PRIMECLUSTER Global Link Services 説明書 4.3 (伝送路二重化機能 仮想NIC方式編) Oracle Solaris J2S2-1623-02Z0(02) 2014年6月 まえがき 本書は、PRIMECLUSTER GLS (伝送路二重化機能) 仮想NIC方式の機能および導入、運用管理手順について説明したものです。 GLSとは、Global Link Servicesの略称です。 本書の読者 本書は、仮想NIC方式を使用した伝送路二重化機能の導入、運用管理を行うシステム管理者を対象にしています。また、Oracle Solaris のネットワークサービスやクラスタ制御の基本部であるPRIMECLUSTERについて理解していることを前提としており、一部の用語およ び項目については説明を省略しています。 本書の構成 本書の構成は以下のとおりです。 第1章 概要 仮想NIC方式を使用した伝送路二重化機能の概要について説明しています。 第2章 機能 仮想NIC方式が提供する機能について説明しています。 第3章 導入 仮想NIC方式の環境設定方法について説明しています。 第4章 運用 仮想NIC方式の運用方法について説明しています。 第5章 保守 仮想NIC方式のトラブル発生時の対処方法について説明しています。 第6章 DR (Dynamic Reconfiguration) 機能/PHP (PCI Hot Plug) 機能 DR機能/PHP機能を使用した、システムボードおよびPCIカードの交換について説明しています。 付録A コマンドリファレンス 仮想NIC方式が提供するコマンドの使用方法について説明しています。 付録B メッセージ一覧 仮想NIC方式が出力するメッセージについて説明しています。 用語集 本書で使用されている用語について説明しています。 本書の表記について 記号 特に注意すべき事項の前には、以下の記号が付いています。 ポイント ポイントとなる内容について説明します。 注意 注意する項目について説明します。 -i- 例 例題を用いて説明します。 参考 参考となる内容を説明します。 参照 参照するマニュアル名などを説明します。 略称 - Oracle Solaris は、SolarisまたはSolaris Operating Systemと記載することがあります。 - Oracle Solaris 10 を Solaris 10 と略しています。 - Oracle Solaris 11 を Solaris 11 と略しています。 - Oracle VM Server for SPARC を Oracle VM と略しています。 - Oracle Solarisゾーンを Solarisゾーンと略しています。 輸出管理規制について 本ドキュメントを輸出または第三者へ提供する場合は、お客様が居住する国および米国輸出管理関連法規等の規制をご確認のうえ、 必要な手続きをおとりください。 商標について ・ UNIXは、米国およびその他の国におけるオープン・グループの登録商標です。 ・ OracleとJavaは、Oracle Corporation およびその子会社、関連会社の米国およびその他の国における登録商標です。文中の社 名、商品名等は各社の商標または登録商標である場合があります。 ・ Ethernetは、富士ゼロックス株式会社の登録商標です。 ・ PRIMECLUSTER は富士通株式会社の登録商標です。 出版年月、改版履歴 2012年 12月 2013年 2月 2013年 6月 2014年 6月 初版 第2版 第2.1版 第2.2版 高度な安全性が要求される用途への使用について 本製品は、一般事務用、パーソナル用、家庭用、通常の産業用等の一般的用途を想定して設計・製造されているものであり、原子力 施設における核反応制御、航空機自動飛行制御、航空交通管制、大量輸送システムにおける運行制御、生命維持のための医療用 機器、兵器システムにおけるミサイル発射制御など、極めて高度な安全性が要求され、仮に当該安全性が確保されない場合、直接生 命・身体に対する重大な危険性を伴う用途(以下「ハイセイフティ用途」という)に使用されるよう設計・製造されたものではございませ ん。お客様は、当該ハイセイフティ用途に要する安全性を確保する措置を施すことなく、本製品を使用しないでください。ハイセイフ ティ用途に使用される場合は、弊社の担当営業までご相談ください。 - ii - お願い ・本書を無断で他に転載しないようお願いします。 ・本書は予告なしに変更されることがあります。 All Rights Reserved, Copyright (C) 富士通株式会社 2012-2014 変更履歴 追加・変更内容 変更箇所 仮想インターフェースの留意事項を追加しました。 3.3 環境設定に関する留意事項 (1) createコマンドの-n fjvnet-linkに、仮想NICを削除す る場合の注意を追加しました。 A.1 rvnetadmコマンド メッセージのプライオリティ、ファシリティの情報を追加し ました。 B.2 出力メッセージ 仮想NICの配下に構成できないインターフェースとして、 3.3 環境設定に関する留意事項 SR-IOV機能とOracle VM環境で使用する仮想ネットワー クデバイスを追加しました。 仮想NIC方式のDR対応機種として、SPARC M10-4Sを 追加しました。 第6章 DR (Dynamic Reconfiguration) 機 能/PHP (PCI Hot Plug) 機能 SPARC M10-4Sの場合の参照マニュアルを追加しまし た。 第6章 DR (Dynamic Reconfiguration) 機 能/PHP (PCI Hot Plug) 機能 6.1.2 システムボードの交換 SPARC M10-4Sの場合の実行例を追加しました。 6.1.2 システムボードの交換 システムボードを切り離す場合の注意事項を追加しまし た。 6.1.2 システムボードの交換 システムボードを接続する場合の注意事項を追加しまし た。 6.1.2 システムボードの交換 - iii - 版数 第2.1版 第2.2版 目 次 第1章 概要................................................................................................................................................................................ 1 1.1 伝送路二重化機能とは.......................................................................................................................................................................1 1.2 動作条件............................................................................................................................................................................................. 1 1.3 導入効果............................................................................................................................................................................................. 2 1.4 システム構成....................................................................................................................................................................................... 2 第2章 機能................................................................................................................................................................................ 4 2.1 障害監視機能..................................................................................................................................................................................... 4 2.1.1 リンク状態監視機能......................................................................................................................................................................4 2.1.2 ネットワーク監視機能................................................................................................................................................................... 4 2.2 切替え機能..........................................................................................................................................................................................5 2.3 その他の機能.................................................................................................................................................................................... 10 2.3.1 通信方式.................................................................................................................................................................................... 11 2.3.2 ゾーン間のダイレクト通信.......................................................................................................................................................... 12 第3章 導入.............................................................................................................................................................................. 13 3.1 仮想NICの追加手順.........................................................................................................................................................................13 3.1.1 物理サーバ環境の場合............................................................................................................................................................. 13 3.1.2 Solarisゾーン環境の場合...........................................................................................................................................................14 3.1.3 Oracle VM環境の場合...............................................................................................................................................................15 3.2 仮想NICの削除手順.........................................................................................................................................................................17 3.2.1 物理サーバ環境の場合............................................................................................................................................................. 17 3.2.2 Solarisゾーン環境の場合...........................................................................................................................................................18 3.2.3 Oracle VM環境の場合...............................................................................................................................................................19 3.3 環境設定に関する留意事項............................................................................................................................................................ 