大本の大きな
。
特徴の一つは、冒頭に詞書があることである ︵︻第一段︼︶
し、詞書第一段は管見に及んだ限りでは早大本にしか存
六波羅に義平が攻め入るところから、後に頼朝によって
古典文学大系 ︵岩波書店、一九九二刊︶を使用した。
永積安明氏・島田勇雄氏校注日本古典文学大系 ︵岩
在しない。翻刻で示したように、絵巻が展開する以前に、 一、﹃平治物語﹄のテキストは、流布本・金刀比羅本は
源氏が再興されるという﹃平治物語﹄の一部の諸本の結
J
末まで、言わば物語のダイジェストが六十八行という長
句読点など私に改めた部分もある。
り、記事が前後する箇所である。
一、詞書の末尾部分は省略した。
切りは、章段が
一、表は便宜上、主に内容で区切って分けた。点線の区
有の表現である。
太字・ゴシック体の部分は、三本のうち、その本固
一、詞書第一段と一致する部分に、各諸本に線を引いた。
、古態本は日下力氏校注新日本
波 書 店、 一 九 六 一 刊 ︶
文に渡って記述されている。絵巻の享受者に、この六波
羅合戦巻をどういった流れの中で見るべきか、予め示し
ていると言えよう。
六波羅合戦巻の詞書と﹃平治物語﹄諸本との関係は、
詞書断簡や東博本を対象にした日下力氏による先行研究
K
があり、早大本では詞書第二段・第四段に当たる部分は
L
古態本に、第三段に当たる部分は金刀比羅本に近いこと
が検証されているが、早大本の詞書第一段は流布本系本
文を参考にしていると考えられる。︻表1︼は、詞書第
─ ─
12
流布本
古態本
詞書釈文
悪源太は、其まゝ六はらへ寄ら 悪源太義平︵中略︶を始として
るゝに、一人当千の兵ども、真 廿余騎、六波羅へをしよせ、一
前にすゝんで戦ひけり。︵中略︶ 二の垣 うちやぶりておめひて
かけ入、さん〴〵に戦けり。
金刀比羅本
︵なし︶
清 盛 宣 ひ け る、﹁ か ひ 〳 〵 し く
防ぐ者なければこそ、敵は是ま
で 近 付 ら め。 清 盛 さ ら ば か け
ん﹂とて、︵中略/清盛の装束︶
︵なし︶
さ る ほ ど に 悪 源 太 宣 け る は、
﹁ 今 度 六 波 羅 へ よ せ て、 門 の 内
へいらざることこそ口惜けれ。
すゝめや者共、〳〵﹂とて、五
十余騎しころをかたむけ、おめ
ひてかけければ、平家の軍兵ば
つとあけていれにけり。︵中略︶
大弐清盛、北の対の西の妻戸の
間 に、 軍 下 知 し て 居 た り け る
が、妻戸の扉に、敵のいる矢が
雨のふるごとくにあたりけれ
ば、 大 弐 清 盛、 大 に 忿 て、﹁ 恥
ある侍がなければこそ、これま
で敵を近づくれ。のけや、清盛
かけん﹂とて、甲の緒をしめて、
妻戸の間よりつッと出、庭に立
たる馬を縁のきはへ引よせて、
ひ た と の る。︵ 中 略 / 清 盛 の 装
︵なし︶
抑待賢門の戦は平治元年十一月
廿七日の事なりし。悪源太義平
は同日の暮ほどに、またこそ六
波羅によせ給ふ。一人当千のつ
はものども真先に進み戦けり。
清盛は、北の台の西の妻戸の間
に、軍下知してゐ給ひけるが、
妻戸のとびらに、敵のいる矢雨
のふるごとくにあたりければ、
清 盛 い か て の 給 ひ け る は、﹁ ふ
せぐ兵に恥ある侍がなければこ
そ、是まで敵は近づくらめ。い
で〳〵、さらばかけん﹂とて、
︵中略/清盛の装束︶
御 曹 子 の た ま ひ け る は、﹁ 今 日 悪 源 太 の た ま ひ け る は、﹁ 今 日
六波羅へよせて、門のうちへ入 六波羅へよせて、門の中へいら
ざるこそ口惜けれ。つゞけもの ざ る こ そ 口 お し け れ。 す ゝ め
ども﹂とて、五十余騎かけいれ や、者ども﹂とて、究竟の兵五
ば、平家ふせぎかねて引いりに 十余騎しころをかたぶけてかけ
いれば、平家の侍ふせぎかね、
けり。
ばと引てぞ入にける。義平まづ
本意をとげぬとよろこんで、お
めきさけんで懸入給へり。
清盛は、北の台のにしのつま戸
に、軍の下知してゐたまひける
が、妻戸のとびらに、敵の射か
けし矢のあめのふるごとくにあ
た り け れ は、﹁ ふ せ ぐ 兵 に 恥 あ
る侍がなければこそ、これまで
敵はちかづくらめ。いでさらば
かけむ﹂とて、
早稲田大学
図書館所蔵﹃平治物語絵巻
