流れて行くことを肯定しながら、すこしだけ孤独になる。~堀越達人の絵画

流れて行くことを肯定しながら、すこしだけ孤独になる。~堀越達人の絵画について。~
きらびやかに着飾った人物たちが、様々な感情を想起させるように佇む。フラットに近い画面の中で生
き生きとしている。油絵具の重みを少なめにした薄く美しいぼかしが普遍的で不特定な誰かを想像させる。
彼は 1980 年代中期生まれ。様々なアニメーション、漫画、イラストを見て育ち、高校生の頃には村上隆や
奈良美智が既に評価されていた事もあり、アートにおけるサブカルチャーに違和感はなかったようだ。
インターネットは当たり前にあり、膨大なデーターベースの海から情報が入ってくる。Instagram のタイ
ムラインに流れるモデルたちの写真、流行の服、NY に旅行に行く話、セクシャルなイメージ、食事、革命
や戦争、リニアな物語でなく、均等な正方形の画面に、等価にイメージが並ぶ。
どこかの誰かたちとコミュニケーションを取る事もできる。そして友達の友達が友達になり……。熱量を
持てば、無限とも言える個人たちと関わることができる。けれども彼の場合はとても冷めている。世の中
はバブルが既に終わり、良くも悪くも無く、社会に対して不満も希望も無く、分かりやすい基準が無い。
基準が無いなら冷静に眺めつつ行動しないと命取りになりかねない。そんな距離の取り方が、イメージの
領域に留まり、作品の表面的な軽さがある所以かも知れない。
ずっと流れて変化してゆくもの。情報の肌のようなもので代謝を繰り返す。それ自体がモチーフなので
はないか。ただの絵画、ただのイメージ…。客観性と距離を持った態度を平面というメディアで示してゆ
く。
人物たちの表情や感情はどうだろうか。彼に聞くと、
「泣き出しそうになるのは絵画ではなく写真」だとい
う。写真には記録に残ること(ドキュメント)から逃れ辛い性質がある。写真の記録性から記憶の断片を
読み取り、自分の経験からノスタルジアを感じたとしても、作品は仔細に描かれたフォト・リアリズムに
向かってはいない。再現性の高さを誇示するのでなく、あくまで過去の感情の瞬間を絵画に定着させよう
と試みているからである。この点に置いては、ピーター・ドイグ(Peter Doig)、ヴィルヘルム・サスナル
(Wilhelm Sasnal)、エリザベス・ペイトン(Elizabeth Peyton)らのニュー・フィギュラティヴと呼ばれる
一連の動向と似ている。これに前述したインターネットのデータベースや SNS からの等価な出来事を写し
たイメージたちから、作者の感情だけではなくて現代の高速で流れるものを定着させようとしている。
瞬間的な今を繰り返しとどめる為にとにかく絵画に向かう。エレガントに、キャッチーに、セクシーに、
柔らかい絵の具の戯れから、見る物に様々な感動を引き出しながらも、つながりすぎの網にとらわれない
ように、他人と少し距離を取りつつ情報の流れは意識している。それが彼の描き出すものなのだろう。
眞田勇(美術家)
Becoming isolated while wandering along the flow— About Tatsuhito Horikoshi’s paintings
Glamorously
accessorized characters standing silently, as if they are recalling all kinds of
emotions in their heart. Their liveliness speaks through the flat pictorial space. The delicate
use of oil paint grants it a sense of uncertain ubiquity, leaving us a blur imagination of an unknown
stranger.
Born in the mid-1980s, Horikoshi grew up with the influence of various kinds of animation, manga
and illustration. During his high school years, he has already received great reviews from the famous
Yoshitomo Nara and Takashi Murakami. It is to say that he has always been familiar with the
sub-culture in art.
As the internet becomes the essential part of our daily lives, all kinds of information flows in
and out in the sea of enormous database. On Instagram, the most popular photo-sharing social network
application, photographs of models, the latest fashion, stories of traveling to New York, sexual
innuendos, food, revolution and wars are all shown within the squared image on a screen, sharing
the equivalent size as well as value.
We can communicate with anyone, anytime, anywhere, and become friends with friend’s friend...it
is possible nowadays for us to enlarge our social circle to an infinite level. However, in his case,
he looks at it with cold eyes, as if the fancy bubble of the world does not exist: there is no such
thing as good or bad, nor is there
complaints or hope towards the society; the boundaries and
rules disappeared. The disappearance of criterions forces him to be calm and observe carefully before
taking any action. Such degree of isolation remains in the creating of the image, and perhaps is
where the superficial lightness of his works comes from.
