移転価格課税における独立企業原則の 成立過程

〔
論文〕
第2
3号
弘前大学経済研究
December2
0
0
0
移転価格課税における独立企業原則の
成立過程に関する 一考察
辻
久
官
日
ヨ
I アメリカにおける移転価格税制の成
立過程
この連結納税制度の導入にあたっては,①法
的には別個の存在であるが,経済的には一体を
なす親子会社の全体の損益を連結し,実質的租
1 連結納税制度の導入
税負担を可能にする連結納税制度の方法と,②
アメ リカ における移転価格税制 の沿革は,
個々の親子会社聞の取引を正常市場の取引基準
1917年に遡る。 1917年に第一次世界大戦の戦費
(
c
ommerci
a
lbasi
s)によって,その妥当性を個
調達のために, 2
0%から 6
0% という高率の超過
別に検討する方法,とが検討された。 3)この
利潤税( excessprofittax)が導入された ことに
第 2の方法は,今で言う移転価格課税の方法で
ともない,こ のよ うな高率の累進課税を回避す
ある。
巴r
i
c
a
nI
n
s
t
i
t
u
t
eof
アメリカ会計 士協会( Am
るために,子会社を作って所得を分割したり,
親子会社間で正常な市場価格によらないで税負
Accountants)は,
担の低い会社に多くの利潤が生ずるように内部
入局戦時利潤税委員会に対して『超過利潤課税
取引価格を操作するといった傾向が生まれた。
に対する提言』を提出して連結納税制度の導入
このような租税回避行為を防止するために,
を強く要望した。その要旨は次のとおりであ
る
。 4)
1
917年歳入法規則 41号の 78条に次のような規定
1917年 ll月に財務省内国歳
超過利潤税 の下では,今までにないような
を定め, 連結納税制度を強制する権限を 内国歳
入庁長官に付与したのである。 I)
租税回避への強し、誘因が存在する。従って,
「
投下資本及び課税所得をより公正に決定
仮に,子会社を通じて広範 に活動する会社の
するために必要とする場合にはいつでも,内
納税額が,正常な市場の基準によらないで租
国歳入庁長官は, 77条の関連者( affiliated)
に
税負担軽減だけの目的のために,親会社が恋
該当する法人に対して,純所得及び投下資本
意的に操作する ことができる内部取引によっ
の連結 申告書を提出することを要求すること
て決定されるとすると,租税負担は,利益操
ができる。 j
作に対する自重の度合いやその操作の巧拙に
この連結納税制度は
, 法律でなく規則の形で
依存することとなる 。その結果,良心的な者
導入されたため違憲訴訟もあり, 1918年には歳
に対し重い税負担が課せられることになる。
入法に組み込まれ,その際に超過利潤税だけで
このような租税回避行為を防止するための方
はなく,法人所得全体について一般的に適用さ
れることとなったのである。 2)
2)Revenu
eA
c
to
f1
9
1
8
,
c
h.1
8
,S
e
c
.2
40. 井 上 ・前掲書
l)' p
p.
3
83
9
.
l)Re
g
u
l
a
t
i
o
n4
1,A
r
t
i
c
le7
8
,W
a
J
.Re
v
e
n
ueA
c
to
f1
91
7
,c
h.
6
3,4
0S
t
at
.3
0
0(
1
9
17
)
. 井上久瀬『企業集団税制の研究』
中央経済社,平成 8年,p.3
6
.A
.
,P
r
e
si
d
e
n
t
)
,
”Suggestions
3) W.S
a
n
d
e
r
sDa
vi
e
s(
A.I
”
, Thejournalof
f
o
rAssessmento
fExcessPr
o
f
i
t
s
A
c
c
o
un
t
a
n
c
y
,Vo
.
l2
5
,No.1
,1
91
8
,p
p.ト 6
. 中田信正『アメ
リカ税務会計論』中央経済社,平成元年, p
p
.1
8
5-1
8
6
.
4)Da
v
i
e
s
,s
u
p
r
a3
,
)p
p
.I6
- 79 -
法としては,全ての取引を純粋な市場の取引
告は歳入を減少させるのではなく歳入を保全
基準に引き直して課税する方法と ,親子会社
するのに役立つと信ずるが,連結申告の採用
の事業を一体のものと見なして,親子会社双
を勧告する理由は,基本的にはそれが脱税を
方の投資資本からの連結所得に基づいて課税
防止するために働くこと又は歳入効果に基づ
する方法とが考えられる。 しかしながら,前
くものではなく,実態として一つの事業単位
者の方法は,他に有益な目的を達成せず,税
であるものを一つの事業単位として課税する
務当局,納税者の双方に際限のない事務的負
原理が,健全であり,公平であり,かつ,納
担を負わせることになろう 。後者の方法は,
税者と政府の双方にとって便宜であることに
会社そのものによって実務上採られている方
基づくものである 。J
法であり,会計士,銀行及びエコノミストに
以上から見ると,上記第 2の移転価格課税の
よって真実の状況を表示するために必要と認
方法は,税務当局,納税者の双方に際限のない
識されているものであるから,追加的な負担
手続き 上の負担を負わせるものであるとして見
を負わすことはない。また,この方法は,納
送られ,第 lの連結納税制度の方法の方が税務
税者の協力を確実にするものであり,租税回
当局,納税者の双方にとって実践的,便利かっ
避行為を思いとどまらせ,税務当局の実務的
公正であるとして採用されたと言って良いであ
業務を軽減するであろう。しかも,この方法
ろう。しかし,ここで注目したいのは,上院財
の最大の利点は,税負担が,内部取引関係に
政委員会報告において,実態として一つの事業
よって左右されない本質的な事実に基づいて
単位であるものを一つの事業単位として課税す
決定されることにある。従って,税負担が真
ることが,健全であり,公平であると指摘され
実の状況に基づく税額よりも過大とならない
ていることである。そして,連結納税制度の方
ように,再調整する必要はないと言うことで
法を採用することによって,上記『超過利潤課
ある。
税に対する提言』において指摘されているよう
また, 1918年歳入法に組み込み,法人税につ
に 真実の状況を反映し,従って真実の所得を
いても連結納税を強制適用することにするにあ
把握することを可能にし,関連会社全体として
たって,上院財政委員会報告はその論拠を次の
ように述べている。 5)
れ,経済的な二重課税が招来されるとしづ移転
3
みると過大な所得の算定(所得の創造)がなさ
「その直接的な効果に関する限りでは,連
価格課税が有する本来的な欠陥を排除すること
結は税額を増加させる場合もあれば減少させ
が可能であることが認識されていたと言うこと
る場合もあるが,その一般的で恒久的な効果
である。
は,他の方法ではうまく防ぐことができない
その後,超過利潤税の廃止にともなって,連
脱税を防止することにある。 ー さ ら に , 税
結納税制度もその性格を変え,租税回避防止目
法が連結を要件とする規定を有していない
的から,親子会社の所得が分割されることによ
と,通常は一つの企業の支店として経営され
って未実現利益に課税す るのは不合理であるた
る活動を分割し又は独立の法人組織とするこ
め,これを防止するとの発想に転換し,納税者
とにほとんどあがらうことのできない有利さ
の利益のため連結納税制度が存続され, 1
92
1年
をもたらす。 これらの方法又は組み合わされ
に,納税者の選択により適用されることになっ
た方法により脱税する可能性が,納税者の聞
た。しかし,超過利潤税が廃止されても外国貿
に広がってきていると言うことを示す証拠が
易子会社を通じての子会社利潤の恋意的な移転
増加してきている。…一・当委員会は,連結申
を防止することは依然として重要な課題として
9
21
年歳入法は,一方
残っていた。そのため, 1
5)Sen.R
e
p
.N
o
.6
1
7
,6
5
t
hC
o
n
g
.
,3
r
dS
e
s
s
.