六波羅合戦巻﹄について
─ ─
13
束︶
平家の侍これをみて、筑後守父
子、主馬判官管親子、難波、妹
尾をはじめとして、究竟の兵五
百余騎、真前にはせふさがて戦
けり。︵中略︶
︵なし︶
﹁何か源氏の大将軍ぞ。かう申
は太宰大弐清盛。げんざむ﹂と
ぞ の た ま ひ け る。﹁ 悪 源 太 是 に
あり﹂とておめひてかけらる。
︵中略︶
平家の侍これを見て、筑後守父
子、主馬判官父子、難波、瀬尾
をはじめとして、究竟の兵真先
にすゝみ戦ひけり。
源氏の兵ども互におめひて責戦
ほどに、悪源太の勢はけさより
つかれ武者、
平家の勢は今のあらてなり、悪
源太の勢すこしよはりてみえけ
れ ば、﹁ さ ら ば 馬 の 気 を つ が せ
よ﹂とて門より外へ引退く。や
がて河より西へひかれけり。
馬引よせさせ打のりて、大音に 鐙 ふ む ば り 大 音 あ げ て、﹁ よ せ
て、﹁ 大 将 軍 は た れ 人 ぞ。 か く ての大将軍は誰人ぞ。かう申は
申は太宰大弐清盛なり。げんざ 太宰大弐清盛也。見参せん﹂と
て、かけ出られければ、御曹子 ︵なし︶
むせん﹂とかけ出たまへば、
こ れ を き ゝ 給 ひ、﹁ 悪 源 太 義 平
こゝにあり。えたりやおう﹂と
さけびてかく。
義平三方をまくりたてゝおもて
もふらず戦給ひしが、
義平三方をまくりたて、おもて
もふらず切てまはり給ひしか
共、源氏は今朝よりのつかれ武
者、いきをもつかずせめ戦、
平家はあらてを入かへ〳〵、城
︵なし︶
に か ゝ て 馬 を や す め、 懸 い で
〳〵たゝかひければ、源氏つゐ
にうちまけて、門より外へ引し
り ぞ き、 や が て 河 を か け わ た
し、河原を西へぞ引たりける。
義 朝、﹁ ひ か ば い づ く ま で 延 ぶ 義 朝 宣 ひ け る は、﹁ 義 平 が 河 よ
べきぞ。討死より外は、又、別 り西へ引つること、家のきずと
の儀、有べからず﹂とて、やが おぼゆるぞ。義朝今はいつをか
︵なし︶
河原をにしへ引にけり。
義 朝 是 を み 給 て、﹁ 義 平 が 河 よ
り西へ引つるは家のきずとおぼ
ゆるぞ。今は何をか期すべき。
平家新手をいれ替て、人馬の息
を休め、入替〳〵たゝかへば、
源氏の兵もせんかたなくて門よ
り外に引しりぞきぬ。
義 朝 是 を 見 給 ひ て、﹁ 義 平 は 河
原を西に引しは家のきずとおぼ
ゆるぞ。今は何をか期すべき。
─ ─
14
うち死せよ﹂とかけ出給へば、
鎌田兵衛馬よりとびをり、御轡
に と り つ き、﹁ 一 先 都 を 御 引 あ
つて、かさねて平家をほろぼし
給へかし﹂と申ければ、
﹁ あ づ ま へ ゆ か ば、 あ ふ さ か
山、不破の関、西海におもむか
ば、須磨、明石をやすぐべき。
弓矢とる身は、死すべき所をの ︵なし︶
がれぬれば、中々最後の恥ある
也。 た ゞ こ ゝ に て う ち 死 に せ
ん﹂とすゝみ給へば、︵中略︶
討死せん﹂とて懸られければ、
鎌田馬よりとんでおり、水付に
立て申けるは、﹁︵中略︶しばら
くいづくへも落させ給ひ、山林
に身をかくしても、御名ばかり
をのこしをき、敵に物をおもは
させ給はんこそ、謀の一にても
候 べ け れ。︵ 中 略 ︶ は や 落 さ せ
給へ﹂と申せば、
三条河原にて鎌田といひける
は、﹁ 頭 殿 は お ぼ し め す む ね あ
りておちさせ給ぞ。ふせぎ矢射
はや、人々﹂といひければ、
期すべき。うちじにせん﹂とて
か け ら れ け れ ば、 鎌 田 申 け る
は、﹁︵中略︶いづくへもおちさ
せ給、名計あとにとゞめて、敵
に物をおもはせ給へ﹂と申ば、
よ し と も の た ま ひ け る は、﹁ 東
にゆけば さか山、不破の関を
やとゞむべき。にしに趣かば、
須磨あかしをなすぎなむ。あは
れ、ゆみ矢とる身ほどかなしか
りけるものはなし。いかゞはせ
ん﹂とのたまひけり。
三条河原にて鎌田兵衛申ける
は、﹁ 頭 殿 は お ぼ し め す 旨 あ っ
て落させ給ふぞ。よく〳〵ふせ ︵なし︶
ぎ矢つかまつれ﹂といひければ、
てかけんとしければ、鎌田、馬
より飛下、轡に取付、﹁︵中略︶
若 又 の び ぬ べ く は、 北 陸 道 に
かゝりて、東国へくだらせ給ひ
