東アジアにおける 〈書の美学〉の伝統と変容

東アジア
〈書の美学〉国際シンポジウム
東 西のまなざしが交錯する初の公開シンポジウム
【特別協力】
文化庁
東アジアにおける
〈書の美学〉の伝統と変容
Tradition and Transformation in Aesthetics of East Asian Calligraphy
新潟には大愚良寛以来、會津八一へと受け継がれた個性的な文人の書の流れがあります。
この全国でも屈指の書王国である新潟で〈書の美学〉の初の国際シンポジウムを開催します。
文字を書くという意識が薄れつつある近年、東アジアの人々が共有してきた〈書の美学〉を
もう一度振り返り、東アジア固有の美的アイデンティティを探ることは、これからの文化交流、
さらには相互理解を深めるうえで、きわめて有意義なことと考えられます。
9.3木 中国書法の伝統の形成
9.4金 日本・韓国における書の変容
9:30~18:00
9:30~18:00
王羲之
【登壇予定者】 実行委員長 神林恒道
(會津八一記念館・大阪大学)
、
監修者 萱のり子
(東京学芸大学)
、
角田勝久
(新潟大学)
日 本
加 地 伸 行(大阪大学)
島 谷 弘 幸(九州国立博物館)
野 中 浩 俊(岐阜女子大学)
尾 﨑 信一郎(鳥取県立博物館)
下 野 健 児(花園大学)
萱 のり子(東京学芸大学)
角 田 勝 久(新潟大学)
清 水 文 博(新潟大学)
松 矢 国 憲(新潟県立近代美術館)
喜 嶋 奈津代(會津八一記念館)
東アジア
欧 米
邱振中
(中国・中央美術学院)
劉悦笛
(中国社会科学院)
朴聖媛
(韓国・国立中央博物館)
閔周植
(韓国・嶺南大学)
傅申
(台湾大学)
潘 (佛光大学)
ロタール・レデローゼ
(ドイツ・ハイデルベルク大学)
ヨーレン・エスカント
(フランス・社会科学高等研究院)
ジョン・カーペンター
(アメリカ・メトロポリタン美術館)
ボグダノワ・ジェーニャ
(ドイツ・ハイデルベルク大学)
(各セクション登壇順)
【会場】
新潟市民芸術文化会館 りゅーとぴあ 能楽堂(〒951-8132 新潟市中央区一番堀通町3-2)
一般来聴歓迎 参加費無料
(事前申し込み) 日本語または英語の通訳あり
9.5土 大学生のワークショップと高校生のパフォーマンス
全国の書を学ぶ若者たちが新潟市で書の魅力をアピール
9:30~16:00(予定)
ワークショップ参加校:新潟大学・東京学芸大学・奈良教育大学・安田女子大学
パ フ ォ ー マ ン ス:東京学館新潟高校
【会場】
新潟日報メディアシップ1階みなと広場、20階そらの広場(〒950-0088 新潟市中央区万代3-1-1)
9.1火 ▶ 6 日 東アジア文化都市市民交流書道展
(薄田東仙と仲間の刻字展)9:00~18:00
【会場】
新潟市民芸術文化会館 りゅーとぴあ ギャラリー(〒951-8132 新潟市中央区一番堀通町3-2) 入場無料
【主 催】
「東アジア
〈書の美学〉」実行委員会〔構成団体:新潟市、會津八一記念館、
新潟日報社、
BSN新潟放送〕
「東アジア文化都市2015新潟市」
、
実行委員会
【協 力】藤井斉成会有鄰館、北方文化博物館、巻菱湖記念時代館、にいがた文化の記憶館
【後 援】早稲田大学會津八一記念博物館、美学会、民族藝術学会、日本美術教育学会、
全国大学書道学会、
全国大学書写書道教育学会、
新潟県書道協会、
読売新聞新潟支局
毎日新聞新潟支局、朝日新聞新潟総局、産経新聞新潟支局、日本経済新聞社新潟支局、
共同通信社新潟支局、
時事通信社新潟支局、
NHK新潟放送局、
N S T
TeNYテレビ新潟、UX新潟テレビ21
【特別協力】文化庁
お問合せ・お申し込み
會津八一記念館 TEL025-282-7612
東アジア
〈書の美学〉国際シンポジウム
東西のまなざしが交錯する初の公開シンポジウム
東アジア
〈書の美学〉国際シンポジウム
東西のまなざしが交錯する初の公開シンポジウム
東アジアにおける
〈書の美学〉の伝統と変容
Tradition and Transformation in Aesthetics of East Asian Calligraphy
一般来聴歓迎 参加費無料(事前申し込み) 日本語または英語の通訳あり
プログラム
9月3日(木)
テーマ:中国書法の伝統の形成
9:00 開 場
9:30~10:00
・神林恒道(會津八一記念館):書の美学―東西の美意識の間で
10:00~12:00
・加地伸行(大阪大学):中国哲学における伝統の形成・文字学
・傳申(台湾大学):王羲之の「伝統」-真贋と複製(仮)
・ロタール・レデローゼ(ドイツ・ハイデルベルク大学)
:中国最大の奥書―鐵山の石頌(579年)
13:30~15:30
・邱振中(中国・中央美術学院):書法における運動と空間
・ヨーレン・エスカント(フランス・社会科学高等研究院)
:中国書画論における逸品(Yipin)とは何か
・劉悦笛(中国社会科学院)
:現代中国書法の試み-徐冰(Xu Bing)を例として
開催趣旨・基調講演
発 表
発 表
16:00~18:00
討論会
9月4日(金)
「新潟の書と文化」
ファシリテーター:神林恒道
登壇者:野中浩俊(岐阜女子大学)、角田勝久(新潟大学)、清水文博(新潟大学)、
松矢国憲(新潟県立近代美術館)、喜嶋奈津代(會津八一記念館)
テーマ:日本・韓国における書の変容
9:00 開 場
9:30~12:10
・島谷弘幸(九州国立博物館)
:中国書法の影響と日本の書―古代から平安時代まで
・萱のり子(東京学芸大学): 和歌をつむぐ書-仮名の詩情
・朴聖媛(韓国・国立中央博物館):韓国ハングル書芸と中国書法との関係
・閔周植(韓国・嶺南大学):韓国の芸術文化、その‘モッ(멋)’の世界
13:30~15:30
・ジョン・カーペンター(アメリカ・メトロポリタン美術館)
:アメリカにおける日本の書のコレクター―意味を超越した理解
・ボグダノワ・ジェーニャ(ドイツ・ハイデルベルク大学)
:戦後の日本前衛書道と欧米抽象絵画における余白の概念について
・尾崎信一郎(鳥取県立博物館):書と抽象絵画―1950年代の二つの実践
16:00~18:00
「コンピュータ時代における書の可能性」
ファシリテーター:萱のり子
登壇者:下野健児(花園大学)、尾崎信一郎、潘 (佛光大学)、閔周植、
ジョン・カーペンター、ボグダノワ・ジェーニャ
発 表 発 表
共同討議
*タイトル、内容は変更する場合があります。
■会 場
新潟市民芸術文化会館 りゅーとぴあ 能楽堂
(〒951-8132 新潟市中央区一番堀通町3- 2)
■申込方法
會津八一記念館に電話
(025-282-7612)、FAX(025-282-7614)で事前に申し込みください。
当日聴講者多数の場合、会場の入場制限を行うことがあります。ご了承ください。