,9(
1
9
1
8
)
において連結納税申告の選択について内国歳入
80 一
移転価格課税における独立企業原則の成立過程に関する一考察
庁長官の許可と継続適用と言う要件を設けると
のであるか否か,及び連結申告をする要件を
ともに(歳入法第 240条( a
)),他方において次
満たしているか否かを問わない。)が,同一
( d))をおいて,
のような規定(歳入法第 240条
の利害関係者によって 直接又は間接に所有又
内国歳入庁長官に,利得,所得,控除又は資本
は支配されている場合には,内 国歳入庁長官
の正確な配分ないし割当を行うために関連企業
は,脱税を防止するため,又は当該営業若し
の会計を連結する権限を与えた。つまり,この
くは事業の所得を正確に算定するために必要
時期の連結納税制度には,納税者の利益のため
と認められるときは,当該営業若しくは事業
の来実現利益課税の排除と国の財政収入確保の
の聞において,総所得又は所得控除を配分し,
ための恋意的利益操作の規制という全く性格の
割当て又は振り替えることができる。」
異なる機能を果たすという二重の性格が与えら
れていたのである。 6)
この規定は,政府に脱税への適切な防御を与
えるために,従来の規定を大きく拡張した もの
「本条の適用上,第 262条(属領の源泉から
であり,脱税(利益の移転,仮装売上,搾取
の所得に関する法人の規定)の思典を受ける
(mi
l
k
i
n
g)のために利用されるその他の方法に
権利を有する法人は外国法人として扱われな
よる)を防止し,関連者の真の租税債務を正確
ければならない。法人格を有するか,米国に
に算定するするために必要な調整権限を内国歳
おいて設立されたかどうかを問わず,同一の
入庁長官に与えたものであると説明されてい
利害関係者により直接又は間接に所有され又
る
。
は支配されている 2以上の関連する営業又は
とによる所得の恋意的な移転等を防止すること
事業のいずれに対しても,内国歳入庁長官は,
であった。すなわち,米国と課税管轄権の異な
それらの関連する営業又は事業聞において,
る外国に所在する子会社は連結の対象にならず
利得,利益,所得,所得控除あるいは資本の適
他の内国法人に比較して有利になることから,
正な分配又は配分を行うために,適切ないず
当該規定は,内国歳入庁長官に広範な権限を与
れ場合にもそれらの関連する営業又は事業の
えることでこの種の租税回避を防止することを
企図したのである。 9)
勘定を連結することができる。 J
8)その趣旨は ,外国子会社を設立するこ
しかし,この歳入法第 45条は所得配分等の方
2.移転価格税制の成立
法について何ら規定していなかった。 1934年,
外国子会社を設立することによる所得の怒意
財務省は歳入法第 45条に関する規則を定め,所
的な移転等を防止することを目的として, 1928
得配分のための基本原則として「独立企業基準
年には,連結納税制度の条項から独立して,現
(
紅m’
sl
e
n
g
t
hs
t
a
n
d紅d
)J を採用し,次のよう
に規定している。 10)
在の内国歳入法第 482条の前身とも言うべき歳
入法第 45条を新設し,内国歳入庁長官に関連会
「全ての場合に適用される基準は,他の非
社聞の所得と控除の配分に関する広範な権限を
関連の納税者と独立に取り引きする非関連の
付与した。歳入法第 45条の規定は次のとおりで
ある。 7)
p
l
i
e
di
ne
v
e
r
yc
a
s
ei
st
h
a
to
fa
nu
n
c
o
n
t
r
o
l
l
e
d
納税者のそれである( Thes
t
a
n
d
a
r
dt
ob
ea
p-
t
a
x
p
a
y
e
rd
e
a
l
i
n
ga
t紅 m’
sl
e
n
g
t
hw
i
t
ha
n
o
t
h
e
r
「2以上の組織,営業若しくは事業(法人
u
n
c
o
n
t
r
o
l
l
e
dt
a
x
p
a
y
e
r
.)
。J
格を有するか,合衆国において設立されたも
これは,後述する 国際連盟の『 1933年事業
6)RevenueA
c
to
f1
9
2
1
,c
h
.1
3
6,S
e
c
.2
4
0
. S
e
n
.Rep
.N
o
.
2
7
5
,6
7出 C
o
n
g
.
,
l
s
tS
e
s
s
.
,19-2
0(
1
9
2
1
)
. 井 上 ・前 渇 書 l)'
p
.4
0
. 矢内一好『移転価格税制の理論』中央経済社,平成 lI
年
, p
p
.2
2
2
3
.
7)RevenueA
c
to
f1
9
2
8
,c
h
.8
5
2
,S
e
c
.4
5
8)H
.R.Rep.N
o
.2
,7
0
t
hC
o
n
g
.,1
stS
e
s
s
.
,1
6-1
7(
1
9
2
8
)
.
Sen.R
e
p
.No.9
6
0
,7
0
出 C
o
n
g
.
,1
s
tS
e
s
s
.,2
42
5(
1
9
2
8
)
.
9)矢内・前掲書 6)' p
p
.2
22
3
1
0
) Tr
e
a
s
u
r
yR
e
g
u
l
a
t
i
o
n8
6
,A
r
t
.4
5
l
(
b
)
,1
9
3
5
,
i
o
o
所得の配分に関する条約案』に基づくものであ
この報告の基本的立場は,租税の負担は,応
る。従って,アメリカにおいても移転価格税制
能負担の原則によって決められ, 一度だけ課税
は,いち早く導入されたものの,所得配分の基
されるべきであって,その負担の総額を納税者
準である独立企業原則の誕生は,国際連盟にお
が課税管轄権に対して有する利害( i
nter
est
s)
に
ける検討を待たねばならなかったのである。
応じて配分するべきであるとする,いわゆる
経済的利害説( the doct
ri
ne ofeconomi
ca
l
le-
なお, 1
9
5
4年の内国歳入法の大改正の際に,
第 45条は,第 482条に改組された。
g
ia
nc
巴)に立つものである 。 以下,本報告の経
以上のような歴史的経緯を振り返ってみる
済理論的側面を中心に紹介する。
と移転価格税制は,連結納税制度とコインの
表と裏のような密接な関係にあり,連結納税制
1. 応能負担の原則と経済的利害
度が適用できないような場合に移転価格税制を
租税の根拠に関する理論としては,古くから
発動しようしたことが窺える。しかも,連結納
社会契約説に基づく交換説があり,これには費
税制度の場合,
真実の状況を反映し,従って真実
用説と利益説の二つの形態がある 。費用説は,
の所得を把握することを可能にし,関連会社全
政府が行うサービスの費用に対して租税は支払
体としてみると過大な所得の算定(所得の創造)
われるものであるとするものであり ,
利益説は,
がなされ,経済的な二重課税が招来されると言
個人に付与される利益に応じて租税は負担され
う移転価格課税が有する本来的な欠陥を排除す
るべきものであるとするものである。しかし,
ることが可能であるということが制度的にも認
このような単純な交換説では,財産がある国に
識されていたことは注目すべきであろう。
あり,その財産の所有者が他の国にいる場合に
I 二重課税防止のための検討 (
経済的
利害説)
は,費用にしろ利益にしろ,これらの国の間で
配分する適切な方法がなく,二重課税の問題は
解決できない。従って,交換説の概念をも包含
第一世界大戦以前は,所得税が導入されてい
するより包括的な理論である応能負担の原則に
ても税率が低く,移転価格による租税回避や二
基づいて考えるべきであるとするのである。応
重課税の問題は大きな問題とはならなかった。
能負担の原則は,財産等の物に対する課税には
しかし,第一次世界大戦にともない,戦争国が
なじまないとする 批判もあるが,租税の最終的
新しく所得税を課したり,今までの税率を引き
な負担者は人であるということからすれば,適
上げたことから,二重課税問題は国際通商面に
用可能であるとする。
も影響を及ぼすようになり,国際的な問題とし
応能負担の原則に基づいて決められた租税負
て取り上げられるようになった。このようなな
担額を,納税者が国に対して有する利害に応じ
n
terna
t
ion
a
lChamberofCom merce に
かで, I
て,それぞれの国に対し配分することになるの
よる国際的二重課税を排除するための方策を講
であるが,その利害の根拠として従来より揚げ
9
2
0年)を受け,国際連盟
ずるべしとの提案( 1
られてきたものには次のようなものがある。
は
, 1
9
2
1年に 4人のエコノ ミス トである専門家
に,二重課税問題及び防止方法の理論的基礎研
究を依頼した。この研究成果をまとめたのが,
『二重課税に関する専門家報告』である。
①
i
t
icala
leg
i
anc
e
)
政治的義務( pol
国民(市民)としての権利 ・義務関係に
基づく利害関係である。しかし,現代社会
では,人の国際的な移動及び資本の国際的
1
1
)
移動を考えると適切なものとは言えなくな
I
I) B
r
u
i
n
s,F
i
n
a
u
d
i
,Sel
i
g
m
a
n
,a
n
dStamp,
“R
e
p
o
r
to
n
”
,
DoubleT
a
x
a
t
i
o
ns
u
b
m
i
t
t
e
dt
oF
i
n
a
n
c
i
a
lCommittee
E
c
o
n
o
m
i
cF
i
n
a
nc
i
a
lC
o
m
m
i
s
s
i
o
n
,Le
a
gu
eo
fN
a
t
i
o
n
s
,E
.F
.S
.
