医師・看護師・医療事務の法律 ~10のポイント~

医療事故における
事業者の法的責任と対応セミナー
湊総合法律事務所
弁護士 湊信明
弁護士 太田善大
1
1 医療事故に係る調査の仕組み等の
あり方に関する検討部会の概要
2
1 医療事故に係る調査の仕組み等のあり方に
関する検討部会の概要
・厚労省内部の組織。
・平成26年6月18日に成立した、医療法の改正に
「医療事故調査制度」が盛り込まれた。制度施行は
平成27年10月1日。
・医療事故が発生した場合の医療機関の対応を取
りまとめており、法制化される見込み
・対象は、診療行為に関連した死亡事例(発生を予
期しなかったもの)
・死亡事例以外についても順次対象を拡大予定
3
図表挿入
4
・院内事故調査は、原則として、支援団体の
支援を受けて実施する。
・支援団体は各都道府県に設置予定。
・小規模な医療機関(診療所や助産所)も対
象。
・運用に関しては、今後、ガイドラインを定め
る予定。
5
2 医療事故と法的責任
6
(1) 3つの法的責任がある

民事上の責任

刑事上の責任

行政上の責任
7
民事上の責任①
過失によって傷害・死亡の結果が発生
↓
損害賠償責任
・治療契約を締結している法人
→債務不履行に基づく損害賠償責任
・担当医師・看護師
→不法行為に基づく損害賠償責任
→法人は使用者責任
8
民事上の責任②





治療費
休業損害
入通院期間に応じた慰謝料
後遺症が残った場合の慰謝料、逸失利益
死亡した場合の慰謝料、逸失利益
9
刑事上の責任
過失により傷害・死亡(刑法211条)
↓
業務上過失致死傷罪
↓
5年以下の懲役・禁固 又は
100万円以下の罰金
カルテの改ざんした場合には、証拠隠滅罪が成立しうる
10
行政上の責任

医師が医師法4条各号該当行為
又は医師としての品位を損ねる行為
↓
・ 戒告
・ 3年以内の医業の停止
・ 免許取消
(注) 4条3号=罰金以上の刑に処せられたとき
11
(2)民事責任追及の流れ
3つの責任類型
・間違ったことをやったな!
→ 手技上のミス・誤った投薬
・やるべきことをやってないじゃないか!
→ 新しい治療方法を知らず行わなかった等(医
療水準)
・そんなこと聞いてない!
→ 説明を受けていれば治療は受けなかった!
他の治療を受けていた!(説明義務違反)
12
通常はこういう経過をたどる・・・
①
②
③
④
⑤
⑥
患者からクレーム
カルテ・レセプト開示請求
証拠保全
示談交渉
訴訟提起 和解→判決
控訴
13
医療事故時の初期対応
すぐに弁護士に相談して方向性を決める
↓
患者と家族に対して誠実に対応する
↓
・ 適時に適切な謝罪をする
・ 医療機関側の態度を明確に示す
14
カルテ開示請求が来たら
2005年4月から個人情報保護法施行
↓
・ カルテ 看護記録
・ レセプト(診療報酬明細書)
その他医療情報を原則開示義務
↓
誠実な対応が重要
15
証拠保全が来たら
対応は法的義務ではない
↓ しかし
・ 証拠保全後に訴訟で新たにカルテ等を
提出すると訴訟上不利となる
・ 裁判所の調書への記載も要注意
↓
とにかく誠実・正直対応が第一
16
証拠保全が来たら
インシデントレポート、アクシデントレポートは
証拠保全の対象となるか?
17
(3)医師賠償責任保険
・日本医師会医師賠償責任保険
日医A会員であれば自動的に被保険者となる
補償限度額は1事故1億円、年間1億円、100万円は免責
(自己負担)
・民間の保険会社による病院賠償責任保険、勤務医賠償責
任保険
補償内容は保険商品により様々
医療事故が発生した場合には、必ず保険会社に報告してか
ら示談交渉を行う。保険会社の了承なく示談した場合、保険
金が支払われないリスクあり。
18
(4)無過失補償制度
医療行為によって患者に被害発生
↓
医療行為に過失があれば損害賠償を受けら
れる
↓
医療行為に過失がない場合でも一定の場面
で被害者を救済する制度
19
(4)無過失補償制度
・医薬品副作用被害救済制度
医薬品を適正に使用したにもかかわらず副作用が発生した
場合に補償を行う制度
・予防接種健康被害救済制度
予防接種により健康被害が生じた場合に補償を行う制度
・産科医療保障制度
分娩により発症した重度脳性麻痺児に対し補償を行う制度
医療機関から患者に上記制度の利用を促す!
