「表象する身体」から 「芸術と社会」までの 表広い分野を実技・講義を

劇 場 創 造 アカ デ ミー は 、劇 場
「こ
の活 動 に毎 日ふ れ なが ら、
れ か らの 演 劇 、これ か らの劇
場 」を切 り拓 い て い ける劇 場 人
を総合 的 に育成 する新 しい かた
ちの研 修所 で す 。
コース は演 技 コース 、舞 台演
出 コース 、劇 場 環 境 コース か ら
の選 択 制 。演 劇 につ い て 、劇 場
「知 り、考 え 、実 践 す
につ いて 、
る」ことに邁 進 する全 日制 2年 間
カリキュラムを実施 してい ます。
」
「表 象する身体 Jか ら
「芸術 と社 会 Jま での
講 義 を通 して
表 広 い分 野 を実 技 。
バ ランス よく知 り、身 につ ける。
第 一 線 で活躍 する講師陣のもと、講義 では、各国各
時代 の舞 台芸術 の解 説、戯 曲の読 解 から、同時代
的な劇場事情 までを含 め、演劇 を倉J造 的かつ、総合
的 に読 み解 きます。また、実技 では、現 代戯 由 にお
ける役 へ のアプローチ方法 をはじめ、狂言や合気道
など伝統 的な身体技 法 から、ダンス、即興演技 まで
様 々な身体運用 を学 びます。舞 台芸術 と濠1場 に関
して体 系的に学 べ るカリキュラムになっています。
コース の 区別 な く講 義・実 技
とも同 一 のカ リキ ュラム を受 講
する1年 目。
それ ぞれ が 希 望 す る活 動 分
野 の 専 門 的 な個 別 指 導 を中心
にした2年 目。
実 践 的 な力 の 養 成 だ け で な
く、将 来 の活 動 につ なが る「出
会 い と機 会 Jを 提 供 す る こ と
で 、演 劇 、劇 場 につ い ての 専 門
家 を育成 します 。とりわ け、活 動
の場 を東 京 に限 らず 、地 方 での
活 動 を将 来 的 に見 据 えた人 材
の育成 に取 り組 んで い ます 。
「 専 門課 程 」
それ ぞれが 目指 してい る分 野 について 、
劇 場施 設 を活 か したより具体 的で
専 門性 のある内容 の実 技・演 習 を
各 自が選 択 してスキル を深 める。
各 コースのゼ ミ (演 技・舞 台演 出・劇 場 環 境 )と 必
修 科 目、選択科 目の3つ で授 業 を構成 しています。
劇 場業務 を体 験 する「劇場研 修」をはじめ、スタジ
オでの演濠1・ パ フォーマンス作 品の発 表、演劇教 育
や劇 場 運営 マネジメン トに関 する文献 購読、ワー
クショップ現場 へ の参加、地域劇場 へ のフィール ド
ワークなど、理 論 と実践 をバ ランス良 く学 べ るカリ
キュラムになっています。2年 間の総 括 として、全 員
がキャス トやスタッフとして参加 する「4多 了上演 Jの
発 表 を座・高円寺 の濠」
場で行 います。
4月 下旬 から5月 上旬 の「高 円寺 びっくり大 道 芸」と「み
「座 の市 」や、濠」
場 が拠 点 となる、高 円寺 四 大 祭 りにボ
4月
5月
6月
9月
8月
7月
11月
10月
12月
1月
2月
テキス ト読解
舞 台美術基礎
セノグラフィ論
映像 メディアワークショップ
ドラマトゥル ク論
劇場環境論
特別講義
狂言 合 気道
身体 表現 基礎
演技基礎
発声基礎
ワ…クショップファシリテーション
狂言 合 気 道
身体 表現 基 礎
演 技 基礎
発声基礎
ワ…クショップファシリテ…ション
劇場技術論基礎
成果発表会稽 古
劇場研 修
企 画 プ レゼンテーション
劇場研修
企 画 プレゼンテ ーション
ほか
演技ゼミ
舞 台演 出ゼ ミ
劇場環境 ゼ ミ
演技 ゼ ミ