ってきている。
denc
)
巴
② 居 所 ( resi
一時的滞在をもって判断する考えである
7
3
F
.1
9
,1
9
2
3
.
- 82 -
移転価格課税における独立企業原則の成立過程に関する一考察
③
が,たまたまある国を旅行していたと言う
有する総資源(能力)に応じて累進的に課税さ
だけで,全ての所得に対してその国により
れ,その個人が経済的利害を有する国々の政府
課税されると言うのは,不合理であり,この
に,経済的利害の程度に応じて分割して支払わ
基準は不適切であると言わざるを得ない。
れるべきとするものである。経済的利害の真の
住所地(d
o
m
i
c
i
l
e)
意味を知るためには,次の 4つ段階を考慮する
住所地のある国に利害が存するという考
必要がある。
①
えである。確かに住所地を有するものは,
④
p
r
o
d
u
c
t
i
o
no
racqm・
富の生成又は取得 (
s
i
t
i
o
no
fw巴a
lt
h)
その国に対しその費用をまかなうため租税
を負担しなければならないことは,疑いの
富の生成とは,富が実現するまでのあら
余地のないところである。しかし,外国に
ゆる段階を意味する。すなわち,物理的な
住所地を有する者がある国において財産を
生産物が,完全な経済的目的物に達成し,
有する場合や事業を行う場合には,その国
富と して取得されるまでのあらゆる段階を
は,財産や事業の保護 ・支援のための費用
指す。例えば,カリフオノレニアのオレンジ
をまかなうための歳入を確保できないこと
は,摘果され,包装され,輸送され,市場
となり ,完全な判断基準とは言えない。
に出されて,消費者の手に渡って初めて富
富の所在地 (
l
o
c
a
t
i
o
no
fw
e
a
l
t
h)
を実現したことになる。従って, これ らの
この判断基準は,ある程度正当なもので
段階毎に,異なる国が関わってくる可能性
があるのである。
ある。財産を所有する者は,財産の所在地
国に対しその国を支援する義務を負う。富
②
富の所在地 (
lo
c
a
t
i
o
no
fw
e
a
l
t
h)
の所在地国の基準は財産に関しては適切で、
③
富の処分権限( e
n
f
o
r
c
e
a
b
i
l
i
t
yo
f仕i
er
i
g
h
t
s
t
ow
e
a
l
t
h
)
あるが,所得に関しては不十分であり,源
泉地と読み替える必要がある。しかし,源
富の処分権限とは,富に対する所有権限
泉地と富の所在地は,必ずしも一致するも
を設定し,それを保有する権限が付与され
のではなく ,
A 国に所在する財産から所得
る段階を指す。これらは,法的安定性を付
が生じ,その財 産の証券は B 国にあると
与するものであり,富の保有者はその国に
いう場合もある。さらに,その財産につい
対し経済的利害を有する。処分権限のない
ての管理 ・指示 は C 国において行われ,
富は,経済的意味をほとんど有しない。
④ 富 の 処 分 又 は 消 費 (d
i
s
p
o
s
i
t
i
o
no
rc
o
n-
財産の所有者は D 国に居住してい る場合
s
u
m
p
t
i
o
no
fw
e
a
l
t
h
)
もある。
以上の考察から明らかなように, 上記④の富
富の処分又は消費とは,富がその富の処
の所在地が唯一の判断基準ではなく,選択肢は
分権限を有する最終所有者に達する段階を
上記③の住所地と④の富の所在地の間にある。
指す。富の最終所有者は,富を消費,再投
全体 として考えたときに,課税当局が③の住所
資又は浪費することができ,これらの意思
地と④の富の所在地との間で迷う理由は,双方
の行使権限は最終所有者にあるから,租税
ともより広い判断基準の概念である経済的利害
の負担能力があ ることは明らかである。
又は経済的義務( e
c
o
n
o
m
i
ci
n
t
e
r
e
s
to
re
c
o
n
o
m
i
c
上記 4つの段階はそれぞれ,その課税の場所
a
l
l
e
g
i
a
n
ce)の一部分であるからである。
(国)の重要性を判断する要素となる。すなわ
2 .経済的利害説 (t
h
ed
o
c
t
r
i
n
eo
feconomic
応し,②の富の所在地は,富の物理的な所在地
ち,①の富の生成又は取得は,富の源泉地に対
a
l
l
e
g
i
a
n
c
e)
(
s
i
t
u
s)に対応し,③の富の処分権限は,富に対
経済的利害説は,租税は総額において個人の
する権限の行使の場所に対応し,④の富の処分
- 83 -
又は消費は,富の所有者の居住地又は住所地に
しても,利益の配分が全くなされないことにな
対応する。
る
。
これらの要素のなかで,重要なのは,①の富
しかも z 生産,輸送,販売,管理,法的機構
の生成又は取得,すなわち富の源泉地と,②の
などそれぞれが別々の国でなされるような複雑
富の処分又は消費,すなわち富の所有者の居住
な取引の場合,それぞれの固に配分すべき利益
地又は住所地であり,他の要素はこれら 二つの
を正確に決めるのは,不可能であろう。従って,
要素を補完するものとされた。
総合所得(事業所得)については,各国の経済
的利害に応じてその利益をそれぞれの国に量的
3.富の種類と課税
に配分することは,現段階においては困難であ
富(又は財産)の種類毎にそれから発生する
る。このような配分を行うためには,さらにそ
所得について,上記の経済的利害の判断基準に
れぞれの構成要素について検討する必要があ
基づいて ,①富の生成又は取得,すなわち,富
る
。
の源泉地に関連を有するか(源泉地国),②の
なお,報告の補遺においてであるが,経済的
富の処分又は消費,すなわち,富の所有者の居
活動の諸段階が複数の国において行われる場
住地又は住所地に関連を有するか(居住地国)
合,事業の性質によって異なるが,次のような
によって,所得の分類毎に,源泉地国,居住地
基準要素を配分基準の要素として考えることが
国のいずれが課税権を持つことが望ましいかを
できるとしている。
②
③
判断することとなる 。例えば,会社株式からの
①
配当所得については,会社の活動が行われる国
④
資産,不動産(物理的な面積等で表示)
も確かに重要であるが,会社の役員や支配人を
⑤
人件費,施設費
売上高
資本
在庫
@ 債権,債務
選ぶのは株主であり,ここで問題とされている
このような,基準要素を検討するにあたって
のは法人の課税ではなく,株主の課税なのであ
は,利益を生み出す事業がそれぞれの国に対し
るから株主の居住地が決定的に重要である。も
有する経済的義務(e
c
o
nomico
bl
i
g
at
io
n)の観点
し,源泉地のみで課税されるとなると,人々は
から判断しうるとしている。しかしながら,経
その全財産を外国への投資に向けてしまうであ
済的義務の例示として,製造,販売の両方を行
ろう。その結果,居住地国には税収が入らない
う場合には,販売のみを行う場合よりも大であ
こととなる。さらに,現代では,居住地を移動
ると言った例を揚げているが,明示的な定義は
させる人は,証券投資を増加させる傾向にある。
していない。
以上のような理由から,会社株式からの配当所
得については,居住地によって判断するのが適
切であるということになる。
5
. 二重課税防止のための具体的方法
二重課税救済のための具体的方法としては,
次の 4つの方法が考えられる。
4 総合所得と経済的利害
①
総合所得(事業所得)課税において,所得に
外国税額控除方式
国外所得に対して課税された税額を,居
対して課税する場合,全体の利益を確定して,
住者の居住地国に対する租税債務から控除
それを経済的利害の程度に応じて,それぞれの
する方式である。この方式によれば,債権
国に配分することになる。しかし,極端な場合,
国の国庫が債務国に納付される租税を自国
生産,加工等販売の段階までは非常にうまくい
の税収を犠牲にして負担することになり,
っていたのにもかかわらず,販売の段階で失敗
債務国は非居住者による投資を免税にする
し,利益がなくなってしまうといった事態も考
と言った措置を執らなくなる。従って,債
えられる。このような場合,生産段階の国に対
権国がこのような条約に合意するか疑問で
- 84 -