紛争予防にもなる
20
示談交渉における留意点
(事案)
A病院にて手術中に医療ミスが発生し、患者は植物状態に。
引き続きA病院にて入院治療を継続する。患者家族の感情
に配慮し、健康保険組合には診療報酬(7割分)を請求せず、
ペンディングとした。
保険会社と相談しながら、患者と示談交渉を行った結果、
患者への賠償額は5000万円、引き続き治療を継する(自
己負担分は請求しない。)、ペンディングとしていた診療報
酬の7割分(将来分を含む。)については健康保険組合に請
求可という内容で患者と合意し、示談書を締結した。
(設問)
上記示談交渉経過に何か問題点はあるか?
21
3 医療事故ケーススタディ
(1)診療科別ケーススタディ
救急(応召義務との関係)
脳神経科(造影、くも膜下、脳動脈奇形)
呼吸器科(肺がん見落とし)
消化器科(胃ガン見落とし)
腎泌尿器科(腎不全見落とし)
皮膚科(ステロイド副作用)
22
救急医療ケーススタディ
(事例)
喘息である1歳の女児Xが自宅付近の小児科を受
診し、気管支炎又は肺炎(重症)の診断を受け、Y
病院(300床を有する)を受診するよう紹介状を受
け、救急車で搬送。
しかしY病院は満床を理由に受け入れ拒否し、女
児は別病院に搬送され、処置を受けるも死亡。
Y病院に責任はあるか?
23
脳神経科ケーススタディ
1 脳血管造影
現在主流であるセルジンガー法では手技上
の過失が争われることは少なく、危険性につ
いての説明義務違反という形で争われること
が多い。
脳梗塞、TIA等の合併症、後遺症を残す可
能性、死亡の可能性等、リスクの説明を行っ
た上で同意書を取得することが必要!
24
脳神経科ケーススタディ
2 くも膜下出血
軽度な頭痛の場合、見逃され、死亡等にいたり、紛争化することが多い。
・突然の激しい頭痛、立ちくらみ、嘔吐で受診した脳動脈瘤患者が開業
医を受診し、開業医は胃腸炎と判断した。3週間後に再発が起きて手術
機会なく死亡した事案。「発症の経緯に関する十分な問診を尽くしてい
ればくも膜下出血を疑い、早期に専門医を受診されることが可能」として
責任肯定。
・昏睡状態で救急搬送された患者に対して、脳血栓又はくも膜下出血を
疑い治療にあたったが、項部検査を怠り、髄液検査が不成功で、時間
経過し、他院で死亡した事案。「髄液検査と項部硬直の確認をしていれ
ば容易にくも膜下出血と診断できた」として責任肯定。
25
脳神経科ケーススタディ
3 脳動静脈奇形(AVM)
治療方法として、摘出術、塞栓術が存在するが、治療によるリスクが大きいため、
説明義務が問題になることが多い。
・①保存的療法によるか手術によるか優劣に議論があり、手術が必ずしもよい
とは言えない、②手術によって重篤な合併症が発生する可能性があることを理
由に、「医師において、患者の病状、手術の内容と危険性、保存的療法と手術
の得失」について説明義務があるとした。
・(事例)
主婦Xは、Yで診察を受け、脳動静脈奇形と診断され、その摘出を勧められたの
で、摘出手術を受けたが完全な摘出に至らず、2回目の手術中に著しい脳腫脹
を引き起こして死亡した。手術を受けない場合の危険性について「手術をしなけ
れば、明日出血するかもしれないし、一生しないかもしれないが、30歳を超える
と出血の確率は高くなり、出血すれば死ぬ危険性も大きくなるし、後遺症も重く
なる」、手術の危険性について「生命の危険性は飛行機事故並の確率である」と
説明していた。説明義務違反はあるか?
