資料1 定期報告制度について 平成27年6月22日 (定期報告制度の見直しに関する説明会資料) 国土交通省住宅局建築指導課 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 現行の建築基準法における定期報告制度 H27.6.22説明会資料 概要 ○ 建築基準法においては、特定行政庁※1が一定の建築物、昇降機及び排煙設備等の建築設備を指定し、 これらの建築物等の所有者・管理者に対し、専門技術を有する資格者に調査・検査※2をさせ、その結果 を特定行政庁へ報告することを義務付けている。 建築物の所有者 等 特定行政庁が指定する一定の建築物、 昇降機及び昇降機以外の建築設備 結果を報告 必要に応じて違反是正指導等 委託 調査/検査 ・一級建築士 ・二級建築士 ・特殊建築物等調査資格者 ・昇降機検査資格者 ・建築設備検査資格者 ・建築基準適合判定資格者 特定行政庁 ※1: 建築主事(建築確認など、建築行政における権限を有する職員)を置いている地方公共団体の長のこと。 ※2: 建築物については「調査」、昇降機・建築設備については「検査」の語を用いている。 <対象及び調査内容等> 対象となる建築物等 調査/検査の内容 特定行政庁への報告の時期 建築物 外壁のタイルに剥落等がないか、防火戸が撤 劇場、映画館、ホテル、百貨店等の特殊建築 概ね半年から3年の間で特定 去されていないか等について、目視、打診等に 物で特定行政庁が指定するもの 行政庁の定める時期 より調査 昇降機 特定行政庁が指定する昇降機 建築設備 (排煙設備等) ブレーキパッドや主索が摩耗していないか等に ついて目視、作動確認、機器測定等により検査 概ね半年から1年の間で特定 劇場、映画館、ホテル、百貨店等の特殊建築 機械換気設備の換気量が適切か、排煙設備が 行政庁の定める時期 物の換気設備、排煙設備等の建築設備で特定 適切に作動するか等について目視、作動確認、 行政庁が指定するもの 機器測定等により検査 (参考)「国等の建築物等」と「民間の建築物等」の違い H27.6.22説明会資料 国等の建築物等 の点検対象 ○ 国、都道府県、建築主事を置く市町村(国等)が所 有する建築物等と、それ以外の者(民間)が所有す る建築物等については、位置づけや用語が異なる。 ○ なお、国等の建築物等の場合、自らが建築行政を執 行する機関であることに鑑み、定期点検時の特定行 法第6条第1項第1号に掲げる建築物 又は 事務所等で、階数5以上・延べ面積1,000㎡超 うち、特定行政庁が 指定する建築物 民間の建築物等 の報告対象 政庁への報告義務は課されていない。 対象 ・建築物の状況 チェック内容 ・損傷、腐食等の劣化状況 (例:コンクリートのひび割れ、鉄骨の腐食 等) ・建築設備の設置 ・不適切な改変行為等による法不適合状況 に関する状況 チェック方法 ・目視 ・打診 等 ・目視 等 所有者 民間 「調査」 (第1項) (例:防火区画の位置変更、避難に支障を来す通路閉塞 等) ・損傷、腐食等の劣化状況 ・建築設備の構造 に関する状況 (例:EVの作動不良、給水タンク内部の腐食 等) ・不適切な改変行為等による法不適合状況 (例:内装変更による換気口閉鎖、ダクトの接続ミス 等) ・目視 ・作動確認 ・機器測定 等 ・目視 等 「検査」 (第3項) 国等 「点検」 (第2項) ― 「点検」 (第4項) ― 報告率の推移(H13~H24) H27.6.22説明会資料 ○ 建築物・建築設備の報告率は、この10年ほどで約2割ほど上昇している。 ○ 昇降機の報告率は、90%を超える高水準で推移している。 ○ いずれにせよ、報告対象となっている建築物等については、定期報告を行う義務があ るため、さらなる報告率の改善が求められる。 