地絡点表示器 〈G・ファインダー ® 〉

地絡点表示器( G・ファインダー)
本品は雷による地絡故障だけでなく、鳥獣等による地絡故障も検出します。
故障電流で動作するため電源を必要とせず、故障個所のみを表示することで、地絡
鉄塔の早期発見に絶大な効果を発揮します。
G ・ファインダー特 徴
1.500kV 以下の送電線に取り付けが可能です。
4.活線中でも、取り付け、取り替え可能です。
(多回線・分岐点も可)(G15 型、
G50 型)
5.地上より動作確認ができます。
2.地絡電流の位相で故障を検出します。(G15 型、
G50 型) 6.動作後は、表示部を交換またはリセットして下さい。
3.電源が不要です。(故障電流で動作)
(F型表示部は交換、
FR型表示部はリセット)
7.点検調整不要です。
●G15/●G50
動作原理 < G15型 、G50型 >
鉄塔をはさんで架空地線に2個の検出コイル部を取付け、地絡時の故障電流を検出します。地絡故障が発生した場合、
鉄塔をはさんだ両側の架空地線を流れる電流の向きは、故障鉄塔では逆方向ですが、健全鉄塔では同方向です。この電
流の位相差を検出し、故障鉄塔のみを動作させ表示するものです。
一般的に、位相検出には、
IC回路とその電源が必要ですが、無電源を実現したことにより、保守・点検の必要がありません。
G15 は、電子部への入力波形をダイオードで一定電圧の矩形波とし、2個の検出コイル部の出力電圧の合成が設定レベル
を超えたとき、表示部を動作させています。
検出コイル部
検出コイル部
検出コイル部
検出コイル部
動作特性
検出
コイル部
A
200
検出
コイル部
A
2000
150
1500
動作領域
(G15型)
100
動作領域
(G50型)
1000
500
37.5
37.5
100
200 A
検出コイル部
150
500
1000
1500
2000 A
検出コイル部
●G15T / ●G15X
動作原理 <G15T型、
G15X型>
架空地線が3方向に分かれているT分岐の動作原理を説明します。
X分岐の場合も同様です。
鉄塔をはさんで3個の検出コイル部を架空地線に取付け、各検出コイル部の出力電圧の頭をダイオードで揃え、1Eの電圧
信号とします。検出コイル部は鉄塔の外に向かって電流が流れた方向をプラスとして、3つの検出コイル部の和をとります。取
り付けた鉄塔で故障があると、検出コイル部の電圧の和は3Eとなります。
健全鉄塔では、他の鉄塔から電流が流れ込むため、検出コイル部の出力電圧は必ず1つだけ-1Eとなり、検出コイル部
の和は合計1Eとなります。そして、3Eの入力があった時だけ動作するように設定しておき、その鉄塔で地絡故障が発生した
時のみ動作します。
■型式別仕様
項
目
G15
G15H
送 電 電 圧
系
統
設
備
G50
500kV以下
接地系
3方向分岐
接地系
接地系
4方向分岐
直接接地系
鉄塔
架空地線有り
標準4m
標準 2m
リ ード 線 長
(任意の長さをご指定の場合はご相談ください。)
φ26 以下(検出コイル取付部にゴムホルダーを取付け調整します。)
ベートダンパーへの取付は、ご相談ください。
適用取付線径
量
動 作 条 件
G15X
154kV以下
架 空 地 線
質
G15TH
G15T
2.7kg
2.7kg
4.3kg
4.3kg
5.5kg
3.3kg
故障継続時間
故障継続時間
故障継続時間
故障継続時間
故障継続時間
故障継続時間
3サイクル以上
3サイクル以上
3サイクル以上
3サイクル以上
3サイクル以上
2サイクル以上
AC75A以上
AC30A以上
AC85A以上
AC40A以上
AC85A以上
AC1kA以上
200A以上
100A以上
200A以上
100A以上
200A以上
400A以上
200A以上
400A以上
200A以上
400A以上
系統最大 架空地線1条
地絡電流 架空地線2条
(注意1)製品構成はGファインダー(本体)