移転価格課税における独立企業原則の成立過程に関する一考察
結論としては,非居住者の所得を相互免税と
ある。
②
する第 2の方法が,二重課税を排除する方法と
源泉地国免税方式
して最も実際的な方法であろう 。 しかし,あく
源泉地国が非居住者の国内源泉所得を免
まで源泉地課税の原則を放棄することができな
税とする方式である。源泉地国にとって,
い国については,第 4の方法に第 3の方法を加
資本流入を促進する効果がある。
味した方法を採ることになるであろうが,その
③租税を分割する方式
ときでも第 2の方法に似た執行制度を採ること
源泉地固と居住地固との問で,条約によ
が望ましい。
り特定の税について分割する方式である 。
④
所得の種類により源泉地課税を認める方
6.報告の評価
式
所得の種類毎に,源泉地国において源泉
以上のように,『二重課税に関する専門家報
地課税を行うか,免税とするかを条約によ
告』は,経済的利害説に基づく所得の国家間で
り決め,居住地国では当該所得に対する源
の配分を提案しながら,結論においては具体的
泉地での課税額を控除する方式である。こ
な二重課税防止の方式として源泉地国免税方式
の場合,既に述べた経済利害説に基づいて
が実務上最 も望ましいと主張するという,理論
所得を分類し,上記「 3
. 富の種類と課税J
的一貫性を欠く報告となってしまった。しかし
において述べたごとく,源泉地課税とする
経済的利害と言う概念に基づいて ,分割すべき
か,居住地課税とするかを決めることが望
との理論的方向性を打ち出した点は,評価すべ
3
きであろう。また,その補遣においてではある
ましい。
理論的には,第 4の方法(@所得の種類によ
が,事業所得の定式利益配分法の原型とも言う
り源泉地課税を認める方式)が,最も望ましい
べき方法に言及していることは,注目すべきで
と考えられる。しかし,総合所得(事業所得)
あろう。
国際連盟では,この報告を受け主要国の租税
に関しては,前述のように事業ーっとっても複
雑すぎて,第 4の方法を正確に適用することは
専門家から構成される専門家会議を開催して,
不可能である。第 3の方法(@租税を分割する
具体的なモデ、ル租税条約の検討作業に入り,
方式)を組み合わせて,配分を行う方法も魅力
1
9
2
8年に『1
9
2
8年国際連盟モデノレ租税条約』を
的であるが,どのような配分比率を使用するか
作成した。 このモデル条約においては,企業が
を経済理論的に示すことはできない。その上,
両国に恒久的施設を有する場合には,各締約国
税制の相違,政治的利害の相違などを考えると,
は,その領土内において生じた所得部分につい
イギリスの自治領のような特殊なケースを除
て課税するものとし,配分の基準について各締
き,実際的ではないと考えられる。
約国は取り決めをするものとした。そして,そ
他方,第 2の方法 (②源泉地国免税方式)は,
のコメンタリーにおいて,配分の基準として ,
両国が経済的に同じような地位にあるときに
事業の性質により,資本の額,労働者の数,支
は,両国の国庫にとってそう大きな差違はなく,
二重課税防止の最も 即効的な方法であろう。ま
払った賃金,売上額等が考慮されるだろうと述
2
)
べている。 1
た,第 2の方法は,債務国にとって資本の流入
なお,その後,国際連盟においては,多国間
を促進するという効果を持ち,経済的にも支援
条約の締結を勧告しようとしたが, 1
9
2
8年 1
0月
されるであろう 。 さらには,理論的な正確さか
総会で,多国間条約が締結される ことが望まし
らくる煩雑さを,免れることができる。第 lの
方法(①外国税額控除方式)については,債権
1
2)Leagueo
fN
a
t
i
o
n
s,
“DoubleT
a
x
a
t
i
o
nandTaxE
v
a
s
i
o
n”
,
D
o
c
.C
.5
6
2
.M. 1
7
8
.1
9
2
8
.日
国と債務国の問で合意に達し得ないであ ろう。
85
いが,現在の各国租税制度の多様性を勘案する
原因となる概念を排除し,課税上の居住地及び
と全員が承認できる条約の勧告は不可能である
とされた。 13)
源泉の概念、について統一的に定義し,所得の源
泉を国の課税管轄権内に厳格に制限することを
要請するものである。このようにすることによ
って,外国法人の利益に課税するために源泉の
I
I
I
. 独立企業原則の誕生
概念を伸縮自在に拡大すること,とるに足らな
事業所得の配分方法については,未解決のま
い何らかの経済的関連性 があることのみによっ
ま引き続き検討されることとなり, 1930年,国
て外国源泉の所得に課税すること,外国にある
際連盟の小委員会は,アメリカ財務省のキヤロ
施設の如何にかかわらず全ての所得を圏内源泉
ルにこの研究を依頼した。キャロルは各国(ア
所得として課税すること,などが防止される。
メリカの 3州を含む)の配分方法を調査し, 1933
換言すれば,国は,外国法人についてその国の
年に報告書(以下,『キヤロノレ報告書』という)
を出した。 1
4
)
課税管轄権内の源泉から生ずる所得のみについ
て課税権を有し,課税管轄権を越えて課税すべ
きでないという ことである。
本報告書は,各国のそれぞれの経済状況に応
じて各国の租税制度が異なり,統一的な事業所
特定の所得が,ある特定の源泉に帰属される
得配分の原則は不可能であると言う主張は,根
とするならば,源泉が所在する固と納税者の居
拠のないものであるとし,基本的な法的配分の
住地国の 2カ国のみが課税権を主張することが
原則は,適用の方法は異なるものの大部分の国
できる。特定の所得について源泉を確定するこ
において同じであるとし,むしろ世界的に統一
とにより ,源泉地が錯綜することによる二重課
化の方向にあるとしている。そして, 個 々の(恒
税を防止することができる。居住地国が,源泉
久的)施設又は企業は,独立の会計( sep紅 a
t
e
地国が課税した所得を含め全世界所得に諜税す
a
c
c
ount
i
n
g)を基礎として,可能な限り独立の企
ることによって生ずる二重課税は,両国の課税
業として取り扱われ,独立企業が同僚の状況で
を調整することによって排除することができる
類似の活動に従事したとしたならばその国にお
のである。従って
いて取得したであろう事業所得を配分するべき
に帰属できる所得項目と異なる課税管轄権内に
3
まず必要なのは特定の源泉
であるとする ,独立企業原則を打ち出したので
ある複数の源泉から生ずる所得とを区分し,ど
ある。
の所得について配分することが必要なのかにつ
以下,『キャロル報告書』の独立企業原貝j
lに
いて合意し,それを適切な方法によって配分す
かかる理論的部分について,その概要を紹介す
ることである。
この課税管轄権の問題及び二重課税救済の方
る
。
法については,二国間条約や『 1928年国際連盟
1 課税管轄権の原則 (
p
ri
nci
p
l
e
so
ff
is
c
a
lj
u
ri
s
-
モデル租税条約』に解決策を見いだすことがで
d
i
c
t
i
o
n)
きる。
一般に,産業上,商業上及び自由職業上の業
この原則は,課税上の居住地( f
i
s
c
a
ldomi
c
i
l
e
)
務を行うことによる 所得の源泉は,当該所得が
の概念と源泉( source)の概念以外の租税債務の
生じた施設にある。複数の施設の共同によって
所得が生ずる場合には,所得の発生に寄与した
1
3)徳永匡子「移転価格税制の成立と限界」『税務大学校
論叢』, 2
6号,税務大学校, 1
9
9
6
.p
p
.3
8
63
8
7
1
4
)M
i
t
c
h
e
l
lB
.C
a
r
r
o
l
l,
“
T
a
x
a
t
i
o
no
fF
o
re
i
g
na
n
dN
a
t
i
o
n
a
l
Metho
d
so
fA
l
l
o
c
a
t
i
n
gT
a
x
a
b
l
e
E
n
t
e
r
p
r
i
s
e
s(
V
o
l
u
m
e N)
Income’
'
.L
eagueo
fN
a
t
i
o
n
s
,D
o
c
.C
.4
2
5
(
b
)
.M.2
1
7
(
b
)1
9
3
3
.
I
l
.A
.p
p.
1
6
9
21
3
.