20 第4章 運用.............................................................................................................................................................................. 21 4.1 起動と停止.........................................................................................................................................................................................21 4.1.1 仮想NICの起動..........................................................................................................................................................................21 4.1.2 仮想NICの停止..........................................................................................................................................................................21 4.2 運用状態の表示................................................................................................................................................................................21 4.2.1 リンク状態監視機能で異常を検出した場合..............................................................................................................................21 4.2.2 ネットワーク監視機能で異常を検出した場合........................................................................................................................... 23 4.3 異常発生時の復旧方法....................................................................................................................................................................24 4.4 運用に関する留意事項.................................................................................................................................................................... 24 第5章 保守.............................................................................................................................................................................. 25 5.1 異常発生時の資料採取....................................................................................................................................................................25 5.2 環境設定情報の退避/復元...............................................................................................................................................................25 5.2.1 環境設定情報の退避.................................................................................................................................................................25 5.2.2 環境設定情報の復元.................................................................................................................................................................25 第6章 DR (Dynamic Reconfiguration) 機能/PHP (PCI Hot Plug) 機能....................................................................................26 6.1 DR機能を使用する場合................................................................................................................................................................... 26 6.1.1 推奨構成.................................................................................................................................................................................... 26 6.1.2 システムボードの交換................................................................................................................................................................ 27 6.2 PHP機能を使用する場合..................................................................................................................................................................29 6.2.1 推奨構成.................................................................................................................................................................................... 29 6.2.2 PCIカードの交換........................................................................................................................................................................ 29 付録A コマンドリファレンス....................................................................................................................................................... 32 A.1 rvnetadmコマンド.............................................................................................................................................................................. 32 A.2 rvnetstatコマンド................................................................................................................................................................................42 A.3 rvnet_snapコマンド............................................................................................................................................................................46 付録B メッセージ一覧...............................................................................................................................................................49 - iv - B.1 メッセージ形式..................................................................................................................................................................................49 B.2 出力メッセージ..................................................................................................................................................................................49 用語集.....................................................................................................................................................................................55 -v- 第1章 概要 本章では、仮想NIC方式を使用した伝送路二重化機能の概要について説明します。 1.1 伝送路二重化機能とは GLSの伝送路二重化機能は、複数のNIC(Network Interface Card)を使用して、自システムが接続されるネットワークの伝送路を冗長 化し、通信全体の高信頼化を実現します。GLSでは、以下の4つの方式による伝送路制御機能を提供しています。 ・ 高速切替方式 ・ NIC切替方式 ・ GS/SURE連携方式 ・ 仮想NIC方式 本書では、仮想NIC方式について説明します。その他の方式については、「PRIMECLUSTER Global Link Services 説明書 (伝送路 二重化機能編)」を参照してください。 仮想NIC方式 仮想NIC方式は、同一ネットワーク上の複数のネットワークインターフェースを、仮想的な1つのインターフェースとしてグループ化する ことで通信の高信頼化を実現します。通信相手が限定されず、ルータを経由した別ネットワーク上のホストとの通信も可能です。同一 ネットワーク上のネットワークインターフェースを冗長化するNIC切替方式と比較した場合、以下の特長があります。 ・ 障害監視機能で監視先IPアドレスの指定が不要 ・ Solarisゾーン環境の場合、グローバルゾーンだけでなく、ノングローバルゾーンからも仮想NICを利用可能 ・ Oracle VM環境の場合、仮想インターフェースを仮想スイッチに接続する構成が利用可能 図1.1 仮想NIC方式 1.2 動作条件 仮想NIC方式の動作条件を以下に示します。 項目 条件 使用可能な上位プロトコル IPv4およびIPv6プロトコル 使用可能なアプリケーション TCP/IP通信を行うアプリケーション -1- 項目 条件 接続可能な相手装置 任意 使用可能なNIC GLDv3に対応した物理インターフェース (net0、net1等) およびリンクアグリゲーショ ンのインターフェース (aggr0、aggr1等) を、2本まで指定できます。 NICの共有 グループ化した1組のインターフェース上に複数の仮想NICを作成し、仮想NIC間 でNICを共有できます。 MACアドレスの設定 個々の仮想NICに対して、ユニークなMACアドレスを自動的に割り当てます。ま た、任意のMACアドレスを設定することもできます。 IPアドレスの設定 ipadm(1M)またはifconfig(1M)などのOSの管理コマンドで、NICと同様の手順で設 定できます。 1.3 導入効果 仮想NIC方式の仮想インターフェースを使用することで、NICなどのネットワークリソースを有効利用し、信頼性の高いネットワークを簡 単に構築することができます。また、ネットワーク障害時には、故障箇所に応じた最適な切替え制御を行い、通信を継続します。 仮想NIC方式は、従来の物理サーバの構成に加えて、仮想環境 (Solarisゾーンの排他的IPゾーン、Oracle VMのゲストドメイン)でも使 用できます。 1.4 システム構成 仮想NIC方式のシステム構成を以下に示します。 物理サーバのシステム構成 物理インターフェース“net0”と“net1”を束ねて、仮想NIC“fjvnet0”を構成します。 図1.2 物理サーバのシステム構成 Solarisゾーンのシステム構成 物理インターフェース“net0”と“net1”を束ねて、仮想NIC“fjvnet0”と“fjvnet1”を構成します。ノングローバルゾーンに割り当てます。 -2- 図1.3 Solarisゾーンのシステム構成 Oracle VMのシステム構成 物理インターフェース“net0”と“net1”を束ねて、仮想NIC“fjvnet0”を構成します。仮想NIC“fjvnet0”は仮想スイッチに接続され、ゲスト ドメインとの通信を行います。 図1.4 Oracle VMのシステム構成 -3- 第2章 機能 本章では、仮想NIC方式が提供する機能について説明します。 ・ 障害監視機能 ・ 切替え機能 ・ その他の機能 2.1 障害監視機能 仮想NIC方式では、以下の監視機能で障害を検出します。障害監視機能は、仮想NICを活性化することで自動的に開始されます。 ・ リンク状態監視機能 ・ ネットワーク監視機能 2.1.1 リンク状態監視機能 インターフェースのリンク状態を常時監視し、リンクダウンやリンクアップの異常を検出する機能です。 