なば、東八ヶ国に、たれか御家
人ならぬ人候。︵中略︶﹂と申せ
共、︵中略︶
三条河原にてかま田申けるは、
﹁守殿はおぼし召たゝせたまふ
むねあるにより引退給ふ。いま
しばしふせぎ矢射てのばしまい
らせよ﹂といひしに、
ひらか四郎義のふひきかへし、
さん〳〵にたゝかひければ、よ
し と も 見 た ま ひ、﹁ あ は れ 源 氏
はむちさしまでもおろかなる物
はなきかな。あッたら武者平賀
義 朝 宣 ひ け る は、﹁ 東 へ 行 ば あ
ふさか、不破の関、にしへ行ば
須磨、明石をやすぐべき。たゞ
こゝにてうち死にせん﹂とて
︵中略︶
平賀四郎よしのぶ、たゞ一騎引
返 し て、 散 々 に た ゝ か ひ け れ
ば、義朝これを見たまひて、
平 賀 四 郎 義 宣、 引 返 し 散 々 に 義朝の勢の中より、
︵中略︶たゞ
たゝかはれければ、義朝かへり 一騎、とッて返して称けるは、
見 給 て、﹁ あ は れ、 源 氏 は 佃 さ ﹁ さ り 共、 音 に は 聞 こ そ し つ ら
しまでも、をろかなる者はなき め、信濃国の住人平賀四郎源義
物かな。あたら兵、平賀うたす 信、生年十七歳。われと思はむ
早稲田大学
図書館所蔵﹃平治物語絵巻
六波羅合戦巻﹄について
─ ─
15
﹁あれ、よしのぶうたすな﹂と
宣ひしに、佐々木、須藤刑部、
伊沢をはじめとして、はせふさ
がつてふせぎける。佐々木源三
秀よし、須藤刑部としみち、伊
沢四郎のぶかげも、六条辺にて
敵にかけあはせ、敵あまたうち
とつて、或は打死し、あるひは
手屓て落にけり。
か様に面々たゝかふ間に、
な。義宣打すな﹂との給へば、
佐々木の源三、須藤刑部、井沢
四郎を始として、われも〳〵と
真前に馳ふさがてふせぎける
が、︵中略/激戦の様子︶
義朝は延ゆきけるこそあはれな
れ。
此ものども、ふせきたゝかひ討 かやうに戦ひまに、︵中略︶
死しけるに、
者あらば寄りあへ、一勝負せん﹂ うたすな、者とも。平賀うたす
とて、さん〴〵にたゝかふ。
︵中 な﹂と宣へば、佐々木源三、須
略/激戦の様子︶
藤刑部、井沢の四郎をはじめと
して、我も〳〵と中にへだゝり
戦けり。︵中略/激戦の様子︶
︵なし︶
合戦すでにすぎければ、信頼
宿所、義朝六条堀河の舘、末実
大炊御門堀川の家、以上五ヶ所
に火をかけたり。をりふし風は
げしくふき、とがなき民屋、数
千家やけければ、余煙、京中に
みち〳〵てけり。かの咸陽宮の
︵なし︶
さるほどに、平家の軍兵、信頼、
義朝の宿所をはじめて、謀 の
輩の家々にをしよせ〳〵火を懸
て 焼 払 ひ、 謀 の 輩 の 妻 子 所
従、にし山、ひがし山片辺にし
のびゐて、御方軍にかたせ給へ
といのるいのりもむなしくて、
︵なし︶
︵なし︶
義 朝 お ち の び 給 ひ し か ば、︵ 中
略︶
ものゝふのならひとはいひなが
ら、としもすでにくれなむに、
寒さもことにつよくして、きの
ふの雪も消やらず、あはれさも
な か 〳〵 に、 い づ く を そ れ と
さゝねども、まづ青はかの長者
をなんたのみにてをもむき給ひ
し。
さ る 程 に、 平 家 の 軍 兵 は せ 散
て、信頼、義朝の宿所を始て、
謀 の 輩 の 家 々 に、 を し よ せ
〳〵火をかけて、やきはらひし
かば、其妻子眷属、東西に逃ま
どひ、山野に身をぞかくしける。
よしともは東をさして落給ふ。
扨、平家の人々、義朝の宿諸な
らびにのぶよりの舘に火をか
けゝれば、魔風さかむにして、
炎地にふきしき余尽数十丁にふ
きちらして、たちまちに灰塵の
地とぞなりにける。
─ ─
16
煙、雲とのぼりしを伝聞ては、
外国のむかしなれ共、理をしる
ともがらは くぞかし。
︵なし︶
あとのけふりを見けるこそ、い
とゞかなしくおぼえけれ。
八幡殿の少名をば源太とぞいひ
け る。 二 歳 の 時 ゐ ん よ り、﹁ ま
いらせよ、御らんぜらるべし﹂
と仰を蒙て、︵以下略︶
詞書の流れや細部の記述は、三本の中では流布本が最
も近い。流布本の物語の展開は、主に古態本と金刀比羅
いるのは流布本である。また、義平勢に向かう清盛を見
に古態本には義平の掛け声はない。どちらも兼ね備えて
八幡殿のおさな名を源太とぞ申
ける。二歳のとき、院より、