施設を特定し,それにどれだけの所得を帰属せ
しめるかを決定しなければならない。
1928年の国際連盟モデノレ条約で、は,事業所得
については恒久的施設が所在する国において課
86
移転価格課税における独立企業原則の成立過程に関する一考察
税され,企業が 両国に恒久的施設を有する場合
c
oun仕ybya
ni
n
dep巴nden
te
n
t
er
p
r
i
se
sengaged
には,各締約国は,その領土内において生じた
i
ns
i
m
i
la
ra
ct
i
vi
t
ie
sunders
i
m
i
l
a
rc
o
n
d
i
t
i
o
ns)事
所得部分について課税するものと し
, 配分の基
業所得を基礎として(すなわち,独立企業原則
準について各締約国は取り決めをするものとし
た。 15)
に基づいて),子会社又は関連会社に歪められ
た所得を配分するべきであるとするのである。
もちろん,既に他の国によって課税された利益
2 子会社の取り扱い
『1
9
2
8年国際連盟モデ‘/レ租税条約』( No.Ia
)
の第 5条における企業(恒久的施設)には,法
が,歪められた所得として取り戻されるならば
3
対応的調整が行われないと二重課税が生じるこ
とになる。
人の子会社は含まれないことは明らかであ
6
)
る。 1
3
. 事業所得配分の原則
外国企業の(恒久的)施設に課税する方法と
支店に商品を販売するときには利益が計上さ
れないが,子会社の場合,法的には別組織であ
して,次の二つの基本的方法がある。
① 独 立 の 会 計 を 基 礎 と し て ,可能な限り独
るから,子会社に対し販売されるときには利益
が計上される。確かにグループ全体としてみれ
立企業として取り扱って課税する方法ー
ば,第三者 に対し販売されるまで利益がでたの
独立会計方式( s
e
p
a
r
a
t
ea
cc
o
u
n
t
i
n
gme出 o
d)
か損失がでたのか解らない。 また,親会社にと
と呼ぶ。
って,子会社と支店は,その役割は何ら変わら
@企業は有機的統一体であり
3
企業全体の
総純所得の当該施設の相対的重要性に対応
ないことも事実である。
しかしながら,子会社又は関連会社は,十分
する部分ついて課税する方法ー 割 合 配 分
な資本を有し,他の企業とも独立に取引を行う
方 式 (f
r
a
ct
i
o
n
a
la
p
p
o
出o
nmentme出o
d)と
ことによってその利益を決定するのであるか
呼ぶ。
ら,企業の恒久的施設と見なすべきでなく,そ
割合配分方式の支持者は,統一企業体では,
の国の法人企業と同様に,法的に独立の企業
商品が第三者に売却されるまで利義が確定せ
(
i
n
de
pen
d
e
n
tl
e
g
a
le
n
t
i
t
y)として取り扱うべき
ず,各々の機能及び各施設に帰属される所得を
である。 関連会社聞の取引について,独立企業
正確に決めることは不可能であるから ,利益を
聞の取引を基礎と して取り扱うことは,全ての
一定の経験的基礎一例 えば任意の配分公式ーに
配分の問題を除去してくれる。
基づいて配分すべきであると主張するのであ
もし,子会社又は関連会社の利益が査められ
る。 さらに,この方法が応能負担の原則に基づ
るような方法で,関連会社聞の取引が行われた
いて企業に課税する唯一の方法であると言う 。
ときには,関連会社間取引を調査し,その条件
しかしながら,この方法については次のような
及び結果について,健全な法的,経済的原則に
問題がある。
照らして,又は,同様の状況において類似の活
イ.居住地国のみが,全世界所得に対して課税
動に従事している独立企業と比較することによ
することができるという一般に認められた原
り,歪められた利益を取り戻せば良いのである。
則からすると,支店施設の所在地国に対し,
すなわち,独立企業が同様の状況で類似の活動
当該支店施設に帰属する所得を決定するため
に従事したとしたならばその国において取得し
に企業の全世界所得に対する課税管轄権を認
たであろう(w
hatwouldbeea
r
n
e
dwi
t
h
i
n出e
めることは,論理的に矛盾すること 。
ロ.全世界所得を支店施設所在地国がその国の
法律に従って正確に決定することは,減価償
1
5
) Le
a
g
u
eo
fN
a
t
i
o
n
s
,s
u
p
r
a1
2
)
,p.8a
n
dp.1
2
.
1
6
) Leagueo
fN
a
t
i
ons
,s
up
r
a1
2
)
,p
.8a
ndp.1
2
.
却費ーっとっても情報入手の面からいって非
87 ー
常に困難であること。正確な所得を把握する
かかわるデータを利用することによってこ
ための努力(例 えば,税務当局者の派遣)は,
れらの目的を達成すること。
企業,税務当局双方にとって負担を軽減する
よりも,増大するであろう 。
本店は,支店施設の会計の検討のために,各
支店の取引から生ずる利益,損失が判別される
ハ.ある国の支店施設は利益を計上し,他の国
ような会計帳簿を整備すべきである。
の施設は赤字を計上することは間々あること
納税者が課税目的上充分な独立会計を維持し
であり,これらは,それぞれの国の経済状況
ていない場合には,経験的方法や推計的方法に
を反映した結果でもある。全世界所得を配分
よらざるを得ない。この場合において,脱税が
するということは,その利益も損失もともに
関わるようなときには,二重課税は自ら招いた
プールするとし、うことであり,それを実際の
罰とせざるを得ないであろう。経験的方法とし
所得の源泉ではなく,任意の要素によって,
て,売上所得率が最もよく使用されているが,
均等に配分するということである。発生した
これを唯一の方法とするのは,賢明ではない。
所得が明らかに大きな国は,これに対する課
そのような方法を用いる場合においても,税務
税権を放棄することに同意するであろうか。
当局は,同様の状況で類似の活動に従事したと
ニー割合配分方式を採用するにあたっての最も
したならば取得したであろう所得に限定して課
実際的な困難は,全世界所得の確定方法とそ
税すべきである。
れを配分する基礎について,各国が合意に達
前述のとおり,独立会計が原則として採用さ
することができるかどうかである。 このよう
れるべきであって,独立会計が不可能な場合や
な一般的合意は,ほとんど不可能であろう。
実際的でない場合に限って,例外的に割合配分
他方,各国における会計勘定を維持すること
方式は採用されるべきである。
を要求する商法の規定,会計方法,言語及び通
4 事業所得の配分基準
貨の相違,税関の要請など全て独立会計方式を
支持する。経済的諸条件の相違は,利益獲得能
配分方法として,最も公正で,実際的な基準
力の相違につながり,そしてそれは支店施設所
は,独立企業が同様の状況で類似の活動に従事
在地国の独立企業と同じ基礎の下に維持されて
したとしたならばその固において取得したであ
ろう( w
h
a
twouldb
ee
a
r
n
e
dw
i
t
h
i
nt
h
ec
o
u
n
仕y
いる支店施設の独立会計に反映される。
以上のことから,二重課税防止のための制度
byanindependententerprisesengagedi
n
は,課税権が外国企業の恒久的施設に帰属する
s
i
m
i
l
a
ra
c
t
i
v
i
t
ie
su
n
d
e
rs
i
m
i
l
a
rc
on
d
i
t
i
o
n
s) 事 業
所得部分のみに限定されるという原則から黍離
所得を基礎とする配分基準(独立企業原則)で
すべきでなく,恒久的施設に帰属する所得は独
ある。 この方法が,適切に適用されるならば事
立会計( s
e
p
訂a
t
ea
c
c
o
u
n
t
i
n
g)を基礎として決定
業所得を重複して課税することなく,その支店
されるべきである。
施設聞に自動的に配分することができ ,割合配
分方式に依存する必要もほとんどなくなるであ
独立会計の目的は,大きく 言 って次のとおり
ろう 。支店施設が他の支店施設と共同して複数
である。
① 恒久的施設の課税所得及び経費を反映す
る会計を維持し,分離できない所得,経費
の異なる業務を行っている場合,それぞれの事
業毎に事業所得を配分する必要がでてくる。
事業所得の具体的な配分基準は,次の二つに
についてのデータを提供すること 。
② 未実現の利益に課税することをできうる
大きく分類される。
① 企業に提供された役務に対する報酬を基
限りなくす こと
。
③ 企業全体のデータを使用することを最小
限に押さえ,検証可能な恒久的施設に直接
- 88 ー
礎とする方法…ー役務報酬基準(r
emu-
n
e
r
a
t
i
o
nf
o
rs
e
r
v
i
c
e
sc
r
i
t
e
r
i
o
n)
移転価格課税における独立企業原則の成立過程に関する一考察