26
呼吸器科ケーススタディ
1 肺がんの見落とし
正常陰影との重なり合いがある事例で、見落とされ
やすい。
腫瘤から離れた部位に認識可能な所見が存在す
るケースではこれを見落とさないことが大事。
裁判例では、読影可能としながら責任を認めな
かったケースもあり、読影が容易か否かも判断要
素となる。
27
呼吸器科ケーススタディ
2 健康診断と個別検診
裁判例では、定期健康診断は撮影された大量のX
線写真を短時間に読影するため、医師に課せられ
る注意義務の程度には限界があるとして、陰影が
異常所見であることが明らかでない限り再検査の
判断は医師と裁量とした。
定期健康診断における読影の注意義務
<個別診断(人間ドック)における読影の注意義務
28
消化器科ケーススタディ
スキルス胃ガンの見落とし
(裁判例から考える診療方針)
胃の不調を訴える場合、上部消化器造影と胃内視
鏡検査を実施すべき。
造影検査によって少しでもスキルス胃ガンの疑い
があり胃炎所見がある場合、内視鏡による検体が
陰性でも、間隔を開けず内視鏡生検を行うべき。
29
腎泌尿器科ケーススタディ
腎不全の見落とし
・腎疾患を疑うべき症状がないケースで、急性腎炎について
の問診義務検査義務を否定した事例。
・問診が困難で尿量が正常であった重症肺炎高齢者のケー
スで、腎不全を看過してもやむを得ないとされた事例
・ANN(原因不明の自律神経疾患)の女児が急性腎不全で
死亡した事案で、嘔吐電解質異常の所見から腎不全が予
見されたことを理由に検査義務を認め、責任を認めた事例
→腎不全を疑うべき事情がない場合には、責任が否定され
ているが、腎不全を疑う事情がある場合には、問診義務、
検査義務が発生すると考えられる。
30
皮膚科ケーススタディ
副腎皮質ステロイド外用薬による副作用
・アトピー性皮膚炎の治療に副腎皮質ステロイド外用薬(デ
キサンクリーム、ヴェリタームメドロール軟膏)を2年半投与
した結果、顔面にステロイド性皮膚炎が発症した事案につ
いて、作用の弱い薬剤を使用したこと、アトピー性皮膚炎に
対する効果と副作用のないことを確認しながら経過観察し
ていたとして責任を否定。
慎重な経過観察により、副作用の早期発見に努める必要あ
り。
31
(2)コ・メディカル別法的責任と
対応策
1 看護師
採血注射事故、転倒転落事故、誤嚥、褥瘡
2 理学療法士、作業療法士
転倒転落事故、誤嚥
3 薬剤師
調剤監査
32
採血・注射・点滴事故の責任対策
1 そもそも看護師が注射できるのか?
医師でなければ医業を行ってはならず(医師法17条)、注
射の医師の指示があった場合にのみ「診療の補助」として
許される(保健師助産師看護師法5条、37条)
2 注射、点滴針による神経損傷
患者にしびれ等が発生した場合、直ちに注射を中止し、再
び同部位への注射は避ける必要あり
3 注射部位からの感染
裁判例では、注射部位からの感染については、なんらの過
失があったものとして(注射器の消毒、注射部位の消毒が
不十分)、責任が肯定されている。
33
採血・注射・点滴事故の責任対策
4 点滴の立ち会い
(事例)
14歳男子が流行性感冒に罹患し、開業医Y
の診察を経て自宅で点滴を開始し、Y及び看
護婦は点滴完了を待たずに帰宅したが、の
ちXの容態が急変し、心不全により死亡する
に至った。Yに責任はあるか?