報告率の推移 報告対象の指定件数の推移 100.0% 900,000 94.7% 90.0% 80.0% 71.2% 785,696 件 800,000 700,000 600,000 500,000 70.0% 332,955 件 400,000 68.3% 60.0% 300,000 278,210 件 200,000 50.0% 100,000 40.0% H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 特殊建築物等 昇降機等 建築設備 0 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 特殊建築物等 昇降機等 建築設備 建築物等の種別に応じた指定件数と報告率(H24) H27.6.22説明会資料 ○ 種別ごとに報告率は大きくばらついていることから、特定の種別に対して重点的な指 導を行うなど、改善に向けた計画的な取り組みが必要。 用途 報告率 用途 建築物 849 件 78.4 % 公会堂、集会場等 10,817 件 84.7 % 病院、診療所等 33,457 件 79.3 % 旅館、ホテル 28,122 件 50.2 % 遊戯施設 共同住宅等 123,991 件 74.0 % その他 15,019 件 88.2 % 合計 1,402 件 67.7 % 百貨店、マーケット等 41,120 件 65.1 % 事務所等 14,940 件 85.7 % 8,493 件 85.5 % 278,210 件 71.2 % 学校、体育館 博物館、美術館等 合計 エレベーター 指定対象 報告率 681,853 件 95.3 % エスカレーター 64,345 件 96.2 % 小荷物専用昇降機 37,472 件 80.0 % 1,756 件 94.0 % 270 件 86.2 % 785,696 件 94.7 % 用途 建築設備 その他 昇降機等 劇場、映画館等 指定対象 指定対象 報告率 換気設備 93,702 件 65.5 % 排煙設備 36,623 件 63.7 % 145,517 件 69.6 % 57,113 件 72.6 % 332,955 件 68.3 % 非常用照明設備 給排水設備 合計 公 布:平成26年6月4日 施行日:公布後2年以内 定期報告の対象の見直し Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 定期報告の対象の見直し H27.6.22説明会資料 【法第12条関係】 ポイント ○ 不特定多数の者等が利用する建築物など安全性の確保を徹底すべき建築物等については、法令により一律に定期報 告の対象とし、それ以外の建築物等については特定行政庁が地域の実情に応じた指定を行うこととなった。 報告対象 報告対象となり得る範囲 現行 建築物 ・法第6条第1項第1号に掲げる建築物 (別表第一に掲げる用途で100㎡超) ・法第12条第1項の政令で定める建築物 特定行政庁が 指定するもの (階数5以上かつ延べ面積1,000㎡超) 建築設備 等 ・昇降機 ・上記建築物における昇降機以外の建築 設備等 準用 工作物 ・法第88条(煙突、看板等の工作物、昇降機等) 特定行政庁が 指定するもの 特定行政庁が 指定するもの 改正後(案) 政令で定める重要な建築物 → 次ページの「A」 上記以外の特定建築物のうち、特定行政庁が指定するもの 政令で定める重要な建築設備等 → 次ページの「B」 上記以外の特定建築設備等のうち、特定行政庁が指定するもの 政令で定める重要な準用工作物 → 次ページの「C」 上記以外の準用工作物のうち、特定行政庁が指定するもの 参考:「特定建築物」「特定建築設備等」の概念 法第6条第1項第1号に掲げる建築物(別表第一に掲げる用途で100㎡超) 特定建築物 法第12条第1項の政令で定める建築物(階数5以上かつ延べ面積1,000㎡超) 昇降機 特定建築設備等 特定建築物の建築設備※1及び防火設備※2 ※1: 昇降機を除く ※2:防火戸その他の政令で定める防火設備 【定期報告の対象となる建築物・建築設備等】 H27.6.22説明会資料 ポイント ○ 定期報告の対象となる建築物・建築設備等として、安全上・防火上・衛生上特に重要なものを政令で指定。 ○ 定期報告の間隔は、引き続き、特定行政庁が定めるものとする予定。 A.建築物※1 対象用途 対象用途の位置・規模(いずれかに該当するもの) 劇場、映画館、演芸場、観覧場、公会堂又は集会場 ①3階以上の階にあるもの ②客席の対象用途の床面積の合計が200㎡以上のもの ③主階が1階にないもの※2 ④地階にあるもの 病院、診療所、児童福祉施設等※3、旅館、ホテル、下宿、 共同住宅※3又は寄宿舎※3 ①3階以上の階にあるもの ②2階の対象用途の床面積の合計が300㎡以上であるもの 学校、体育館(学校に附属するもの) 指定しない 体育館(学校に附属しないもの)、博物館、美術館、図書館、ボー リング場、スキー場、スケート場、水泳場、スポーツの練 習場 ①3階以上の階にあるもの ②対象用途の床面積の合計が2,000㎡以上であるもの 百貨店、マーケット、展示場、キャバレー、カフェー、ナイト クラブ、バー、ダンスホール、遊技場、公衆浴場、待合、料 理店、飲食店、物品販売業を営む店舗 ①3階以上の階にあるもの ②2階の対象用途の床面積の合計が500㎡以上であるもの ③対象用途の床面積の合計が3,000㎡以上であるもの ③地階にあるもの ④地階にあるもの ※1 該当する用途部分の床面積が100㎡以下のもの 又は 該当する用途部分が避難階のみにあるものは対象外。 ※2 劇場、映画館又は演芸場に限る。 ※3 高齢者、障害者等の就寝の用に供するもの(グループホーム、老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅等)に限る。 B.建築設備等※ 対象 例外 昇降機 ○令第129条の3第1項各号に掲げる昇降機 (エレベーター、エスカレーター、小荷物専用昇降機) ・ 一戸建ての住宅又は共同住宅の住戸のホームエレベーター ・ テーブルタイプの小荷物専用昇降機 防火設備 ○上記Aの建築物の防火設備 ○防火設備の設置が義務づけられている建築物(上記Aの建築物を除く)の うち、病院、診療所、高齢者等の就寝の用に供するものの防火設備 ・ 常時閉鎖式の防火設備 ・ 防火ダンパー ・ 外壁開口部の防火設備 ※ 昇降機・防火設備以外の建築設備等については、特に政令では定めない。 C.準用工作物 対象 ※ 防火設備として特定行政庁に指定されない場合 は、建築物の一部として建築物調査員が調査 ※ 防火設備として特定行政庁に指定された場合は、 防火設備検査員(防火ダンパーについては建築設 備検査員も可)が検査 ○令第138条第2項各号に掲げる工作物(観光用エレベーター、遊戯施設) 定期報告対象の考え方 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 政令指定の建築物の考え方① 【H27.6.22案】 H27.6.22説明会資料 ○ 定期報告の対象とする建築物は、避難上の安全を確保する観点 から、不特定多数の者が利用する建築物と、高齢者等の自力避難 困難者が就寝用途で利用する建築物とする。 ○ 具体的には、法第27条(避難終了時までの防耐火性能)の規定 を基本として、建物所有者による変更のおそれがあり、かつ、防 火上重要な以下の規定を中心に適法性が確認できるよう、対象建 築物の用途・規模を定める。 ・ 令第112条(防火区画)の規定 ・ 令第129条(内装制限)の規定 ○ ただし、該当する用途部分が避難階のみにある場合は、短時間 で容易に避難できることから、対象外とする。 