② 独 立 に (a
t紅 m’
sl
e
n
g
t
h)取り引きする独
ならず,本店経費,その支店施設の運営のため
立企業の問でみられる 価格での取引 を基礎
に借り入れられた資金に対する利子,損失負担
とす る方法一一独立企業問販売基準( s
a
l
e
部分などを控除しなければならず,独立的でな
b
e
t
w
e
e
ni
n
d
e
p
e
n
d
e
n
t
sc
r
i
t
e
r
i
o
n
)
い支店施設に適用するのには,適当でない。従
上記①の役務報酬基準では,経営の実質的中
って,支店施設の事業所得の配分には
3
簡明さ
e
a
lc
e
n
仕E o
fmanagement
)が主たる生産的
心
(r
と実際性からいって ,可能な限り役務報酬基準
な施設であり,他の施設は例え製造,加工,販
の方が推奨される。
売など、を行っていたとしても第二次的な施設と
見なし,独立企業がそのような業務を役務とし
5 報告書の評価
て提供することによって得る報酬(又は手数料)
以上のように,『キャロノレ報告書』において,
に相当する報酬を受け取って,当該業務を行う
二重課税防止のための事業所得配分の原則とし
ものと見なされる。従って ,各支店施設に配分
て,独立企業原則が初めて打ち出され,ここに
された報酬相当部分を除いた残りの利益(文は
独立企業原則が誕生したのである。しかも,そ
損失)は,経営管理を行い,リスクを負担する
の対比の方式として割合配分方式が念頭に置
経営の実質的中心であ る施設に帰属するものと
かれていたことは注目すべきであろう。
割合配分方式は,現在の独立企業問価格算定
される。
上記②の独立企業問販売基準では,製造,加
工,販売等を行う各施設を独立企業と見なし,
方法の分類のなかで考えると「利益配分法」の
うちの「定式利益配分法」にあたる。
1
7)これ
各々の施設は,適切な利益を付加して次の施設
は,『 OECDガイドライン』で言うところの「全
に販売し,購入した施設は適切な利益を付加し
o
b
a
lf
o
r
m
u
l
a
r
l
ya
p
p
o
出o
nme
n
t
世界定式配分法( gl
てさらに次の施設へと販売し,最後に販売施設
method)」いわゆるユニタリー ・タックスの方
が独立の販売業者と同様に公衆に対し販売する
法に相当し,『 OECDガイドライン』は,この
との仮定に基礎を置く。従って,この方法によ
方法について,独立企業原則から事離するもの
れば,原則として外部の第三者に販売されるま
として明確に拒否している。
で利益は生じないことになる。この例外 として
ライン』がその理由として揚げているのは,次
のような点である。 18)
は,原材料がある国で製造され, 他の国の施設
①
に移される場合である ,この場合には,原材料
の船積みの時点の世界市場価格により, 販売さ
『OECDガイド
世界各国が,この方式を採用することに
ついて合意し,使用される定式,全世界ベー
れたものとして取り扱うべきである。その理由
スの課税標準の計算方法,共通の会計基準
は,これら の原材料の最終販売まで追跡するこ
の使用,配分に使用する要素及びウエイト
とは,その加工過程において,個別に識別する
ことができなくなり ,実行不可能であるからで
ある。
租税は,純所得に対して課税され うるから,
粗所得又は利益から関連経費や損失を控除しな
ければならない。上記①の役務報酬基準による
ときには,役務報酬又は手数料の総額から,そ
の施設の実際の経費を控除すれば良い。一方,
上記②の独立企業問販売基準では,各施設の課
税所得である純利益を求めるには,総利益から
間接経費,それもその支店施設の実際経費のみ
1
7)「利益配分法」は,「当該取引にかかる両当事者の結合
利益を確定し,その結合利益を何らかの算定方法に基づき両
当事者に分割することにより,その分割後利益と整合性が採
れた形で適正な移転価格を決定する方法」と定義できる。す
ると,どのような分割基準を拠り所とするかという観点から,
業種,業態毎の機能分析は行わず,一定の外形基準による算
式を使用して分割する f
定式利益配分法 J と関連企業グノレー
プ内取引を個々 の取引毎に機能・貢献度を分析し,それによ
って個別的にえ られた数値を使用して配分する「取引単位利
益配分法」に分類することが可能となる。
1
8
) OECD,
“T
r
a
n
s
f
e
rP
r
i
c
i
n
gG
u
i
d
e
l
inesForM
u
l
t
i
n
a
t
i
o
n
a
l
E
n
t
e
r
p
r
i
s
e
sa
n
dTaxAdminis
回 t
i
o
n
s,
'
’ R
e
p
o
r
to
ft
h
eC
o
m
m
i
t
/
印
,
i
s
c
a
lAルi
r
s
,J
u
l
y1
9
95
. (以下『 OECD ガイドライン』
刷 F
.
6
1-3
.
7
4
と言う) para3
89 -
など‘について合意しなければ,二重課税が
N. その後の進展
発生すること。そ してこ のような合意はほ
とんど不可能であること 。
② 生産要素の低税率国への回避,意図的な
操作による租税回避が生じること 。
③ 定式が悪意的にならぎるを得ないことか
ら,市場の状況,個別企業に特有の状況及
上記 『キャロル報告書』に よる事業所得の配
分に関する提案は,『 1
933年事業所得の配分に
関する条約案』に結実した。
3条
のように規定している。
び経営に特有の資源配分を無視することか
「一方の締約国に居住地を有する企業が他
ら,取引とかけ離れた利益配分を作り出す。
方の締約国に恒久的施設を有する場合,独立
その結果,独立企業であれば損失が発生す
nde
pende
n
ten
t
e
r
p
r
is
e)が 同 一 又 は 類
企業( i
るような企業に, 利益を割り当てる可能性
似の条件のもとで,同一又は類似の活動に従
があること。
事しているとしたならば,取得したとみられ
④ 為替レートが強くな るほど課税ベースが
る純所得が各恒久的施設に帰属する。当該純
所得は,原則として当該恒久的施設にかかる
大きくなること。
⑤
1
9)条約案第
では,恒久的施設に帰属する所得について,次
独立会計( s
ep
a
r
a
t
ea
c
c
o
u
n
t
s)に基づいて決定
資料提出及び遵守のためのコス トは独立
企業原則のアプロ ーチよりも一般に大きく
される。
締約国の税務当局は,前項の適用にあたり,
なること 。
⑥ 非居住者の源泉課税を行うことの妥当性
必要なときは,特に誤謬,脱漏を修正するた
に関し疑問を提起することになるなど,現
めに,又は,帳簿に記載された価格若しくは
行の二国間条約に盛り込まれている多くの
報酬を独立に取り引きする独立企業者間にお
いて一般的な価値(t
h
ev
a
l
u
ewhichwould
規則の否定につながること 。
n
d
e
p
e
n
d
e
n
tp
e
r
s
o
n
sd
e
a
l
i
n
g
p
r
e
v
a
i
lbetw巴eni
⑦ 一つの多国籍企業グ‘ループのなかに,全
世界定式配分法を適用する夕、/レープと適用
a
t紅 m’
sl
en
g
t
h)に再構築するために,作成さ
しないグループとが存在するとき,それら
れた会計を修正できる。 j
の聞の取引を評価することができないこ
また同条において恒久的施設が帳簿を有しな
と。
以上のような理由は,新たな問題として揚げ
い場合等においては,売上金額の一定割合を適
用して決定することができるとし,さらに,上
られているものがいくつかあるものの,本報告
記の独立企業原則等が適用できない場合には,
書において割合配分方式の問題点として揚げら
企業の総所得に基づいて決定されうるとしてい
れている点と共通するものが多く,むしろ論理
る。その場合,総収入,資産,労働時間数,そ
的矛盾を指摘してる点は注目に値しよう 。
の他適切 な要素に基づく割合を,それらの要素
しかしながら,本報告書においては,恒久的
施設の事業所得の配分に重点、が置かれたため,
が独立会計の方法によって得られる結果にでき
うる限り近い結果が得られる よ うに選択するこ
簡便性と実施可能性の観点から独立企業問販売
とを条件として,総所得に適用することによっ
基準よりも,役務報酬基準が推奨され,関連会
て決定することができるとした。
関連会社に関しては,同第 5条で,次のよう
社聞の独立企業間価格の具体的算定方法はあま
り検討されなかった。そのため,独立企業間価
に規定している。
格の具体的算定方法の開発は, 1
9印年代後半の
アメリカにおける検討を待たざるを得なかった
のである。
1
9) L
e
a
a
gu
eo
fN
a
t
i
o
n
s
“
,R
e
p
o
r
tt
ot
h
eC
o
u
n
c
i
lo
nt
h
e
'
’ D
o
c
.C
.3
9
9.
