東京築地本願寺の建築家として知られる伊東忠太 (1867∼1954) 。 伊東忠太からの絵ハガキ 山田家蔵 1902∼1905年、「東洋建築」を極めるべく忠太は三年三ヶ月の世界旅行を敢行した。この建築行脚で訪れたオス マン帝国の首都イスタンブルで、忠太は日土関係の黎明期、民間大使として活躍した山田寅次郎(1866∼1957)の 知己を得る。アナトリア、エジプト、パレスチナへと続いた孤独な旅行中、忠太を支えたのは、きめ細やかな寅 次郎の気配りと、ユーモアに富んだ絵葉書のやりとりだった。新資料から判明した二人の友情を紹介しつつ、伊 東忠太がオスマン帝国から読み取った「東洋建築」の姿に迫る。 早稲田大学第一文学部、同大学院文学研究科を経てイスタンブル工科大学大学院で博士号(美術史)取得。文学博士。オスマン建築史、美術史。 「イスタン ブルの三人の日本人:山田寅次郎・伊東忠太・大谷光瑞」 (イスタンブル・リサーチ・インスティチュート 2010 年)、 「オスマンの宮殿に吹く日本の風」 (ドルマバフチェ 宮殿美術ギャラリー、2012 年)など展覧会キュレーション、『芸術新潮』大特集「永遠のイスタンブール」(2012 年9月号)などの著作のほか、NHK BS「世 界遺産 時を刻む」、BS 日本テレビ「中谷美紀トルコ紀行」の案内役など、テレビ出演でも活躍中。 19:00 - 21:00 トルコの人々 土耳古画観より 山田家蔵 7月10日 (金) 親日国トルコの礎石 山田寅次郎の生きざま 上州沼田藩主家老職の次男として生まれた寅次郎は、好奇心旺盛な青年だった。人生の前半をトルコで過ごし、 トルコ国の親日化の礎を築く一方、人生後半では、茶道宗徧流八世家元として、宗徧流中興の祖と云われた、 波瀾万丈に満ちた 90 歳の生涯を辿り、魅力有る生きざまを知る。 講師:高山正 たかやま まさし(群馬県沼田市教育委員会 社会教育課長) + 聞き手: 和多利月子(ワタリウム美術館) 市役所勤務一筋のなか、20 年前に教育委員会へ異動となった時、郷土史研究に目覚め、それ以来、特に人物研究を行い、地元コミュニティエフエムのFMおぜで、 毎週「利根沼田の人物伝」としての番組を担当し、200 人の人物伝を解説した。山田寅次郎に関しても、2002 年頃より、調べを続け、群馬テレビや、多くの郷 土関係雑誌に寄稿を行った。 2 9月11日 (金) 19:00 - 21:00 山田寅次郎と大谷光瑞: 日本とトルコの初期関係史における両者の役割 山田寅次郎と大谷光瑞は、いずれも日本とトルコが国家的関係を形成した 20世紀前半にトルコで重要な役割を演 じましたが、両者の接点を中心に当時の両国の関係をお話しします。 講師: ヤマンラール水野美奈子 やまんらーる みずのみなこ(元龍谷大学教授・NPO日本トルコ交流協会代表・国際トルコ美術史学会常任理事 ) 1944 年東京生。慶應義塾大学文学研究科修士課程修了。イスタンブル大学にて文学博士号取得。 日土織物会社 THE CRESENT MOON and THE SUN Three Japanese in Istanbul カタログより 3 19:00 - 21:00 日本とトルコのかけはしになった山田寅次郎が、若き日に作家、幸田露伴と親しく交際していたことはあまり知ら れていない。しかし、両者はまだともに世に知られないころから親密なまじわりを持っており、露伴の作家デビュー に大きな役割をはたしたのも寅次郎だった。この講演では、トルコに渡るまでの若き寅次郎の活動を紹介するとと もに、露伴が寅次郎をモデルに書いた小説「書生商人」や、寅次郎との旅を描いた紀行「酔興記」を読んでみたい。 講師: 出口智之 でぐち ともゆき(東海大学文学部准教授 + 聞き手: 和多利月子 4 11月13日 (金) 19:00 - 21:00 露伴全集 1981 年愛知県豊明市生まれ。東京大学文学部卒、東京大学大学院人文社会系研究科博士課程満期退学。日本学術振興会特別研究員を経て、2010 年より東 海大学に着任。現在、東海大学准教授。博士(文学)。専門は日本近代文学で、特に幸田露伴を中心に、樋口一葉、森鴎外などの明治期の文学を研究。著書に 『幸 田露伴と根岸党の文人たち』(教育評論社)、 『幸田露伴の文学空間』(青簡舎)、編書に『汽車に乗った明治の文人たち』(教育評論社)、共著に『J ブンガク̶ 英語で出会い、日本語を味わう名作 50』(東京大学出版会)がある。 山田寅次郎と茶道宗徧流 寅次郎が養子に入った茶道宗徧流の歴史、そして 57歳で八世家元を襲名後、機関誌『知音』創刊。流祖山田宗徧 縁の赤穂浪士義士茶会を開催。全国をまわって宗徧流を広める活動に取り組んだ茶人としての寅次郎(山田宗有) を当時のエピソードを加えてお話します。 