﹁ま
いらせよ、御覧ぜん﹂と仰を蒙
り給て、︵以下略︶
本を混ぜ合わせた形となっているため、詞書が古態本・
て、筑後守家貞等を始めとする平家の武士たちが戦いに
嫡子よりともは、当年十二歳に
なり給ひぬ。いまだいとけなし
といへども、弓馬の家にむまれ
て、大軍をおそれずして、父と
ともに打たゝれしが、源太が産
衣といひし鎧は、義家 二歳の
とき院よりまひらせ給ひしよろ
ひの、家に伝りしを着し給ひ、
鬚きり丸の太刀を帯て、乱軍の
中をうちぬけ、すこしも手疵を
屓給はず。︵以下略︶
金刀比羅本それぞれと重なる部分は勿論ある。しかし、
挑むという記述は流布本にしか存在せず、詞書第一段が
盛が北の対の西の妻戸付近にいたという記述はなく、逆
例えば詞書の冒頭部分、義平の掛け声から清盛が勇み挑
流布本を参考にしていることは明らかである。
流布本の成立が一四四六年∼一五六〇年前後の間と考
む場面は、金刀比羅本には﹁六波羅へよせて門のうちへ
入さるこそ⋮⋮﹂に相当する義平の掛け声はあるが、清
早稲田大学
図書館所蔵﹃平治物語絵巻
六波羅合戦巻﹄について
─ ─
17
あったとは考えられず、後補と言える。従来知られてい
内容が記されていることから、この詞書第一段は原本に
言や、平氏による信頼・義朝の宿所の焼き討ちといった
M
えられることや、詞書第二段以下と重複した、正清の諫
述も注意すべきであろう。合戦が起きた月は正しくは十
むに⋮⋮﹂という表現もやや解し難い。これらの点を踏
﹁ものゝふのならひとはいひなからとしもすてにくれな
密には適切ではない。更に、義朝等が落ち延びる箇所の
には改元されるため、﹁元暦のはじめ﹂という表現は厳
まえると、一行目の﹁平治元年十一月廿七日﹂という記
る六波羅合戦巻の模本では、巻頭にあるべき詞書が欠け
N
ているであろうことが推測されている。事実、原本には
もしくは早大本が見本とした絵巻もまた、巻頭の詞書が
単なるミスとも断言し難く、早大本制作者が物語の展開
一と二の誤写の可能性はあるが、他の問題点と併せると
③同第三段﹁御共つかまつり﹂│断簡・他本﹁つかま
─ ─
18
冒頭の詞書が存在していたかは定かではないが、早大本、 二月である。後に﹁としもすてにくれなむ﹂とあるため
欠落していると考え、これを補ったのであろう。そして
詞書第二段∼第四段は、詞書断簡や東博本と比較する
と、字母や改行の全てが一致するわけではない。加えて、
ただ補うばかりでなく、物語の最終的な結末まで示した。 を具に把握していたか疑問である。
詞書第一段の内容については、注意すべき点が幾つか
ある。末尾部分の﹁寿永の秋になりしかは舎弟判官よし
言葉の異同も以下の四箇所見える。
①早大本第二段﹁御命をはてさせ給て﹂│他本﹁すて
させ﹂
②同第二段﹁馬のはなにけさすへし﹂︵一澤本も同様︶
0
つねをつかはし給ひけれは平家の一門こと〳〵く都を落
ぬ﹂という記述は、平家一門が都落ちしたのは木曽義仲
が都に来たためであって、義経ゆえではない。それに続
く、﹁元暦のはしめには門司赤間関のいくさ破れて一門
0
│他本﹁はなにけたすへし﹂
0
0
西海にしつみて﹂という記述も、壇の浦の戦いは元暦二
年 ︵一一八五︶三 月 に 起 き た の で あ り、 そ の 約 五 ヶ 月 後
0
つる﹂
﹁両方﹂
④同第三段﹁惣方こゝにて多くうたれにけり﹂│他本
0
④の﹁惣方﹂のように一概に誤写と断じ難い例もあり、
②のように同様の異同が見える他本もあることから、こ
認出来る。また、東博本・逸翁本・書陵部本・真田本・
一澤本・横浜本には、文字によって色の指定が書き込ま
れている。残欠と早大本の配色を比べると、一致してい
る部分もある一方、異なる箇所も多く、原本の全てを忠
実に踏まえているわけではないことが分かる。各模本の
主な登場人物に焦点を当てると、東博本では清盛・義
朝・正清・金王丸・重成の名が明記されているが、早大
配色も、早大本と全てが一致するわけではない。
以上、早大本の詞書を検証してきた。諸問題点はある
ものの、詞書第一段からは、早大本やその見本が単に模
本では短冊はあっても名前は一切なく、どの人物が誰を
うした写しを持つ模本の系統も考える必要があろう。