34
転倒転落事故の責任
①東京地判平成10・2・24
高齢の入院患者がローレーターを使用しての歩行訓練中に転倒骨折し、歩行
機能を喪失した事例。病院の過失を否定。
②東京地判平成14・6・28
患者がリハビリしている際に付添い看護師が離れ、その間にイスから転倒し、
頭部打撲により死亡した事例。患者の見当識障害から転倒を予見できたとして、
転倒防止義務違反を認めた。転倒防止義務の具体例(重量のあるテーブルを
設置して前方への転倒を防止する、椅子の後ろに壁を近接させるなどとして後
方への転倒を防止する、付添いを中断するときは椅子から立ち上がれないよう
身体を固定する、常時付き添う等)挙げている。
③東京高判平成15・9・29
多発性脳梗塞の高齢患者がトイレを済ませた後、病室内で転倒死亡した事例。
患者が「ひとりで大丈夫」と言っていたものの、判決は、トイレ時の付添い義務を
看護師が怠ったとして過失を認めた。ただし8割の過失相殺。
35
転倒転落事故の対策
1 転倒事故
転倒の危険性が高い患者に対する歩行時の付添介助
見当識障害のある患者の場合、高度の見守り・立ち上がり防止義務
2 ベッドからの転落事故
ベッド柵の設置
見当識障害のある患者の場合、巡回監視、抑制帯の使用、離床セン
サー・体動センサーの使用
3 その他の原因
トイレや浴室で足下が濡れて滑りやすくなっていた
通路に障害物がありつまづいた
→清掃整頓の徹底
4 理学療法士、作業療法士
患者の適合しないリハビリの計画
36
抑制帯の使用について
ベッド、車イスからの転落防止、チューブ類の抜管防止のた
めに、抑制帯の使用が必要となることがある反面、患者側
から抑制帯の使用が違法であると主張されることがある。
老健施設については省令で「緊急やむを得ない場合」に限
るとされているが、その他医療施設での身体拘束の公的な
基準は存在しない。
判例上、①切迫性(拘束しないと転倒転落の危険性が高い
場合)、②非代替性(看護師の見守り、薬の服用等他の適
切な代替方法がないこと)、③拘束の方法が必要最小限度
であることが適法性の要件とされている。
37
誤嚥事故の責任
①福岡地判平成19・6・26
80歳の患者がおにぎり誤嚥で死亡。嚥下障害が継続して
いた患者について、少なくとも5分置きの見回りをすべきで
あるのに、約30分間見守りを怠ったとして責任を肯定。
②新潟地判平成20・5・29
脳出血後入院中患者が流動食の誤嚥で死亡。嚥下障害の
おそれが指摘されている患者について、約30分間一人にし
たとして責任肯定。
③水戸地判平成23・6・16
老健入所中の86歳パーキンソン病患者が、本人の希望で
常食希望し、刺身の誤嚥で死亡。常食を提供した過失を認
定し責任肯定。
38
誤嚥事故の対策
1 誤嚥が予測される患者
高齢者、幼児、認知症、パーキンソン病等の患者+実際に嚥下障害
が発生していたか、嚥下障害の診断ある場合
2 注意義務
① 食事提供自体の過失
本人の希望があっても常食を提供してはいけない。
② 監視介助義務
最も多い類型。食事中の監視介助を怠った。5分ごとの巡回が必要。
③ 救命義務
誤嚥が生じた後の救命義務。気道確保、気管内の異物除去、心肺
蘇生等。
39
褥瘡事故の責任
①東京地判平成9・4・28
脳出血で寝たきりの患者について、入院後数日で褥瘡を発
症し、7ヶ月で増悪し、腎不全で死亡した事案。少なくとも3
時間ごとの体位変換を実施すべきであるのにこれを怠った
過失を認定し、さらに死亡との因果関係も肯定。
②東京地八王子支判平成17・1・31
心不全・肺炎で入院中の患者が褥瘡発症後に死亡した事
案。褥瘡発症後の栄養管理・感染症対策の必要性を指摘し、
栄養管理及び感染症対策を行った過失を認定。
40
褥瘡事故の対策
1 褥瘡が予測される患者
寝たきり、自発的な体位変換が困難な患者。
2 注意義務
① 褥瘡発生防止義務
少なくとも2~3時間ごとの体位変換が必要。看護師不
足は責任を否定する理由にならない(転院させるべき)。
② 褥瘡発生後の管理義務
栄養管理義務、褥瘡の壊死部分の切除義務、褥瘡ポ
ケットの切開義務、感染症対策義務。
41
調剤監査
ステージⅣの肺がん、脳転移、肺炎を合併して入院中の患
者に対して、医師が誤って、ベナンバックス(抗真菌薬。劇
薬指定されている。)を通常5倍量投与するようカルテに記
入し、実際に投与され死亡に至った事案。
裁判所は、薬剤師の責任について、医薬品集や添付文書
などで用法用量を確認し、通常の5倍量を投与することにつ
いて医師に疑義を照会する義務があったとして、責任を肯
定。
特に、劇薬指定されている薬剤については、薬剤師の確認
義務、照会義務が認められることがあるため、注意が必要
。
42
(3)再発防止策
・病院内で医療事故又はヒヤリハット事例が生じた
場合、院内で調査・検討会を開催することが大事
・その際、WHO?(誰が)を検討して責任追求を行
うという視点ではなく、WHY?(なぜ起きたか)を検
討して再発防止を行うという視点で検討すべき!