講師: 茶道宗徧流 家元 十一世 山田宗徧 やまだそうへん 21 歳で、父親の死去に伴い十一世になる。24 歳で宗徧襲名。桐島ローランドとの共著で「宗徧風」発刊。茶道は、師匠、空間、道具、点前、許状で成り立ち、 宗徧流茶道の魅力は「稽古」であり、稽古の魅力の核は「師匠」と考え、美しい身体の動かし方と茶道具という美術品の扱いが身につく「点前」の上達と知 識の向上、師匠や同門との触れ合いの中での人間的成長をする宗徧流へと、稽古法の現代化を図っています。 宗徧流八世家元襲名茶会 山田家蔵 山田寅次郎研究会 申込方法 企画 : 山田寅次郎の孫の会 ● 6 月 19 日 参加費:無料・「古今東西 100 人展」入場券(又は御招待封筒)またはワタリウム美術館会員証にて、ご参加いただけます。 [お申込の方へチケットを開催日 3 日前までに E-mail 又はFaxにてお送りいたします] ● 全 4 回通し 参加費:5,000 円[ご入金の方へ参加証を郵送にてお送りします] 特典:期間中ご本人は何度でも展覧会へ御招待。 ● 単回 参加費:各 1,500 円[ご入金の方へチケットを開催日 3 日前までに E-mail 又は Fax にてお送りいたします] ご参加の方は、申込書 < 希望の回、氏名、連絡先(住所/電話番号/ E-mail アドレス又は Fax 番号) > を E-mail:[email protected] または Fax:03-3405-7714 へお送り下さい。 同時に下記の口座へ参加費をお振込下さい。 (申込書や受領確認の返信はいたしません。定員を超えた場合のみ連絡させていただきます。 ) 振込先 : 三井住友銀行 青山支店(普) 1033281(名義)ワタリウム美術館 *会員割引有。サポート会員 50% 割引/アートパス会員 20% 割引。*お申込は、ワタリウム美術館受付でも随時承っております。*なお、お客様のご都合による払い戻しはできません。*定員になり次第〆切いたします。 お問合/お申込:ワタリウム美術館 150-0001 東京都渋谷区神宮前3-7-6 Tel:03-3402-3001 Fax:03-3405-7714 [email protected] http://watarium.co.jp − 建築巨人、伊東忠太と夥しい数の書簡を交わし、明 治の文豪、幸田露伴の小説のモデルとなり、オスマ ン帝国皇帝に茶道を伝え、現在もトルコで最も有名 な日本人といわれる山田寅次郎とは一体何者なの か。明治という時代にあって、自らの道を選んで豪 快に生きた寅次郎的人生の楽しみ方を研究します。 10月9日 (金) 山田寅次郎と幸田露伴 −若き日の交友− ワタリウム美術館 やまだとらじろう 一八六 六 一九五七 慶 応二年︵一八六六 ︶上 州 沼田 藩 主の上 屋 敷にて家 老 職の次 男 として誕 生 。英 、独 、中 、仏 、露 語 学 を 学ぶ。十五 歳 、茶 道 宗 徧 流の養 子になる。幸田 露 伴 、尾 崎 紅 葉 、福 地 櫻 痴 など文 化 人 と交 流 。日 本 初のタウンページ ﹁ 東 京 百 事 便 ﹂を 発 行 。明 治二十三年︵一八九〇 ︶秋 、和 歌 山 県 串 本 沖トルコ軍 艦エルトゥールル号 遭 難 事 故 。二十六歳 、義 援 金 を 届 けるためトルコへ。オスマン帝 国アブドゥル・ハミド二世に謁 見 。トルコに約二十 年 滞 在 。 紅雲と新月:伊東忠太のトルコ旅行と山田寅次郎 講師: ジラルデッリ青木美由紀 じらるでっり あおきみゆき (美術史家、イスタンブル工科大学非常勤准教授補) 1 山 田 寅 次 郎 19:00 - 21:00 トルコに渡り民間交流を深めた、幕末生まれの茶人 トルコからのゲスト 特別ご招待回 宮 殿 内 東 洋 美 術の分 類 、日土 貿 易 を 行 うかたわら伊 東 忠 太 、徳 富 蘇 峰などトルコ訪 問 する日 本 人のサポートをした。イスラム教 徒 名 、アブドル・ハリル山田パシャ ︵ 和 名 新 月 ︶日 露 戦 時 、日 本 政 府の依 頼でボスポラス海 峡 近 くから﹁バルチック艦 隊﹂ の動 静 を 見 張る。日 本に製 紙 会 社 設 立し事 業 家 として活 躍 後 、五十 七歳にして茶 道 宗 徧 流八世 家 元 襲 名 。茶 道の普 及に力 を 注 ぐ 。昭 和三十二年︵一九五七︶九〇 歳 没 2015年 6月19日 (金) DIC198 研 究 会 DIC378 企画: 山田寅次郎孫の会 150-0001 東京都渋谷区神宮前3-7-6 Tel:03-3402-3001 Fax:03-3405-7714 offi[email protected] http://watarium.co.jp
© Copyright 2025 ExpyDoc