苫小牧港管理組合 専任副管理者 柏葉導徳 苫小牧港の優位性 ○地理・気象面の優位性 道央圏の太平洋側、積雪が少ない ○道~本州間の定期航路の集積 太平洋側、日本海側に週100便以上 ○陸海空の交通ターミナル機能 新千歳空港、JR貨物駅、高速道路I.C. ○多様な臨海企業の立地・集積 製紙、石油・ガス、電力、自動車、飼料.etc 充実した道路網 旭川市 道内主要都市へ 充実した道路網で アクセス可能!! 札幌市まで 車で約1時間 旭川市まで 車で約2.5時間 新千歳空港 帯広市 札幌市 函館市まで 車で約3.5時間 苫小牧港 函館市 帯広市まで 車で約3時間 充実した空路 平成27年4月6日 新千歳空港 現在 新千歳~東京(羽田) 1日53便 95分 新千歳~大阪(関空・伊丹) 1日23便 135分 新千歳~名古屋 1日14便 105分 データは各社HP より 苫小牧港と結ばれる内航航路 苫小牧港と結ばれる外航航路 苫小牧港のナンバー「1」 港湾取扱貨物量 1億トン/年 商船入港隻数 1万隻/年 国内定期航路 全国1位、週100便以上 貿易額 1兆円/年 製造品出荷額 1兆2千億円/年 ホッキ貝の漁獲量ランキング 全国1位 シャーシ登録台数ランキング 全国1位 冬期間の雪の状況 • ●西ふ頭 ※2014.1.21撮影 • ※2014.1.24のデータ • c m 140 120 •少ない積雪量 100 • ●市内の様子 80 60 40 20 0 札幌 苫 小牧 室蘭 石狩 小樽 千歳 • ●東港コンテナターミナル •道内主要都市積雪量比較 • ●東港コンテナターミナル 苫小牧港周辺の企業立地状況 西港区 日本製紙 木材加工団地 日本軽金属 トヨタ自動車北海道 出光興産 王子製紙 フェリーターミナル 苫小牧港周辺の企業立地状況 東港区 新千歳空港 苫東地域10,700ha いすゞエンジン 製造北海道 マテック サニックスエナジー 石油備蓄基地 苫東厚真発電所 苫小牧国際 コンテナターミナル フェリーターミナル ◇合同酒精 ◇オエノンホールディングス 苫小牧市の製 造品出荷額 1963年 約290億円 2014年 約1兆2,363億円 港湾活動と苫小牧市の発展 H17 東港区中央ふ頭 国際コンテナターミナル 供用開始 H9 入船国際コンテナ H11 フェリー就航 (日本海側) ターミナル供用開始 S55 東港区供用開始 S47 フェリー就航 (太平洋側) S38 苫小牧港供用開始 (西港区) H26 日本国内での苫小牧港 ■平成25年 取扱貨物量 全国第4位!! 愛知県全域 千葉県全域 札幌市含 福岡市含 国内主要港湾上位10港 単位:100万トン 岡山市含 北海道内での苫小牧港 ■取扱貨物の全道上位10品目の苫小牧港シェア (H25) ※H25 北海道統計年報より (%) •躍進する苫小牧港 北海道内での苫小牧港 ■北海道における外貿コンテナの各港の割合(貨物量)平成25年 コンテナ個数 (TEU) ※ 苫小牧統計年報H25より 港湾整備の主な取組 西港区商港地区複合一貫輸送ターミナル改良事業 東港区中央水路地区国際海上コンテナターミナル整備事業 耐震強化岸壁 耐震強化岸壁 (平成25年9月供用) (平成24年1月供用) 南ふ頭 ガントリークレーン 【目的】 ①本事業は、老朽化した岸壁を改良することにより、 国内定期船(RORO船)の安定的な輸送の確保と 荷役の効率化を図る。 ②岸壁の耐震強化により、大規模地震時の海上から の緊急物資輸送を確保する。 【目的】 ①本事業は、大水深岸壁の整備により、外貿コンテナ 船の利用による物流コストの削減を図る。 ②大規模地震時における海上からの緊急物資輸送・ 国際物流機能の確保を図る。 