運用側のインターフェースでリンクダウンを検出した場合、待機側のインターフェースが使用可能な状態であれば、即座に通信経路を 切り替えます。 図2.1 リンク状態監視機能 2.1.2 ネットワーク監視機能 スイッチのハングアップやスイッチ間の経路異常を検出する機能です。 冗長化したNIC間で監視デーモンが定期的にハートビートメッセージを交換することで、ネットワークの状態を監視します。ハートビー トが途絶えた場合、仮想NICではグループ化した複数のNICのうち、通信相手ごとに最適なNICを選択するため、確実に通信が継続 できます。 ハートビートの異常を検出するまでの時間は、デフォルトで約10秒です。 -4- 図2.2 ネットワーク監視機能 参考 ・ 同一の物理NICを同じ順番で束ねている仮想インターフェースでは、監視を共有します。 ・ 仮想インターフェースが非活性状態 (inactive) の場合、監視の起動は保留されます。仮想インターフェースの活性化後、監視は 開始されます。 2.2 切替え機能 ネットワークの障害や復旧に伴うネットワークトポロジーの変化に応じて、通信に使用する経路を切り替えます。 リンク状態監視機能で異常を検出した場合は、待機NICに切り替えることで通信を継続します。 ネットワーク監視機能で異常を検出した場合はすべてのNICで通信を継続し、通信経路が復旧すると、1つのNICだけで通信を行いま す。 ここでは、以下の状態を例に説明します。 ・ 正常時 ・ NIC故障時 ・ スイッチ間のリンク障害時 ・ スイッチ故障時 ・ スイッチ障害の復旧時 正常時 すべてのNICやスイッチが正常に動作している状態では、仮想NICは冗長化したNICを排他使用 (NIC1:Active状態、NIC2:Standby 状態) して通信を行います。 この場合、NIC1ですべての相手システムに対する通信を行い、NIC2は待機状態となります。 -5- 図2.3 正常時の通信形態 NIC故障時 NIC1または接続先のスイッチ1で異常が発生し、NIC1がリンクダウン状態となった場合は、NIC2への切替えを行うことで通信を継続し ます。この場合、すべての相手システムに対する通信をNIC2で行います。 -6- 図2.4 NIC1故障時の通信形態 スイッチ間のリンク障害時 スイッチ2とスイッチ3との間のリンクが異常となった場合は、ネットワークが2つに分断されてしまうため、NIC1では相手システム1と相手 システム2に対する通信は継続できますが、相手システム3と相手システム4に対する通信は途絶えます。この場合、NIC1に加え、NIC2 もActive状態にすることで、相手システム3と相手システム4に対する通信を継続します。 -7- 図2.5 スイッチ2-スイッチ3間のリンク障害時の通信形態 スイッチ故障時 スイッチ3が故障した場合は、NIC2をActive状態にすることで、相手システム4に対する通信を継続します。相手システム3との通信は、 物理的に到達可能な経路が存在しないため、途絶えます。 -8- 図2.6 スイッチ3故障時の通信形態 スイッチ障害の復旧時 故障したスイッチの交換など、保守作業によってネットワークの分断が解消された場合は、NIC2をStandby状態に戻し、再度、NIC1だ けですべての相手システムと通信を行います。 -9- 図2.7 スイッチ復旧時の通信形態 2.3 その他の機能 仮想NIC方式が提供するその他の機能について説明します。 ・ 通信方式 ・ ゾーン間のダイレクト通信 - 10 - 2.3.1 通信方式 仮想NIC方式で使用する通信方式には、“運用-待機”方式と“MAC追従”方式があります。 “運用-待機”方式 グループ化したNICのうち、1つを排他使用して通信を行います。 “MAC追従”方式 ネットワーク監視で異常を検出した場合、すべてのNICを同時に使用して通信を行います。 MAC追従では、相手システムからパケットを受信したときに、送信元MACアドレスと、パケットを受信したNICを学習します。相手シス テムに対してパケットを送信する場合は、その学習結果に基づいて送信に使用するNICを選択します。 なお、アプリケーションがブロードキャストアドレスまたはマルチキャストアドレス宛にパケットを送信する場合は、すべてのNICを使用し てパケットを送信します。 宛先MACアドレス 宛先と一致するMACアドレスは未学習 または 宛先がブロードキャスト/マルチキャスト 送信NICの選択 すべてのNICを使用してパケットを送信します。 MAC追従の方式として以下の2つが選択できます。 ・ ブロードキャスト パケットを複製して、すべてのNICから同時に送信します。 ・ ラウンドロビン NICを均等に分散してパケットを送信します。 詳細は、“A.1 rvnetadmコマンド”を参照してください。 宛先と一致するMACアドレスを学習済み 学習結果に従い、送信NICを選択してパケットを送信します。 以下はスイッチ間の接続が異常となり、ネットワークが分断された場合の送信処理の例です。分断された直後は、仮想NICを使用した 通信はNIC1とNIC2の両方から送信されます。その後、相手システムからの応答を受信すると、相手システムのMACアドレスを学習し て、到達可能な経路だけで送信を行います。 図2.8 “MAC追従”方式 - 11 - 2.3.2 ゾーン間のダイレクト通信 グループ化した物理NICを共有する仮想NICを複数作成して、それらを複数の排他的IPゾーンに割り当てた場合、各ゾーンではグルー プ化されたNICのいずれかを使用して、外部の相手システムと通信します。 ゾーン間の通信では、仮想NIC間で直接パケットが転送されるため、物理NICの帯域を消費しません。また、物理NICが故障した場合 でも、ゾーン間の通信は仮想NICを通して継続されます。 図2.9 ゾーン間のダイレクト通信 (物理NIC分散時) - 12 - 第3章 導入 本章では、仮想NIC方式の環境設定について説明します。 3.1 仮想NICの追加手順 仮想NICの追加手順を、以下の環境を例に説明します。 ・ 物理サーバ環境の場合 ・ Solarisゾーン環境の場合 ・ Oracle VM環境の場合 3.1.1 物理サーバ環境の場合 物理サーバ環境で仮想NICを追加する手順を、以下の構成を例に説明します。 図3.1 物理サーバ環境の構成例 net1とnet2を束ねて仮想NIC“fjvnet0”を作成し、IPv4アドレスとIPv6アドレスの自動構成を設定する手順を以下に示します。 1. 仮想NICの作成 rvnetadm createコマンドで仮想NICを作成します。 # /opt/FJSVrvnet/bin/rvnetadm create -n fjvnet0 -i net1,net2 参照 rvnetadmコマンドの詳細は、“A.1 rvnetadmコマンド”を参照してください。 2. 監視機能の有効化 rvnetadm start-observコマンドを使用して、監視機能を有効にします。 # /opt/FJSVrvnet/bin/rvnetadm start-observ - 13 - 注意 監視機能が有効な場合は、rvnetadm stop-observコマンドで監視機能を無効にした後、rvnetadm start-observコマンドで再度有 効にしてください。 参照 rvnetadmコマンドの詳細は、“A.1 rvnetadmコマンド”を参照してください。 3. IPアドレスの設定 ipadm create-ipコマンドで仮想NICをIPのインターフェースとして定義し、ipadm create-addrコマンドでIPアドレスを設定します。 # ipadm create-ip fjvnet0 # ipadm create-addr -T static -a 192.168.100.1/24 fjvnet0/v4static # ipadm create-addr -T addrconf fjvnet0/v6addrconf 参照 ipadm(1M)コマンドの詳細は、Solarisのマニュアルを参照してください。 3.1.2 Solarisゾーン環境の場合 Solarisゾーン環境で仮想NICを追加する手順を、以下の構成を例に説明します。 図3.2 Solarisゾーン環境の構成例 グローバルゾーンでnet1とnet2を束ねて仮想NIC“fjvnet0”を作成し、排他的IPゾーン“zone0”に割り当てた後、zone0で仮想NIC fjvnet0 にIPアドレスを設定する手順を以下に示します。 1. 仮想NICの作成 rvnetadm createコマンドでグローバルゾーン上に仮想NICを作成します。 # /opt/FJSVrvnet/bin/rvnetadm create -n fjvnet0 -i net1,net2 参照 rvnetadmコマンドの詳細は、“A.1 rvnetadmコマンド”を参照してください。 - 14 - 2. 監視機能の有効化 rvnetadm start-observコマンドを使用して、監視機能を有効にします。 # /opt/FJSVrvnet/bin/rvnetadm start-observ 注意 監視機能が有効な場合は、rvnetadm stop-observコマンドで監視機能を無効にした後、rvnetadm start-observコマンドで再度有 効にしてください。 参照 rvnetadmコマンドの詳細は、“A.1 rvnetadmコマンド”を参照してください。 3. 排他的IPゾーンのネットワーク設定 zonecfgコマンドで排他的IPゾーンに仮想NICを割り当てた後、zoneadmコマンドでゾーンを起動します。 # zonecfg -z zone0 zonecfg:zone0> add net ←ネットワークインターフェースの設定を追加します。 zonecfg:zone0:net> set physical=fjvnet0 ← 仮想NICインターフェースを指定します。 zonecfg:zone0:net> end zonecfg:zone0> verify ← 整合性を確認します。 zonecfg:zone0> commit ← 設定した内容で登録します。 zonecfg:zone0> exit ← ゾーン設定終了。 # zoneadm -z zone0 boot ← zone0を起動します。 注意 仮想NICはリソースのネットワークインターフェース (net) で使用してください。自動ネットワークインターフェース (anet) では使用 できません。 参照 zonecfg(1M)コマンド、zoneadm(1M)コマンドの詳細は、Solarisのマニュアルを参照してください。 4. 排他的IPゾーンのIPアドレスの設定 zloginコマンドで排他的IPゾーンにログインした後、ipadm create-ipコマンドで仮想NICをIPのインターフェースとして定義し、ipadm create-addrコマンドでIPアドレスを割り当てます。 # zlogin zone0 # ipadm create-ip fjvnet0 # ipadm create-addr -T static -a 192.168.100.1/24 fjvnet0/v4 参照 ipadm(1M)コマンドの詳細は、Solarisのマニュアルを参照してください。 3.1.3 Oracle VM環境の場合 Oracle VM環境で仮想NICを追加する手順を、以下の構成を例に説明します。 - 15 - 図3.3 Oracle VM環境の構成例 管理ドメイン上でnet1とnet2を束ねて仮想NIC“fjvnet0”を作成し、Oracle VMの仮想スイッチ“vsw0”に接続する手順を以下に示しま す。 1. 仮想NICの作成 rvnetadm createコマンドで制御ドメイン上に仮想NICを作成します。 # /opt/FJSVrvnet/bin/rvnetadm create -n fjvnet0 -i net1,net2 参照 rvnetadmコマンドの詳細は、“A.1 rvnetadmコマンド”を参照してください。 2. 監視機能の有効化 rvnetadm start-observコマンドを使用して、監視機能を有効にします。 # /opt/FJSVrvnet/bin/rvnetadm start-observ 注意 監視機能が有効な場合は、rvnetadm stop-observコマンドで監視機能を無効にした後、rvnetadm start-observコマンドで再度有 効にしてください。 参照 rvnetadmコマンドの詳細は、“A.1 rvnetadmコマンド”を参照してください。 3. 仮想スイッチの作成 ldm add-vswコマンドで使用するネットワークアダプターとして仮想NICを指定して、制御ドメイン上で動作する仮想スイッチを作 成します。 # ldm add-vsw net-dev=fjvnet0 vsw0 primary - 16 - 参照 ldm(1M)コマンドの詳細は、Solarisのマニュアルを参照してください。 4. ゲストドメインの接続 ldm add-vnetコマンドで仮想スイッチにゲストドメイン“ldg0”を接続します。 # ldm add-vnet vnet0 vsw0 ldg0 参照 ldm(1M)コマンドの詳細は、Solarisのマニュアルを参照してください。 3.2 仮想NICの削除手順 仮想NICの削除手順を、以下の環境を例に説明します。 ・ 物理サーバ環境の場合 ・ Solarisゾーン環境の場合 ・ Oracle VM環境の場合 3.2.1 物理サーバ環境の場合 物理サーバ環境で仮想NICを削除する手順を、以下の構成を例に説明します。 1. IPのインターフェースを削除 事前にipadm delete-ipコマンドで仮想NIC上のIPのインターフェースを削除します。IPのインターフェースが残っている場合、 rvnetadmコマンドで仮想NICを削除できません。 # ipadm delete-ip fjvnet0 参照 ipadm(1M)コマンドの詳細は、Solarisのマニュアルを参照してください。 2. 監視機能の無効化 rvnetadm stop-observコマンドで監視機能を無効にします。 # /opt/FJSVrvnet/bin/rvnetadm stop-observ 参照 rvnetadmコマンドの詳細は、“A.1 rvnetadmコマンド”を参照してください。 3. 仮想NICの削除 rvnetadm deleteコマンドで仮想NICを削除します。 # /opt/FJSVrvnet/bin/rvnetadm delete -n fjvnet0 - 17 - 参照 rvnetadmコマンドの詳細は、“A.1 rvnetadmコマンド”を参照してください。 3.2.2 Solarisゾーン環境の場合 Solarisゾーン環境で仮想NICを削除する手順を、以下の構成を例に説明します。 1. 排他的IPゾーンのIPインターフェースの削除 zloginコマンドで排他的IPゾーンにログインした後、ipadm delete-ipコマンドで仮想NIC上のIPのインターフェースを削除します。 例) 排他的IPゾーン“zone0”にログインし、仮想NIC“fjvnet0”に生成したIPのインターフェースを削除する場合 # zlogin zone0 # ipadm delete-ip fjvnet0 ← zone0にログイン ← fjvnet0上にあるIPインターフェースを削除 ただし、IPのインターフェースが残っている場合、rvnetadmコマンドで仮想NICを削除できません。 参照 ipadm(1M)コマンドの詳細は、Solarisのマニュアルを参照してください。 2. 排他的IPゾーンのネットワーク設定の削除 zoneadmコマンドでゾーンを停止してから、zonecfgコマンドで排他的IPゾーンへの仮想NICの割当てを解除します。 例) 排他的IPゾーン“zone0”に対して、仮想NIC“fjvnet0”の割当てを解除する場合 # zoneadm -z zone0 halt # zonecfg -z zone0 zonecfg:zone0> remove net physical=fjvnet0 zonecfg:zone0> verify zonecfg:zone0> commit zonecfg:zone0> exit ← ← ← ← ← ← zone0を停止します zone0のゾーン設定を開始します 仮想NICインターフェースを指定します。 