文字の厨房から 第一話 活字へのあこがれ あの頃、ぼくたちは活字にあこがれていた。 同人誌は確かに謄写版印刷だった。 活版印刷はあこがれのまま終わった。 ﹁貘L﹂も制作するまでにはいたらなかった。 四〇年後の今、その永い眠りから目覚め、 樹脂活字で甦ろうとしている。 メンバーの協力を得て …… 。 typeKIDS ﹁貘B﹂︵制作協力= typeKIDS ︶ 樹脂活字試作品、活字原図、印刷実習風景︵写真︶ A01 文字の厨房から 第二話 写植との出会い 山口百恵の﹁夢先案内人﹂が発売されたころ、 なんとか株式会社写研に入社。 まずは二ヶ月間の研修期間。 漢字書体は写研の基本書体とされていた、 ﹁石井細明朝体﹂と﹁石井太ゴシック体﹂。 欧字書体は﹁センチュリー﹂を少し。 和字はまだやらせてもらえなかった。 ﹁石井細明朝体﹂﹁石井太ゴシック体﹂﹁センチュリー﹂ 新入社員のときの紙原字、文字盤 A02 文字の厨房から 第三話 活字から写植へ ぼくの二〇代の前半の仕事は、 名作といわれた活字書体の写植文字盤化だった。 欧字書体にはじまり、漢字書体へ。 ついに和字書体を担当するチャンスが到来! このときのさまざまな経験が、 血となり肉となっているように感じる。 とても幸せなことだ。 ﹁ヘルベチカ﹂﹁ユニバース﹂﹁オプチマ﹂ ﹁秀英明朝﹂﹁かな民友明朝﹂﹁かな民友ゴシック﹂ A03 文字の厨房から 第四話 装飾書体の閃光 決してビビッときたわけではない。 当時流行していたのは超特太の書体。 ﹁ゴナU﹂とか﹁スーボ﹂に対抗しようと、 隷書碑とか、単線スクリーンとかを調査して、 楽しく試行錯誤しながら練り上げた。 佳作、第三位と積み上げてきて、 たどりついた第七回石井賞コンテスト第一位だ。 ﹁ボカッシイ﹂ 制作現場︵写真︶、文字盤、 REJOICE! 04 A04 文字の厨房から 第五話 漢字書体の至宝 すごい書体が中国からやってきた。 ﹁中国楷体﹂と﹁中国倣宋﹂ 、ふたつの書体。 ぼくが担当することになったのは、 簡体字と繁体字のほんの一部の字種。 しかも画質と字体の修整にすぎないが、 上司の﹁目からウロコ﹂の指導を受けながら、 心をときめかせて制作したものだ。 ﹁紅蘭中楷書﹂ Cフォント︵FD︶ A05 文字の厨房から 第六話 和字書体の開花 石井明朝体とゴナに組み合わせるための あたらしい和字書体を制作することになった。 ひとつは、明治の女性の筆跡から、 与謝野晶子の﹁源氏物語礼讃 明星抄﹂を参考に。 もうひとつは、当時の若い女性の筆跡から、 ただただ無垢な味わいをもとめて。 両極端へ。和字書体の幅が広くなった。 ﹁艶﹂﹁ゴカール﹂ 文字盤、 REJOICE! 05 A06 文字の厨房から 第七話 横組みと縦組みの冒険 コンテストに応募するからには、 普段の仕事ではできないようなことに 積極的に取り組むべきと思っていた。 日本語の横組みと縦組みに、 実験的な試みをする絶好のチャンスが来た。 その結果が、第一〇回石井賞コンテスト第一位と、 ﹁いまりゅう﹂﹁今宋﹂ REJOICE! 08 REJOICE! 06 第一一回石井賞コンテスト第二位である。 文字盤、 A07 文字の厨房から 第八話 打ち上げ花火 ♪情報社会を担ってく 写研音頭で花も咲きます 文字の華 この歌詞が、まだ輝いていた時代だった。 二〇世紀の終わりの打ち上げ花火だったのか。 ちょうどそのころ担当することになったのが 平成丸ゴシック体の和字書体である。 写研からは発売されていない。 ﹁平成丸ゴシック体﹂ 組み見本 A08 文字の厨房から 第九話 書写と活字の相克 第一四回石井賞コンテスト第二位の書体は 商品化することができなくなった。 つぎの第一五回石井賞コンテストには、 準備はしていたが応募することをためらった。 。 自分の筆跡まで活字にするのかという葛藤 …… 紆余曲折の末たどりついた﹁吉備書体﹂だったが、 未だに完成していないのである。 ﹁吉備楷書﹂﹁吉備隷書﹂﹁吉備行書﹂ 組み見本 A09 欣喜堂通信から 第一話 ﹁和字書体三十六景﹂ 平安時代から現代までの 日本の書写と印刷の歴史にはぐくまれた 代表的な三十六書体をとりあげて再生した。 