M
.
F
o
u
r
t
hS
e
s
s
i
o
no
ft
h
eFi
s
c
alC
o
m
m
i
t
t
e
e,
2
0
4
.1
9
3
3
.I
I
.A
.
90 -
移転価格課税における独立企業原則の成立過程に関する一考察
「一方の締約国の企業が他の締約国の企業
立企業間価格を提示できない場合には,その相
の経営及び資本に支配的に参加している場合
対的経済活動に基づく一定の公式により,関連
又は両企業が同ーの支配下にある場合に,そ
者間に課税所得が配分されるとの新条項を追加
の結果として,独立の企業聞に設けられるで
することを提案した。この条項は,上院案の 1962
あろう商業上又は資金上の関係と異なる条件
年歳入法案では,削除されたが,その理由につ
が存在する場合,通常一方の企業の勘定に計
いて,両院協議会は,下院改正案の目的は現行
上されるべき,利得又は損失で,他の企業に
の内国歳入法第 482条の規則改正により達成す
移転されている利得又は損失は,
ることができ,内国歳入法第 482条は既に十分
一一方の
企業の勘定に記入される。 j
に広範な所得及び控除の配分権限を財務長官又
1933年事業所得の配分に関する条約案は,国
はその代理人に付与しているから,財務省、は,
際連盟において正式に採択されることはなかっ
この権限の下に,外国所得を含む場合の所得及
たが,『 1943年メキシコモデ‘/レ租税条約』,『 1946
び控除の配分のための追加的な指針及び公式を
年ロンド・ンモデ、ル租税条約』を経て,
提供する規則を開発し,公布すべきである,と
1963年の
OECDの『二重課税回避に関する理事会勧告』
説明している。21
)規則の改正は,ようやく
1968,
に添付された『所得及び資本に対する二重課税
69年に実現したが,この規則の改正の検討にあ
回避のための条約草案』第 7条及び第 9条に引
たっても,企業の経済的相対的重要性を基礎と
き継がれ,その基本的な考え方は,今日に至る
も変わっていなし、。 20)
する定式に基づいて配分する方式 ー
定式利益配
『キャロル報告書』においては,前述のよう
分 法 ーが対案として出されていたことは注目す
べきであろう 。
に,関連会社聞の独立企業問価格の具体的算定
1970年代に入り,多国籍企業の活動は,国際
方法はあまり検討されなかった。従って,独立
的にも問題となるようになり,国連や OECD
企業間価格の具体的な算定方式の開発は,
の場においても論議され, OECDにおいては,
1960
年代に入り,アメリカにおいて多国籍企業の所
1976年に『国際投資及び多国籍企業に関する宣
得移転に対して ,内国歳入法第 482条が適用さ
言』がなされ,『多国籍企業の行動指針』が定
れるようになり ,租税回避又は脱税防止の観点
められた。
から規則の改正が検討されるまで,待たねばな
流れを受け, OECD租税委員会は 1979年に『移
らなかった。
2
2
)
課税の分野では,このような
転価格と多国籍企業』の報告書をまとめ,移転
1962年,アメリカ議会はアメリカの会社がそ
の外国子会社へ利益を移転するのを如何にして
価格決定のためのガイドラインを策定し
た。23)
防止すべきかという検討を始めた。下院歳入委
このガイドラインの策定にあたっては,独立
員会は内国法人とその子会社の聞に何千もの多
企業原則に基づく独立企業間価格の決定を基本
種多様な取引がなされている場合において,公
原則とし,後述の基本 3法やその他の方法など
正な価格を決定する困難さを最ノト化するため,
法律改正を行うべきとの提案を行った。 これを
受けて,内国歳入法第 482条に,有形資産の販
売に関して,納税者が独立価格批准法による独
2
0
) OECD,
“D
r
a
f
tDou
bl
eTa
x
a
t
i
o
nC
o
n
v
e
n
t
i
o
no
nIncome
,
” Reporto
ft
h
eF
i
s
c
a
lC
o
m
m
i
t
t
e
e
,1
9
6
3
.OECD,
andC
a
p
i
t
a
l
"ModelDoubleT
a
x
a
t
i
o
nC
o
n
v
e
n
t
i
o
no
nIncomea
n
dC
a
p
i
t
a
l
”
,
R
e
p
o
r
to
ft
h
eOCDCo
み
,i
m
i
t
t
e
eonF
i
s
c
a
lベ
!
J
a
i
月, 1
9
7
7
.OECD,
s
u
p
r
a1
8
)
21
)T
r
e
a
s
u
r
yDepartmenta
n
dI
n
t
e
r
n
a
lRevenueS
e
r
v
i
c
e,
“A
口 ng(
D
i
s
c
u
s
s
i
o
nD
r
a
f
t)
,
” O
c
t
o
b
e
r
S
t
u
d
yo
fl
ntercompanyP口
p
.8-9
.
1
9
8
8 (以下 『移転価格白書』と 言う ), p
“D
e
c
l
a
r
a
t
i
o
nonI
n
t
e
r
n
a
t
i
o
n
a
lI
nvestmentand
2
2)OECD,
”
,J
u
n
e2
1
,1
97
6.OECD,
“G
u
i
d
e
l
i
n
e
s
M
u
l
t
i
n
a
t
i
o
n
a
lEnte
r
p
r
i
s
e
s
f
o
rM
u
l
t
i
n
a
t
i
o
n
a
lE
n
t
e
r
p
r
i
s
e
s,
'
’ a
nnext
ot
h
eD
e
c
l
a
r
a
t
i
o
no
f
2
1
s
tJ
u
n
e
,1
9
7
6b
yGovernmentso
fOECDMemberC
o
u
n
t
r
i
e
s
o
nI
n
t
e
r
n
a
t
i
o
n
a
lInvestmentandM
u
l
t
i
n
a
t
i
o
n
a
lE
n
t
e
r
p
r
i
s
e
s
,
1
9
7
6
.
2
3
)0ECD
“
,T
r
a
n
s
f
e
rP
r
i
c
i
n
ga
n
dM
u
l
t
i
n
a
t
i
o
n
a
lE
n
t
e
r
p
r
i
s
e
s
,
"
Re
p
o
r
to
ft
h
eC
o
m
m
i
t
t
e
e011 F
i
s
c
a
lA
f
f
a
i
r
s
,1
9
7
9
.
-9
1-
について規定しているが,基本 3法の適用順位
てとらえるアプロ ーチ (以下,「独立企業体ア
に柔軟性が持たされたり,その他の方法がやや
プローチ J とい う)の対極と して,連結納税制
詳細に規定されたものの,その理論,実務経験
度の考え方又は企業グ、/レープを全体と してとら
ともに多くをアメリカに依拠したため,基本的
え,その企業グ、ノレープの総所得を一定の外形基
にはアメリカの内圏内国歳入法第第 482条の規
準に基づく算式により分割する方式(割合配分
則の延長線上のものにならざるを得なかった。
方式,全世界定式配分法又はユニタリ ー・ タッ
しかし,国際的な場において,移転価格の具体
クスの方法,以下「定式利益配分法」という)
的な計算方法についてガイドラインが示された
とが考えられてきた。
意義は大きいと言えよう 。なお,このガイド ラ
この理由としては,次のような理由が揚げら
インにおいても,全世界的な定式配分法につい
れよう。
ては, OECDモデ、ノレ条約に反するものとして,
①
その採用について明確に反対している。
まず第 lに,関連者全体を統一し,全体
としての意志決定をする者(例えば,親会
2
4
)
このような考え方は,前述のように 1995年の
社)があり,関連企業は全体として単一の
『OECDガイドライン』にも引き継がれている。
事業体として行動すると言う見方が根底に
V.独立企業原則とプロフィットスプリ
の悉意的な移転価格操作 も可能なわけであ
あることである。それが故に,関連企業聞
ット法
り,これを修正する必要がでてくることに
移転価格課税における独立企業原則は,これ
なる。
まで見てきたように,二重課税の排除と 脱税の
②
防止という二つの異なる目的を持って生成,発
第 2に,移転価格課税が元来経済的二重
課税防止を一つの目的として考えられたも
展 し て き た 。 この独立企業原則について,
のであると言うことである。独立企業体ア
『OECDガイドライン』は,次のように述べ,
プローチに基づいて考えると ,原理的には
多国籍企業グ、ループを構成する個々の企業を独
関連企業全体としては所得がないにもかか
立した別個の企業体又は独立会計としてとらえ
るものであるという『キヤロル報告書』以来の
わらず,所得を認定して課税する場合が生
じうる(し 、
わゆる「所得の創造」 25>)。こ
考え方を踏襲 している。
れは,関連企業全体として考えれば,経済
「独立企業原則は,比較可能な状況下での
的二重課税が生じたことと同じである。従
比較可能な取引において,独立企業間であれ
ってこのような二重課税を回避するために
ば得られたであろう条件を参考として利益を
は, どうしても関連企業全体の所得を基礎
調整しようというものであることから ,多国
籍企業グ、/レープの構成企業を一つの統合され
として課税せざるを得なくなるからであ
る。 しかも,必ずしも対応的調整が行われ
る保証はない。 26)
た事業体の切り離せない一部分としてではな
③
く,別個に事業を営む企業体として扱うとい
第 3に,規模の経済等の統合の利益の問
うアプローチに従うものである。 この別個の
題があるからである 。 多国籍企業又はグ
企業体アプロ ーチは,多国籍企業グループの
ノレープ企業がそもそも存在する理由は,独
構成企業を別個の独立した企業体として扱う
立企業と取り引きするよりも関連企業との
ため,焦点、はこれらの構成企業聞の取引の性
質に置かれることとなる。J
しかし,常にこの独立した別個の企業体とし
2
4)防1
d
.,par
百 1
4.