【施設規模】 ・1、2号岸壁(-9m、延長440m) 幹線貨物輸送のための岸壁 (整備中) 3号岸壁(-9m、延長220m) 耐震強化岸壁 (H25.9供用) エプロン幅 15mを25mに改良 (整備中) 【施設規模】 ・2号岸壁(-12m延長240m) 耐震強化岸壁 (H24.1供用) 3号岸壁(-14m延長330m) (H17.4供用) ・ガントリークレーン1号機 (H18.7供用) ガントリークレーン2号機 (H20.3供用) ガントリークレーン3号機 (H24.8供用) ・コンテナヤード 22.8ha (※平成24年度末現在) 国際コンテナターミナルの機能強化 西港区入船国際コンテナターミナル時代 の利用状況 東港区苫小牧国際コンテナターミナルの利用状況 コンテナ年間取扱個数(許容値) 10.8万TEU コンテナ年間取扱個数(計画値) 西港区から東港区へ 全面移転(平成20年8月) 民間整備による空コンヤード 30万TEU広大な背後用地 ガントリークレーン 2基体制 ガントリークレーン 3基体制 バース延長の確保 外貿コンテナ取扱個数の推移 万 TEU 25 輸入コンテナ個数 輸出コンテナ個数 東港区苫小牧国際 コンテナターミナル 西港区入船国際 コンテナターミナル 20 入船コンテナ 取扱許容値 苫小牧国際コンテナターミナルの滞船状況 コンテナヤード不足の解消 隻 450 入港隻数 15 滞船時間 3,500 時間 3,238 400 350 滞船隻数 412 3,000 389 374 369 2,500 300 2,000 250 10.8 1,736 200 10 150 1,500 193 127 100 5 平成24年1月 1,000 2バース体制 平成22年4月 1.5バース体制 50 390 40 0 0 H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 平成21年 平成22年 平成23年 500 351 35 平成24年 0 平成20年8月に移転した 苫小牧国際コンテナター ミナルでは、広大な背後 用地の確保により、コンテ ナヤード不足が解消され た。 滞船の解消 平成24年1月の連続バー スの完成と、ガントリーク レーン3基体制により、滞 船が大幅に解消された。 苫小牧港国際コンテナターミナル紹介 ★CFS★ 1,000㎡ … 1棟 ★全天候型植物 検査場(移動式)★ ◇総面積 … 9,000㎡ ◇対応個数 … 110FEU ★ゲート★ ◇IN … 5レーン ◇OUT … 2レーン ★コンテナヤード★ ◇総面積 … 219,000㎡ ◇収容能力 … 11,584TEU ★リーファーコンセント★ 440V … 460口 ★岸壁★ ★ガントリークレーン★ ◇13列対応 … 2基 ◇16列対応 … 1基 ◇水深14m … 1バース 330m ◇水深12m(耐震) … 1バース 240m ※取付部90m延伸工事中(2015.3完成予定) ★トランスファークレーン★ ◇ハイブリッド式 … 3基 ◇機械式 … 2基 港湾施設の現状 原油 出光シーバース 25万トン対応 水深-25m ドルフィン 30万トン対応 -16m 石炭 苫東ふ頭 6万トン対応 日軽金中央ふ頭 6万トン対応 木材チップ 南ふ頭3号岸壁 2万トン対応 勇払ふ頭1号岸壁 3万トン対応 飼料穀物 日軽金中央ふ頭 6万トン対応 中央南ふ頭 3万トン対応 -14m -14m -11m -12m -14m -12m 出光興産北海道製油所 港湾計画(危険物取扱施設計画) 出所:苫小牧港湾計画資料(その1)平成19年11月 苫小牧港の原油の輸入 -7.5m 西 港 区 ⑭石油資源開発岸壁 ○港湾統計(原油) 岸壁185m (専用)[既設] ⑪苫小牧火力ふ頭荷揚岸壁 -10m 岸壁52m (専用)[既設] 勇払ふ頭 ⑩苫小牧火力ふ頭揚油桟橋 -7.5m ドルフィン1基 (専用)[既設] 北ふ頭 本港 地区 ⑧出光専用桟橋 東 ふ 頭 -7.5m ドルフィン7基 (専用)[既設] ※入港隻数は港湾統計の10万総トン以上の隻数の値 中央北ふ頭 勇払地区 晴海ふ頭 中央南ふ頭 ⑬ホクレン桟橋 -7.5m ドルフィン1基 (専用)[既設] 真古舞地区 西ふ頭 ⑫出光専用岸壁 -7.5m 岸壁227m (専用)[既定計画] 南ふ頭 ⑦出光西桟橋 -14m ドルフィン1基 (専用)[既設] 汐見地区 ⑨出光専用桟橋 -7.5m ドルフィン5基 (専用)[既定計画] ⑥ジャパンオイルネットワーク・東西オイルターミナル共同桟橋 -7m ドルフィン2基 (専用)[既設] ②王子重油バース -7.5mドルフィン1基 (専用)[既設] ⑤東西オイルターミナル・苫小牧埠頭共同桟橋 -7m ドルフィン1基 (専用)[既設] ④苫小牧埠頭1号桟橋 -7m ドルフィン1基 (専用)[既設] ③苫小牧埠頭岸壁 -9m 岸壁510m (専用)[既定計画] 外港地区 ①出光北海道シーバース -24m ドルフィン1基 (専用)[既設] 北海道製油所の概要 操業開始 1973年 従業員数 285名 平成23年 527万トン 入港隻数 21隻 平成22年 541万トン 入港隻数 20隻 入出荷設備(原油受入) 出所:出光興産(株)HP 外洋シーバース 1基 280,000DWT 内港西桟橋 1基 70,000DWT (平成23年12月1日現在) 入出荷設備(製品入出荷) 敷地面積 63万坪 内港桟橋 7基 2,500~6,000DWT (札幌ドーム21個分) ローリー出荷設備 47ステーション ○貿易統計苫小牧税関支署(原油及び粗油) 平成23年 664万kℓ 3,598億円 平成22年 595万kℓ 2,585億円 ○貿易統計室蘭税関支署(原油及び粗油) 平成23年 861万kℓ 4,731億円 平成22年 804万kℓ 3,530億円 苫小牧港の重油、石油製品の移出 平成23年(5万トン以上の港湾のみ) 石油製品(332万㌧) 重油(197万㌧) 函館 釧路 網走 青森 八戸 仙台塩釜 秋田 千葉 新潟 直江津 伏木富山 徳山下松 函館 釧路 知内 八戸 秋田 新潟 伏木富山 22万㌧ 48万㌧ 7万㌧ 12万㌧ 33万㌧ 25万㌧ 51万㌧ 40万㌧ 33万㌧ 10万㌧ 13万㌧ 7万㌧ 6万㌧ 12万㌧ 36万㌧ 10万㌧ 10万㌧ 6万㌧ 6万㌧ 東港 STSによるLNG移送試験運用 ◆苫小牧市「勇払油ガス田」から供給 ◆苫小牧港東港区で外航LNGタンカーから内航 LNGタンカーへのSTSによりLNGを供給する 輸送法の試験運用 ◆実施期間:平成23年12月~平成24年12月 国際バルク貨物の論点 ○石炭、穀物、原油、LNGなどが国際的な獲得 競争が激化。 ○とりわけ、大型バルク受入れ施設の建設が 進む中国などアジア諸国 ○苫小牧では沖合いシーバースを持つ原油 以外のバルク貨物~石炭、穀物、LNG 2013年の主要コンテナ荷動き(千TEU) 2014.7.20(日) 日本海事新聞 アジア-北ヨーロッパ航路 O3が2015年6月末から改変するアジア-北欧州サービス サービス名 ※O3(CMA-CGM・CSCL・UASC3社による定航アライアンス) 寄港地(ローテーション) 投入船 FAL1/AEC2 天津/大連/釜山/寧波/上海/塩田/ポートク ラン/アルへシラス/サウサンプトン/ダンケ ルク/ハンブルク/ロッテルダム/ゼーブルー ジュ/ルアーブル/マルタ/コールファッカン/ 塩田/天津 1万1000-1万8000TEU 12隻 FAL2/AEC8 寧波/上海/厦門/塩田/ポートクラン/ルアー ブル/ロッテルダム/アントワープ/ハンブル ク/フェリクストウ/ジェダ/ポートクラン/赤湾/ 