と、表示部(F型表示部あるいはFR型表示部)
との組合せになります。
■適用ゴムホルダー 一覧
地線外径[mm]
6.9~
9.6~
8.7
11.4
11.5~ 12.5~ 13.5~ 16.0~ 18.0~ 19.5~ 20.5~ 22.0~
12.0
13.4
14.5
17.5
19.0
20.0
21.0
22.5
ゴムホルダー内径[mm]
7.8
10.5
12
13
14
17
19
20
21
22.5
※1 地線外径22.6mm以上は、検出コイル部へ直接加工したゴムホルダー(大)を貼り付けます。
ゴムホルダー(大)は付属致しません。
22.6~
※1
G15型/G50型
40
止めネジ
10
18
G50
(4000)
G15
(2000)
(298)FR型表示部
平ワッシャー
ラベル
本体ガイド
表示部
取り付け方法
1 . 本体の取り付け
⑴ 本体の取り付けは鉄塔頂部の見やすい場所に、
鉄 塔 部 材 用ボルト・ナットを外し、本 体 の 取 付
金 具 部 を ボ ルト・ナットで 固 定 し て 下 さい。
(図-1)
2 . 検出コイル部の取り付け
⑴ 架空地線の検出コイル部取付位置にゴムホル
ダーを取り付けて下さい。ゴムホルダーは架空地
線の太さに合ったものをご使用下さい。(図-2)
⑵ 検出コイル部の止めネジをゆるめ止めネジを外側
に外して、押え金具を開いて下さい。(図-3)
注)検 出コイル 部は落したり、ぶつけたりしますと壊れ
る恐れがありますので、取 扱 いには充 分 注 意して
下さい。
注)検出コイル部のかみ合せ段階で異物の侵入がないよう
にしてください 。
⑶ リード線を鉄 塔 側にして検 出コイル部の押え金
具を開いた状態でゴムホルダーの中心に押え金
具を合わせて閉じて下さい。この時に内部コア
が本体の溝に入るのを確認してください。
( 図-4)
注)リード 線 は 必 ず 鉄 塔 側 にして 下さい。逆 にします
と正 常に動 作しません。
⑷ 検 出コイル部 本 体と押え金 具を止めネジ・ナット
でストッパーまで締め付けて架 空 地 線にしっか
り固 定して 下さい。次 にUナットで ナットが ゆ
るまないよう締め付けて下さい。(図―5)
注)固 定 後、検 出コイル 部が 動かないことを確 認して
下さい 。
⑸リード線の架 空 地 線 への固 定は、ゴムホルダー
(小)を取り付け、アルミバインド線で 3 箇 所を
固定して下さい。(図―6)
※尚、1 箇所の固定位置は、出来るだけ検出コイル部の
近 いところにして 下さい 。
⑹ 反対側の検出コイル部も同様に⑴~⑸の手順で
取り付けて下さい。
3 . 表示部の取り付け(F型表示部、
FR型表示部)
⑴ 表 示 部の取り付けは本 体ガイドのプラグに表 示
部を差し込み本 体ガイドの凹 部と表 示 部 凸 部を
合 わ せ て、押しながら右 にストッパーに当るま
で回して下さい。(図―7)
注)表 示 部はリード線 固 定の作 業 終 了 後に取り付けて
下さい。
4 . 表 示 部 の 交 換・リセット方 法
F型表示部
⑴表示部の取り外しは、左に回して抜いて下さい。
FR型表示部(リセット式)
⑴FR型のリセットについては、13 頁をご参照下さい。
注)表 示 部 の 取り付 け、取り外し の 際 に は、
Oリング
が付いていることを確 認して下さい。
付属品
ナット
スプリングワッシャー
取付金具
本体
(273)F型表示部
Uナット
検出コイル部
(112)
G50
(4000)
G15
(2000)
100
50
検出コイル部
検出コイル部
押さえ金具
ゴムホルダー(大)
ゴムホルダー(小)
……2個
……6個
コア
ラベル
アルミバインド線(φ3.2 ×1m)
M10Uナット …… 2個
M16平ワッシャー ……1個
本体
※型式・仕様により入り数が変わります
……3本
1)架空地線のない送電線路に適用できます。
2)落雷時のサージ電流では動作しません。
