2.内水ハザードマップの作成業務 概要 近年、集中豪雨の多発や都市化の進展に伴い、短時間に大量の雨水が流出し、内水氾濫の被害リスクが増大しています。また、IP CC(気候変動に関する政府間パネル)第4次評価報告書統合報告書(平成19 年11 月)においては、今後、気候変動により、大雨の 頻度増加、台風の激化の懸念が指摘されています。国土交通省では、平成21年度に創設された「下水道浸水被害軽減総合事業」に おいて、一定規模の浸水実績がある浸水対策に取り組む必要性が高い地区(全国で557市区町村)に対して、5年以内に「下水道浸水 被害軽減総合計画」の作成及び内水ハザードマップの作成・公表等による浸水対策を推進しています。 業務実施のメリットや効果 ① 住民に解り易く情報を提供する事で洪水による人的・物的被害の軽減を図ることができる ② 河川氾濫が主因となる外水型洪水被害とは異なる内水型の浸水状況把握が可能となる ③ 継続的に情報を蓄積する事で各種災害対策との連携がより緻密なものとなる OECでは、地域の実情に合わせた様々な手法により内水ハザードマップを作成します。対象となる地域の実情、入手できるデータの 質・量に応じて、①浸水シミュレーションによる手法、②地形情報を活用した手法、③浸水実績を活用した手法、の中から地理的特性 や浸水特性に応じて最適な手法を用いて内水浸水想定手法を選定します。「浸水シミュレーションによる手法」では、流出解析モデル Info Works -CSやOECの開発した「リアル浸水シミュレーションシステム」により、ハザードマップの作成だけでなく下水道浸水被害軽 減総合計画の策定における浸水対策の立案も行います。また、現地踏査や過去の浸水被害の聞き取り調査、シミュレーションによる 浸水被害発生時の再現結果の検証によるシミュレーション結果の精度向上作業により、精度の高い内水ハザードマップを作成致しま す。 【下水道浸水被害軽減総合計画事業の補助対象範囲】 (出典:国土交通省)
© Copyright 2025 ExpyDoc