歴史学習「校区の友岡・調子にある地名と由来」

No.25
平成 27 年 7 月 23 日
長岡京市教育委員会
生涯学習課発行
生涯学習推進委員活動便り
自 遊 学
じゆうがく
≪今回のお便り≫ ・長四小校区 ・滝ノ町自治会 ・西片泓自治会 ・西の京自治会・田内自治会
長四小校区
歴史学習「校区の友岡・調子にある地名と由来」
梅雨の晴れ間の 6 月 13 日
(土)、午後 1 時から校区コミュニ
ティセンターで、第 2 回目の「長
四 気軽に歴史を学ぶ会」を行
いました。講師として前生涯学
習課長 中尾秀正氏をお迎えし
「長四校区にある地名と由来」について学習
をしました。 今の地名が宅地開発や住居
表示実施による地名変更が行われてきまし
た。地名変更により、旧の地名が消えてい
った現在、自分たちが住んでいる所はどん
な地名だったのか、地名がどのように付け
滝ノ町自治会
発表を受け、講師に助言をしてもらい
ました。その後、見えてきた校区の様
子を各グループごとに「何を深めてい
くのか」について話し、次回までの宿
題を決め、終了しました。昔から校区
にお住いの長谷川さんや上羽さんの
助言も大きな手掛かりになりました。
ふれあい文化サロン「気軽に出来る健康体操」の体験
「いつまでも自分の足でしっかり歩
ける体でいたい!」と誰もが願うこと
です。滝ノ町では、「気軽に出来る健
康体操の体験」というテーマで、体験
研修会を行いました。6 月 20 日(土)
午後 1 時 30 分、自治会館におい
て、滝ノ町「女性の会」体操教室指導
者の山本よしゑ様にご指導いただき
ました。指導者から「特別なことをしな
くても日々の生活の中で、少し工夫
するだけで、十分健康につながって
いきます」ということでした。音楽を聴
西片泓自治会
られたのか、どんな由
来があるのかを知りた
いという思いから、旧地
名の校区地図をパズル
形式にしたハレパネ(吉
と
浦さん手づくり)と長岡京市史の旧地名を
もとに、グループに分かれ、「自然地名由
来」か、「歴史地名由来」か、「位置関係由
来」かに分け、思い思いの考えを出し合い
ました。話し合っていくうちに、校区の地名
と、これまでの歴史学習や歴史散策が少
しずつつながってきました。各グループの
い起き方、立ち方を学びました。地域の皆さ
ん皆で、ワイワイガヤガヤと楽しく話しなが
ら、健康づくりに取り組んだ日となりました。
きながら、テレビを見ながら、お風呂に入っ
た時、料理をしている時と、いつでも工夫次
八
第で気軽に健康体操が出来ることを、体験
条
しながら学ぶことができました。また、下水
道で悪いものを流すように、リンパの流れを
が
良くするための仕方や腰に負担がかからな
丘
自
治
会
つくってみませんか!「絵手紙」教室
6 月 21 日(日)午後 1 時か ら、 公民館
福家自治会
にて自治会伝統の「絵手紙」教室を行い
ました。「特別な技術や絵心は必要な
い!」を謳い文句に、誰もが気軽に参加
できるような雰囲気で「絵手紙」教室を行
いました。ご指導してくださいましたの
は、自治会にお住いの北村康男様で
す。参加者が持ち寄った描きたいものを
2つ絵にしていきました。墨がついた筆を
持ち、皆さん集中して真剣に向き合いな
た。
がら描いた後、描いたものの特徴を捉えて、色を置いていきました。絵が出来上がる
と、今度は思い思いの言葉を書いて、落款を押して完成。参加者の黒田さん手作りの
額に入れると、また一段と栄えました。次に、納豆パックの蓋を利用した額づくりをして
絵手紙をつくりました。完成した素晴らしい絵手紙は自治会の文化祭で展示します。
≪生涯学習の取組のお願い≫
生涯学習推進委員
◎取組の実施日・時間が決まりましたらお知らせください。
◎可能な限り取組の取材にお伺いさせていただきます。
市として、自治会単位で各1名の方に委嘱し、地域におけ
る生涯学習活動推進の核として御活躍いただいています。
【生涯学習の推進のために】
◎平成 26 年度生涯学習推進委員記録(冊子)や平成 27 年度の第 1 回会議で配布された資料を参考にし
て、ニーズに合った取組を展開してみましょう。
◎困った時は、生涯学習団体交流室(バンビオ6F)に相談をしてみましょう。
じ
生涯学習推進委員活動便り
西の京自治会
福家自治会
6月 22 日(月)の午後のお茶会は、この時
期にふさわしい「あじさい」の和菓子と、ホタル
への感動から急遽「ホタル」の水饅頭をつくるこ
とにしました。そして、夏といえば水羊羹というこ
とで、「水羊羹」もつくりました。「あじさい」は、白
餡に青・紫・緑の色粉を混ぜてつくったものを、