整合性を確認します。 設定した内容で登録します。 ゾーン設定終了 参照 zoneadm(1M)コマンド、zonecfg(1M)コマンドの詳細は、Solarisのマニュアルを参照してください。 3. 監視機能の無効化 rvnetadm stop-observコマンドで監視機能を無効にします。 # /opt/FJSVrvnet/bin/rvnetadm stop-observ 参照 rvnetadmコマンドの詳細は、“A.1 rvnetadmコマンド”を参照してください。 4. 仮想NICの削除 rvnetadm deleteコマンドでグローバルゾーン上の仮想NICを削除します。 例) 仮想NIC“fjvnet0”を削除する場合 # /opt/FJSVrvnet/bin/rvnetadm delete -n fjvnet0 - 18 - 参照 rvnetadmコマンドの詳細は、“A.1 rvnetadmコマンド”を参照してください。 3.2.3 Oracle VM環境の場合 Oracle VM環境で仮想NICを削除する手順を、以下の構成を例に説明します。 1. ゲストドメインの切断 ldm remove-vnetコマンドで仮想スイッチからゲストドメイン“ldg0”を切り離します。 # ldm remove-vnet vnet0 ldg0 参照 ldm(1M)コマンドの詳細は、Solarisのマニュアルを参照してください。 2. 仮想スイッチの削除 ldm remove-vswコマンドで仮想スイッチを削除します。 # ldm remove-vsw vsw0 参照 ldm(1M)コマンドの詳細は、Solarisのマニュアルを参照してください。 3. 監視機能の無効化 rvnetadm stop-observコマンドで監視機能を無効にします。 # /opt/FJSVrvnet/bin/rvnetadm stop-observ 参照 rvnetadmコマンドの詳細は、“A.1 rvnetadmコマンド”を参照してください。 4. 仮想NICの削除 rvnetadm deleteコマンドでの仮想NICを削除します。 # /opt/FJSVrvnet/bin/rvnetadm delete -n fjvnet0 注意 仮想NICを削除する場合は、必ず事前に仮想スイッチを削除してください。 参照 rvnetadmコマンドの詳細は、“A.1 rvnetadmコマンド”を参照してください。 - 19 - 3.3 環境設定に関する留意事項 環境設定時には、以下に留意してください。 ・ 仮想NIC方式で使用している物理NICは、Solaris標準の仮想NIC (vnetX) やリンクアグリゲーション (aggrX) と共用できません。 ・ 仮想NIC方式の仮想NICや仮想NICで使用しているNICの名前を、dladm(1M) の rename-linkサブコマンドで変名しないでくださ い。 ・ 仮想NICの配下に以下を構成することはできません。 - タグVLANインターフェース (net2001、net4001002等) - SR-IOV機能により作成されたインターフェース - Oracle VM環境で使用する仮想ネットワークデバイスのインターフェース ・ 仮想NIC に対して以下のコマンドを実行すると正しく動作しません。使用しないでください。 - dladm set-linkprop - dladm reset-linkprop - dladm delete-vnic - ipadm create-ipmp - ipadm add-ipmp - ifconfig group - ifconfig standby | -standby - ifconfig failover | -failover - 20 - 第4章 運用 本章では、仮想NIC方式の運用方法について説明します。 4.1 起動と停止 仮想NICの起動および停止方法について説明します。 4.1.1 仮想NICの起動 OS起動時にすべての仮想NICが自動的に起動されます。 4.1.2 仮想NICの停止 OS停止時にすべての仮想NICが自動的に停止されます。 4.2 運用状態の表示 障害監視で異常が検出された場合、rvnetstatコマンドを実行して、正常時の運用状態との差異を確認します。rvnetstatコマンドでは、 仮想NICと仮想NIC配下のインターフェースについて、リンク状態およびネットワーク監視の状態を確認できます。 参照 コマンドの詳細は、“A.2 rvnetstatコマンド”を参照してください。 4.2.1 リンク状態監視機能で異常を検出した場合 リンク状態監視機能でNICのリンクダウンを検出した場合、NICを切り替えて通信を継続します。 リンクダウン検出時の運用状態を以下に示します。 - 21 - 図4.1 リンクダウン検出状態 この場合の仮想NICのリンク状態を以下に示します。 リンクダウン検出前 # /opt/FJSVrvnet/bin/rvnetstat VNET STATE MODE ACTIVE-LINK +------------------+---------+------------+-----------------------------------------+ fjvnet0 active ACT-STANDBY net0 リンクダウン検出後 # /opt/FJSVrvnet/bin/rvnetstat VNET STATE MODE ACTIVE-LINK +------------------+---------+------------+-----------------------------------------+ fjvnet0 active ACT-STANDBY net1 また、仮想NIC配下のインターフェースのリンク状態および監視状態を以下に示します。 リンクダウン検出前 # /opt/FJSVrvnet/bin/rvnetstat -s -v Monitoring Function : enable [fjvnet0] Monitoring Status Reachability : active : {net0, net1} LINK STATUS IF-LINK +------------------+----------+-------+ net0 active up net1 standby up リンクダウン検出後 # /opt/FJSVrvnet/bin/rvnetstat -s -v Monitoring Function : enable - 22 - [fjvnet0] Monitoring Status Reachability : fail : {net1} LINK STATUS IF-LINK +------------------+----------+-------+ net0 fail down net1 active up 4.2.2 ネットワーク監視機能で異常を検出した場合 ネットワーク監視機能でNIC間のハートビート異常を検出した場合、通信方式を“MAC追従”に変更し、複数のNICで通信を継続しま す。 ネットワークトポロジーの変更による異常検出時の運用状態を以下に示します。 図4.2 ネットワークトポロジーの変更による異常検出状態 この場合の仮想NICのリンク状態を以下に示します。 ネットワーク監視の異常検出前 # /opt/FJSVrvnet/bin/rvnetstat VNET STATE MODE ACTIVE-LINK +------------------+---------+------------+-----------------------------------------+ fjvnet0 active ACT-STANDBY net0 ネットワーク監視の異常検出後 # /opt/FJSVrvnet/bin/rvnetstat VNET STATE MODE ACTIVE-LINK +------------------+---------+------------+-----------------------------------------+ MAC-TRACK net0,net1 fjvnet0 active - 23 - また、仮想NIC配下のインターフェースのリンク状態および監視状態を以下に示します。 ネットワーク監視の異常検出前 # /opt/FJSVrvnet/bin/rvnetstat -s -v Monitoring Function : enable [fjvnet0] Monitoring Status Reachability : active : {net0, net1} LINK STATUS IF-LINK +------------------+----------+-------+ net0 active up net1 standby up ネットワーク監視の異常検出後 # /opt/FJSVrvnet/bin/rvnetstat -s -v Monitoring Function : enable [fjvnet0] Monitoring Status Reachability : fail : {net0},{net1} LINK STATUS IF-LINK +------------------+----------+-------+ net0 active up net1 active up 4.3 異常発生時の復旧方法 異常発生時は、自動的に経路を切り替えて通信を継続するため、特別な操作は必要ありません。 なお、使用するアプリケーションによって、アプリケーションの再起動が必要な場合があります。 4.4 運用に関する留意事項 運用時には、以下に留意してください。 ・ ネットワーク監視機能では、通信負荷の増大などによりパケットの遅延やロストが頻発する場合にも異常を検出することがあります。 通信負荷による一時的な監視の異常が頻発する場合は、rvnetadm set-paramコマンドで検出時間を調整してください。 ・ 仮想NICを活性化している状態でMACアドレスを変更しないでください。 MACアドレスの変更により通信ができなくなる場合があります。 - 24 - 第5章 保守 本章では、仮想NIC方式のトラブル発生時の対処方法について説明します。 5.1 異常発生時の資料採取 仮想NIC方式の動作に異常が発生した場合には、rvnet_snapコマンドで必要な資料を採取してください。コマンドの詳細は、“A.3 rvnet_snapコマンド”を参照してください。 以下に使用例を示します。 すべての調査資料を/tmp配下へ採取する場合 /opt/FJSVrvnet/bin/rvnet_snap 必要最小限の調査資料を/tmp配下へ採取する場合 /opt/FJSVrvnet/bin/rvnet_snap -s 必要最小限の調査資料を/export/home/user1配下へ採取する場合 /opt/FJSVrvnet/bin/rvnet_snap -s /export/home/user1 5.2 環境設定情報の退避/復元 仮想NIC方式が使用する環境定義ファイルの退避および復元方法について説明します。 5.2.1 環境設定情報の退避 /etc/opt/FJSVrvnet/config/配下にある環境定義ファイル (fjsvrvnet.xml) を、任意のディレクトリにコピーしてください。 5.2.2 環境設定情報の復元 “5.2.1 環境設定情報の退避”で退避した環境定義ファイル (fjsvrvnet.xml) を、/etc/opt/FJSVrvnet/config/へコピーしてください。コピー 完了後、OSを再起動し、必要に応じてIPアドレスを割り当ててください。 - 25 - 第6章 DR (Dynamic Reconfiguration) 機能/PHP (PCI Hot Plug) 機能 本章では、Dynamic Reconfiguration機能 (以降、DR機能) またはPCI Hot Plug機能 (以降、PHP機能) を使用する場合の環境構築の 考え方と保守について説明します。 仮想NIC方式では、以下の製品で提供される、DR機能およびPHP機能が使用できます。 ・ SPARC M10-4SおよびSPARC Enterprise M4000/M5000/M8000/M9000のeXtended System Control Facility (以降、XSCF) が提 供するDR機能 ・ Solaris標準のcfgadm(1M)コマンドが提供するPHP機能 参照 DR機能を使用する場合には、下記のマニュアルを必ず参照してください。 ・ SPARC M10-4Sの場合 - 「SPARC M10 システム XSCFリファレンスマニュアル」 - 「SPARC M10 システム ドメイン構築ガイド」 本書では、これらのマニュアルを「XSCFリファレンスマニュアル」または「ドメイン構築ガイド」と記載します。 ・ SPARC Enterprise M4000/M5000/M8000/M9000の場合 - 「SPARC Enterprise M3000/M4000/M5000/M8000/M9000 サーバ XSCF ユーザーズガイド」 - 「SPARC Enterprise M4000/M5000/M8000/M9000 サーバ Dynamic Reconfiguration (DR) ユーザーズガイド」 本書では、これらのマニュアルを「XSCFユーザーズガイド」または「DRユーザーズガイド」と記載します。 6.1 DR機能を使用する場合 DR機能を使用する場合の推奨構成とシステムボードの交換について説明します。 6.1.1 推奨構成 XSCFのDR機能を使用する場合、以下の構成を推奨します。 図6.1 DR機能を使用する環境での推奨構成 - 26 - DR機能は、XSCFのDR対応機種のシステムボード (XSB) 単位に行われます。DRコマンドでシステムボードを切断した場合でも仮想 NICで通信を継続できるようにするため、各システムボードに搭載されたNICを冗長化してください。 6.1.2 システムボードの交換 XSCFのDR機能を使用したシステムボードの交換は、仮想NIC配下の物理NICの切断および再接続時に使用する、rvnetadm disconnect コマンド、rvnetadm connectコマンドで行います。 切断時の操作手順 故障などでシステムボードを交換するために、交換対象のシステムボードに搭載されたNICを、仮想NICから一時的に切り離す場合の 手順を説明します。 図6.2 切断手順 1. 仮想NICからNICを切断 rvnetadm disconnectコマンドで、交換するシステムボードに搭載されているすべてのNICを仮想NICから切断します。 # /opt/FJSVrvnet/bin/rvnetadm disconnect -i net1 # /opt/FJSVrvnet/bin/rvnetadm disconnect -i net3 参照 rvnetadmコマンドの詳細は、“A.1 rvnetadmコマンド”を参照してください。 2. システムボードを切断 XSCFのdeleteboardコマンドで、システムボードを切り離します。 # XSCF> deleteboard -c disconnect 01-0 注意 事前に以下を参照して、切り離すシステムボードのボード番号を確認してください。 - SPARC M10-4S の場合 「ドメイン構築ガイド」 - SPARC Enterprise M4000/M5000/M8000/M9000の場合 「DRユーザーズガイド」 参照 deleteboardコマンドの詳細については、以下を参照してください。 - SPARC M10-4Sの場合 「XSCFリファレンスマニュアル」 - 27 - - SPARC Enterprise M4000/M5000/M8000/M9000の場合 「XSCFユーザーズガイド」 接続時の操作手順 故障などでシステムボードを交換するために、交換対象のシステムボードに搭載されたNICを、再度、仮想NICに組み込む場合の手 順を説明します。 