①新しい地域支援事業の理解と対応(太田先生) 【6.】

平成27年度 第1回47都道府県委員会資料
2015.4.12(日) 東京都田町
新しい地域支援事業の理解と対応
一般財団法人 竹田健康財団
介護福祉本部 太田 睦美
1.はじめに⇒改正の位置づけ
地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するための関係法律の整
備等に関する法律(「医療介護総合確保推進法」 )平成26年6月25日公布
介護保険法の改正
1)平成27年4月1日施行
(1)地域支援事業の充実
(2)予防給付の見直し
(3)特別養護老人ホームの機能重点化
(4)低所得者の保険料軽減の強化
(5)介護保険事業計画の見直し
(6)サービス付き高齢者向け住宅への
住所地特例の適用
2)平成27年8月1日施行
(1)一定以上所得のある利用者の
自己負担の引き上げ
(2)補足給付の支給に資産等を勘案
3)平成28年4月1日までの間
(1)地域密着型通所介護の創設
4)平成30年4月1日
(1)居宅介護支援事業所の指定権限を
市町村へ委譲
医療保険
1)平成26年10月1日
・病床機能報告制度
・持分なし医療法人への移行促進
(良質な医療を提供する体制の確立を図るための
医療法等の一部を改正する法律の一部改正)
2)平成27年4月1日
・都道府県ごとに
「地域医療構想(ビジョン)」を策定
3)平成27年10月1日
・看護師の特定行為の研修制度の創設
(保健師助産師看護師法の一部改正)
介護予防・日常生活支援総合事業(新しい総合事業)の構成(1)
<改正前>
【財源構成】
国25%
都道府県12.5%
都道府県19.75%
(要介護1~5)
(要介護1~5)
介護予防給付
介護予防給付(要支援1・2)
又は介護予防・
日常生活支援総合事業
〇二次予防事業
〇一次予防事業
2号保険料29%
国39.5%
介護給付
介護予防事業
1号保険料21%
地
域
支
援
事
業
<改正後>
介護給付
(要支援1・2)
市町村12.5%
【財源構成】
介護保険制度
新しい介護予防・日常生活支
援総合事業 (要支援1・2、それ以外)
〇介護予防・生活支援サービス事業
・訪問型サービス
・通所型サービス
・生活支援サービス(配食等)
・介護予防支援事業(ケアマネジメント)
〇一般介護予防事業
包括的支援事業
〇地域包括支援センターの運営
包括的支援事業
〇地域包括支援センターの運営
既存の事業+地域ケア会議
〇在宅医療・介護連携の推進
〇認知症施策の推進
認知症初期集中支援チーム
認知症地域支援推進員の配置
市町村19.75%
〇生活支援サービスの体制整備
1号保険料21%
任意事業
・介護給付適正化事業
・家族介護支援事業
・その他の事業
任意事業
・介護給付適正化事業
・家族介護支援事業
・その他の事業
(
新
し
い
)
地
域
支
援
事
業
2.新しい介護予防・日常生活支援総合事業
(新しい総合事業)の基本的考え方
保険領域における事業
1)多様な生活支援の充実
・住民主体の多様なサービスを支援の対象とする
・NPO、ボランティア等によるサービスの開発を進める
・サービスにアクセスし易い環境の整備を進める
2)高齢者の社会参加と地域における支え合いの体制づくり
・高齢者を地域の社会的活動への参加を促進する
3)介護予防の推進
・リハ専門職等を活用した自立支援に資する取組を推進する
4)市町村、住民等の関係者間における意識の共有と自立支援に向けたサービス等の展開
・自立支援・介護予防といった理念や高齢者自らが介護予防に取り組むという考え方の共有
・地域づくりの方向性の共有
・多職種によるケアマネジメント支援を行う
5)認知症施策の推進
・ボランティア活動に参加する高齢者等に研修を実施する
・認知症サポーター養成等による認知症にやさしいまちづくりに積極的に取り組む
6)共生社会の推進
・要支援者以外の高齢者、障害者、児童等がともに集える環境づくりに心がける
新しい介護予防・日常生活支援総合事業の構成(2)
(要支援1・2、それ以外の者)
訪問型サービス
(第1号訪問事業)
・現行の訪問
介護相当
・多様な
サービス
①訪問介護
②訪問型サービスA(緩和した基準によるサービス)
③訪問型サービスB(住民主体による支援)
④訪問型サービスC(短期集中予防サービス)
⑤訪問型サービスD(移動支援)
介護予防・生活支
援サービス事業
(従来の要支援者)
・要介護認定を受けた
者(要支援者)
・基本チェックリスト該当
者(介護予防・生活支援
サービス対象事業者)
通所型サービス