・ヒヤリハット事例及び調査検討会の結果(再発防
止策の策定等)については書面化しておく(いわゆ
るインシデントレポート、アクシデントレポート)。
・レポート作成で終了してはいけない。勉強会等で
事例、再発防止策を院内に周知することが一番大
事!
43
インフォームドコンセントの
重要性について
44
(1)インフォームド・コンセントの
目的、定義
①患者が医療機関において治療を受ける=診療契約
の成立
診療契約=民法上の準委任契約→説明義務が発生
②患者の自己決定権(憲法13条)
→これらを実現するインフォームドコンセントが必要
informed consent を直訳すると「正しい情報を伝えられた
上での同意」
患者が医師から十分な説明を受け理解した上で、提案
された治療行為を受けるかどうかを選択すること
45
(3)インフォームド・コンセントの
態度・姿勢
説明義務の対象
① 病名と病状
② 採用予定の診療方法の内容と期待される改善程
度
③ その診療方法の危険性
④ 代替できる他の診療方法の内容、有効性、危険性
青字部分を特に意識して診療に当たる。
46
説明義務に違反すると・・・
手術・副作用ある投薬 = 患者への侵襲を伴う
→患者の承諾によりはじめて適法
→患者の承諾がなければ・・・
刑事的-傷害罪 業務上過失致死傷罪
民事的-損害賠償義務
治療が適正でも患者の承諾がなければ違法行為
→有効な承諾を得る前提 → 適切な説明が必要
47
説明義務違反の損害賠償
・ 慰謝料支払義務が発生する。
→数十万円~多くて数百万円
・ 十分な説明が行われれば、患者が他の選択
を行うことにより別の結果が発生する場合
→ 逸失利益等が発生する。
→ 後遺症が残った場合、逸失利益が莫大。
数千万円~1億円超も。
48
説明義務違反に関する裁判例
新潟地裁平成6年2月10日判決
《脳動静脈奇形(AVM)の治療法が問題》
・摘出術や放射線療法は採用せず
・当時、新治療法-人工的塞栓術を実施
← 形式的には同意取得
↓ しかし結果は
→ 脳梗塞=身体障害1級の後遺症
49
判 決
人工的塞栓術の有効性や危険性については検討
の余地が大きいにもかかわらず医師の説明が不十
分で、手術に対する有効な承諾が得られていない、
説明義務が果たされていれば人工的塞栓術を受け
なかった可能性が高い
→ 慰謝料+逸失利益=8500万円の賠償を認めた
∴ 形式的に承諾を得てもダメ
手術の危険性、他の選択できる治療法について
説明しなければ承諾がないことになる。
50
説明義務の相手
原則として患者本人に行う
未成年者の場合には、親権者に説明を行う。
→患者が15歳以上の場合には、患者にも説明
を行うべき
51
説明義務の相手(裁判例)
・帝王切開による分娩の際に,子宮筋腫等があったため,夫の代
諾により子宮摘出を行った事案→特段の事情がない限り承諾
は本人から得るべき(東京地裁平13・3・21判決)
→患者の夫から承諾得てもダメ
・患者が末期癌であり,治療・延命可能性がなく余命1年以内とい
う場合,医師が患者本人に告知すべきでないと判断
→患者家族に対し告知の適否を速やかに検討すべき義務違反
を認定した。慰謝料120万円。(最高裁平14・9・24判決)
→患者本人に癌告知の適否をしない場合には,その家族に対し
て、患者本人に癌告知すべきか否か検討を求めるべき
52
説明したことの証拠を残す!