図6.3 接続手順 1. システムボードの再構築 XSCFのaddboardコマンドで、システムボードを接続します。 - SPARC M10-4Sの場合 # XSCF> addboard -c configure -p 0 01-0 - SPARC Enterprise M4000/M5000/M8000/M9000の場合 # XSCF> addboard -c configure -d 0 01-0 注意 事前に以下を参照して、接続するシステムボードのボード番号を確認してください。 - SPARC M10-4Sの場合 「ドメイン構築ガイド」 - SPARC Enterprise M4000/M5000/M8000/M9000の場合 「DRユーザーズガイド」 参照 addboardコマンドの詳細については、以下を参照してください。 - SPARC M10-4Sの場合 「XSCFリファレンスマニュアル」 - SPARC Enterprise M4000/M5000/M8000/M9000の場合 「XSCFユーザーズガイド」 2. 仮想NICにNICを再接続 rvnetadm connectコマンドで、交換したシステムボードに搭載されているすべてのNICを仮想NICに再接続します。なお、活性交 換で運用パスを変更している場合、必要に応じて運用パスの切戻しを行ってください。 # /opt/FJSVrvnet/bin/rvnetadm connect -i net1 # /opt/FJSVrvnet/bin/rvnetadm connect -i net3 - 28 - 参照 rvnetadmコマンドの詳細は、“A.1 rvnetadmコマンド”を参照してください。 6.2 PHP機能を使用する場合 PHP機能を使用する場合の推奨構成とPCIカードの交換について説明します。 6.2.1 推奨構成 PHP機能を使用する環境では、以下の構成を推奨します。 1枚のPCIカードに複数のインターフェースを搭載するNICを使用する場合は、別々のPCIカード上のインターフェースを冗長化し、一 方のPCIカードが故障しても通信が継続できるようにしてください。 6.2.2 PCIカードの交換 PHP機能を使用したPCIカードの交換は、仮想NIC配下の物理NICの切断および再接続時に使用する、rvnetadm disconnectコマンド、 rvnetadm connectコマンドで行います。 切断時の操作手順 故障などでシステムボードを交換するために、交換対象のシステムボードに搭載されたPCIカードを、仮想NICから一時的に切り離す 場合の手順を説明します。 図6.4 切断手順 1. 仮想NICからNICを切断 rvnetadm disconnectコマンドで、交換するNICを仮想NICから切断します。 # /opt/FJSVrvnet/bin/rvnetadm disconnect -i net1 参照 rvnetadmコマンドの詳細は、“A.1 rvnetadmコマンド”を参照してください。 2. PCIカードの切断 切離しを行うPCIカードのスロット“slot03”の状態が、“connected configured”であることを確認します。 # cfgadm pcipsy21:R0B01-PCI#slot03 <Return> Ap_Id Type Receptacle pcipsy21:R0B01-PCI#slot03 pci-pci/hp connected Occupant configured - 29 - Condition ok Ap_Idを指定してPCIカードを切り離すコマンドを実行した後、スロット状態が“disconnected unconfigured”になったことを確認し ます。 # cfgadm -c disconnect pcipsy21:R0B01-PCI#slot03 <Return> # cfgadm pcipsy21:R0B01-PCI#slot03 <Return> Ap_Id Type Receptacle Occupant pcipsy21:R0B01-PCI#slot03 unknown disconnected unconfigured Condition unknown 交換作業時にスロット位置を確認しやすくするため、Ap_Idを指定してALARM LEDを点滅させます。 # cfgadm -x led=fault,mode=blink pcipsy21:R0B01-PCI#slot03 <Return> 参照 cfgadm(1M)コマンドの詳細は、Solarisのマニュアルを参照してください。 接続時の操作手順 故障などでシステムボードを交換するために、交換対象のシステムボードに搭載されたNICを、再度、仮想NICに組み込む場合の手 順を説明します。 図6.5 接続手順 1. PCIカードの再接続 以下のいずれかの方法で、新規PCIカードを組み込みます。 - Ap_Idに対して、configure指定のcfgadm(1M)コマンドを実行 - 交換したPCIカードのスロットにあるプッシュボタンを押下 注) プッシュボタンは、マルチユーザーモードの場合だけ有効です。 その後、cfgadm(1M)コマンドでスロット状態が“connected configured”になったことを確認します。 # cfgadm -c configure pcipsy21:R0B01-PCI#slot03 <Return> # cfgadm pcipsy21:R0B01-PCI#slot03 <Return> Ap_Id Type Receptacle Occupant pcipsy21:R0B01-PCI#slot03 pci-pci/hp connected configured Condition ok 参照 cfgadm(1M)コマンドの詳細は、Solarisのマニュアルを参照してください。 2. 仮想NICにNICを再接続 rvnetadm connectコマンドで、交換したシステムボードに搭載されているすべてのNICを仮想NICに再接続します。なお、活性交 換で運用パスを変更している場合、必要に応じて運用パスの切戻しを行ってください。 # /opt/FJSVrvnet/bin/rvnetadm connect -i net1 - 30 - 参照 rvnetadmコマンドの詳細は、“A.1 rvnetadmコマンド”を参照してください。 - 31 - 付録A コマンドリファレンス ここでは、仮想NIC方式が提供するコマンドの使用方法について説明します。 A.1 rvnetadmコマンド 【名前】 rvnetadm - 仮想NICの管理 【形式】 /opt/FJSVrvnet/bin/rvnetadm command [args] 【機能説明】 仮想NIC方式で使用する仮想NICの作成、削除、リンクの追加・削除などの管理に使用します。 処理概要 command 実行権限 スーパー ユーザー 一般 ユーザー create 仮想NICの作成 ○ - delete 仮想NICの削除 ○ - add-if 仮想NICを構成するNICの追加 ○ - remove-if 仮想NICを構成するNICの削除 ○ - set-if 仮想NICを構成するNICの運用設定 ○ - print 仮想NICの構成定義表示 ○ ○ set-prop 仮想NICの属性の設定 ○ - show-prop 仮想NICの属性の表示 ○ ○ set-param 仮想NICの共通パラメタの設定 ○ - show-param 仮想NICの共通パラメタの表示 ○ ○ connect 仮想NICを構成するNICの再接続 ○ - disconnect 仮想NICを構成するNICの一時的な切断 ○ - start-observ 仮想NICの監視機能の有効化 ○ - stop-observ 仮想NICの監視機能の無効化 ○ - version バージョン情報の表示 ○ ○ 注意 タグVLANインターフェース (net2001、net4001002等) は、仮想NICの配下に構成することはできません。 参考 仮想NICの配下に構成可能なNICは、GLDv3に対応した以下の種別のインターフェースです。 ・ 物理インターフェース (net0、net1等) ・ リンクアグリゲーションのインターフェース (aggr0、aggr1等) - 32 - (1) createコマンド 仮想NIC方式で使用する仮想NICを作成します。仮想NICの作成後、仮想NICの構成情報が作成されます。 コマンドの実行形式は以下のとおりです。 /opt/FJSVrvnet/bin/rvnetadm create -n fjvnet-link [-i interface1[,interface2]] [-a MAC-address] -n fjvnet-link 新規に作成する仮想NIC名を指定します。仮想NIC名は、任意の文字列に数値 (0~255) を付けた形式 (例:fjvnet0、fjvnet10等) で指定してください。 注意 - インターフェース名“sha”は使用しないでください。 - 他のインターフェース名と重複する名前は指定できません。 - 設定後に、dladm rename-linkコマンドで名前を変更しないでください。 - 仮想NICを削除する場合は、rvnetadm deleteコマンドを使用してください。dladm delete-vnicコマンドは、使用しないでください。 -i interface1[,interface2] 仮想NICによって束ねるインターフェースを指定します。2つ指定する場合はカンマ (,) で区切ります。 -a MAC-address 仮想NICに割り当てるMACアドレスを設定します。MAC-addressには、仮想NICで使用するMACアドレスを直接指定します。通常、 仮想NICのMACアドレスは、インターフェースのMACアドレスをもとに自動生成するため、MAC-addressの指定は不要です。ただ し、指定が必要な場合は、以下に割り当てられているMACアドレスと重複しないアドレスを設定してください。 - 他の仮想NIC - 物理NIC - 同一セグメントの他のノード 指定できるMACアドレスの形式は以下のとおりです。 XX:XX:XX:XX:XX:XX XXには16進数を指定し、それぞれをコロン (:) で区切ります。 注意 MACアドレスには、マルチキャストおよびブロードキャストアドレスは指定できません。 注意 監視機能が有効な場合は、rvnetadm stop-observコマンドで監視機能を無効にした後、rvnetadm start-observコマンドで再度有効にし てください。 - 33 - (2) deleteコマンド 仮想NIC方式で使用する仮想NICを削除します。仮想NICの削除後、仮想NICの構成情報が削除されます。 コマンドの実行形式は以下のとおりです。 /opt/FJSVrvnet/bin/rvnetadm delete -n fjvnet-link 注意 本コマンドを実行する前に、以下を実施してください。 a. 仮想NICに紐付くIPインターフェースが存在する場合 ipadm delete-ipコマンドでIPインターフェースを削除してください。 b. 監視機能が有効な場合 rvnetadm stop-observコマンドで監視機能を無効にしてください。 本コマンドを実行後、rvnetadm start-observコマンドで監視機能を有効にしてください。 a.かつb.の場合、a.を先に実施してください。 -n fjvnet-link 削除する仮想NIC名を指定します。 (3) add-ifコマンド 仮想NICにインターフェースを追加します。インターフェースの追加後、仮想NICの構成情報が更新されます。 コマンドの実行形式は以下のとおりです。 /opt/FJSVrvnet/bin/rvnetadm add-if -n fjvnet-link -i interface 注意 監視機能が有効な場合は、rvnetadm stop-observコマンドで監視機能を無効にした後、本コマンドを実行してください。 本コマンドを実行後、rvnetadm start-observコマンドで監視機能を有効にしてください。 -n fjvnet-link 仮想NIC名を指定します。 -i interface 仮想NICへ追加するインターフェースを指定します。 (4) remove-ifコマンド 仮想NICからインターフェースを削除します。インターフェースを削除後、仮想NICの構成情報が更新されます。 コマンドの実行形式は以下のとおりです。 /opt/FJSVrvnet/bin/rvnetadm remove-if -n fjvnet-link -i interface - 34 - 注意 監視機能が有効な場合は、rvnetadm stop-observコマンドで監視機能を無効にした後、本コマンドを実行してください。 本コマンドを実行後、rvnetadm start-observコマンドで監視機能を有効にしてください。 -n fjvnet-link 仮想NIC名を指定します。 -i interface 仮想NICから削除するインターフェースを指定します。 (5) set-ifコマンド 仮想NIC配下にあるStandby状態のNICをActive状態に変更し、通信に使用するインターフェースとして設定します。通信方式が“運 用-待機”の場合、Standby状態のインターフェースを指定するとそのインターフェースがActive状態となり、現在Active状態のインター フェースがStandby状態になります。 通信方式が“MAC追従”の場合は設定できません。 コマンドの実行形式は以下のとおりです。 /opt/FJSVrvnet/bin/rvnetadm set-if -n fjvnet-link -i interface -n fjvnet-link 仮想NIC名を指定します。 -i interface 通信方式が“運用-待機”の場合に、通信で使用するインターフェースを指定します。 注意 コマンドを実行する前に、rvnetstatコマンドで仮想NICと配下のNICの状態を確認してください。詳細は、“A.2 rvnetstatコマンド”を参照 してください。 (6) printコマンド 構成情報の内容を表示します。コマンドの実行形式は以下のとおりです。 /opt/FJSVrvnet/bin/rvnetadm print [-n fjvnet-link] [-o field[,...] [-p]] -n fjvnet-link 仮想NIC名を指定します。省略時は、すべての仮想NICが対象として表示されます。 -o field[,...] 出力するフィールドをコンマ区切りのリストで指定します。省略時は、すべてのフィールドが表示されます。 - 35 - -p 各出力行に対し、-oオプションで指定されたフィールドの順番で、値をスペース ( ) で区切った形式として出力します。 フィールド 内容 VNET 仮想NIC名 MAC-ADDR 仮想NICのMACアドレス MACアドレス自動割当て時は“auto” LINK 仮想NICが束ねているインターフェース 以下に、仮想NICの構成情報の表示例を示します。 # /opt/FJSVrvnet/bin/rvnetadm print VNET MAC-ADDR LINK +---------------+------------------+---------------------------+ fjvnet0 auto net0,net1 fjvnet1 02:34:56:78:90:12 net2,net3 以下に、仮想NIC名に“fjvnet1”を指定した場合の構成情報の表示例を示します。 # /opt/FJSVrvnet/bin/rvnetadm print -n fjvnet1 VNET MAC-ADDR LINK +---------------+------------------+---------------------------+ fjvnet1 02:34:56:78:90:12 net2,net3 以下に、-oオプションを指定した場合の構成情報の表示例を示します。 # /opt/FJSVrvnet/bin/rvnetadm print -o VNET,LINK VNET LINK +---------------+-------------------------------+ fjvnet0 net0,net1 fjvnet1 net2,net3 以下に、-oオプションと-pオプションを指定した場合の構成情報の表示例を示します。 # /opt/FJSVrvnet/bin/rvnetadm print -o VNET,LINK -p fjvnet0 net0,net1 fjvnet1 net2,net3 (7) set-propコマンド 仮想NICの属性を変更します。仮想NICの属性変更後、仮想NICの構成情報が変更されます。 コマンドの実行形式は以下のとおりです。 /opt/FJSVrvnet/bin/rvnetadm set-prop -n fjvnet-link [-a MAC-address] [-m on|off] [-l yes|no] [-p b|r] [-u bytes] -n fjvnet-link 属性を変更する仮想NIC名を指定します。 -a MAC-address 仮想NICに割り当てるMACアドレスを設定します。MAC-addressには、仮想NICで使用するMACアドレスを直接指定します。通常、 仮想NICのMACアドレスは、インターフェースのMACアドレスをもとに自動生成するため、MAC-addressの指定は不要です。ただ し、指定が必要な場合は、以下に割り当てられているMACアドレスと重複しないアドレスを設定してください。 - 他の仮想NIC - 36 - - 物理NIC - 同一セグメントの他のノード 指定できるMACアドレスの形式は以下のとおりです。 XX:XX:XX:XX:XX:XX XXには16進数を指定し、それぞれをコロン(:)で区切ります。 注意 - MACアドレスには、マルチキャストアドレスおよびブロードキャストアドレスは指定できません。 - コマンドを実行する前に、ipadm show-if(1M)コマンドで対象の仮想NICが存在しないことを確認してください。存在する場合 は、ipadm delete-ip(1M) コマンドで対象の仮想NICを削除してから実行してください。詳細は、Solarisのマニュアルを参照して ください。 -m on | off “MAC追従”の動作設定をします。初期設定値は、自動有効 (on) が設定されています。 注意 監視機能が有効な場合は、rvnetadm stop-observコマンドで監視機能を無効にした後、本オプションを実行してください。 本オプションを実行後、rvnetadm start-observコマンドで監視機能を有効にしてください。 on: “MAC追従” 有効 ネットワーク監視の結果に応じて、宛先MACアドレスに追従する通信を自動的に有効にします。通常は、“運用-待機”で通信 を行い、ネットワーク監視が異常を検出した場合は、“MAC追従”で通信を行います。 off: “MAC追従” 無効 常時、“運用-待機”を使用します。ネットワーク監視の結果に影響されません。 -l yes|no 仮想NICのリンク状態伝搬の有効・無効を設定します。初期設定値は、リンク状態伝搬無効 (no) が設定されています。 yes:リンク状態伝搬が有効 仮想NICによって束ねられるインターフェースのリンク状態変更を、仮想NICのリンク状態に伝搬します。本設定を有効にする と、束ねているインターフェースがすべてリンクダウンした場合に、仮想NICのリンク状態がリンクダウンとなります。 no:リンク状態伝搬が無効 仮想NICによって束ねられるインターフェースのリンク状態変更を、仮想NICのリンク状態に伝搬しません。ゾーン間の通信で物 理NICのリンクダウンによって通信が途絶えないようにする場合は、noに設定してください。 - 37 - -p b|r “MAC追従”で通信を行う際、宛先MACアドレスと一致するMACアドレスが未学習の場合、または宛先MACアドレスがブロードキャ ストかマルチキャストの場合のパケット送信方式を設定します。初期設定値は、ラウンドロビン方式 (r) が設定されています。 b:ブロードキャスト方式 パケットを複製してすべてのNICから同時に送信します。 複数のNICから同じパケットを送信するため、パケットを重複受信することがあります (注)。パケットを送信するまでの時間は、ラ ウンドロビン方式に比べて短くなります。アプリケーションが重複受信を許容できない場合は、ラウンドロビン方式を使用してくだ さい。 注) 仮想NIC方式を使用したサーバが複数台存在し、UDPを利用したブロードキャスト/マルチキャスト送信をした場合に発生しま す。 r:ラウンドロビン方式 NICを均等に分散してパケットを送信します。 パケットを送信するまでに時間がかかるデメリットがありますが、アプリケーションが重複受信を許容できない場合は、この方式を 使用してください。 -u bytes 仮想インターフェースのMTU値を変更します。MTU値のデフォルトは1500です。 仮想インターフェースのMTU値は、仮想インターフェースが束ねているインターフェースのMTU値を超えないように指定します。 - 仮想インターフェースが束ねているインターフェース間でMTU値が異なる場合 MTU値の上限は、束ねているインターフェースのうちで最小のMTU値となります。 - 束ねるインターフェースを指定せずに仮想インターフェースだけ作成した場合 MTU値は、64~65535の範囲で指定します。 - 束ねているインターフェースが複数の仮想NICで共有されている場合 MTU値は、仮想NICごとに設定します。 ポイント 仮想インターフェースが束ねるインターフェースのMTU値は、仮想インターフェースによって束ねられていない状態で、dladm(1M) の set-linkpropサブコマンドで設定してください。 注意 仮想インターフェースのMTU値は、dladm(1M) の set-linkpropサブコマンドで変更しないでください。 以下に、仮想NICの作成時にMTU値を変更する例を示します。 # # # # /usr/sbin/dladm set-linkprop -p mtu=9000 net1 /usr/sbin/dladm set-linkprop -p mtu=9000 net2 /opt/FJSVrvnet/bin/rvnetadm create -n fjvnet0 -i net1,net2 /opt/FJSVrvnet/bin/rvnetadm set-prop -n fjvnet0 -u 9000 以下に、仮想NICの作成後にMTU値を変更する例を示します。 # # # # # /opt/FJSVrvnet/bin/rvnetadm disconnect -i net1 /usr/sbin/dladm set-linkprop -p mtu=9000 net1 /opt/FJSVrvnet/bin/rvnetadm connect -i net1 /opt/FJSVrvnet/bin/rvnetadm disconnect -i net2 /usr/sbin/dladm set-linkprop -p mtu=9000 net2 - 38 - # /opt/FJSVrvnet/bin/rvnetadm connect -i net2 # /opt/FJSVrvnet/bin/rvnetadm set-prop -n fjvnet0 -u 9000 参考 緊急修正 T007832SP-01以降を適用している場合に、MTU値を変更できます。 (8) show-prop 指定した仮想NICの属性を表示します。 コマンドの実行形式は以下のとおりです。 /opt/FJSVrvnet/bin/rvnetadm show-prop -n fjvnet-link -n fjvnet-link 属性を表示する仮想NIC名を指定します。 フィールド 内容 VNET 仮想NIC名 MAC-ADDR 仮想NICのMACアドレス MACアドレス自動割当て時は“auto” PROPAGATE-LINK MAC-TRACKING PROBE-MODE yes リンク状態伝搬が有効 no リンク状態伝搬が無効 on “MAC追従”が有効 off “MAC追従”が無効 broadcast ブロードキャスト方式 round-robin ラウンドロビン方式 MTU MTU値 以下に仮想NICの属性の表示例を示します。 # /opt/FJSVrvnet/bin/rvnetadm show-prop -n fjvnet0 VNET : fjvnet0 MAC-ADDRESS : auto PROPAGATE-LINK : no MAC-TRACKING : on PROBE-MODE : round-robin MTU : 1500 (9) set-paramコマンド 仮想NICの監視パラメタを設定します。 コマンドの実行形式は以下のとおりです。 /opt/FJSVrvnet/bin/rvnetadm set-param [-i sec] [-c times] [-r times] [-d sec] - 39 - -i sec 監視間隔を秒で指定します。設定可能な範囲は1~100です (ただし、secとtimesの積が100以内にしてください)。初期設定値は、 3 (秒) が設定されています。 -c times 監視回数を指定します。設定可能な範囲は1~100です (ただし、secとtimesの積が100以内にしてください)。初期設定値は、3 (回) が設定されています。 -r times 復旧検出までの回数を指定します。設定可能な範囲は1~100です。初期設定値は、1 (回) が設定されています。 -d delay エラー検出遅延時間を指定します。設定可能な範囲は1~100です。初期設定値は、45 (秒) が設定されています。なお、-i オプ ションと -c オプションの積の値より小さい場合は、本オプションは無視されます。 (10) show-paramコマンド 仮想NICの監視パラメタの内容を表示します。 コマンドの実行形式は以下のとおりです。 /opt/FJSVrvnet/bin/rvnetadm show-param フィールド 内容 INTERVAL(sec) 監視間隔 単位は秒 (sec) FAIL-DETECTION(times) 異常監視回数 REPAIR-DETECTION(times) 復旧監視回数 DELAY-TIME(sec) エラー検出遅延時間 以下に監視パラメタの表示例を示します。 # /opt/FJSVrvnet/bin/rvnetadm show-param INTERVAL(sec) : 3 FAIL-DETECTION(times) : 3 REPAIR-DETECTION(times) : 1 DELAY-TIME(sec) : 45 (11) connectコマンド 切断状態のインターフェースを再接続します。仮想NICの構成情報には反映されません。 コマンドの実行形式は以下のとおりです。 /opt/FJSVrvnet/bin/rvnetadm connect [-n fjvnet-link] -i interface -n fjvnet-link 仮想NIC名を指定します。省略時、すべての仮想NICが対象となります。 - 40 - -i interface 再接続するインターフェースを指定します。 注意 コマンドを実行する前に、rvnetstatコマンドでインターフェースの状態が、“disconnect”になっていることを確認してください。詳細は、 “A.2 rvnetstatコマンド”を参照してください。 (12) disconnectコマンド インターフェースを一時的に切断し、未使用状態にします。仮想NICの構成情報には反映されません。 コマンドの実行形式は以下のとおりです。 /opt/FJSVrvnet/bin/rvnetadm disconnect [-n fjvnet-link] -i interface -n fjvnet-link 仮想NIC名を指定します。省略時、すべての仮想NICが対象となります。 -i interface 切断するインターフェースを指定します。 (13) start-observコマンド 仮想NICの監視機能を有効にします。 コマンドの実行形式は以下のとおりです。 /opt/FJSVrvnet/bin/rvnetadm start-observ (14) stop-observコマンド 仮想NICの監視機能を無効にします。 コマンドの実行形式は以下のとおりです。 /opt/FJSVrvnet/bin/rvnetadm stop-observ (15) versionコマンド 本製品のバージョンを表示します。 コマンドの実行形式は以下のとおりです。 /opt/FJSVrvnet/bin/rvnetadm version 以下にバージョン情報の表示例を示します。 # /opt/FJSVrvnet/bin/rvnetadm version FJSVrvnet version 1.0 - 41 - A.2 rvnetstatコマンド 【名前】 rvnetstat - 仮想NIC方式の仮想NICの状態表示 【形式】 /opt/FJSVrvnet/bin/rvnetstat [-s] [-n fjvnet-link] [-o field[,...] [-p]] [-v] 【機能説明】 仮想NIC方式の仮想NICの運用状態、インターフェース状態、監視状態を表示します。 【オプション】 以下のオプションが指定できます。 -s 仮想NICで束ねているインターフェースの状態、および監視状態を表示します。 参考 - 同一の物理NICを同じ順番で束ねている仮想インターフェースでは、監視を共有します。 - 同一の物理NICを同じ順番で束ねている仮想インターフェースが複数存在しており、かつ、-nオプションによる仮想インター フェースの指定がない場合は、代表の仮想インターフェースの状態を表示します。 -n fjvnet-link 対象とする仮想NICを指定します。省略時は、すべての仮想NICが対象となります。 -o field[,...] 出力するフィールドをコンマ区切りのリストで指定します。省略時は、すべてのフィールドが表示されます。本オプションは、-sオプ ションと同時に使用できません。 -p 各出力行に対し、-oオプションで指定されたフィールドの順番で、値をスペース ( ) で区切った形式として出力します。 -v 詳細情報を出力します。 【-sオプション指定なし (運用状態) 】 フィールド 仮想NIC名 VNET STATE MODE 内容 active 仮想NICが活性化状態 (仮想インターフェースが使用状態) inactive 仮想NICが非活性化状態 (仮想インターフェースが未使用状態) MAC-TRACK “MAC追従”で通信中 ACT-STANDBY “運用-待機”で通信中 - 42 - フィールド 内容 ACTIVE-LINK 仮想NICが束ねているインターフェースの中でactiveなインターフェー ス MAC-ADDR (-vオプション指定時だけ表示) 仮想NICのMACアドレス 【-sオプション指定あり (インターフェース状態) 】 フィールド Monitoring Function Monitoring Status Reachability enable 監視機能が有効な状態 disable 監視機能が無効な状態 active 監視機能が正常に動作している状態 fail 監視機能が異常を検出している状態 inactive 監視機能が停止している状態 {LINK1,LINK2,…} インターフェース間のハートビートメッセージの到達可能性を表示しま す。 ハートビートメッセージが到達可能なインターフェースのグループを表 示します。 リンクダウンが発生したインターフェースは表示されません。 ---- 監視機能が停止している場合に表示されます。 仮想NICが束ねているインターフェース LINK STATUS IF-LINK (-vオプション指定時だ け表示) 内容 active 活性化状態 インターフェースが運用中の場合に表示されます。 standby 非活性化状態 インターフェースが待機中の場合に表示されます。 