The ever-changing flows of information repeat and redevelop like the metabolism of skin. Perhaps
this is the motif of his works. Purely a painting, purely an image…The subjectiveness
and
distanced attitude presents itself within the flatness of the media.
What about the facial expression and emotion of the characters? “Paintings don’t make people cry,
photographs do,” says Horikoshi. Photographs contain an inevitable nature of documentation and
leaving every trace of record behind. Though the documentary nature of photographs is able to
retrieve fragments of our memories and experiences and provoke the feeling of nostalgia, Horikoshi
still distinguishes himself from photo realism, in which every detail is carefully portrayed in
the artwork as a representation of the reality. His intention is not to make a display of his masterful
he can represent the reality, but to try to capture the spare of moment of a past emotion through
paintings. His point of view shares similarities with artists such as Peter Doig, Wilhelm Sasnal
and Elizabeth Peyton’s concept of the New Figurative. From the capacious web of miscellaneous images
that share equivalent values, he attempts to not only capture author’s emotions, but to seize the
running moments that fade abruptly in modern society.
He chose painting as a way to be able to constantly look back at the instantaneous reality. His
elegant and alluring play with the paints does not only attempt to provoke speculators’ emotions,
but also tries to create a distanced consciousness, an awareness of not falling too deep into the
endless web of social interaction and information. This might be what he wants to express through
his paintings.
Text by Yu SANADA (Artist)
在隨波逐流中享受孤獨—關於堀越達人的繪畫
穿著華麗的人物們安靜地佇立著, 內心似乎正在回溯萬般情緒。 在近乎平面的畫面中切切實實地活著。 輕
柔的筆觸減輕了油彩的厚重感, 給予畫面清淡的, 略模糊的美感, 令觀者不禁對畫面模糊的人物浮想連篇。
生於 1980 年代中期的堀越達人, 從小在各種動漫文化的薰陶下長大, 在高中時期便被村上隆及奈良美智給
予好評, 可以說, 對於當代藝術裡的次文化, 他一點也不陌生。
網絡的流通儼然已生活化, 各式各樣的情報組成膨大的信息海洋。 在如今最受歡迎的照片分享軟件
Instagram 上流傳著的模特兒的寫真, 流行服飾, 去紐約旅行的話題, 充滿性暗示的圖像, 食物, 革命和戰
爭, 全都以均等的方式呈現在同一尺寸的正方形畫面裡, 並享有相同價值。
我們無論在何時何地都能跟任何人進行溝通交流, 與朋友的朋友成為好友… 可以說只要保持這份熱忱, 個
體與個體之間的連繫網即可實現無限擴張。而他卻選擇對此冷眼觀看。 生活中虛假的泡沫被撮破, 不分好壞,
對社會也無不滿或希望可言, 清楚明瞭的基準亦隨即消失。 在無基準的情況下便不得不經過小心翼翼的觀察
與考慮後再行動。 這般保持距離感的方式, 在圖像的領域裡也有所保留,這或許亦是作品表面所呈現的輕柔
感的來源。
一直不斷變化的東西, 猶如情報的皮膚般不斷進行新陳代謝。 我想這就是作品自身的主體吧。 純粹的繪畫,
純粹的畫面, 在平面的媒體上顯現出客觀性與保持距離感的態度。
那麼人物的表情和感情又是如何處理呢? 他回答道, 能令人流淚的不是繪畫而是照片。 照片擁有記錄所有細
節的特殊性質。 即使是從寫真的紀錄性中讀取記憶的斷片, 或從自己的經驗裡感受到懷舊的情懷, 他卻並沒
有嘗試如超級現實主義般以寫實手法創作。 簡而言之, 創作的目的並不是誇示自己再現手法的高明, 而是去
嘗試把稍縱即逝的情感瞬間定格在繪畫裡。 從這一點來看, 他的想法與 Peter Doig, Wilhelm Sasnal,
Elizabeth Peyton 等一系列藝術家們所領導的新具象主義亦有所相同。 他嘗試在互聯網的情報網上享有均
等價值的圖像中, 不僅僅定格出作者的感情, 而是抓住在現代裡以高速流動運轉的東西。
為了重溫稍縱即逝的現在而選擇繪畫。從他與顏料之間時而優雅, 時而逗趣, 時而性感的戲謔當中, 不但令
觀者感受到不同的感動, 也不禁意識到即使身處現代這張密集的情報網中, 我們都應該與他人保持少許的距
離。我想這便是他想在畫中表現的東西吧。
文・眞田勇(藝術家)