写をするだけでなく、江戸時代人々に最も読まれた流布
指すのか、絵師に明確な認識があったか不明である。こ
のうち、物語に装束の色が明記されているのは、清盛と
本系本文を以て絵巻を補完しようとした跡が窺える。そ
して詞書第二段や第三段には異同があり、こうした点か
義朝である。詞書第一段の元となった流布本では、清盛
に乗った姿が一貫して描かれており、物語や残欠と一致
P
するが、太刀は茶色で着色されている。残欠では、太刀
。早大本では濃い青色の鎧・直垂と黒い馬
比羅本ほぼ同︶
き 馬 に 黒 鞍 を か せ て 乗 ﹂ っ て い た と す る ︵ 古 態 本・ 金 刀
刀をはき、くろほろの矢負、ぬりごめ藤の弓もて、くろ
の装束は﹁紺のひたたれに黒糸縅のよろひき、黒漆の太
らも早大本と他本との違いが見えるのである。
⑵
絵について
ろう。早大本は全段に渡り彩色が
次に、絵の考察に移O
施されている。原本残欠も色が付いている。模本では全
体が彩色されたものとして真田本・横浜本が、一部が彩
色されたものとして一澤本がある。逸翁本では濃淡が確
早稲田大学
図書館所蔵﹃平治物語絵巻
六波羅合戦巻﹄について
─ ─
19
0
0
も物語同様黒く塗られている。義朝の装束は、物語の通
りであれば、﹁赤地のにしきのひたゝれに、黒糸縅のよ
ろひに、鍬形うたる五枚甲の緒をしめ、いか物作の太刀
あろう。しかし義朝の装束は指示とも一致せず、物語か
R
らも離れ、独自の配色を施している。
配色以外にも、諸本間で相違点がある。三条河原の戦
いを表す残欠⑨ ︵番号は﹃日本絵巻大成 ﹄による︶の図に
直垂は濃い青色である。金刀比羅本で﹁練色﹂︵薄黄色︶
。しかし、
︻絵二︼の諫言の場面において、鎧は灰色、
ぼ同︶
ろ 鞍 を か せ て ﹂ い る は ず で あ る ︵ 流 布 本 に よ る。 古 態 本 ほ
背負う弓矢があるか、その下に位置する武士の背に、折
・逸翁本・横浜
が確認出来るのに対し、早大本 ︵図版2︶
で違いがある。残欠・東博本・真田本・一澤本では武士
当たる部分では、図左上に武士が描かれているかどうか
をはき、黒羽の矢負、節巻の弓もて、黒鴾毛なる馬にく
とされる直垂の色とも異なる。横浜本や真田本のように、
Q
清盛の装束の色でさえ物語から遠ざかってしまう模本を
れた弓が刺さっているかどうかという細かな違いもある。
本には見えない。この図では他に、中央一番上の武士の
考えれば、早大本は﹃平治物語﹄の世界と完全に乖離す
るわけではないが、距離があることは明らかである。東
博本などでは、清盛の鎧や直垂に﹁コン﹂という色の指
示が見え、義朝の直垂には﹁モン朱クルマキ﹂︵東博本は
後 半 判 読 不 能 の た め、 逸 翁 本 に よ る ︶と い う 指 示 が 見 え る。
もし物語を参考にしていれば、清盛の装束は一致させる
一方、太刀の色だけを変えるとは考え難い。絵巻の彩色
かに伝わる配色指示の影響などをも考慮すべきで
については、物語との直接的な影響関係よりも、模本の
間で
[図版2]残欠⑨相当箇所
─ ─
20
13
ず、その後にまた別の紙を継いで次の宿所の焼き討ち場
㎝ の短い紙を継ぎ、その
かな中でしか当該場面を描か
ある。二つ目は同場面の炎の絵である。東博本では一一
にも関わらず、苦しんでいる様子が見られず、違和感が
いるが、早大本では存在しない。この人物は火中にいる
焼き討ち場面で、他本いずれも炎の中に武士が描かれて
が四箇所見えることである。一つ目は、一軒目の宿所の
︻絵四︼の信頼・
図の違いについて最も着目すべきは、
義朝宿所焼き討ちの場面で、早大本と他本で異なる描写
不自然である。早
場面に移っており、
途中で切れて次の
描き方では、炎が
東博本含む他本の
、
かるが ︵図版4︶
本であると特に分
彩色が付いた横浜
討ちの炎の絵は、
。このように焼き討ち場面には、東博本を
いる ︵図版3︶
骸かと思われる柱と共に、猛火のみの場面が設けられて
四つ目は、二軒目の焼き討ちの後に、燃えゆく宿所の残
し、早大本では四六.五㎝ もの長さに及んで猛火を描く。
五㎝ の短い紙を継ぎ、その中でしか炎を描かないのに対
するもので、二軒目の焼き討ちの後に、東博本では一四.
