明日の経営者育成をめざす実践経営学 第1部:3分間スピーチ・・・ある3分間スピーチでの一コマをご紹介します 受講生:得意先のニーズと、その先の利用者の方々のニーズに違いがあり、技術屋として製品の 方向性を決めかねています。 講師:顧客価値には、相対価値と絶対価 値という2つの捉え方があります。 相対価値とは、他社以上に、お客様 のニーズを満たす商品やサービスを 提供することです。マーケティングで お客様の求めるニーズを調査します。 それに対し絶対価値とは、他社には ない、比較するものがない製品サー 講 ビスを提供することです。例えば東レ 師 : の炭素繊維や今はリコールになって 江 いますが、安全を追求したタカタのエ 成 アーバックなどがそれにあたります。 お客様のニーズを捉えた上で、本来その製品のあるべき姿を追求し、その双方を考えた上で方向性を 決めるといいと思います。 受講生:先日ガイアの夜明けでユウグレナがとりあげられていましたが、この社長は、東南アジアの 栄養失調になっている人々を見て、彼らを救ってあげたいという気持ちから、大学の専攻を文科系か ら理科系に変え、ミドリムシにたどり付いたそうです。そして、卒業して一旦は大手銀行に就職しなが らも一念発起して今の会社を立ち上げ、上場まで持っていったという話を聞いて凄いなと思いました。 講師:まさにミッションですね。ミッションと は、社会のニーズがあるにもかかわ らず欠落している部分です。 例えば弊社では“200年企業を作ろ う”ということをミッションにしています。 今の社会では倒産、廃業が非常に 増えていますが、理由としては経営 者の方々の中にマネジメントという 講 考えが欠落しているからだと考えて 師 います。そこを補うことで、倒産、廃 : 江 業を減らそうという使命感から“200 成 年企業の創業支援”をミッションにし ました。ユウグレナも栄養失調の東南アジアの方々を救いたいという使命感から企業を立ち上げたわけ です。ビジネススクールの最初に3分間スピーチを行っている意味は、社会をウォッチングして、社会の 変化を捉え、ニーズがあるのに欠落している部分を発見するトレーニングを行っているのです。これを見 つけるのが、ドラッカーの言う“顧客の創造”なのです。 明日の経営者育成をめざす実践経営学 第2部:お役立ち情報・・・・・26年12月開催のビジネススクール 【暦年贈与の基礎】 1.相続税と贈与税の関係 相続税:死亡した人の財産を相続、 遺贈(遺言)によって取得した人に 対して税金を課すのが相続 贈与税:相続税を補完する税で、 親族等に生前に財産を贈与した場 合に、贈与を受けた人に課すのが 贈与税。 講 師 : 田 淵 2.2015年1月1日~相続税改正 主な変更点: ①最高税率55%に引き上げ ②基礎控除40%ダウン 3.暦年贈与の考え方 ①対象期間は、1月1日~12月31日 ②贈与は、1年間に110万円まで非課税 ③贈与税を払うのは、贈与した人(贈与者)ではなく、贈与を受けた人(受贈者) ④贈与税は受贈者がその年に受けた贈与の合計額で課税か非課税かを判断 Ex.父から100万円、母から100万円の贈与を受けた場合は200万円-110万円=90万円が課税対象 4.贈与の注意点 ①証拠を残す:贈与する方と、受ける方の双方の意思を明確にするため贈与契約書を交わす ②贈与金額:毎年110万円を10年間贈与し続け、1,100万円贈与した場合には贈与金額1,100 万円を分割贈与したものと見なされる可能性があります。贈与金額は、年によって100万円の贈与 の年 や110万円の贈与の年など、その年の状況を鑑みて決めることをお勧めします。年によっては 110万円を超える贈与を行い、申告、納税を行っておくのもいいでしょう。 ③子供名義の預金通帳を作り、その口座に振り込んでも、その通帳の管理者が親であったり、銀行印 が親の銀行印と同じ場合には、親の預金とみなされます。子供が自分の意思でおろせるように、子 供の管理にしておく必要があります。 明日の経営者育成をめざす実践経営学 第3部:講義・・・・・第19回 ビジネススクール 【決算書を読む・・2回目】 1.P/L編(損益計算書) P/Lの見方: ①ある期間の損益を表しています ②売上から原価を引いた売上総利 講 師 : 江 成 益は、荒利(粗利)ともいいます。 ③利益だけでも、売上総利益、営 業利益、経常利益、税引前当期 損益と4つもあります。 2.P/Lのポイント 1)売上高総利益率を増やすには ①商品荒利加重平均 ・商品毎に分類し、その荒利益率 ×売上比率で加重平均を出し ます。 ②ロスの削減 ・ロスがある場合はその削減を考 ③値入率 えます。 ・値入率は、売価の決め方で、原価に何割のせるかで販売価格を決める方法です。 ・それに対し、意味的価値で価格を決める方法があります。例えばキーエンスの場合ですが、その製 品を使うことで、何人の人を削減できるかなど、製品が与える価値から価格を決める方法です。 ④交差比率 ・粗利益率だけでなく、その製品の回転率を同時に見る方法です。 例えば、荒利益率50%の商品を1個10,000円で販売すると、荒利は5,000円になります。そ れに対し、荒利率10%商品を10個100,000円で販売すると、荒利は10,000円になります。 一般的には荒利率だけで考えがちですが、回転率を加味するとどっちが儲かるかの判断が変わっ てきます。 ⑤制約条件当り利益 ・メーカーでの機械の稼働時間や小売店での売り場面積などがそれにあたります。 明日の経営者育成をめざす実践経営学 第3部:講義・・・・・第19回 ビジネススクール 【組織論】 1.悪い組織の兆候 ①組織階層が多すぎる ドラッカーは、トップマネジメント、 ミドルマネジメント、ロアマネジメ ントの3つぐらいの階層がいいだ 講 師 : 江 成 ろうと言っています。 ②組織上の問題が頻繁に発生 ・部門間の縄張り争い ・誰がやるべきかわからない等々 2.組織についての新しいニーズ ①最初に考えることは組織単位 組織を考える場合、最初に組織 構造を考えるのではなく、どんな 仕事を行うのか、から考えます ②組織構造は組織単位としての基 幹活動中心に設計します。基幹 活動は、組織のミッションと戦略 によって決まります。 3.基本単位設計の四つの基本 ①何を組織の基本にするか ②何と何を一緒にするか、何と何 を分離するか ③いかなる大きさと形にするか ④いかなる位置づけを行い、いか なる関係をもたせるか
© Copyright 2024 ExpyDoc