3)故障支持物のみ明確に表示し、遠方より確認できます。
4)装置は検出コイル部と電気回路を含む本体と表示機構を含む表示部とで構成され、表示部のみ着脱可能な機構とな
っています。
5)小型、軽量で取扱が簡単です。
6)堅固でしかも安全な装置です。
(検出コイル部)
送電線を流れる電流による誘導電流は、送電線
と平 行する面の主 柱 材では逆 位 相となります。
一方、地絡故障時に流れる地絡電流は、全ての
主 柱 材で同 位 相となります。
この電 流の位 相を
検出することで、誘導電流と地絡電流を判別し
故障鉄塔のみ表示します。
従 来 のG3 と同 形 状 ですが、
動作電流値・時間を高感度化
しまし た。コンクリート柱 で
は、接 地 線と支 持 物をまとめ
て地絡検出します。
鉄塔部材(または接地線)に
流れる電流により、部材の周り
に磁界が発生します。
発生した磁界を検出し、検出
コイル部に起電力を発生させま
す。
発生した起電力により、動作
表示を行います。
・
コア外径 300、 350、 400
取付箇所の適用外径は下記一覧表のようになります。
600ms以上
[注意1]
[注意2]
[注意3]
[注意4]
従来型の G3 型(動作電流:8A、支持物:鉄塔、鉄柱、
パンザマスト用)
の製造も可能です。
中性点接地方式で
「遅延投入方式」
は抵抗接地に分類します。NGR 投入後、地絡電流が流れた時に G ファインダーは作動します。
製品構成は G ファインダー
(本体)
と、表示部(F 型表示部あるいは FR 型表示部)
との組合せになります。
鉄塔、鉄柱にボルト穴がない場合はご相談ください。
[注意1] G3HS,G3HCのコアは3種類の径がご用意してあります。
ご注文時にご指定ください。
[注意2] 取付設備の径が適応サイズ表に該当しない場合はご相談ください。
[注意3] パンザマスト柱と鉄塔用の取付金具は異なります。
ご注文時にご指定ください。
G3HS型
―各部の名称 ―
―取り付け方法 ―
1 . 検出コイル部の取付け
(アングル鉄塔の場合)
⑴ 検出コイル部は、最下アームから5mより下方の
位置の送電線と並行した主柱材2脚(主にB脚と
C脚 )に、水 平 移 動した同じ位 置に取り付けて
下さい 。
(図-1,2および取付位置(例)
を参照して下さい。)
注)梯子がある場合は、最下アームから5mかつ梯子区間
より下方の位置に取り付けて下さい。
⑵ 塔脚(アングル)の固 定ボルト・ナットをゆるめて
下さい 。
⑶ 検出コイル部十字取付金具の長手方向の角に塔脚
(アングル)の角を合わせて固定用長穴にボルト
を差し込み、ナットで固 定して下さい。
( 図-3 )
⑷ 検出コイル部のコア固定金具を外してコアを開
いて下さい。
(図-4)
⑸ 開いたコアにコイル 部とチューブを通します 。
この時 、コイル部リード線 出口が十 字 取 付 金 具
の刻 印( ○ 印 )両 側になるようにコアに通して
下さい。コイル部は、図-5に示す 破 線 矢 印の
区間に取り付けて下さい。
注 )コイル 部 には 、方 向 があります 。図 ― 6 、図 ― 7を
参 考に2個のコイル部リード線の出る方 向に注 意し
て下さい。
⑻ 最初に自己融着テープ1号でチューブの両端を
テーピングし、更に自己融着テープ2号でその上を
テーピングして下さい。
(図―8)
⑼ コアを検 出コイル部 取 付 金 具の溝(4箇 所 )に
嵌めこんで下さい。
⑽ コアと検 出コイル 部 取 付 金 具をアルミバインド
線で固定して下さい。
(図―8)
⑾ もう一方の検出コイル部も同様に取り付けて下
さい 。
2 . 検出コイル部の取り付け(鋼管鉄塔の場合)
⑴ 検出コイル部は、アングル鉄塔の場合と同様な
位置に取り付けて下さい。
⑵ 検出コイル部取付金具の溝に締具ベルトを通し
て下さい。
(金具4個)
⑶ 締具付ベルトを塔脚に巻き付けて下さい。
⑷ 検出コイル部取付金具が塔脚を4等分する位置