舞 台演 出ゼ ミ
劇場環境 ゼ ミ
テキス ト研究
演 劇教 育演 習
発声・歌唱
演 技 実習
身体 表現演 習
劇場環境 実践 論
テキス ト研究
演 劇教育演 習
発声 。
歌唱
演技 実習
身体 表現 演 習
劇 場環境 実践 論
修 了上演稽 古
パ フォーマンス概 論
伝 続演 劇 論
劇場概 論
3月
「絵 本 のカフェ」
tな の リトル 高 円寺 Jに 研 修 として1年 目より参加 。その他 にも、濠1場 の事 業 である「みんなの作 業 場」
ランティアスタッフとして関 わる事ができます。
月
1火
10:00 1
``:`61
1パ フォーマンス概 論
│
檜器1
義)
狂言
(実 技 )
│―
│
:‖
(講
伝 統演 劇論
(請 義 )
│■ ■ │■ │
‐
ワークショップフアシリテーション
(実 技 )
1水
1木
劇場概 論
(講 義 )
●
│
=■
演 技基礎
(実 技 )
I
金
発声基礎
(実 技 )
合気道
(実 技 )
‐
―
身体 表 現
・ 基礎
(実 技 )
│││―
演技 基 礎 I
(実 技 )
I
することができます。
■座・高円寺 の主催・提携公演の舞台稽古 もしくは本公演 (年 30作 品程度 )を 無料で観濠」
(レ ポー ト提出あり)。
聴 講生 として参加 することができます。
■ 日本劇作家協会 が主催する「戯 曲セミナーJ(年 30回 程度 )に 、
人数 限定、添削授業 への参加 は不可 )。
(ア カデミー1年 目対象、
現 在 、濠」
場倉」造 アカデ ミーでは、1期 生 から4期 生 までの約 70名 がカリキュラムを修 了 しています。
修 了生 の活 動 は、分 野 も地 域 も多 岐 に渡 り、ひ とりの演 劇 人・劇 場 人 社 会 人 として、自身 の 持 つ 才 覚 を
発 揮 できる場所 を見 出 しています。
い わ き芸 術 文 化 交 流 館 ア リオス (福 島 県 )久 留 米 市 市 民 文 イヒ部 久 留 米 シ テ ィプ ラ ザ 推 進 室 (福 岡 県
杉 並 区 立 杉 並 芸 術 会 館 座 高 円 寺 (東 京 都 )/穂 の 国 とよ は じ芸 術 劇 場 PLAT(愛 知 県 )′ 株 式 会 社 シア ター ワー ク シ ョップ (東 京 都
ニ
ファ
イ
ブ
ミ ンツ (東 京 都 )′ /王 子 小 濠1場 (東 京 都 )/合 同 会 社 シア ターね こ (愛 媛 県 )′ ザ ス タ ッフ (東 京 都
株 式会社
岡 村 本 舗 /有 限 会 社 現 代 制 作 舎 ス トロ ーハ ウス /有 限 会 社 芹 川 事 務 所 /株 式 会 社 ナノス クエ ア
′
株 式 会 社 長 谷 川 事 務 所 株 式 会 社 ビジ ョン フ ァイ ブ
革 命 ア イ ドル 暴 走 ち ゃん /劇 団 黒 テ ン ト ダ ンス 01(研 修 生 )/遊 兎 宴
演 劇 ユ ニ ットnoyR(3期 生 )′ 慮l団 ドク トベ ッパ ズ (1期 生 )/250km圏 内 (1期 生 )/P ant M(2期 生
※ 50音 順 に て掲 載
プ リズ マ ン (2期 生 、3期 生 )/Rad co Theatre(4期 生 )/ワ キ ドロ (1期 生 、2期 生 )
)
)
)
)
ヾ ■●■ ● ■■ヽ
・ひでなが)演 劇批評家
ネ
鳴頸:J亀 (ぉ ぉとり
:‐
1948年 生 まれ 。2002年 か ら04年 まで ドイツの 国 際 演 劇 祭 ラオコ
オ ン (カ ンプ ナ ー ゲ ル 、ハ ンブル グ)の 芸 術 監 督 を務 め る。著 書 に
F二 十 世紀劇 場―― 歴 史 としての芸術 と世界 J(朝 日新 聞社 )、 訳
書 にカントール [芸 術 家 よ、くたばれ │(作 品社 )な ど。