の四九.六㎝ に渡り、猛火を描く。三つ目も炎の絵に関
伝わった、②早大
絵があり、それが
①原本にこうした
る理由としては、
このような絵が
早大本のみに見え
然と言えよう。
大本の形が最も自
─ ─
21
る。一軒目の焼き
面に移っている。それに対し、早大本ではその四倍以上
始めとする他本とは異なる絵が、早大本にのみ認められ
早稲田大学
図書館所蔵﹃平治物語絵巻
六波羅合戦巻﹄について
[図版3]猛火の場面
本などの後代の絵
る。冒頭に詞書が
の二つが考えられ
えてみよう。文筌が描いた真田本では、比較的血は抑え
渡り彩色が施されている真田本・横浜本とも比較して考
猛火の描写に加えて指摘しておきたい特徴は、早大本
は血の描写が著しいということである。この点、全体に
ことは出来ない。
補われていたこと
て描かれている。それに比べると、横浜本は真田本より
─ ─
22
巻が独自に補った、
を考えれば、絵巻
も、首や手が斬られている部分に激しく血を描く。早大
本では隅に位置する武士や死体にも血が描かれている。
の末尾も補った可
としての体裁を整
残欠⑨ ︵図版2︶に当たる場面において、早大本では頭
本は、横浜本よりも更に多量に血を描く傾向にある。例
えようという意識
に矢が刺さった武士に多量の出血が描かれているが、横
能性は充分にある。
があったゆえだと
えば、横浜本の血の描写は、画面中央のような、目立つ
思われる。冒頭や
浜本では血は描かれていないのも、そうした例の一つで
S
ある。また、人間に対してだけでなく、横浜本では弓は
もしそうであるな
末尾を整えることで、絵巻は﹁完成した絵巻﹂らしくな
刺さっているが血を流していなかった馬の周辺にも、早
場所に位置する人々に対して確認出来るのに対し、早大
るであろう。その一方で、早大本は義徴転写系統とは異
。
大本では夥しい血を描き込んでいるのである ︵図版5︶
らば、それは絵巻
なる道筋で、森井善太郎の言う﹁土佐古将監之真筆﹂す
これらが模写にせよ、早大本の加筆にせよ、東博本のよ
なわち原本に
り得る可能性もあるため、①も否定する
[図版4]横浜本の炎
田本のように血を
込まないものや真
うに炎などを描き
の絵の丁寧さに由来するのではないだろうか。
を窺わせる。﹁土佐光起筆﹂という伝承があるのも、こ
がさほどそうではないことに比べると、比較的質の良さ
全体として、早大本の絵は丁寧であると言える。横浜本
以上、早稲田大学図書館蔵﹃平治物語絵巻
六波羅合
戦巻﹄の考察を行ってきた。早大本が奥書・詞書・絵の
五、おわりに
抑えるものがある
ことからすると、
早大本は、殺し合
いった、いくさの
いずれを見ても、大きく他本と異なる特徴を持つことは
真田本・横浜本にもある傾向だが、一番明瞭に色を付け
ていることである。前者は早大本独自の特徴で、後者は
品が享受・改作されている様子が窺える。早大本にもそ
の絵巻というよりも、﹃平治物語絵巻﹄という一つの作
六波羅合戦巻の各模本を見ると、物語の記述から離れ
た装束の配色が行われることも珍しくなく、﹃平治物語﹄
─ ─
23
いや焼き討ちと
惨い部分を描き込
報告してきた通りである。特に猛火や血の描写などから
は、模写という条件の下でも、早大本なりの意図をもっ
むことを意識して
いると言えよう。
ているのが早大本であり、細かな点で配色を意識してい
うした傾向はあるが、その一方で、流布本を利用した冒
て絵巻を作り上げていることが分かる。
ると言えよう。更に、時折省略していることもあるが、
頭の詞書の存在から、﹃平治物語﹄というテキストの世
早稲田大学
図書館所蔵﹃平治物語絵巻
六波羅合戦巻﹄について
直垂や鎧の模様などが比較的細かい点も特徴的である。
他に全段に渡って特徴的なのは、死者の顔を緑がかっ
