4・1.第三世界の結束とUNCTADの設立 4・1.

2015/4/27
4・1.第三世界の結束とUNCTADの設立
(1)UNCTAD設立の経緯
国際連合の要請により,
1964年に国連貿易開発会議(UNCTAD)が設立
<設立を決定づけた4つの要素>
①南北問題解決の必要性の認識が高まる
・(
)だけでは不十分
・(
)での譲歩も不可欠
・1961年の第16回国連総会で貿易開発会議の開催に
ついて検討
第3講
(テキスト第4章)
開発問題の歴史的展開
2
4・1.第三世界の結束とUNCTADの設立
4・1.第三世界の結束とUNCTADの設立
②貿易と開発に関する先進国側の見解が定まらない
・一次産品貿易の貿易自由化
→英米 vs EEC(欧州経済共同体)
・途上国の一次産品への特恵制度適用
→アメリカ vs フランス vs イギリス
⇓
したがって,
先進国はUNCTAD設立に関する議論に(
)の姿勢
3
③現行の貿易体制の転換の必要性を途上国は認識した
IMF=GATT体制は「(
)」である
→先進国を利するだけである
⇓
1962年,「カイロ宣言」が採択される。
④ソ連が積極的に動かなかった
・ソ連は(
)の一角と見なされていた。
・東西冷戦下で途上国と結びたかった。
⇓
自陣営に有利になるように静観した。
4
4・1.第三世界の結束とUNCTADの設立
4・1.第三世界の結束とUNCTADの設立
すなわち,
・先進国の(
)の乱れ
・ソ連の(
)な態度
・発展途上国の強力な(
)
という対照的な反応の結果として,
⇓
1962年の第17回国連総会において貿易開発会議の開
催が決定される。
この決議では,貿易開発会議は国連の常設機関として
設置されることが記された。
(2)UNCTADの意義
<3つの意義>
①南北問題解決のための(
)が設置された
→国際社会が南北問題の解決の必要性を認めた
②UNCTADが南北問題解決のための(
)となった
→世界の目が注がれることで南北問題が重視される
③UNCTADが途上国の(
)として機能した
→事務局長人事,組織運営の点で途上国に有利
5
6
1
2015/4/27
4・2.プレビッシュ報告とUNCTAD総会
4・1.第三世界の結束とUNCTADの設立
・初代事務局長(1964年から1969年)
R. プレビッシュ(Prebisch)
アルゼンチン出身
国連ラテンアメリカ経済社会委員会事務局長に就任
(1950年)
The Economic Development of Latin America and its
Principal Problems を出版(同年)
→(
)として知られる
・組織運営の特徴
UNCTADを運営する理事国が4つのカテゴリーに分け
て選出された
⇓
Aリスト国とCリスト国が途上国グループを結成
→「77カ国グループ」
⇓
(
)がつく
7
4・2.プレビッシュ報告とUNCTAD総会
8
4・2.プレビッシュ報告とUNCTAD総会
(1)プレビッシュ報告
<第1回UNCTAD総会>
・1964年3月から4月にかけてジュネーブで開催
・121カ国が参加
・基調講演「新しい貿易政策を求めて(プレビッシュ報告)」
が行われる
⇓
総会での議論の方向性を示す
<プレビッシュ報告の趣旨>
「経済発展には(
)の推進と(
が必要」という主張
→なぜ?
①(
)が悪化している
)の拡大
・輸出物価指数/輸入物価指数
・1950年から61年の間に26%↓ →貿易赤字
・貿易赤字を借り入れで補う →債務の増加
9
4・2.プレビッシュ報告とUNCTAD総会
②一次産品の(
)が低い
・消費変化率/所得変化率
・輸入先の所得が上がっても輸出増につながらない
③先進国が(
)政策を採った
・GATTの自由化対象商品には農産物は含まれない
④一次産品の(
)が開発された
・安定的な原料供給を確保するため
⑤先進国が工業製品輸入を制限した
⇓
IMF=GATT体制下で途上国は恩恵を受けられない
10
4・2.プレビッシュ報告とUNCTAD総会
11
→いかにして解決するか?