内 ヨ
矛 骨ミ(ぅ ちの ただ し)演 劇批評家、東京大学大学院教授
1957年 生まれ。国 内外 の現 代 演劇 、ダンス批評 を中心 に、雑 誌 、
テレビなどさまざまな媒 体 で活躍 。著 書 に『メロドラマからパフォーマ
『Crucib e Bod esJな ど。
ンスヘ』│メ ロドラマの逆襲』
佐 々 オ t敦
(さ
さき ぁつし)批 評家、早稲田大学文学学術院教授
1964年 生まれ。映画、音 楽、文学 、演劇 などクロスジャンルで批評
を展 開。HEADZ主 宰 。/tt誌 エクスポ編 集 発 行 人。映画 美学 校 批
シチュエーションズ 」F「 4分 33
評 家養 成 ギブス主 任 講 師 、著 書 に 損
『90年 代 論』
『ニ ンポンの音 楽 JF批 評 時空 間 lF未 知 との
秒J論 』
遭遇』I即 興の解体 /懐 胎 JFニ ッポンの思 想』ほか。
ヽ■■●■■
竹 森 佳 史
(た
け も り よ しふ み )日 本 芸 術 論 、表 象 文 化 論
放 送 大 学 客 員 准 教 授 。授 業 は、現 代 の 演 劇 人 に も重 要 である 日本
の 伝 統 演 濠」の 発 想 法 や 構 造 を学 ん で もらうとともに 、現 代 演 劇 に
新 しい 反 省 をもた らす く 演 劇 の 記 号 学 >へ の 一 歩 となることも視
野 に 入 れてい る。共 著 書 に『文 学 の 言 語 行 為 論 │な ど。
│ヽ
│■ │││■
木 f`政 良5(き ど としろう)元 国立劇場演出室長
「代 か ら現 代 まで東 西 の 主 要 な劇 場 建 築 を通 覧 してそこに 込 め ら
古
れ てい る意 味 の 構 造 を解 読 し、劇 場 構 造 とい うハ ー ドを演 出 とい う
ソフトに 変 換 す るメカニズ ム に つ い て論 じる。
佐 イ自 隆 幸
(さ
ぇき りゅうこう)演 鮨 喘 家 、学習 院大 学名誉教 授
『記 憶の劇 場 /濠 1場 の記憶』など。翻
著 書 に [現 代 演劇 の起 源』、
訳 書 に [コ ル テス戯 曲選2Jな ど。
建築家
ク1,恭 IEラ示 (ぃ とぅ まさじ)劇 場コンサルタント、
新 国 立 劇 場 の 設 立 準 備 に 参 加 後 、1983年 シア ターワー クショッ
プ 設 立 。以 降 、さい たま芸 術 劇 場 、東 京 国 際 フォー ラム 、吉 祥 寺 シ
ア ター などの劇 場 コンサ ル テ ィングを行 う。
高 ナ三 階 箋 た か ぉ た か し)演 劇 教 育 、即 興 演 劇
1974年 生 まれ 。東 京 学 芸 大 学 准 教 授 。インプ ロ ほ 日興 演 劇 )倉
始 者 の 一 人 、ジ ョン ス トン に 学 び 、即 興 俳 優 、ファシリテ ー ター と
して活 動 。
│
■■■
山フ
ト疎こ
次 郎 (ゃ まもと とうじろう)狂 言師
1937年 生 まれ 。大 蔵 流 故 三 世 山 本 東 次 郎 則 重 の 長 男 。武 家 式
楽 の 流 れ を汲 む 山 本 会 を主 宰 。芸 術 選 奨 文 部 大 臣 賞 、日本 芸 術
院 賞 、紫 綬 褒 章 な どを受 賞 。重 要 無 形 文 化 財 総 合 指 定 保 持 者
(人 間 国 宝 )。
ヽ ■■■
清 ガ(側 ヒ太
(し
みず
んた)天 道流合気道天道館道場長
`ナ
管 長 である清 水 健 二 は合 気 道 倉」
始 者 植 芝 盛 平 氏 の 内 弟 子 として
修 行 した後 、1969年 に独 立 。1982年 より天 道 流 合 気 道 を創 設 し
た。後 進 の 育 成 才
旨導 に あた るとともに 、ドイツをは じめ海 外 でも合
