平成27年6月19日(金) 平成27年度 第3号 児童数 288 これまで使用することができたプール跡地の仮設駐車場は、今後遺跡発掘調査の事 務所設置や関係車両の駐車場となるため、使用できなくなります。 つきましては、東中学校前の「五十公野小学校駐車場」をお使い下さい。なお、緊 急の場合や具合の悪い児童の送迎及び学習ボランティアとして来校される場合は、仮 設校舎の児童玄関奥にお停め下さい。よろしくお願いいたします。 学習参観日を以下の日程で行います。保護者の皆様はもとより、地域の皆様のご来校も歓迎い たします。 ○ 期日 7月9日(木) 授業 14:05~14:50 懇談会等 15:00 ◇ 当日「フッ素洗口説明会」を予定しております。 13:40~14:00 家庭科室です。 6月下旬から7月にかけて、あやめ祭りなどの影響もあり、校区内の交通量が増えます。特に 週末には多くの車・人が五十公野地内に来ます。そこで、次の点を再度ご家庭でも確認し、配慮 していただきたいと存じます。 ○ 自転車に乗ってでかけるときは、お家の人に話してから出かける。 ○ 飛び出しは絶対にしない。 ○ 交差点では、必ず止まる。小さい道から大きい道に出るときも必ず止まる。 よろしくお願いいたします。 о о о о о 1学期給食最終日 7月24日(金) 短縮授業(授業3限・下校)7月27日(月)28日(火) 1学期終業式 7月29日(水) 2学期始業式 9月1日(火) 2学期給食開始 9月2日(水) ※ ご確認の程よろしくお願いいたします。 ホームページアドレス http://ijimino.shibata.ed.jp/ いじめがない日本一楽しい学校を 校長 三 間 强 6月は新潟県の「いじめ見逃し0強調月間」です。 「いじめ」は、人が人として人らしく生きる権利を奪うことになる、決して許されることがない行為 です。五十公野小学校では、「いじめ」を起こさないように、「五十公野小学校いじめ防止基本方針」 を基に学校をあげて、いじめ0に向けて取り組んでいます。 その一貫として、6月1日の全校朝会で、いじめについてプレゼンテーションを行いました。ほぼ昨 年度と同じ内容です。 ① いじめとは人権侵害にあたりどの様な理由があろうとも許されることではないこと、 ② 具体的にどのような行為がいじめに該当するかということ ③ 学校はいじめを絶対に許さないこと ④ いじめられた子を全力で守ること、 ⑤ そして、お家の人にも話をして全力で解決すること です。全校朝会後、各学年でもいじめを取り上げ、勉強しました。月は違いますが、「いじめ見逃し0」 に向けて、児童会でも取組を行います。 さて、学校も小さな社会です。大人と同様、育った家も違えば、考え方や価値観も違う人の集まりで す。ですから、人間関係でトラブルが起きることもあります。しかし、それがいじめへと発展しないよ うに取り組んでいます。それにはご家庭の協力も必要です。子どもたちの小さな問題についてもできる だけ保護者の皆様にお話しているのはそのためです。 学校では、いじめをしない、許さない子どもたちを育てるように、いじめ防止基本方針に基づく教育 活動に取り組んでいます。教師がほめることを基本に子どもたちに接していくことや、学校全体でふわ ふわ言葉を遣うことも、縦割りでの活動もその一つです。目指すは、自己有用感や自己肯定感をもった 子どもたちです。これは自分勝手や自己中心的な子どもとは違います。 自己有用感や肯定感をもっている子どもは、自分にも自信をもち、善悪について正しい判断ができま す。自分に対しても人に対しても優しくできます。友達の状況を理解し、気持ちを推し量り、気持ちを 汲んだ声がけや対応ができます。一人一人の違いを個性として受けとめ、公平に接することができます。 五十公野小学校にはそんな子どもたちが多くなっています。これからも、いじめ防止の取組により、 「いじめがない日本一楽しい学校」を目指していきます。 嬉しかったこと その1 仕事のため学区を車で通過している方から、「今年も、横断歩道を渡った後の子ど もたちの礼がいいですね。」というお話しを聞きしました。 その2 児童玄関は、構造上汚れが目立ちます。清掃の時間だけではきれいにならないと考 えていましたが、先日、4年生の子どもたちが自主的に児童玄関を掃除してくれまし た。嬉しいことです。
© Copyright 2025 ExpyDoc