寧波 1万-1万5000TEU 11隻 FAL3/AEC7 寧波/上海/厦門/赤湾/塩田/ポートクラン/ル 1万1400-1万3800TEU アーブル/ロッテルダム/ハンブルク/アント 11隻 ワープ/ルアーブル/ジェダ/ポートクラン/寧 波 アジア-北欧州航路の重要拠点港と 苫小牧港がどうつながっていくか 日本海事新聞 H27.6.19出典 ヤマトHD海外宅急便事業 単位:千個 ヤマトHD海外宅急便取扱個数推移 2011.3期 2012.3期 2013.3期 2014.3期 上海 - 3,462 5,802 7,744 8,678 シンガポール - 704 843 1,395 1,522 香港 - 508 1,054 1,472 1,459 マレーシア - 114 605 1,060 1,507 1,080 4,790 8,305 11,673 13,169 50,160 61,242 73,685 86,344 98,042 自営4都市小計 台湾(ライセン ス付与) 台湾含めた合計 51,240 66,032 81,990 98,017 2015.3期 111,211 日本海事新聞 H27.6.5出典 ・ヤマトHDは2010年~海外宅急便事業開始 ・宅急便取扱個数は2011年~2015年で約2倍増 ・国内宅急便事業が伸び悩む一方、海外取扱数量は拡大 ・アジアから世界へ拡大を想定 国際コンテナ輸送の論点 ○ 国際コンテナ輸送に関して考えると、 太平洋~津軽海峡を通る北米・アジア基幹 航路、ヨーロッパから北極海航路 ○アジア域内における国際コンテナ輸送が 今後、どう展開あるいは集約するのか ○基幹航路の中継拠点とどう繋がるか 水産物の輸出 ホタテの輸出 ホタテ輸出の税関別ランキング (14年/全国) 単位:百万円 税関名 金額(百万円) 水産物の国・地域別輸出実績 (14年/全国) 単位:百万円 国・地域名 31,055 69.5% アメリカ 22,421 50.2% EU 札幌 2,758 6.2% 石狩 2,663 6.0% 千歳 1,132 2.5% 函館 452 1.0% ②横浜税関 5,711 12.8% ③東京税関 4,434 9.9% ④門司税関 2,106 4.7% ⑤神戸税関 636 1.4% その他 713 1.6% ①函館税関 苫小牧 財務省 貿易統計 金額 構成比 32,185 15.5% 4,372 2.1% ヨーロッパ⇔日本 ・生活文化的距離は近い ・時間的物理的距離は遠い 北極海航路の活用によって 物理的距離を どのように埋められるか トヨタ自動車北海道(株)の出荷先 生産量(オートマチックトランスミッション) 出荷先 生産量(トランスファー) (出典)トヨタ自動車北海道(株)HPより作成 北極海航路におけるハブ港の条件 ・北極海航路と近距離 ・フリートレードゾーン ・都市的サービスの提供 ・港湾機能の拡張性 北極海航路への期待 〇北東アジアに中継拠点ができる ⇒極めて近距離に拠点ができる期待 〇バルクにおける季節的な利用 ⇒国内外の既存ネットワークを活用した連携が期待 〇スエズルートで行き、北極海航路で帰るルート ⇒エネルギーソースの多様化、安定供給が期待 苫小牧港が期待できることは…… 北極海航路における苫小牧港のハブ港構想 ・北極海に近接 ・フリートレードゾーン が可能な東港 ・大都市札幌市 ・新千歳空港 ・JRや高速インター 出典:海洋政策研究財団 特別研究員 北川弘光氏 北極海航路講演会 ・平坦で広大な土地 北極海航路における苫小牧港の地位的優位性 日本海側航路 太平洋側航路の 選択が可能 出典:海洋政策研究財団 特別研究員 北川弘光氏 北極海航路講演会 ご清聴ありがとうございました
© Copyright 2025 ExpyDoc