て着色していることや、刀や槍の棟を青く塗って表現し
[図版5]倒れた馬
界との新たな交渉も見えるという点で、早大本は貴重な
い る も の や、 近 年 現 存 が 確 認 さ れ て い る も の も 含 ま れ て い
る。
︵3︶ 注︵1︶田村氏論稿。
︵ 4 ︶ 朝 倉 治 彦 氏 監 修﹃ 定 本 丹 鶴 叢 書
第 巻﹄︵大空社、一
九九八刊︶参照。﹃新宮城書蔵目録﹄は同シリーズ第 ∼
35
模本と言えるであろう。
注
33
﹂一九六七・五︶、秋山光和氏﹁﹁平治物語絵巻﹂三条
﹂一九七三・二︶、宮
全 集 平 治 物 語 絵 巻 ・ 蒙 古 襲 来 絵 詞 ﹄ 角 川 書 店、 一 九 七
五刊︶・同氏著﹃合戦絵巻﹄︵角川書店、一九七七刊︶所収、
次男氏﹁平治物語絵巻の絵画史的考察﹂︵﹃新修日本絵巻物
殿夜討の巻について﹂︵﹁仏教芸術
究
︵7 ︶ 注︵5︶秋山氏論稿。
小松茂美氏・日下力氏・松原茂氏解説﹃日本絵巻大成 ︶ 前注同。
平治物語絵詞﹄
︵中央公論社、一九七七刊︶などを参照。尚、 ︵8 ︵9 ︶ 小 松 茂 美 氏 編﹃ 日 本 絵 巻 大 成 当 麻 曼 荼 羅 縁 起・ 稚 児
観音縁起﹄︵中央公論社、一九七九刊︶に原本掲載。
﹁井﹂かと思われる。
︵ 6︶ 国 文 学 研 究 資 料 館 編﹃ 逸 翁 美 術 館 蔵 国 文 学 関 係 資 料 解
題﹄
︵明治書院、一九八九刊︶の解説には﹁森村﹂とあるが、
成立﹂︵注︵1︶絵巻大成︶がある。
7﹂一九五二・九︶、松原茂氏﹁﹁平治物語絵詞﹂の伝来と
巻所収。
︵1 ︶ 鈴木敬三氏﹃初期絵巻物の風俗史的研究﹄︵吉川弘文館、
︵5 ︶ 注︵1︶鈴木氏著書。他、この模本を紹介したものとして、
一九六〇刊︶、田村悦子氏﹁平治絵巻六波羅合戦巻詞書の
秋山光和氏﹁平治物語六波羅合戦巻について﹂︵﹁大和文華
断簡について│併せて現存三巻の書蹟に及ぶ│﹂︵﹁美術研
36
者とし、そこから成立年を推定する論も提出されているが、
松原氏により、藤原教家︵一一九四∼一二五五︶を詞書筆
残 欠 の う ち 九 枚 は 散 逸 し た と す る が、 滋 賀 県 MIHO MU、ニューヨーク・バーク・コレクションに存在して
SEUM
︶ 羽 衣 国 際 大 学 日 本 文 化 研 究 所 編﹃ 伊 勢 物 語 絵 巻 絵 本 大 成
日下氏により疑問も呈されており、議論は決着していない。 ︵ 資料編﹄︵角川書店、二〇〇七刊︶に原本掲載。
︵2 ︶ 福井利吉郎氏﹁新出の平治物語絵巻残闕﹂︵﹁文化﹂一九
四三・九︶。注︵1︶絵巻大成の小松茂美氏による図版解説は、 ︵ ︶ 但しこの説は、最終的に絵巻を模写した狩野養信︵一七
九六∼一八四六︶により﹁光長トアレトモ其レヨリハ後也﹂
24
13
10
と否定されている。
11
─ ─
24
90
252
10
︵ ︶ 注︵9︶図版解説。池田洋子氏も土佐光信とみなしている
が、根拠は明示されていない︵﹁当麻曼荼羅縁起絵巻│絵
と思われる。しかし、その行年を書いていることから、奥
︵ 一 八 二 三 ∼ 一 八 八 〇 ︶ の こ と で、 そ の 画 堂 で 模 写 し た 有
は
︶の芸大本の例
︵ ︶﹃平治物語﹄の代表的な諸本のうち、金刀比羅本︵永積
安 明 氏 分 類 の 四 類 本 ︶ は、 物 語 中 に 源 氏 の 再 興 は 示 唆 さ れ
元に模本があった様子も注目すべきであろう。
を 考 え れ ば 、 養 信・ 雅 信 親 子 と い っ た 狩 野 派 の 絵 師 た ち の
書を書いた人物は有信ではなかろう。注︵
信は、﹁信﹂の字を持つことから狩野の関係者ではないか
﹂
二〇一三・三﹀︶。
は注︵1︶鈴木氏著書を、6・
う。養信は絵巻の模写でも著名であり、﹃平治物語絵巻﹄
MUSEUM ﹂一九七