① 同意書(承諾書)の徴収
同意書の中に当該診療(検査、手術)の内容、リスクを
記載する。
② 説明書の交付
手術や検査以外の場面で承諾書を得るのは煩雑。典型
的な病気の説明等については説明書を作成しておき交
付するのが有用。説明書を交付したときはカルテに説明
書を綴り説明した日時・場所を記載しておく。
③ カルテへの記載
口頭でのみ説明した場合でも、説明内容、日時・場所、
患者の反応等をカルテに記載しておくよう心がける。
53
(4)インフォームド・コンセントの
ガイドラインの作成・見直し
・医療機関ごとにインフォームド・コンセントのガイド
ラインを作成・公表することが望ましい。
→医師、その他医療従事者(患者に対して説明を
行う者)に周知徹底する目的。患者へのアピールと
しても有用。
・見直し
「実施予定の治療によって期待される改善程
度」「リスク」「選択しうる他の治療方法」を対象とし
ているか。セカンドオピニオンを得る機会への言及。
54
(5)円滑なコミュニケーションのために
・患者の訴えに対する傾聴、受容、共感。
・患者は質問しにくい。診察時に、患者に心
配なこと、分からないことなど聞く運用を。
・説明不足等を感じたら、再診察時ではなく、
気付いた時点でフォローする。
・つい楽観的な説明をしがち。リスクの説明
を忘れずに。
55
不当要求・ハードクレイマー
への対応のポイント
56
1 具体的事例
57
具体的事例①
(名古屋高裁平成20年12月2日判決)
心臓手術に過誤があったと主張して治療費
を払わず、入院を続け、損害賠償を請求し続
ける患者に対し、医療機関が、損害賠償義
務の不存在確認、病院からの退去、未払診
療費の支払いを求めた訴えが認められた事
例
58
具体的事例②
(名古屋高裁平成14年6月5日判決)
入院患者に対し、外来治療で十分であるとし
て退院を求めたが応じず、院内で女性につ
きまとう等の迷惑行為を続け、退院勧告に対
する抗議行為がエスカレートし、警備会社へ
の警備委託、病室への鍵設置を行った上、
病室明け渡しの仮処分が認められた事例
59
具体的事例③
(広島地裁平成21年3月4日判決)
医師が透析室に常駐していないことに不満
を持った透析患者が病院職員らに脅迫を行
い、看護師の配置転換を要求したことについ
て、脅迫罪と強要罪の成立を認め、懲役1年
8ヶ月とした事例
60
具体的事例④
(神戸地裁平成16年2月19日判決)
業飲食の盛りつけが粗雑であったことに腹を
立てた入院患者が知人と共に病院職員に対
して暴行脅迫して恐喝しようとしたことについ
て、恐喝未遂罪、傷害罪の成立を認めて、知
人に懲役1年8ヶ月、患者に懲役1年4ヶ月と
した事例
61
裁判にまでは至らない事例
裁判にまで至らない事例は、
当初言っていた金額より請求が高すぎる
治ると言ったのに治らない
看護師の対応が悪い
事務の対応が遅すぎる
検査の際に説明が不十分過ぎる
などなど様々・・・
62
2 不当要求を生む背景
63
患者側の誤解
●
●
●
●
病院に行けば病気は必ず治る
診察と検査で原因は必ずわかる
病院は病気を必ず治す義務がある
治療や薬は誰に対しても同じ結果となる
↓
現実はそうならなかった
↓
不当要求・ハードクレーマーへ
64
医療機関側の対応のまずさ
● 医療機関はクレーム処理には素人
● 初動から現場に任せきり
● クレームを放置
↓
発生した結果が重大(と思っている)のに、病
院側の対応が、不誠実
↓
要求やクレームがエスカレート
65
応召義務との関係
医師法19条1項-応召義務あり
↓
極めて厳格な義務であるが、正当事由ある
場合には、診察や治療を拒むことができる
↓
不当要求であれば免れられる
弁護士に相談しながら対応することが大事
66
3 不当要求等の防止法
67
医師・看護師・職員の教育
病院側の対応のまずさから不満が生まれ、
対応のまずさの連鎖から、不当要求やハー
ドクレーマーへと発展する
↓
患者や家族に対する日ごろの接遇につい
て徹底した教育を施すことが重要
↓
特に、医師!