①一次産品問題について
・(
)を結成する。
・それにより,一次産品の価格支持や所得支持を実施する。
②工業製品輸出について
・(
)を設ける。
・それにより,途上国の工業化と製品輸出を推進する。
③資金供与について
・(
)を設ける。
・「国連開発の10年」の援助目標値が未達成である。
・交易条件悪化に伴う借入で債務負担が増加している。 12
2
2015/4/27
4・2.プレビッシュ報告とUNCTAD総会
4・2.プレビッシュ報告とUNCTAD総会
④東西貿易(途上国と社会主義圏との貿易)について
・社会主義国は社会主義圏内での貿易に限定。
・途上国の輸出を吸収できる可能性がある。
⑤貿易開発を扱う新たな機関の設立について
・GATTの交渉対象は工業製品のみ。
・社会主義諸国の貿易は国家貿易であるためGATTの
交渉対象外。
⇓
UNCTAD総会では,
①,②,③を「(
)」として繰り返し議論される。 13
製品・半製品
第3委員会
援助・貿易外収支
第4委員会
機構
第5委員会
貿易原則・東西貿易・地域統合
→議論は終始平行線。強行採決の委員会も。
決裂を避けるため,ラ米・東南アが妥協案を模索。
⇓
14
<討議の成果>
(第1回総会)
・一次産品は1969年末までに可能な限り自由化する。
・国際商品協定に関する常設委員会の設置する。
・特恵制度の必要性に関する特別委員会の設置する。
→問題の先送りという結果に...
・補償融資についてのみ妥結した。
→補償ではなく,補足に。
援助増大に読み替えて先進国は受け入れる。
15
(第2回総会)
・「三大要求」を繰り返し訴える。
・途上国は特恵関税の供与を勝ち取る。
(第3回総会)
・ニクソン・ショックへの対応が新たな課題になる。
(第4回総会)
・国際商品協定の締結が決まる。
ジュネーブ,1964年
ニューデリー,1968年
サンチアゴ,1972年
ナイロビ,1976年
マニラ,1979年
一次産品
第2委員会
UNCTAD総会
の開催自体は
画期的
4・2.プレビッシュ報告とUNCTAD総会
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
UNCTADは
途上国の
代弁者
検討事項
4・2.プレビッシュ報告とUNCTAD総会
4・2.プレビッシュ報告とUNCTAD総会
⇓
妥協案に基づいて作成された最終議定書に参加国は
署名した。
→議定書には勧告とともに,留保事項も収録。
署名しても法的拘束力は無かった。
多くの課題が,常設の検討委員会を設けることで先
送りされた。
⇓
南北問題の解決に有効であったかどうかははなはだ
疑わしい。政治的な意味はあった。
(2)UNCTAD総会での討議
<討議の方法>
委員会名
・分科会方式で
第1委員会
課題ごとに討議
「三大要求」の実現に12年かかる。
17
しかし,その帰結は...
16
4・3.南北問題の展開における
UNCTADの役割
(1)ニクソン・ショックへのUNCTADの対応
<金為替本位制の崩壊>
・西側の戦後復興のため大量のドル流出(
)
・国際貿易の拡大による米ドルの流出
⇓
・ドルと金との兌換の要求が,ドルの信用低下につながる。
・金の市場取引価格の高騰
⇓
1971年8月,ドル防衛策(
)を採る。
→金・ドル交換停止,輸入課徴金,賃金凍結
18
3
2015/4/27
4・3.南北問題の展開における
UNCTADの役割
4・3.南北問題の展開における
UNCTADの役割
<スミソニアン協定の締結(1971年12月)>
国際金融体制の崩壊を食い止める
⇓
・協定の内容
金1オンス=38ドルに変更
対ドル相場の切り上げ(1ドル=(
)円)
・1972年6月,イギリスが変動相場制へ移行
他国も追随
・1973年に金為替本位制は崩壊
19
4・3.南北問題の展開における
UNCTADの役割
20
4・3.南北問題の展開における
UNCTADの役割
(2)対話から対立の場としてのUNCTAD
<継続する膠着状態>
・UNCTADは途上国が先進国と(
)に交渉できる場
・先進国は交渉のテーブルに着く
⇓
・「三大要求」が受け入れられるのは難しい
・ニクソン・ショックにより先進国は(
)志向に転じる
⇓
途上国は交渉姿勢を転換させる
21
4・3.南北問題の展開における
UNCTADの役割
途上国は交渉姿勢を転換させる
→従来の南北関係の転換を求める
⇓
・1970年,非同盟諸国首脳会議(於:ルサカ)
→自力での開発の手段として(
)に訴える
ことが決議される。
・1973年,非同盟諸国首脳会議(於:アルジェ)
→「アルジェ宣言」が採択される
天然資源,貿易制度,多国籍企業に関する南側諸国の
共通綱領(→(
)宣言の下敷き)
22
4・3.南北問題の展開における
UNCTADの役割
<新国際経済秩序採択後の世界経済>
・第6回国連特別総会(1974年)で,「新国際経済秩序
(NIEO, New International Economic Order)に関する宣
言」が採択される。
①天然資源の恒久主権
国家が国内資源を所有・使用・処分する権利を有すること
②生産国カルテルに参加する権利
OPEC(石油輸出国機構)のような生産国同盟を結成する権利を有すること
③外国投資を国内法によって国有化する権限
多国籍企業に対して規制する権限を有すること
④国際商品協定の締結と拡充
⑤一次産品価格のインデクセーション
発展途上国の輸入価格の変動にリンクさせて,輸出価格を調整する権利を有すること
⑥先進国市場へのアクセスの改善
⑦一般特恵の拡大と恒久化
⑧発展途上国の工業化の加速
世界の工業総生産に占める発展途上国の割合を25%に高めること
⑨資金援助と技術援助の積極的推進
<途上国に対する金為替本位制崩壊の影響>
①輸出収入の(
)
→途上国はドル建てで貿易。米ドルの価値低下はそ
のまま輸出収入の減少につながった。
②外貨準備の(
)
→途上国の外貨準備の70%がドル建て。ドル安は価
値の目減りにつながった。
③輸入品価格の(
)
→ドル安により米国以外からの輸入工業製品の価格
が上昇した。
23
→NIEOが採択されてどうなったか?