に合わせ、締具を締め付けて固定して下さい。
(図-9)
⑸ 検出コイル部の取り付けは、アングル鉄塔の場
合と同様に⑷~⑻の手順で行って下さい。
⑹ コアを検出コイル部取付金具の上に乗せて下さい。
⑺ コアと検 出コイル 部 取 付 金 具をアルミバインド
線で固定して下さい。
(図―10)
⑻ もう一方の検出コイル部も同様に取り付けて下
さい。
3 . 表示部の取り付け
⑴ ステップボルトを利用する場合
本体の取り付ける位置のステップボルトをゆるめ、
取付金具中央の溝を差し込み、
ステップボルトを
締め付けて下さい。
(図―11)
⑵ 締具付ベルトを利用する場合
本体取付金具の角溝(2箇所)
に締具付ベルトを
差し込み塔脚に巻き付けて、ベルトの締具を締
めて固定して下さい。
(図―12)
4 .リード線の固定
⑴ 締め具付ベルトに保護カバーを付け、検出コイル
部と本体の間の適当な箇所を固定して下さい。
(図―13)
5 . 表示部の取り付け (F型表示部、
FR型表示部)
⑴ 表示部の取り付けは本体ガイドのプラグに表示部
を差し込み本体ガイ
ドの凹部と表示部凸部を合わ
せ て 、押しながら右 にストッパーに当たるまで
回して下さい。
(図―14)
注 ) 表 示 部は本 体および検出コイル部の取り付け作業
終了後に取り付けて下さい。
6 . 表示部の交換・リセット方法
F型表示部
⑴ 表示部の取り外しは、左に回して抜いて下さい。
FR型表示部(リセット式)
13頁をご参照下さい。
⑴FR型のリセットについては、
注 ) 表 示 部 の 取り付け 、取り外しの 際 には 、Oリング
が 付いていることを確 認して下さい 。
検出コイル部
取付金具
取付位置(例)
●取付位置(例)を下記に記します。
注 1 ) 脚 の 名 称(A脚 、B脚 等 )は一 例であり、名 称が 変わっても検 出コイル 部 の 取 付 位 置は変わりません 。
注 2 ) 何れの 例 にも該 当しない 場 合は別 途 お 問 い 合わせください 。
注 3 ) 安 全 昇 降 装 置 の ついている塔 脚 へ の 取 付はできません 。
G3HC型
-各部の名称-
-取り付け方法(アングル鉄塔の場合)-
1 . 検出コイル部取付金具の取り付け
⑴ 塔 脚( アング ル )の 固 定 ボルト・ナットをゆる
めて下さい。
⑵ 検出コイル部十字取付金具の長手方向の角に塔脚
(アングル)の角を合わせて固定用長穴にボルト
を差し込み、ナットで固 定して下さい。
( 図-1 )
注)梯子がある場合梯子の区間より下方に検出コイル部を
取り付 けて 下さい 。
2 . 検出コイル部の取り付け
⑴ 検出コイル部のコア固定金具を外してコアを開
いて下さい。
( 図-2 )
⑵ 開いたコアにコイル部とチューブを差し込んで下
さい 。
( 図-3 )
⑶ コイル部とチューブを入 れた状 態で塔 脚(アン
グル )をコアの 内 側に入 れ 、固 定 金 具をナット
でコアを固定して下さい。
( 図-3 )
⑷ チューブでコアの金属部分が隠れるようにして下
さい。
⑸ 最初に自己融着テープ1号でチューブの両端を
テーピングし、更に自己 融 着テープ 2 号 でその
上をテーピングして下さい 。
( 図-4 )
⑹ コアを検 出コイル部 取 付 金 具の溝(4箇 所 )に
嵌めこんで下さい。
⑺ コアと検出コイル部取付金具をアルミバインド線
で固定して下さい。
( 図-5)
3 . 本体の取り付け
⑴ ステップボルトを利用する場合
本 体を取り付ける位 置 のステップボルトをゆる
め、取 付 金 具中央の溝を差し込み、ステップボ
ルトを締め付けて下さい。
( 図―6)
⑵ 締具付ベルトを利用する場合
本体取付金具の角溝(2箇所)に締具付ベルト
を差し込み塔 脚に巻き付けて、ベルトの締 具を
締めて固定して下さい。
( 図-7)
4 .リード線の固定
⑴ リード線の固 定は締 具 付ベルトに保 護カバーを
付け、検出コイル部と本体の間の適当な箇所を