2
5
) 所得の創造については,辻富久 「
移転価格課税にお
ける限界費用に基づくプロフィットスプリット法」『人文社
会論叢(社会科学編)』第 4{手,弘前大学人文学部, 2000,pp.80
-82
p
.8ト 8
2.
2
6)対応的調整の問題については,辻 ・同上書,p
92 -
移転価格課税における独立企業原則の成立過程に関する一考察
取引の方が経済的に有利であり,メリッ ト
られる。取引単位利益配分法は,関連企業グルー
があるからである。そしてこのような利益
プ内取引を個々の取引毎に機能 ・貢献度を分析
を統合の利益と呼ぶ。 2
7
) 純粋な独立企業
し,それによって個別的にえられた数値を使用
原則では,その性質上このような統合の利
して関連企業グループ内取引から生ずる連結利
益を配分する方法であり,連結納税制度の延長
益を考慮できない。
線上にあるものと言え,一般的には「プロフィ
アメリカでは,上記の統合の利益の問題を解
988年の『移転価格
決するための手法と して
, 1
ッ トスプリッ ト法(利益分割法)」がこれにあ
白書』
たる 。
2
8)にお いて,生産要素収益率に着目し
取引単位利益配分法と定式利益配分法の共通
た利益配分法とでも言うべき, f
BALRM (
b
a
s
i
c
訂
点、は,ともに取引当事者の利益を合算又は連結
m’
sJ
eng
せir
e
t
u
r
nmetho
d
)J を提案したが,
企業の内部データに依存することが信頼性を低
した利益を基礎とすることにある。しかしなが
下させ るとの懸念から ,最終的には「利益批准
ら,次の 2点において異なる。
法( c
o
m
p
a
r
a
b
l
ep
r
o
f
i
tme
t
h
o
d
)J を採用し,利益
イー取引単位利益配分法が特定の取引から生じ
配分の考えが明示的な形で残されたのは,無形
る利益に限定し,問題とされている取引と直
資産がある場合の評価方法である「プロフィッ
接の関連性を有しているのに対し,定式利益
配分法では,企業全体の所得が対象となる場
トスプリット法を併用した BALRM(
p
r
o
f
i
ts
p
l
i
t
合が多く ,特定の製品やサービスと関連させ
sl
e
n
g
t
hr
e
t
u
r
nme白ー
a
d
d
i
t
i
o
nt
ot
h
eb
a
s
i
c訂 m’
ることはない。
od)
J が「残余利益分割法 J として採用された
ロ.取引単位利益配分法においては,問題とな
のみとなった。この利益批准法は,類似の企業
は同じような利益を上げるという考え方に基づ
っている取引毎に,その取引に対する当事者
いて,類似の環境にあって類似の事業を行う非
の機能 ・貢献度を分析することによって配分
関連者の利益水準指標(営業利益が営業資産に
比率が決められ るが,定式利益配分法では一
占める割合の使用資本利益率,売上高営業利益
定の算式に基づいて配分がなされ,各取引の
率,営業費用総利益率など)により利益を推定
独 自性は考慮されない。
『OECDガイドライン』は,「利益に基づく
するものであり,独立企業体アプロ ーチに属す
る。従って,『移転価格 白書』の利益配分法的
方法は,特に比較可能性の点において, OECD
な考え方から,独立企業体アプロ ーチの考え方
モデル条約第 9条に適合している限りにおいて
に転換されてしまったと言っても良いであろ
のみ受け入れられうる。 このことは,独立企業
フ
。
聞の価格算定に近似化するようにこの方法を適
定式利益配分法は,納税者の便宜と執行上の
用することで達成される。それは,当該特定の
困難性の解消に重点が置かれたために,一定の
関連取号|から生ずる利益が独立企業聞の比較可
公式によって利益を分割する方式として,従来
能な取引から生ずる利益と比較されることを要
から提示されてきた。そのために,取引毎の個
求する。」とし 29)
,プロフ ィ ッ トスプリット法
別性がないことから,『 OECDガイドライン』
については,「利益分割法は,関連者間取引に
においては,独立企業原則に反するものとして
おいて独立企業が実現を期待したであろう利益
拒否された。このような両方式の中間に位置す
を分割することにより,その関連者間取引にお
るものとして , 「取引単位利益配分法」が考え
いて設定又は課された特別の条件が利益に与え
る影響を 排 除 しようとするものである 。」と
2
7)統合の利益については,辻・前掲書 2
5
)
.p
p
.63 65
2
8
)T
r
e
a
s
u
r
yD
e
p
a
r
t
m
e
n
ta
n
dI
n
te
r
n
a
lRe
v
e
nu
eS
e
r
vi
ce
,
s
up
r
a21).
2
9
)O
EC
D
,s
u
p
r
a18),p
a
r
a3
.
3
.
3
0
)O
ECD
,s
u
p
r
a18
)
,p
訂a
3.5
.
93
し30)
,独立企業原則に合致する場合のみ適用
に反しないのかという基本的な問題を解決する
可能である として いるが,一つの算定方法とし
必要が残る。
て認めている 。
我が国にお いて は,基本 3法に加 え,その他
V
I. むすびにかえて
の方法 としてプロフィ ットスプ リット法が規定
(租税特別措置法施行令第四条の 12第 8項)さ
上記の問題を解決する一試案として ,プロフ
れているが,実際の執行にあたっては重要視さ
れる方向にある。 31)
ィットスプリット法において具体的な配分基準
取引単位利益配分法又はプロフィットスプ
文社会論叢』の最近号に掲載の拙論において提
として限界費用を使用することを弘前大学『人
リッ ト法では,上に述べたような独立企業体ア
示した。
プローチ固有の問題は解決されるが,個別取引
史的パックボーンについて考察したものである
単位毎に何を基準に配分すれば,独立企業原則
ことを記して結びに代えたい。
3
2
)
本論はこの拙論の 基礎と なる歴
31)山川博樹 『我が国における移転価格税制の執行一理論
996,p
p
.8
7
.なお,注書きにお
と実務』税務研究会出版局, 1
いてであるが次のようなコメントがなされている。 同上書,
p.1
17
。
「移転価格税制の本質的命題は適正な利益分割の議論にあ
ります。我が国税務当局は,移転価格課税処理の方針として ,
①所得移転の蓋然性を把握しそれが確認できる部分のみを更
正することに努めること,②課税処理した結果相手国の国外
関連者側の利益状況がどうなるのかを視野に入れて対応する
こと ,を重要視しております。これは,理屈の問題というよ
りむしろ価値の問題というべきかもしれませんが,基本三法
処理を行う場合であっても,独立企業原則を柱とするノレーノ
レ
を機械的に運用すべきではなく,利益分害j
l
を適正化するとい
う見地からのチェックを捨て去るべきではないというスタン
スが反映されたものです。こうした意味で,我が国税務当局
においては,プロフィットスプリ ッ 卜アプローチの進展は,
基本三法を用いることができない場合の対応手段を進展させ
るという趣旨以上の意義があります。
」
3
2
)j
土 ・前掲書25)
94