(第1号通所事業)
・現行の通所
介護相当
①通所介護
・多様な
サービス
③通所型サービスB(住民主体による支援)
その他の生活支援サービス
(第1号生活支援事業)
介護予防ケアマネジメント
(第1号生活支援事業)
②通所型サービスA(緩和した基準によるサービス)
④通所型サービスC(短期集中予防サービス)
①栄養改善を目的とした配食
②住民ボランティア等が行う見守り
③訪問型サービス、通所サービスに準じる自
立支援に資する生活支援(訪問型サービス・通
所型サービスの一体的提供)
①介護予防把握事業
一般介護予防事業
・第1号被保険者の全ての者
・その支援のための活動に関わる者
②介護予防普及啓発事業
③地域介護予防活動支援事業
④一般介護予防評価事業
⑤地域リハビリテーション活動支援事業
参考:⑤地域リハビリテーション活動支援事業
目的
地域における介護予防の取り組みを機能強化するために、
1
2
3
通所、訪問、地域ケア会議、サービス担当者会議、住民運営の
4
通いの場へのリハビリテーション専門職等の関与を促進する
活動の場
介護予防を機能強化する観点から新事業を追加した
方法
1)訪問型サービスの類型と内容
基準
現行の訪問介
護相当
種類
①訪問介護
内容
対象者と
サービス
提供の
考え方
実施方法
基準
提供者
多様なサービス
②訪問介護A
②訪問介護B
緩和した基準によ 住民主体による支
る
援
訪問介護員による 生活援助等
住民主体の自主
身体介護・生活援
活動として行う生
助
活援助等
〇既にサービスを
利用しているケー
スで継続が必要な
ケース
〇以下のような訪 〇状態踏まえながら、地域住民等によ
問介護員による
る支援等「多様なサービス」の利用を促
サービスが必要な 進
ケース
②訪問介護C
短期集中予防サービス
②訪問介護D
移動支援
保健師等による居宅で
の相談指導等
移送前後の生
活支援
・認知機能低下によ
る日常生活に支障+
・退院直後で状態変
化し易い場合 など
*3~6カ月の短期間で
行う
・体力の改善に向けた
支援が必要なケース
・ADL、IADLの改善に 訪問型サービ
向けた支援が必要な
スBに準ずる
ケース
事業者指定
事業者指定/委託 補助(助成)
直接実施/委託
予防給付の基準
を基本
訪問介護員
人員等を緩和した 個人情報保護等
基準
の最低基準
主に雇用労働者
ボランティア主体
内容に応じた独自の基
準
保健師・医療専門職
(市町村)
2)通所型サービスの類型と内容
基準
種類
内容
対象者
考え方
実施方法
基準
提供者
現行の通所介護相当
①通所介護
多様なサービス
②通所介護A
緩和した基準によ
るサービス
通所介護と同様のサービス
ミニデイサービス
生活機能向上のための機能 運動・レクレーショ
訓練
ン等
〇既にサービスを利用してお
り、サービスの利用の継続が
必要なケース
〇多様なサービス利用が難
しいケース
〇集中的な生活機能向上ト
レーニングで改善・維持が見
込まれるケース
事業者指定
予防給付の基準を基本
通所介護事業者の従業者
②通所介護B
②通所介護C
住民主体による支
短期集中予防サービス
援
体操、運動等の活 生活機能改善目的の運動
動
機能向上、栄養改善等の
自主的な通いの場 プログラム
・ADL、IADLの改善に
向けた支援が必要なケー
〇状態踏まえながら、地域住民等による ス
支援等「多様なサービス」の利用を促進
*3~6カ月の短期間
事業者指定/委託
人員等を緩和した基
準
主に雇用労働者+ボ
ランティア
補助(助成)
直接実施/委託
個人情報保護等 内容に応じた独自の基準
の最低基準
ボランティア主体 保健師・医療専門職
(市町村)
3)生活支援・介護予防サービスの充実
単身世帯の増加、軽度の支援が必要な高齢者が増加
生活支援サービス
〇ニーズに合った多様なサービス種類
〇住民主体、NPO、民間企業等多様な
主体によるサービス提供
・地域サロンの開催
・見守り、安否確認
・外出支援
・買い物、調理、掃除などの家事支援
・介護者支援等
高齢者の社会参加
生活支援の
担い手として
の社会参加
〇現役時代の能力を活かした活動
〇興味関心がある活動
〇新たにチャレンジする活動
・一般就労、起業
・趣味活動
・健康づくり活動
・介護、福祉以外のボランティア活動等
(第3層 →利用者と提供者のマッチング)
第2層:中学校区域 →具体的な活動の展開
第1層:市町村区域 →主に資源開発
生活支援コーディネーター(地域支え合い推進員)の配置
24
地域ケア会議を利用した
第4 サービス
多職種でのケアマネジメントの活用?