固 定して下さい 。
( 図-8 )
5 . 表示部の取り付け
(F型表示部、
FR型表示部)
⑴ 表 示 部 の 取り付けは 、本 体ガイドのプラグに表
示 部を差し込み、本 体ガイドの凹 部と表 示 部 凸
部を合わ せ て 押しながら右 にストッパーに当る
まで回して下さい。
( 図-9)
注)表 示 部はリード線 固 定の作 業 終 了 後に取り付けて
ください。
6 . 表示部の交換・リセット方法
F型表示部
⑴ 表示部の取り外しは、左に回して抜いて下さい。
FR型表示部(リセット式)
⑴FR型のリセットについては、
13頁をご参照下さい。
注 ) 表 示 部 の 取り付け 、取り外しの 際 には 、Oリング
が 付 いていることを確 認して下さい 。
―取り付け方 法( 鋼 管 、パンザマストの 場 合 )―
1 . 検出コイル部取付金具の取付け
2 . 検出コイル部の取付け
(金具4個)
⑴ 取付金具の溝に締具付ベルトを通して下さい。
⑵ 締具付ベルトを柱に巻き付けて下さい。
⑴ 検出コイル部の取付はアングル鉄塔の場合と同様に⑴~⑺の手順で
行って下さい。
⑶ 取 付 金 具が柱を3 等 分する位 置に合わせ、締 具を締めつけて取 付
金具を固定して下さい。
⑵ 検出コイル部の固定は、検出コイル部取付金具の上に乗せてアルミバ
インド線で固定して下さい。
3 . 本体の取り付け、
リード線の固定、表示部の取り付け、表示部の交換はアングル鉄塔の場合と同様に行って下さい。
G0型
-各部の名称-
-取り付け方 法-
1 . 検出コイル部の取付け
⑴ 検出コイル部の取り付け位置の接地線を切断して
下さい。
⑵ 検出コイル部の穴に接地線を通して下さい。
(図-1)
⑶ 検出コイル部を接地線に通した状態で接地線を
圧着スリーブで接続して下さい。
注)圧着スリーブは接地線に合ったものをご使用下さい。
⑷ 接地線の接続箇所をビニルテープで被覆して下
さい。
2 . 本体の取り付け
⑴ステップボルトを利用する場合
本 体を取り付ける位 置のステップボルトをゆる
め、取 付 金 具中央の溝を差し込み、ステップボ
ルトを締め付けて下さい。
( 図-3)
⑵ 締具付ベルトを利用する場合
本体取付金具の角溝(2箇所)に締具付ベルト
を差し込 みポストに巻き付けてベルトの締 具を
締めて固定して下さい。
( 図-4)
3 .リード線の固定
⑴リード線の固 定は締 具 付ベルトに保 護カバーを
付け、検 出コイル部の下 側と、検 出コイル部と
本体の間の適当な箇所を固定して下さい。
(図-5)
注 ) 尚1箇 所の固 定 位 置は、出 来るだけ検 出コイル部
の近いところにして下さい。
4 . 表示部の取り付け
(F型表示部、
FR型表示部)
⑴ 表 示 部の取り付けは、本 体ガイドのプラグに表
示部を差し込み、本体ガイドの凹部と表示部凸
部を合わ せて押しながら右にストッパーに当た
るまで回して下さい。
( 図-6)
注 ) 表 示部はリード線 固 定の作業終了後に取り付けて
下さい。
5 . 表示部の交換・リセット方法
F型表示部
⑴ 表示部の取り外しは、左に回して抜いて下さい。
FR型表示部(リセット式)
13頁をご参照下さい。
⑴FR型のリセットについては、
注 ) 表 示 部 の 取り付け 、取り外しの 際 には、Oリング
が 付 いていることを確 認して下さい 。
FR型表示部
-リセット方法-
FR型表示部のリセットは以下の方法に従って行って下さい。
⑴ 動 作 状 態ではピストンが飛 出ているので
ピストンを指で押戻します。
( 図-1 )
⑵ 表示布付きスプリングの先端を右図のよう
に蓋に当てます。
( 図-2)
注)磁石カバーにゴミ等が付着している場合は取除
いて下さい。
⑶ チェーンを蓋に挟まないように閉めます 。
閉めた後、矢印の方向に軽く動かし、蓋を
確実に固定します。
( 図-3)
閃絡表示器
ペースメーカーなど電子医療機器を装着した人へ、本装置を