68
対応マニュアルを作成する
クレーム当初に、病院側がマゴマゴした対
応をするとそこにつけ込んでくる
↓
予め対応マニュアルを作成しておくことは
必須
69
オウム返し対応を心がける
クレーマーは、自分の不満を病院側が理解せず、
弁解ばかりしていることに腹を立てる
↓
まずは、クレーム内容を把握することに努める
↓
その際、相手の言ったクレームについて「●●さ
んは、当院が●●のような対応をされたとして、
●●に感じておられるのですね。」とオウム返しす
ると効果的
70
絶対に放置しない
患者・家族は、病院から放置されていると感ずる
と、一気にハードクレーマー化することがある
↓
患者・家族も、その場で回答すべきとは必ずしも
思っていない
↓
病院側がいつまでにどのような対応をするか明確
にして一つ一つ履行していく姿勢を示すことが大事
71
謝罪の言葉を上手く使う
「申し訳ありません」を言うと責任を認めたと思わ
れがちだが、そうではない
↓
「当院で、●●様が仰っているようなことがあった
とすれば、それは本当に申し訳ないことだと思いま
す。早速、調査委員会を設けて慎重に調査し、誠
実に御回答しますので、10日間ほどお時間を頂け
ないでしょうか。●月●日までに必ず御電話差し上
げて、ご面会の日時を設定させて頂きます。」
72
「一筆」を上手く使う
クレーマーは、「一筆」を取りたがる
↓
まずは、クレーム内容をよく聞いて、その要旨をまとめた
文書を交付する
責任の有無には触れては不可
署名を求められたら署名も可
今後、当該クレーム内容について、調査委員会にて、調査
の上回答する旨を誓約することも可
↓
これで一旦は収まることが多い
73
4 具体的対応方法
74
弁護士に相談しながら進める
不当要求に発展したら、民事刑事対応が必要に
なる
↓
そのときになってから弁護士に依頼しても証拠等
が足りなくてすぐに動けない
↓
必ず当初の段階から弁護士と相談しつつ進める。
弁護士は黒子になり、事態が急変したら動ける体
制を執る
75
当初の段階から証拠を残す
いつ不当要求に転化するかわからない
↓
面会記録は必ず残す
受付等には防犯カメラを設置する
対応時にはICレコーダーで録音する
電話は常時録音体制にする
76
複数人で対応する
現場の一人だけの対応だと攻撃が集中して
しまう
疲弊してしまってこちらがヒートアップしてし
まい解決困難になることも
↓
複数対応して、威厳を保ち、冷静に対応する
記録係は別に置き、3人体制がベスト
77
リミットセッティングをする①
約束事なく面談に応ずると際限もないこと
になる
↓
面談時間・場所・人について限界(リミット)
を設定することが重要
78
リミットセッティング② 面談時間
面談時間は、事案毎に異なるが、合理的と思わ
れる時間を設定し、予め相手から承諾をとっておく
↓
時間がきたら、約束の時間が来たことを告げる。
多少は延長してあげる。
↓
病院側にも予定があることを告げ、次の面会予定
を入れるか、改めて連絡を入れる旨の約束をして
帰ってもらう
79
リミットセッティング③ 場所
「●●に来い」と言われることがあるが原則
拒否する
↓
「当院は決して●●さんとの面会をしないと
申し上げているわけではありません。プライ
バシーの問題もありますので、病院側で個室
を用意しておりますから、そちらにいらして下
さい。」と言う。
80
リミットセッティング④ 人
患者とその家族以外とは会わない
↓
ネゴシエーターのような人物の介入は混乱
を招く。当初から患者と家族以外は明確に拒
否する姿勢を貫く
弁護士以外の代理人は、コンプライアンス
の立場から認められない方針を堅持する
弁護士が代理人として入ることは認める
81
5 不当要求に発展したら
82
不当要求の対応ポイント
不当要求化したら・・・
● こちら側のペースで進め、絶対に相手のペース