政令指定の建築物の考え方② 【H27.6.22案】 H27.6.22説明会資料 政令案(赤字部分) S59通知 劇場、映画館、 演芸場 防火上重要な規定 防火区画※2, ※3 内装制限 ※青字は政令案からの限定 3階 3階以上の階(100㎡超) 3階以上の階 竪穴、異種用途 面積 200㎡以上 客席が200㎡以上 異種用途 主階 主階が1階にない 主階が1階にない 異種用途 地階 地階(100㎡超) 3階 3階以上の階(100㎡超) 3階以上の階 竪穴、異種用途 200㎡以上 客席が200㎡以上 異種用途 客席が100㎡以上 上 客席が200㎡以上 竪穴 地階 地階(100㎡超) 観覧場、公会堂、 面積 集会場 病院、旅館、共 同住宅※1、寄宿 舎※1、児童福祉 施設等※1 等 27条 実際の報告対象 (告示を想定) 竪穴 3階以上の階(100㎡超) 客席が100㎡以上 上 客席が200㎡以上 主階が1階にない(100㎡超) 地階 地階(100㎡超) 3階以上の階(100㎡超) 地階 地階(100㎡超) 3階 3階以上の階(100㎡超) 3階以上の階 竪穴、異種用途 面積 300㎡以上 2階が300㎡以上 異種用途 200㎡以上 2階が300㎡以上 地階 地階(100㎡超) 竪穴 地階 地階(100㎡超) 3階 博物館、美術館、 スポーツの練習 面積 場 等 地階 3階以上の階(100㎡超) 3階以上の階 3階以上の階 竪穴、異種用途 3階以上の階(100㎡超) 2,000㎡以上 2,000㎡以上 異種用途 2,000㎡以上 地階(100㎡超) 竪穴 3階以上の階 3階 3階以上の階(100㎡超) 竪穴、異種用途 3階以上の階(100㎡超) 百貨店、マー ケット、遊技場、 2階が500㎡以上 面積 500㎡以上 異種用途 2階が500㎡以上 飲食店、物品販 200㎡以上 3,000㎡以上 3,000㎡以上 異種用途 売業を営む店舗 面積 等 地階 地階 地階(100㎡超) 竪穴 地階(100㎡超) ※1 高齢者、障害者等の就寝の用に供するもの(グループホーム、老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅等)に限る。 ※2 面積区画(高層区画を含む)は、最小でも100㎡以下であるため、区画規定の適用対象となる全ての建築物が報告対象に含まれる。 ※3 竪穴区画は、避難階の直上・直下階のみの吹抜き等で内装を不燃仕上げとした場合は、区画規定の適用対象外。 政令指定の防火設備の考え方 【H27.6.22案】 H27.6.22説明会資料 ○ 防火設備検査員の検査対象は、原則、建築物として報告対象となっているものに設けられている防火設備とする。 ○ ただし、竪穴区画・異種用途区画は建築物の規模にかかわらず適用される規定であることに配慮し、病院・診療所・ 児童福祉施設等のうち高齢者等の就寝用途に供するものについては、規模にかかわらず、防火設備検査員による検査 対象とする。 ○ それ以外の防火設備は、建築物調査員・建築設備検査員による調査・検査対象とする。 防火設備検査員による検査 対象となる防火設備 ⑴ 随時閉鎖式の防火設備 根拠 政令で定義 (例外を政令で除く) 建築物調査員・建築設備検査員による調査等 対象となる防火設備 根拠 考え方 ・ 火災感知やシステム制御など、火災時に自動で閉鎖する防火設備に ついては、機構が高度化・複雑化しているため、専門性の高い防火設 備検査員が検査する。 ※ 特定行政庁が「防火設備検査員」の検査業務として指定する場合もある。 考え方 ⑵ 常時閉鎖式の防火設備 政令で定義 ・ 閉鎖機構が比較的明快であるため、「建築物調査員」による調査で足 るものとする。 ⑶ 外壁の開口部に設けられる防 火設備 告示で定義 ・ 防火区画と比較すれば重要性が高くないため、「建築物調査員」による 調査で足りるものとする。 告示で定義 ・ 従来、建築設備の一部として、「建築設備点検資格者(改正後は建築 設備検査員)」が検査を実施してきたことを踏まえ、「建築設備検査員」 による検査とする。 ⑷ 防火ダンパー
© Copyright 2025 ExpyDoc