近づけないで下さい。強力な磁 石を使 用しているため、磁 石
の影響で正常な作動を損なう恐れがあります。
本 装 置を磁 気テープ 、
フロッピーディスク、プリペイドカード、
ブラウン管 、切 符 、電 子 時 計などに近 づけないで下さい。
磁 気 記 録 媒 体が破 壊されたり、磁 化されて使 用できなくなる
ことがあります。
本 装 置に過 大な衝 撃や振 動をかけないで下さい。
故 障の原 因になります。
本 装 置を分 解・改 造しないで下さい。
故 障の原 因になります。
G ・ ファインダー取扱上の注意点
取 扱 工 程
運
昇
予 想される問 題
搬
塔
検出コイル部
取
付 け
取 付 工 事
検出コイル部
取
付 け
過大な衝撃、振動が加わる
(例えば落下等)
本体または検出コイル部を鉄
塔部材に衝突させる
検 出コイル部どうしが 衝 突す
る
(G15型、G50型)
検出コイル部の方向誤り
(G15型、G50型)
検出コイル部のコアのかみ合わ
せが 完 全でなく、または異 物の
侵 入により、コア 間にすきまが
できる
(G15型、G50型)
原 因
被 害
衝撃、振動
損 傷を受ければ、機 能
が失われる
丁寧に扱う
(電子機器と同様)
納入状態のまま現場まで運搬する
撃
同上
( 特に検 出コイル 部は
損傷を受けやすい)
作 業 袋( 背負い袋 )
を用い、袋の
中に完 全に表 示 器 全 体を入れ、
昇塔する
作 業 誤り
検 出コイル 部 1ヶだけ
方向誤り→過動作
検出コイル部のリード線の出てい
る面( 方 向 指 示のシール付 )
を鉄
塔側に向ける
衝
作 業 誤り
異物侵入
運 用
表示部取付け
完全に本体側に取付いていない
作 業 誤り
表示部取付け
および 取 外し
検出コイル部の取付け取外し工
事時に表示部を取付けておいた
作 業 誤り
(手順)
表示部取付け
表示部のOリングが付いていない
( Oリング:水 密 保 持 用のゴム製
リング)
部品脱落
停 電 作 業
停電作業時、本線を鉄塔に接地
した際に動作する
誘導電流
充電電流
トリップ故障でないのに動作する
正常動作
仕様の動作電流、時間
で動作しなくなる
動 作 電 流 値 が 高くな
り、不動作の確率が高
くなる
振動等により、表示部
が落下する
本体からの動作信号
が表示部に伝わらな
い→不動作
検 出コイル部を開いた状 態で、
上部と下部のコア接触面に異物
のないことを確認する
検出コイル部上部のコアが、下部
の溝に入るのを目視で確認する
検出コイル部を固定する際に、
ナ
ットで十分に締め付ける
(ストッパ
ーに当たるまで回して取付ける)
表示部を本体側に押しつけながら、
右にストッパーに当たるまで回し
て取付ける
取付け工事:表示部の取付けは検
出コイル部の取付け後、
最後に行う
取外し工事:表示部を取外してか
ら検出コイル部の取外しを行う
水分が侵入し、
端子に
錆が発生する→不動作
振動等により、表示部
が落下する→不動作
表示部動作
(参 考)
運
用
複数の鉄塔で動作する
処置、対策
正常動作
表 示 部にOリングがついているこ
とを確認して取付ける
本線を接地する鉄塔は、表示部を
外してから接地を行う
作業終了後、
表示部を元に復帰する
トリップ故障に至らなくても、
地絡電流
が3サイクル以上流れれば動作する
多地点雷撃により、1回の雷でも2箇
所以上の鉄塔に落雷の可能性があり
地絡故障になれば表示器は動作する
雷雲の通過により、複数の落雷
の可能性がある
過去の動作の見落とし
G3HS,
G3HC,
G0を取付けるに当たっての注意点
(1)架空地線を有する送電線路又は、支持物には取付けできません。
(2)G3HS,G3HC の検出コイル部を取付ける場合、送電線(本線)より、できるだけ離れた位置に固定して下さい。
(3)G 0 の検出コイル部を取付ける場合、接地線が多分岐していないことを確認して下さい。
■製造元
2012.04.1000