disconnect 切離し状態 インターフェースがrvnetadm disconnectコマンドによって、一時的に切 り離された状態の場合に表示されます。 fail 異常検出状態 リンクダウン監視機能により、インターフェースで異常を検出した場合 に表示されます。 unknown 不明状態 OS起動直後に、インターフェースのリンク状態が取得できない、また は仮想NIC上にIPインターフェースが存在しない場合に表示されま す。 up リンクアップ状態 インターフェースのリンク状態が、up状態の場合に表示されます。 down リンクダウン状態 インターフェースのリンク状態が、down 状態の場合に表示されます。 unknown リンク状態不明 インターフェースのリンク状態が、unknown状態の場合に表示されま す。 オプションの指定がない場合の表示例を以下に示します。 # /opt/FJSVrvnet/bin/rvnetstat VNET STATE MODE ACTIVE-LINK +------------------+---------+------------+-----------------------------------------+ - 43 - fjvnet0 fjvnet1 active active ACT-STANDBY MAC-TRACK net0 net0,net1 -vオプションおよびfjvnet0指定時の表示例を以下に示します。 # /opt/FJSVrvnet/bin/rvnetstat -n fjvnet0 -v VNET STATE MODE MAC-ADDR ACTIVE-LINK +------------------+---------+------------+------------------+----------------------+ fjvnet0 active ACT-STANDBY 02:11:22:33:44:55 net0 仮想インターフェースの構成状態を例にあげて、表示例を示します。 例) 仮想インターフェースの構成状態 仮想NIC 物理NIC ネットワーク監視状態 リンク状態 fjvnet0 net0、net1 正常 リンクアップ状態 fjvnet1 net1、net2 異常 リンクダウン状態 fjvnet2 net1、net2 異常 リンクダウン状態 fjvnet3 net3、net4 異常 リンクアップ状態 fjvnet4 net5、net6 停止 切断中のNICが存在 fjvnet5 net6 停止 リンクアップ状態 【-sオプション指定時の表示例】 # /opt/FJSVrvnet/bin/rvnetstat -s Monitoring Function : enable [fjvnet0] Monitoring Status Reachability : active : {net0, net1} LINK STATUS +------------------+----------+ net0 active net1 standby [fjvnet1, fjvnet2] Monitoring Status Reachability : fail : {net1} LINK STATUS +------------------+----------+ net1 active net2 fail [fjvnet3] Monitoring Status Reachability : fail : {net3},{net4} LINK STATUS +------------------+----------+ net3 active net4 active [fjvnet4] Monitoring Status Reachability : inactive : ---- - 44 - LINK STATUS +------------------+----------+ net5 disconnect net6 active [fjvnet5] Monitoring Status Reachability : inactive : ---- LINK STATUS +------------------+----------+ net6 active 【-sオプションおよび-v オプション指定時の表示例】 # /opt/FJSVrvnet/bin/rvnetstat -s -v Monitoring Function : enable [fjvnet0] Monitoring Status Reachability : active : {net0, net1} LINK STATUS IF-LINK +------------------+----------+-------+ net0 active up net1 standby up [fjvnet1, fjvnet2] Monitoring Status Reachability : fail : {net1} LINK STATUS IF-LINK +------------------+----------+-------+ net1 active up net2 fail down [fjvnet3] Monitoring Status Reachability : fail : {net3},{net4} LINK STATUS IF-LINK +------------------+----------+-------+ net3 active up net4 active up [fjvnet4] Monitoring Status Reachability : inactive : ---- LINK STATUS IF-LINK +------------------+----------+-------+ net5 disconnect unknown net6 active up [fjvnet5] Monitoring Status Reachability LINK : inactive : ---STATUS IF-LINK - 45 - +------------------+----------+-------+ net6 active up A.3 rvnet_snapコマンド 【名前】 rvnet_snap - 仮想NIC方式の保守に必要な調査資料採取 【形式】 /opt/FJSVrvnet/bin/rvnet_snap [-s] [save-directory] 【機能説明】 仮想NIC方式の保守に必要な調査資料を採取します。本コマンドは、スーパーユーザー権限の場合だけ実行できます。 【オプション】 以下のオプションが指定できます。 -s 必要最小限の調査資料を採取する場合に指定します。本オプションを省略した場合、すべての調査資料を採取します。 save-directory 採取する資料の格納先を指定します。本パラメタを省略した場合、資料は“/tmp”に格納されます。 以下に、採取情報一覧を示します。 [記号の意味] ○:採取します ×:採取しません 種別 システム情報 OSInfo/ 採取ファイル/ディレクトリ名 採取元のコマンド/ファイル 最小採取 /etc/hosts ○ /etc/netmasks ○ /etc/nsswitch.conf ○ /etc/gateways ○ /etc/defaultrouter ○ etc/inet /etc/inet/* ○ etc/ipf/ /etc/ipf/* ○ adm/ adm/messages* × var/svc/logetc/ /var/svc/log/network-loopback:default.log × /var/svc/log/network-physical:default.log × /var/svc/log/network-initial:default.log × /var/svc/log/network-service:default.log × /var/svc/log/system-zones:default.log × /var/svc/log/network-inetd:default.log × /var/svc/log/network-fjsvrvnet:default.log × uname -a ○ etc/ uname_a - 46 - 種別 仮想NIC方式の情報 rvnetinfo/ 採取ファイル/ディレクトリ名 採取元のコマンド/ファイル 最小採取 ifconfig_a ifconfig -a ○ dladm_info dladm show-link dladm show-linkprop dladm show-phys dladm show-bridge dladm show-vlan dladm show-ether dladm show-secobj dladm show-vnic dladm show-iptun dladm show-part dladm show-ib ○ ipadm_info ipadm show-if ipadm show-ifprop ipadm show-addr ipadm show-addrprop ipadm show-prop ○ netstat netstat -na netstat -ni netstat -np netstat -nr ○ ip_forward /usr/sbin/ndd -get /dev/ip ip_forwarding ○ ipcs_a ipcs -a ○ ipaddrsel ipaddrsel ○ ipfstat ipfstat -io ○ ps_ef ps -ef × pstack pstack pid × svcs /bin/svcs -apv ○ config/ /etc/opt/FJSVrvnet/config/* ○ log/ /var/opt/FJSVrvnet/log/* ○ version rvnetadm version ○ filelist_tmp ls -la /var/opt/FJSVrvnet/tmp/* ○ rvnetadm_print rvnetadm print ○ rvnetadm_show-prop rvnetadm show-prop ○ rvnetadm_show-param rvnetadm show-param ○ rvnetstat_v rvnetstat -v ○ rvnetstat_s_v rvnetstat -s -v ○ 【出力ファイル名】 採取した資料は、tarコマンドおよびcompressコマンドにより圧縮して格納されます。格納ファイル名は“rvnet_”+”マシン名”+”採取日 時(YYMMDDhhmmss)”.tar.Zとなります。 例: rvnet_hostname031030084916.tar.Z - 47 - 【使用例】 ・ すべての調査資料を/tmp配下へ採取する場合 /opt/FJSVrvnet/bin/rvnet_snap ・ 必要最小限の調査資料を/tmp配下へ採取する場合 /opt/FJSVrvnet/bin/rvnet_snap -s ・ 必要最小限の調査資料を/export/home/user1配下へ採取する場合 /opt/FJSVrvnet/bin/rvnet_snap -s /export/home/user1 - 48 - 付録B メッセージ一覧 仮想NIC方式が出力するメッセージについて説明します。 B.1 メッセージ形式 仮想NIC方式が出力するメッセージの形式について説明します。 【出力メッセージ】 1. インフォメーションメッセージおよびエラー出力メッセージの場合: rvnet: AAAAA: BBBCC: (1) (2) (3) DDDDD EEEEE (4) (5) 2. コンソールメッセージおよび内部情報出力メッセージの場合: rvnet: BBBCC AAAAA: DDDDD EEEEE (1) (3) (2) (4) (5) (1) コンポーネント名 rvnet固定です。 (2) エラー種別 出力される情報(AAAAA)は以下のとおりです。 ERROR: 出力メッセージがエラーであることを示します。 WARNING: 出力メッセージが警告であることを示します。 INFO: 出力メッセージが情報であることを示します。 TRACE: 内部情報出力メッセージであることを示します。 (3) メッセージ番号(合計5桁で表示) 出力メッセージ固有の番号を出力します。なお、内部メッセージ出力時は表示されません。 上位3桁(BBB)はメッセージ番号本体を表します。 下位2桁(CC)は内部コードを表します。 (4) エラー詳細 エラーの詳細(DDDDD)を表します。 (5) その他 必要に応じて、補足情報(EEEEE)が出力される場合があります。 B.2 出力メッセージ 仮想NIC方式が出力するメッセージとその意味、および対処方法について説明します。 - 49 - なお、syslogに出力される各メッセージ番号に対するファシリティおよびプライオリティは、以下のように設定しています。 ファシリティ プライオリティ メッセージ番号 user error 121, 501, 503, 505, 800番台 kern notice 502, 900番台 表B.1 エラー出力メッセージ メッセージ番号 メッセージ 意味 対処 101 command can be executed only with superuser. 本コマンドはスーパーユーザーだけ が実行できます。 スーパーユーザー権限で実行して ください。 102 invalid parameter. 指定されたパラメーターは不当で す。 コマンドリファレンスを参照し、再度 実行してください。 103 virtual interface is inactive. 指定された仮想インターフェースは 非活性化されています。 指定した仮想インターフェースの状 態をrvnetstatコマンドで確認してく ださい。 104 virtual interface is active. 指定された仮想インターフェースは 活性化されています。 ・ 指定した仮想インターフェース の状態をrvnetstatコマンドで確 認してください。 ・ 指定した仮想インターフェース が、仮想スイッチ、ノングローバ ルゾーンで使用されていない か確認してください。 105 invalid interface name. 指定されたインターフェース名は不 当です。 正しいインターフェース名を指定し て、再度実行してください。 106 invalid virtual interface name. 指定された仮想インターフェース名 は不当です。 有効な仮想インターフェース名を 指定して、再度実行してください。 107 invalid MAC address. 指定されたMACアドレスは不当で す。 正しいMACアドレスを指定して、再 度実行してください。なお、マルチ キャストアドレス、ブロードキャストア ドレスは指定できません。 108 MAC address is duplicated.(interface) MACアドレスが重複しています。 異なるMACアドレスを指定して、再 度実行してください。 interface: MACアドレスが重複して いるインターフェース名 109 interface name is already defined. 指定されたインターフェース名はす でに設定されています。 異なるインターフェース名を指定し て、再度実行してください。 110 virtual interface name is already defined. 指定された仮想インターフェース名 はすでに設定されています。 異なる仮想インターフェース名を指 定して、再度実行してください。 111 virtual interface name is not defined. 指定された仮想インターフェース名 伝送路二重化機能の設定を見直 が構成情報に設定されていません。 してください。 112 specified interface is not bundled by a virtual interface. 指定されたインターフェースは、仮 想インターフェースを構成するイン ターフェースとして定義されていませ ん。 