センター日本史B

センター日本史 第1講
センター日本史B
板
先生がしゃべったこと
・36000 年前に、日本列島に人がいたことが分かっている。
相沢忠洋が群馬県岩宿の更新世の地層(関東ローム層)から、打製石器を発見
書
した。
合格する為に
・17000 年前に、沖縄の港川に住んでいた人
①志望校
・・・目標は高く設定
②集中
・・・そのことだけをやる
平均身長 150 ㎝
丸顔(中国
朝鮮系の顔)
・氷期で大陸と陸続き
③今日一日・・・先送りしない
針葉樹林で木の実はなく、動物を食べる。
北方
センターの点のとり方
①センターの特徴…正誤判定
時期特定
マンモス(5 万年前)
語句の意味
ナウマン像(13 万年前)
※太字を中心に時期や語句の意味を
南方
正確に理解する。
槍の先{ナイフ型石器→尖頭器→細石器}
②教科書に最後は戻る…暗記には向かない記述となっている。
板書で整理するので、そこでの記述を手掛かりに繰り
材質は黒曜石
返して読む。
天然のガラス
〈原始〉
(黒曜石)
①旧石器(更新世)
群馬:岩宿
沖縄:港川人
ナウマン像
槍の尖頭器
尖
頭
器
1
細
石
器
センター日本史 第1講
板
書
先生がしゃべったこと
②縄文(完新世)=温暖化で海進(東日本中心)ex 青森
・13000 年前から温暖化
縄文土器は 13000 年前
9000 年前には西アジアで農耕・牧畜
イノシシ→弓矢の石鏃(せきぞく)//漁具の石錘(せきすい)
・温暖化で小型動物(イノシシ、シカ)
ドングリ→石皿ですり、土器でにる。
道具は弓(命中率が高い)
落とし穴
カツオやマグロを食べていたことが貝塚から分かる。
磨製石斧で木を切る。→定住的生活(中央に炉)
交易―長野の黒曜石
(丸木舟でとっていた)
北陸のひすい
・定住的生活ができる程、食糧が豊富(近くに動物・ドングリ)
↑
弥生時代のような完全な定住ではない。
・竪穴式住居(中央に炉)
cfカマド:大和時代から
・環状集落
中央に広場があり(墓があった)
石錘
周りに集落がある。
平等な社会
・交易
定住すると交易が始まる。
石斧(セキフ)
三内丸山遺跡
・北海道産の黒曜石
・新潟県姫川のひすい
・三内丸山遺跡→栗づくり(花粉がふえている)
竪穴式住居
中央に炉があるパターン
2
出土
センター日本史 第1講
板
書
先生がしゃべったこと
・半島から大陸の戦乱を逃れてきた人々により
土器名が時代区分
③弥生
北の続縄文文化―寒くて米ができない
南の貝塚文化
農耕文化がもたらされた(身長 160 ㎝
細面)
―水がなくて米ができない
・続縄文文化→擦文文化(平安時代~)→アイヌ文化
水田…佐賀・菜畑
福岡・板付(縄文
晩期)
↑
数年前のセンターで出題
木製の鋤(すき)・鍬(くわ)=製作は磨製石器→後鉄製工具
・米作り→北九州から広まる
のち農具の鉄器化→乾田の開発
狩・漁も盛ん
ドングリ→米
イノシシ→豚
支配者出現=九州の甕棺墓(かめかんぼ)の副葬品・墳丘墓
100m
100m
戦いの開始(米争い、鉄の確保)
100m
環濠集落(かんごうしゅうらく)
高地性集落(逃げ城)
縄文
人一人養うことは全
くできない
(0.1%の食糧供給)
弥生
100m
90%の食糧供給⇒(人口増加 支配者出現)
アニミズム
土偶
石棒
銅剣
銅鐸
銅矛
・甕棺墓の副葬品には、中国製の鏡もある
3