には乗らない
● 病院は交渉窓口から離脱する
● 対応当事者を弁護士、警察、裁判所と多数化
していく
● 要求に応じて硬軟を使い分ける
● 交渉には必ず応ずるが、応ずる場面を限られ
た正当な方法に限定する態度を貫く
83
● 相手はアウトロー。こちらは適法を貫く。
弁護士対応に切り替える
不当要求化したら、経験のある弁護士事務
所の対応にする(複数弁護士所属が良い)
一気に弁護士対応にし、病院で一緒に面
会するようなことはしない
以後は、弁護士のみが交渉窓口となる
弁護士以外に依頼することは弁護士法違
反となる。クレーマーも第三者介入をさせる
84
口実になるので、不可
弁護士対応の効果
弁護士から「今後は弁護士だけが窓口に
なる。今後は文書のやり取りで交渉する。」と
いう書面を送る
↓
クレーマーの気勢が削がれ、不当要求が
収まるか、程度が低くなることが多い
85
積極的に警察を利用する
民事不介入であるが、現場には来てくれる
事前に生活安全課に相談しておく
緊急のときは110番が一番早い
↓
警察沙汰になることで、相手の気勢が削が
れることがある
警察も、双方から事情を聞いて、不当要求
者に勧告してくれることも
86
法的手続の利用
とにかく、こちら側のペースで進めることが
大事
↓
不当要求に対しては、法的手続を利用して
淡々と進めることが必須
↓
法的手続内において交渉に応ずる方針を
徹底することが大事。例外は設けない。
87
調停
裁判所を利用した話し合い
↓
調停委員2名と、裁判官1人体制
↓
調停委員が、不当性についてよく諭してく
れる
第三者の意見に従って、調停成立により解
決できることがある
88
仮処分
民事保全手続の一つ
裁判所が本裁判前の緊急時の処分として
行う命令
↓
接近禁止の仮処分など
↓
双方審尋が原則でありそこで和解で解決
することもある
89
民事訴訟
不当要求者が、不当な金員請求を行ってき
た場合には、裁判所に対し、債務不存在確
認の訴えを提起する
90
仮処分・訴訟の効用
仮処分の発令や、債務不存在確認の訴え
の勝訴判決を得る
↓
それにも関わらず不当要求を行った場合に
は警察が動きやすくなり、刑事にもっていき
やすくなる
91
6 職員の安全・安心のために
92
事情聴取室の工夫
置き時計や、傘立ての傘、灰皿、置物など
はすべて凶器になるので、部屋には置かず、
事前にかたづけておく
警報ブザーを設置する
外部との連絡がとれるように
交渉デスクは幅1.3メートル以上を設ける
できれば出入口2カ所ある部屋
交渉者が出入口側を確保
93
必ず複数人で対応する
現場任せは非常に危険
不当要求者がエスカレートすることも
↓
必ず複数人で対応する
94
事前教育が必須
ここまで述べてきたことを病院側で実践す
る。特に弁護士、警察、裁判所の力を借りる
ことの抵抗感をなくし、その利用方法を知っ
ておくことが大事。
医師、看護師、職員らが理解していないこ
とは安全は確保できない。マニュアルの存在
と内容を熟知させ、それを実行できるまでに
訓練することが安全確保に直結する。
95
湊総合法律事務所のご紹介
弁護士
弁護士
弁護士
弁護士
弁護士
弁護士
所在地
電 話
F A X
湊
廣
野
野
沖
水
木
村
坂
口
信 明
康 隆
奈津子
真理子
陽 介
瑛 介
弁護士
弁護士
弁護士
弁護士
弁護士
弁護士
鈴
太
服
鈴
井
倉
木
田
部
木
上
崎
大 輔
善 大
毅
章 浩
沙 織
伸一郎
東京都千代田区有楽町1-7-1
有楽町電気ビルヂング北館12階1213区
03-3216-8021
03-3216-8022
アドレス
事務所HP
企業法務ONLINE
[email protected]
http://www.minatolaw.com
http://www.kigyou-houmu.com
96