・1973年10月,第4次中東戦争(イスラエル対アラブ)が勃発。
・それにより,アラブ産油国が原油の禁輸(対イスラエル支援国)・
減産を決定。
⇓
1972年末時点で,世界の石油生産量3分の1,世界の石油輸出
量の半分強をOAPECが担っていた。
⇓
1973年末,石油危機が引き起こされる。
24
4
2015/4/27
4・3.南北問題の展開における
UNCTADの役割
4・3.南北問題の展開における
UNCTADの役割
先進国(
vs 途上国(
・第1次石油危機(1973年)
→10月:OPEC湾岸6ヶ国が$3.01/b→$5.12(バレル:約159リットル)
12月:湾岸産油国が$5.12→$11.65
・第2次石油危機(1979年)
→$34/bまで上昇
⇓
中東原油に依存する先進国に(
)を与える
・インフレを引き起こす
・景気を悪化させる
・日本:石油を原料とする生活物資の買い占め,
省エネ対策としてネオンの早期消灯,深夜放送中止など
25
)
)
<対立の終結>
1976年,第7回国連特別総会が開催される
→イデオロギー対立は何ら成果をもたらさない
先進国は,
・輸出所得安定化に理解を示す
・一般特恵制度の継続を決める
・援助目標の達成に努力を傾注する
⇓
NIEOから途上国が勝ち取ったものは何か
→見るべき具体的成果なし。せいぜい追加援助のみ。26
4・3.南北問題の展開における
UNCTADの役割
4・3.南北問題の展開における
UNCTADの役割
(3)国際商品協定と一次産品問題の行方
1976年の第4回UNCTAD総会で一次産品総合プログラ
ムの実施が決まる。
<国際商品協定とは>
・商品価格の反動幅を小さくする取り組み。
・輸出国は安定的な輸出収入を確保できる。
→(
)経済の途上国には死活問題
・輸入国は商品価格の高騰を防ぐことができる。
→食糧,(
)の大量確保には必須
<協定締結が認められた商品>
・商品協定は,1930年代からあった(小麦,砂糖,コー
ヒー,すず)。
・第4回総会では,対象商品の拡充が認められた。
分類
18品目
食糧
バナナ,ココア,コーヒー,砂糖,茶(紅茶),植物油,食肉
工業原料
ボーキサイト,銅,綿花・綿糸,硬質繊維,鉄鉱石,ジュー
ト,マンガン,リン鉱石,天然ゴム,熱帯木材,すず
27
28
4・3.南北問題の展開における
UNCTADの役割
4・3.南北問題の展開における
UNCTADの役割
<協定の仕組み>
・国際商品協定を介した国際貿易
→緩衝在庫を介在する
<国際商品協定の事例と帰結>
・国際商品協定は10年も継続しなかった。
輸出(生産)国
緩衝在庫
・国際天然ゴム協定(1980年―1989年)
・国際砂糖協定(1978年―1982年)
・国際小麦協定(1979年―1981年)
・第5次国際すず協定(1976年―1981年)
・国際コーヒー協定(1976年―1982年)
・国際ココア協定(1976年―1980年)
輸入(消費)国
・なぜか?
・豊作時には,在庫を多く抱えて,市況暴落を防ぐ。
・不作時には,在庫を放出して,市況高騰を防ぐ。
・緩衝在庫は(
)機能を果たす。
①望ましい価格の設定が困難であった
②緩衝在庫の規模,生産調整の合意に至るのが難しかった
③緩衝在庫が機能しなかった
④合成代用品が開発された
29
30
5
2015/4/27
4・3.南北問題の展開における
UNCTADの役割
<まとめ>
・1960年代から70年代前半
→発展途上国は結束して,「三大要求」の実現を求
め,対話を継続した。
・1970年代後半
→先進国からの譲歩を引き出せない。対決へと戦
略を転換。
・1970年代末から80年代
→勝ち取った国際商品協定はうまく機能しない。
UNCTADでの対話と対決から得たものは乏しかった。
31
6