気 道 の 普 及 に つ とめる。
■■ ‐
│■ ●■│■ ■
ヽ■■■■‐
「り
いこ)ダ ンサ ー 、振付 家、タンス01主 宰
量 F許 子 (た けゃ
ダ
`ナ
マーサー グラハムカンパニーのメンバーとして活 動後 、日本 のモダ
ンダンス界 の リーダーの一 人 として活 躍 。ダンス東風 企 画 (1989
∼ 2001)と してアジアの芸 術 家 との共 同創 作 、両 国上 演 を行う。
その他 海 外 公演 多数。芸術選 奨 文部 大 臣新人 賞など受 賞。
/Jヽ
振付家
壁予竜Fイ珍二 (ぉ のでら しゅうじ)演 出家、
1995年 パフォーマンスシアター「水 と油 Jを 結成 。全 作 品の構 成 、
演 出に関 わる。2008年 から「カンパ ニーデラシネラ」を主 宰。振 付
家 パフォーマーとして活動 の場を広 けている。
ヽ ■■■:│ ■■・■ t
・かずみ)ヴ ォイストレーナー
(ぃ とぅ
夕II藤 禾口美
演 劇 や オ ペ ラの スタッフを務 め る傍 ら、06年 まで「 時 々 自動 」に 作
曲 、パ フォー マ ー として参 加 。05年 度 文 化 庁 派 遣 在 外 研 修 生 とし
て 1年 間 渡 英 。現 在 、新 国 立 劇 場 演 劇 研 修 所 講 師 。
ヽ■● ■││ ●■ ■│
●■
=│■
●│
僣 iF藤 存 :(さ とぅ ま こ と)劇 作 家 、演 出 家
ヽ
││■ │■ ■
マレビトの会代表
演出家、
松 田 正 隆 は っだ まさたか)劇 作家、
『海と日傘:で 岸田戯曲賞受賞。青年団、文学座
1962年 生まれ。
などへ描き下ろし多数。2003年 に「マレビトの会」を結成。F/T10
で『HIROSHIMA― HAPCHEON』 を発表。
1970年 に「 黒 色 テ ント68/71(現 、劇 団 黒 テ ント)Jの 結 成 に加 わ
り、作 演 出 として、全 国 120都 市 に お よぶ テ ン ト濠1場 に よる移 動
「座 高 円 寺 J芸 術 監 督 。個 人 劇 団「鴎 座 J主 宰 。
公 演 を行 う。
生 田 萬 (ぃ くた ょろず )劇 作 家、演 出家
「′ 濠J場 ブームJの 中心 劇 団
1981年 に「ブリキの 自発 団」を結成 。
のひとつとして高 い評価 を得 、銀粉 蝶、片桐 はいりなどを輩 出する。
代表 作 に F夜 の子供 ]な ど。TBS「 世界 遺 産 J構 成作 家、キラリ☆
ふじみ芸術 監督 などを歴任 。
Jヽ
宮 渉ti章 メさ(み や ざわ あきお )劇 作家、演 出家、作家
『ヒネミ』で岸 田戯 曲賞
90年「遊 園地再 生事 業 団」の活動 を開始。
受 賞 。エ ンセイ、評 論 、小 説 など執 筆 も多 く、一 昨年 度まで早 稲 田
大学 で教 鞭 をとるなど活動 は多岐 に渡る。
ミ
│││││‐
藤 井 慎 太 郎
■
じしヽ
(ら 、
しんたろ う)早 稲 田 大 学文 学 学 術 院 教 授
1971年 生 まれ。表 象 文 化 論 、西 洋 舞 台 芸 術 論 が 専 門 。講 義 で は
舞 台 芸 術 作 品 と空 間 の 関 係 に つ い て 論 じる。共 著 に『 演 劇 学 の
キーワーズJな ど。
●■ ■ ■││■ ■ │■ ■ │■
、
・メディア
・ジャバン主宰
な なおと)タ ンス・アンド
(ぃ も
飯 名 尚人
デ ジ タル メデ ィア と舞 台 芸 術 の コラ ボ レー ション をコン セ プ トに
様 々 なワークショップ 、パ フォー マンスを展 開 。講 義 で は、舞 台 での
映 像 使 用 、映 像 記 録 の 手 法 などを論 じる。
島 セ欠 良5(し ま じろ う)舞 台 美 術 家