白餡の土台に少しずつつけて、それを羽二重
餅状の生地で包み、「あじさい」をつくりました。
そして次に、黄と緑に着色した餡を、土台の白
餡につけ、間に茹で小豆を置いて、ホタルらしく
自 遊 学
しました。カップにほんのり青く色づけした水饅頭のも
とを半分入れ、つくった餡を逆さに入れて、更に水饅
頭のもとを流して、蓋をしひっくり返すと、「ホタル」の
水饅頭の完成です。蒸し暑い梅雨の時期、涼しい和
菓子で午後のお茶会をしました。皆さんから「可愛ら
しいな。食べるのが勿体ないな。でも美味しいわ」と
いう声でした。ほっこりとした気分で交流しました。
歴史講演会「長岡天満宮と長岡京市」
お越しいただき、「長岡天満宮とそこにまつわる
話」をしていただきました。その中で、「天満宮を
歩こう」では、1780 年の絵図などをもとに、昔の
天満宮やたくさんの池があった様子などをご紹
介いただきました。特に、1875 年の絵図には、
7 月 11 日(土)午後 2 時から 「きりしまつつじ」が描かれ、少なくとも 140 年以
歴史講演会を行いました。長岡 上は経っていることが分かりました。また、八条
京市ふるさとガイドの会から松井 ケ池の水上橋のもとになった杭州西湖の三譚
さんと、地域在住の川北さんに 印月のお話や、平安京遷都 1100 年を記念して
田内自治会
1941 年に平安神宮の本殿と透き塀を移築
拝領したこと、天神さんの牛は「へたれ牛」
ですが、北の天満宮拝殿鈴の上の絵には
尻が立っている牛が彫られていること、菅
原道真にまつわる話、
八条宮の話と、
知らなかった話
などでたいへん
勉強になりました。
第 19 回おばの会「皆の願いを七夕に!」
7 月の伝統行事、「七夕まつり」に向けて、第19回おばの会
を 4 日(土)午後1時から行いました。会場が満員になるほどの
参加でした。まず恒例の健康体操を田井さんのご指導で顎の
筋肉解しをし、「ベロは宝!」を3回言って、舌の動きを良くしま
した。その後、皆さんで「カエルの歌」を合唱して、
「季節の色紙づくり」をしました。ご指導くださった
のは金田さんです。ミニ色紙にミニうちわを貼り
付け、色鉛筆で思い思いの絵を描きました。
そして、本題の「七夕飾り」に取り組みました。まず「あみ飾り」を
つくりました。次に、短冊2枚に願いを書きました。中には「お小遣
いを増やして!」という願いもありました。その他にも「さんかくつづ
り」「キュウリ」「ナス」「吹き流し」などもつくりました。最後に「金魚飾
り」をつくって、笹に結び付けました。雨が降ってきたので、
急いで七夕飾りを立てました。立てながら皆さんで「七夕
の歌」を歌いました。皆の願いが届きますように!
ふれあい文化サロン「浴衣着付け教室」~日本の夏を楽しむために~
夏の夜は、浴衣で花火大会や夏まつり、盆踊
りはいかがでしょう。滝ノ町では、7月11日(土)
午後1時 30 分に自治会館で夏本番を前に、「浴
衣着付け教室」を行いました。普段あまり着るこ
とがない和服ですが、上手に着こなした和服姿
に、日本の伝統文化を感じます。夏のイベントで
見かける子ども達の浴衣姿は、可愛らしいです
ね。また年配の方の涼しげに着こなした浴衣姿
には何かしら憧れを感じます。当日は、長岡京
市で活躍されています「倶楽部てん」から内海さ
神足小
校区の
取 組
がく
和菓子:「あじさい」「ホタル」づくり
西の京自治会
滝ノ町自治会
ゆう
<コミュニティ生け花>
4 月 6 日(月)、学校の始業式、入学式
を前に、校庭に咲いている季節の花を工
夫を凝らし、花器に生けました。花器は、
校庭にある竹を地域の方が加工製作し
たものです。生け花を通じて、コミュニケ
ーションの輪が広がることでしょう。
んにお越しいただき、
長十小校区へも広げて
浴衣の着方と、ポイント
についてご指導いただ
きました。男性の方も参
加されましたが、もうす
でに浴衣を着ての参加
で、女性対象の着付け
教室となりました。部屋
で浴衣姿になるので、
男性はシャットアウト。浴衣を粋に着こ
なすためのポイントは、「腰ひもをしっ
かり締める」ことで、襟をつまんで、ひ
もで締めることの大切さを学びました。
<530運動>
5 月 30 日(土)神足小校区の各自治会で集
合し、神足小までの通学路のゴミ拾いを行い
ました。学校に着いたら、校庭の草引きや溝
掃除、グラウンドの石拾いを行いました。推進
委員は、ゴミの仕分けで大忙しでした。「530
運動」で校区も学校も綺麗になりました。
【問合せ】
長岡京市
教育委員会
生涯学習課
生涯学習係
電話:955-9534