の う ち、 三 条 殿 夜 討 巻 や 信 西 巻 の 模 写 に も 関 わ っ て い る
︵松原茂氏﹁狩野晴川院と絵巻﹂︿﹁
九・十一﹀参照︶。
︵ ︶ 影山純夫氏﹁高川文筌論﹂︵﹁松代9﹂一九九六・三︶参
照。
16
画構成に関する一考察│﹂︿名古屋造形大学研究紀要
︵ ︶ この他、小林古径氏︵一八八三∼一九五七︶による一部
∼
模写が二点ある︵﹃生誕一三〇年記念小林古径展
内なる
美を求めて﹄︿小林古径記念美術館、二〇一三刊﹀︶。
︵ ︶ 以下、2・4・
︵ ︶ 注︵5︶秋山氏論稿。
︵ ︶ 注︵ ︶目録によれば、奥書には﹁六波羅合戦天保十四癸
卯年中春十有三日武蔵国江戸狩野晴川院法印養信公御宿所
﹃東京芸術大学芸術資料館蔵品目録
東洋画模本Ⅳ﹄︵東京
芸術大学芸術資料館、二〇〇〇刊︶を参照した。
10
︵ ︶ 奥書には、﹁文久元年辛酉歳六月/写于狩野勝川院画堂
/有信行年二十﹂とある︵/は改行︶。勝川院は狩野雅信
ているものの、古態本︵同一類本・上巻=陽明文庫本、中
下 巻 = 学 習 院 大 学 本 ︶ や 流 布 本︵ 同 十 一 類 本 ︶ と 異 な り 頼
朝挙兵の章段は設けられていない。
古書院、一九九七刊︶所収。
︵ ︶﹁合戦絵巻と﹁平治物語絵詞﹂│軍記文学との関連から
│﹂︵注︵1︶絵巻大成︶。同氏著﹃平治物語の成立と展開﹄
︵
︵ ︶ 古態本は永積分類一類本、金刀比羅本は四類本、流布本
は十一類本を指す。
︵ ︶ 成立期の上限については、佂田喜三郎氏﹁更に流布本保
元 平 治 物 語 の 成 立 に 就 い て 補 説 す ﹂︵﹁ 神 戸 商 船 大 学 紀 要
1﹂一九五三・三︶、高橋貞一氏﹁䆶囊鈔と流布本平治物
語 の 成 立 ﹂︵﹁ 国 語 国 文
6-﹂ 一 九 五 三・ 六 ︶ 参 照。 下 限
については、拙稿﹁流布本﹃保元物語﹄﹃平治物語﹄の成
立 期 の 下 限 │﹃ 榻 鴫 暁 筆 ﹄ と の 関 係 か ら │ ﹂︵﹁ 国 語 国 文
─ ─
25
13
19
20
11
而写之︵中略︶森専之助藤原近恒十六歳模之﹂とあるとい
14
早稲田大学
図書館所蔵﹃平治物語絵巻
六波羅合戦巻﹄について
22
344
21
22
19
12
13
14
16 15
17
18
7-﹂二〇一四・七︶参照。
︵ ︶ 注︵1︶鈴木氏著書や、注︵5︶秋山氏論稿参照。
︵ ︶ 残欠の色彩は注︵1︶絵巻大成の他、秋山和夫氏編﹃原色
日本の美術
絵巻物﹄︵小学館、一九六八刊︶、﹃日本の美
ホームペー
MIHO MUSEUM
ジ︵ http://www.miho.or.jp/
︶で確認した。
︵ ︶ 注︵1︶鈴木氏著書によれば、﹁搗は藍の深い染色をいい、
黒韋は藍韋の異称であり、黒糸は搗染の糸﹂である。
︵根津美術館、二〇一四刊︶、
三千年の輝き
ニューヨーク・バーク・コレクション展﹄
︵日本経済新聞社、二〇〇六刊︶、
﹃名画を切り、名器を継ぐ﹄
83
︵ ︶ 平野卓治氏﹁館蔵﹁六波羅合戦巻﹂の基礎的研究﹂︵﹁横
浜市歴史博物館調査研究報告3﹂二〇〇七・三︶、
﹁館蔵﹁六
波羅合戦巻﹂と真田宝物館所蔵の﹁平治物語絵巻﹂﹂
︵﹁横浜
市歴史博物館調査研究報告4﹂二〇〇八・三︶に指摘がある。
横浜本の清盛の装束は、物語と一致するところも一部ある。
︵ ︶ 横浜本では、義朝は紫の鎧に黄色の直垂を着ている。
︵ ︶ 東博本でも弓は描かれている。真田本では弓自体がない。
豊田勝彦氏に心より御礼申し上げます。
[付記 ] 本 稿 執 筆 に 当 た り、 お 世 話 に な り ま し た 早 稲 田 大 学 図
書館特別資料室、諸先生方、諸機関各位、一澤喜久夫氏、
︵たきざわ
みか
大学院文学研究科博士後期課程在学︶
─ ─
26
24 23
25
26
28 27