小さなアトリエから野外、テント、大中小劇場まで、あらゆる空間の
舞台美術を手がける。近年の作品にFナ シャ クラサJ、 [リ チャード
三世』など。
紀伊國屋演劇賞個人賞など受賞多数。
ヽ
││■
│■ ■ ■●
│■ ││■ ■
戯 由 に特 化 した翻 訳 の可 能 1■ を探 り始 め、日本 におけるドラマトウ
ルクの 草 分 けとなる。参 加 作 品 に『四谷 雑 談 集 十四家 の怪 談』ほ
か。著書 に │ア ドレウス家の建 て方』。
│
立 教 大 学 大 学 院 21世 紀 社 会 デ ザ イン研 究 科 委 員 長 教 授 、社 会
デ ザ イン研 究 所 所 長 。80年 代 半 ば より現 場 と往 復 しつ つ NPOや
社 会 的 企 業 、社 会 デ ザ インの 実 践 的 研 究 、基 盤 整 備 、政 策 提 言
に 取 り組 む。文 化 庁 事 業「 公 共 劇 場 スタッフの ため の社 会 デ ザ イン
カ 養 成 講 座 」統 括 。
ヽ
│││● │‐
● │.■ │ │
ヽ ││■│││││=│■ ││││
月艮音
『 基:(は っとり もとい)照 明家、LDC‐ 」会 員
こまつ座 をはじめ演劇 、ミュージカル、オベ ラ、能 とひろく舞 台照 明を
てがける。ライティング デザイナ ース クラフ オブ ジャパンの一 員と
して講 師に参加 。
齋 藤 茂 男
(さ
ぃ とぅ しげお)照 明家、LDC」 会員
■■
■●■●■●■‐
藤 田 赤 目 (ふ じた ぁかめ)舞 台音響
名 古 屋 市 出 身 。北 村 想 、竹 内 銃 ― 郎 、生 田 萬 、岩 松 了 、鄭 義 信 、
渡 辺 えり、松 尾 スズ キら、現 代 演 劇 の 音 響 プ ランの 仕 事 が 多 い 。桜
美 林 大 学 芸 術 文 化 学 群 非 常 勤 講 師 。日本 舞 台 音 響 家 協 会 理 事 。
(な が しま か く)東 京 藝 術 大 学 謝 市、翻 訳 家
■
‐
│■ ││││■ ││■ ●:■
ヽ■ヽ■│:II ■■1111■ │■ ■‐
中 村 陽 一 (な かむら よういち)社 会デザイン論
1974年 に女 性 だけの劇 団「青 い鳥 Jを 結 成 。80年 代 の小 劇 場
ブームの旗 手 的な存在 となる。同濠」団を退 団後 は、女優 演 出家 と
して活 躍する一方 、若手俳 優 の育成 にも力を注 いでいる。
演 出家 の佐 藤信 や串 田和 美 、自井 晃等 との仕 事 多 数 。最近 の主
な作 品 に「リアJ(佐 藤信 )、 「9days Queen」 (自 井 晃 )、 コクーン
歌 舞伎「二 人吉 三 」(串 田和 美 )な どがある。今 回 は、ライティング
デザイナース クラフ オブ ジャパンの一 員として講 師に参加 。
ヽ ■■■ヽ■■
長 島 確
│‐ ■
│■ ‐
ヽ●■■■ ‐
演出家
木ユ
矛7t(き の はな)俳 優、
│・ ■ ‐ ││││││││■ │
高 宮 知 数 (た かみや ともかず)マ ーケティング・プロデューサー
広 告 代 理 店 の マーケティング部 門 、シアターアプルの劇 場 プロ
デューサーを経 て独 立 。立 教 大学 大学 院兼任 講 師 、久 留米 シティ
プラザ オープニングディレクター (H28年 開館 予定 )。
涯お星チ
『 男 (ゎ たなべ くにお)舞 台音響
ミュージカル からオ ベ ラ バ レエまで、幅 広 い 分 野 での 音 響 プ ランを手
が けると共 に 、舞 台 音 響 家 の 育 成 にも力 を注 い でい る。主 な作 品 に
「しら
「三文オペラ」
「十九歳のジェイコブJ「 軍人たち」
「エリザベート」
ゆき姫」
等。
新国立劇場音響課長。日本舞台音響家協会理事長。