それぞれの時代に数えきれないほどの書物が誕生し、 たくさんの文字と書体が残されている。 あたらしい時代によみがえらせ、 実際に使用できるようにすることにした。 これを葛飾北斎の﹃富嶽三十六景﹄から、 ﹁和字書体三十六景﹂となづけた。 B01 欣喜堂通信から 第二話 ﹁漢字書体二十四史﹂ 漢王朝の時代から現代までの 中国の碑文や刊本、活字本から再生した二十四書体。 これを中国・歴代王朝の 正史﹃二十四史﹄にちなんで、 ﹁漢字書体二十四史﹂となづけた。 漢字書体の制作には 多くの時間と労力を要する。 現在完成しているのは四書体だが、 ひきつづき制作に取り組んでいきたい。 B02 欣喜堂通信から 第三話 ﹁欧字書体十二宮﹂ 欧字書体にはすでに豊かな活字書体群があるが、 和字書体、漢字書体と組み合わせて 現代日本語として使用するためには 同じように欧字書体も再生しなければならない。 漢字・和字・欧字の関係は対等である。 やはりヨーロッパの書物に取材して、 これから十二書体を制作することにした。 これを西洋占星術の﹃黄道十二宮﹄から ﹁欧字書体十二宮﹂とした。 B03 欣喜堂通信から 第四話 ほしくずやコレクション ﹁ほしくずや﹂ブランドの構想とは …… ●グランド・ファミリーを構築すること。 ベーシックな﹁くみうた﹂クラン スタンダードな﹁ときわぎ﹂クラン コンテンポラリーな﹁みそら﹂クラン ●和字書体が存在していないものを作ること。 ﹁ブラック・レター体﹂と﹁魏碑体﹂のために ﹁スクリプト体﹂と﹁痩金体﹂のために ﹁ラウンド・サンセリフ体﹂と﹁円体﹂のために B04 欣喜堂通信から 第五話 さまざまな世界へ ﹁小学館アンチック﹂は、 小学館国語辞典編集部からの依頼により、 ﹃例解学習国語辞典 第九版﹄のために制作した。 ﹃きっずジャポニカ新版﹄にも使われている。 企業のブランディング戦略において、 コーポレート・タイプは重要だ。 デジタル家電の情報表示のためには、 デバイス・タイプが望まれる。 専用書体の可能性は広がっている。 B05 欣喜堂通信から 第六話 日本語書体八策︵一︶ ﹁さきがけ﹂と﹁龍爪﹂と﹁ Aries ﹂の組み合わせ。 そもそも江戸時代の木版印刷字様を 取り上げようと思ったのは、 宋朝体との組み合わせを前提としたものであり、 その中でも﹁さきがけ﹂の粗さが、 四川刊本字様の﹁龍爪﹂と合うように思ったのだ。 ﹁さきがけ﹂のほかには﹁もとい﹂と﹁かもめ﹂ ﹁かもめ﹂の力強さは﹁龍爪﹂となじむ。 ● ﹁かもめ龍爪﹂の使用例 ﹃ジハード1 猛き十字のアッカ﹄ B06 欣喜堂通信から 第七話 日本語書体八策︵二︶ ﹁きざはし﹂と﹁金陵﹂と﹁ Taurus ﹂の組み合わせ。 明治時代に制作された書体の中から、 築地活版製造所五号活字をもとにした ﹁きざはし﹂を選んだ。 ﹁きざはし﹂の動的な結構は ﹁金陵﹂に合うように思われた。 ﹁きざはし﹂のほかには﹁さおとめ﹂と﹁あおい﹂ ﹁はやと﹂との組み合わせもよく見かける。 ● ﹁きざはし金陵﹂の使用例 ﹃ドブネズミのバラード﹄ B07 欣喜堂通信から 第八話 日本語書体八策︵三︶ ﹁さくらぎ﹂と﹁蛍雪﹂と﹁ Taurus ﹂の組み合わせ。 清朝体は清代の木版印刷字様なので、 大正時代の教科書から採った ﹁さくらぎ﹂と合わせた。 ほかに﹁まどか﹂はもともと楷書活字と、 ﹁はなぶさ﹂は近代明朝体と組み合わされていた。 いずれも﹁和字書体三十六景﹂に含まれている。 ﹁まなぶ﹂や﹁しおり﹂と組み合わせてもいいだろう。 ● ﹁まどか蛍雪﹂の使用例 ﹃リアル・シンデレラ﹄ B08 欣喜堂通信から 第九話 日本語書体八策︵四︶ ﹁くらもち﹂と﹁銘石﹂と﹁ Sagitarius ﹂の組み合わせ。 ﹁くらもち﹂は、もともと2分の1活字だったが、 ﹁銘石﹂との組み合わせを考えて、 正方形に近づけて設計している。 ﹁くらもち﹂のほかに、 ﹁くれたけ﹂ 、 ﹁くろふね﹂との組み合わせも考えた。 いずれも﹁和字書体三十六景﹂に含まれている。 ほかに﹁はるか﹂との組み合わせも可能。 ● ﹁くらもち銘石﹂の使用例 ﹃千駄木の漱石﹄ B09
© Copyright 2025 ExpyDoc