仮想インターフェースを構成してい るインターフェースを、rvnetadm printコマンドで確認してください。 113 failed to create a directory. 指定されたディレクトリを作成できま せん。 指定したディレクトリを確認してくだ さい。 114 number of interface is already maximum. 指定された仮想インターフェースを 仮想インターフェースを構成してい 構成しているインターフェース数が、 るインターフェース数を見直し、必 束ねることが可能な最大枚数に達し 要であればrvnetadmコマンドで定 義を変更してください。 - 50 - メッセージ番号 メッセージ 意味 対処 ているため、インターフェースを追加 できません。 115 number of virtual interface is already maximum. 仮想インターフェース数の上限を超 えています。仮想インターフェース数 の上限は256です。 不要な定義を削除して、再度実行 してください。 116 interface is inactive. 指定されたインターフェースは非活 性化されています。 指定したインターフェースの状態を rvnetstatコマンドで確認してくださ い。 117 specified interface is already connected. 指定されたインターフェースはすで に接続されています。 指定したインターフェースの状態を rvnetstatコマンドで確認してくださ い。 118 specified interface is already disconnected. 指定されたインターフェースはすで に切断されています。 指定したインターフェースの状態を rvnetstatコマンドで確認してくださ い。 119 directory not found. 指定されたディレクトリが存在しませ ん。 存在するディレクトリを指定し、再度 実行してください。 120 virtual interface is not Active-Standby mode. 指定された仮想インターフェースは 運用-待機状態ではありません。 指定したインターフェースの状態を rvnetstatコマンドで確認してくださ い。 121 network monitoring could not start. (virtual-interface)(detail) ネットワーク監視を実行することがで きません。 仮想インターフェースで束ねてい る物理インターフェースのMACア ドレスが重複していないこと、シス テムに認識されていることを確認 し、再度実行してください。 virtual-interface: 仮想インターフェー ス名 detail: 詳細 122 network monitoring is already started. (virtual-interface) ネットワーク監視は、すでに起動して います。 virtual-interface: 仮想インターフェー ス名 123 network monitoring is already stopped. (virtual-interface) ネットワーク監視は、すでに停止して います。 virtual-interface: 仮想インターフェー ス名 rvnetstat -s コマンドで監視の状態 を確認してください。 監視が停止している場合は、伝送 路二重化機能の調査資料を採取 し、当社技術員(SE)にエラーメッ セージをお知らせください。 rvnetstat -s コマンドで監視の状態 を確認してください。 監視が起動している場合は、伝送 路二重化機能の調査資料を採取 し、当社技術員(SE)にエラーメッ セージをお知らせください。 124 network monitoring is running. ネットワーク監視が動作中です。 rvnetstat -s コマンドで監視の状態 を確認してください。 監視が起動している場合は、構成 の変更ができないため、監視を一 度、停止してください。 125 specified MTU is out of range.(min-max) 仮想インターフェースのMTU値とし て指定した値が設定可能な範囲を 超えています。 仮想インターフェースのMTU値が、 束ねているインターフェースのMTU 値の範囲内となるように設定して、 再度実行してください。 min: 設定可能なMTU値の下限 max: 設定可能なMTU値の上限 126 MTU of the virtual interface and bundled interface is inconsistent. 束ねられているインターフェースの MTU値が、束ねている仮想インター - 51 - 束ねられているインターフェースの MTU値は、束ねている仮想イン ターフェースのMTU値より大きい メッセージ番号 メッセージ 意味 対処 フェースのMTU値より小さい値となっ ています。 値か、同じ値である必要がありま す。束ねられているインターフェー スまたは束ねている仮想インター フェースに正しいMTU値を設定し た後、再度実行してください。 301 could not open configuration file. (errno=XXX) 構成情報ファイルのオープンに失敗 しました。 構成情報の設定が完了しているか を確認してください。 302 could not write configration file. (errno=XXX) 構成情報の書込みに失敗しました。 伝送路二重化機能の調査資料を 採取し、当社技術員(SE)にエラー メッセージをお知らせください。 303 invalid interface name. (interface) 構成情報に設定されているインター フェース名が不当です。 インターフェースの状態を確認して ください。 interface: 仮想NICが束ねているイン ターフェース名 501 system call fail. (func=YYY, errno=XXX) 内部で使用しているシステムコール で異常が発生しました。 伝送路二重化機能の設定に問題 がないことを確認してください。問 題がないことを確認した後に、再度 コマンドを実行してください。それ でも同じ現象が発生する場合は、 伝送路二重化機能の調査資料を 採取し、当社技術員(SE)にエラー メッセージをお知らせください。 502 unexpected error.(code) 予期しないエラーが発生しました。 伝送路二重化機能の設定に問題 がないことを確認してください。問 題がないことを確認した後に、再度 コマンドを実行してください。それ でも同じ現象が発生する場合は、 伝送路二重化機能の調査資料を 採取し、当社技術員(SE)にエラー メッセージをお知らせください。 code: 詳細コード 503 ioctl() fail. (cmd=ZZZ, errno=XXX) 内部で使用しているシステムコール で異常が発生しました。 伝送路二重化機能の設定に問題 がないことを確認してください。問 題がないことを確認した後に、再度 コマンドを実行してください。それ でも同じ現象が発生する場合は、 伝送路二重化機能の調査資料を 採取し、当社技術員(SE)にエラー メッセージをお知らせください。 504 failed to delete virtual interface. (errno=XXX) 仮想インターフェースの削除に失敗 しました。 再度コマンドを実行してください。 それでも同じ現象が発生する場合 は、伝送路二重化機能の調査資料 を採取し、当社技術員(SE)にエ ラーメッセージをお知らせください。 505 failed to allocate memory.(code) メモリの獲得に失敗しました。 再度コマンドを実行してください。 それでも同じ現象が発生する場合 は、伝送路二重化機能の調査資料 を採取し、当社技術員(SE)にエ ラーメッセージをお知らせください。 code: 詳細コード 506 daemon process does not exist. デーモンのプロセスが存在しませ ん。 - 52 - 伝送路二重化機能の調査資料を 採取し、当社技術員(SE)にエラー メッセージをお知らせください。 メッセージ番号 メッセージ 意味 対処 507 failed to restart daemon. デーモンの停止を検出し再起動を 行いましたが、再起動に失敗しまし た。 伝送路二重化機能の調査資料を 採取し、当社技術員(SE)にエラー メッセージをお知らせください。 508 semaphore is broken. (errno). セマフォが削除されたため再作成し ます。 対処は必要ありません。 509 shared memory is broken. (errno) 共用メモリが削除されたため再作成 します。 対処は必要ありません。 801 network monitoring is established. (virtual-interface) ネットワーク監視が正常に開始され ました。 対処は必要ありません。 virtual-interface: 仮想インターフェー ス名 802 monitoring detected a recovery. (virtualinterface) ネットワーク監視が復旧を検出しまし た。 対処は必要ありません。 virtual-interface: 仮想インターフェー ス名 803 901 monitoring detects a failure. (virtualinterface) link up detected: the interface link is up. (virtual-interface: interface) ネットワーク監視が異常を検出しまし た。 スイッチ間の接続に問題ないかを 確認してください。 virtual-interface: 仮想インターフェー ス名 ネットワークの負荷が高い場合、本 メッセージの出力後、すぐに復旧 メッセージが出力されることがありま す。この場合、通信経路は正常な ため、対処は不要です。 インターフェースがリンクアップしまし た。 対処は必要ありません。 virtual-interface: 仮想インターフェー ス名 interface: 仮想NICが束ねているイン ターフェース名 902 link down detected: the interface link is down. (virtual-interface: interface) インターフェースがリンクダウンしまし た。 virtual-interface: 仮想インターフェー ス名 interface: 仮想NICが束ねているイン ターフェース名 903 link up detected: the virtual interface link is up. (virtual-interface) 仮想インターフェースがリンクアップ しました。 dladm show-link のコマンド実行結 果(STATEの表示)から、インター フェースのリンク状態を確認してく ださい。リンクダウンしている場合 は、隣接するスイッチが故障してい ないか、スイッチとサーバが正しい 速度設定(オートネゴシエーション、 全二重等)になっているかを確認し てください。 対処は必要ありません。 virtual-interface: 仮想インターフェー ス名 904 link down detected: the virtual interface link is down. (virtual-interface) 仮想インターフェースがリンクダウン しました。 virtual-interface: 仮想インターフェー ス名 905 the interface of the virtual interface was switched. (virtual-interface: from=interface1 to=interface2) 仮想インターフェースが通信に使用 するインターフェースを切り替えまし た。 - 53 - 仮想インターフェースが束ねるイン ターフェースのリンク状態を確認し てください。 仮想インターフェースが束ねるイン ターフェースのリンク状態を確認し てください。 メッセージ番号 906 メッセージ failed to allocate memory for kernel.(code) 意味 対処 virtual-interface: 仮想インターフェー ス名 interface1: 切替え前のインター フェース interface2: 切替え後のインター フェース rvnetadm set-if コマンドを実行した 場合は、対処の必要はありません。 カーネルメモリの獲得に失敗しまし た。 対処は必要ありません。 メッセージが頻繁に出力される場 合は、伝送路二重化機能の調査資 料を採取し、当社技術員(SE)にエ ラーメッセージをお知らせください。 code: 詳細コード 907 908 changed to MAC tracking mode. (virtualinterface) changed to Active-Standby mode. (virtualinterface) MAC追従モードに変更しました。 対処は必要ありません。 virtual-interface: 仮想インターフェー ス名 運用-待機モードに変更しました。 virtual-interface: 仮想インターフェー ス名 - 54 - 対処は必要ありません。 用語集 DR Dynamic Reconfiguration GLS Global Link Services LANカード NIC (Network Interface Card) と同じ意味です。 NIC ネットワークインターフェースカード (Network Interface Card) NIC切替方式 二重化したNICを排他使用して、故障時に切り替えることにより高信頼化を実現する方式です。本方式では、二重化するNICは、 同一ネットワーク上に接続する必要があります。 GS/SURE連携方式 同一ネットワーク上のグローバルサーバ/SURE SYSTEM、およびExINCA間の伝送路を多重化して、伝送路障害発生時に正常な 経路へ切り替えることにより高信頼化を実現する方式です。 PHP PCI Hot Plug Solarisゾーン 1台のサーバ上で、論理的にOSレベルでパーティションを構築し、複数台のサーバとして運用することができるソフトウェアパーティ ション機能です。この機能は Solaris 10からサポートされます。詳細は、Solarisのマニュアルを参照してください。 XSCF eXtended System Control Facility 仮想NIC方式 同一ネットワーク上の複数のネットワークを、仮想的な1つのインターフェースとしてグループ化し、グループ化された物理NICのう ち、1組のNICを排他使用して高信頼化を実現する方式です。 仮想インターフェース 伝送路二重化機能が、冗長化したNICを1つの仮想的なNICとして扱うために生成するインターフェース。仮想インターフェース名 は、fjvnetX(Xは0,1,2..) で表されます。 グローバルゾーン Solarisゾーンの機能によりパーティションを構築した際、すべてのパーティションを管理および制御可能な環境。 [関連事項] Solarisゾーン、ノングローバルゾーン (ゾーン) 高速切替方式 同一ネットワーク上のサーバ間の伝送路を冗長化し、伝送路障害発生時の通信継続、および伝送路同時使用によるトータルスルー プットの向上を実現する方式です。 - 55 - 伝送路二重化機能 ネットワークの伝送路を冗長化して、通信の高信頼化を実現する機能。 ノングローバルゾーン (ゾーン) Solarisゾーンの機能により構築された、他のパーティションから隔離された安全な環境。他のパーティションとはネットワークインター フェースを通してのみデータの送受信が可能。 [関連事項] Solarisゾーン、グローバルゾーン 物理インターフェース システムに実装されているNICに対して生成されるインターフェース。 - 56 -
© Copyright 2024 ExpyDoc