【参考】介護サービスの利用の手続き
の利用の流れ
※明らかに要介護1以上と
判断できる場合
※介護予防訪問看護等の
利用が必要な場合
利
用
者
市
町
村
の
窓
口
に
相
談
4)サービス利用の流れ
チ
ェ
ッ
ク
リ
ス
ト
要
介
護
認
定
申
請
認
定
調
査
医
師
の
意
見
書
○施設サービス
・特別養護老人ホーム
・介護老人保健施設
・介護療養型医療施設
要介護1
要
介
護
認
定
~
要介護5
※予防給付を利用
要支援1
要支援2
※事業のみ利用
非該当
(サービス
事業対象者)
サービス
事業対象者
※明らかに介護予防・生活支援サービス事業の対象外と判断できる場合
居
宅
サ
ー
ビ
ス
計
画
○居宅サービス
・訪問介護 ・訪問看護
・通所介護 ・短期入所 など
○地域密着型サービス
・定期巡回・随時対応型訪問介護看護
・小規模多機能型居宅介護
・夜間対応型訪問介護
・認知症対応型共同生活介護 など
介
護
サ予
ー防
ビ
ス
計
画
○介護予防サービス
・介護予防訪問看護
・介護予防通所リハビリ
・介護予防居宅療養管理指導 など
○地域密着型介護予防サービス
・介護予防小規模多機能型居宅介護
・介護予防認知症対応型通所介護 など
介
ケ護
ア予
マ防
ネ
ジ
メ
ン
ト
○介護予防・生活支援サービス事業
・訪問型サービス
・通所型サービス
・生活支援サービス
○一般介護予防事業
(※全ての高齢者が利用可)
・介護予防普及啓発事業
・地域介護予防活動支援事業
・地域リハビリテーション活動支援事業など
介
護
給
付
予
防
給
付
総
合
事
業
19
5)その他
1)総合事業の施行日
・施行期日:平成27年4月1日
*市町村による実施は、平成29年4月まで猶予できる
⇒29年4月から漸次「新しい総合事業」に移行
2)「介護予防手帳(仮称)」等の活用
・セルフマネジメントのTOOLの1つとして提示
3)好事例に関する情報
〇介護予防強化 推進事業(予防 モデル事業)の 好事例
・ 市町村介護予防強化推進事業報告書 ~ 資源開発・地域づくり 実例集~(平成 26 年3月 厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/sei sakunitsuite/bunya/hukush i_kaigo/kaigo_koureisha/y obou/jitsurei.html
〇介護予防事業 の好事例等
・平成 24 年度介護報酬改定の効果検証及び 調査研究に係る調査(平成 25 年度調査) (11)生活期リハビリテーションに関
する 実態調査報告書 「生活期リハビリテーションに関する自 治体の取組事例集」 http://www.mhlw.go.jp/top
ics/kaigo/yobou/torikumi_ 02.html
〇現在の総合事 業の好事例
・介護予防・日常生活支援総合事業の実施効 果に関する調査研究事業報告書(平成 26 年3月 みずほ情報総研(株))(平成
25 年度老人保健健康増進等事業) http://www.mizuho-ir.co.j p/case/research/pdf/mhlw_ kaigo2014_01.pdf
〇地域包括ケア システムの事 例集
・ 事例を通じて、我がまちの地域包括ケアを 考えよう「地域包括ケアシステム」事例集 ~できること探しの素材集~(平成 26
年 3月 (株)日本総合研究所)(平成 25 年度老人保健健康増進等事業) http://www.mhlw.go.jp/sei
sakunitsuite/bunya/hukush i_kaigo/kaigo_koureisha/c hiiki-houkatsu/dl/jirei.p df
・ 過疎地域における地域包括ケアシステム の構築に関する調査研究事業報告書(平成 26 年3月 (一社)北海道総合研究調
査 会)(平成 25 年度老人保健健康増進等事 業) http://www.hit-north.or.j p/houkokusyo/2013tiikihok atsu.pdf
〇生活支援サー ビスに関する 取組の事例集
・ 地域における生活支援サービスのコーデ ィネーターの育成に関する調査研究事業 報告書(平成 26 年3月 (株)日本能率
協会総合研究所)(平成 25 年度老人保健健 康増進等事業) http://www.mhlw.go.jp/fil e/06-Seisakujouhou-123000 00Roukenkyoku/0000046377 .pdf
〇地域ケア会議 の事例集
・ 地域包括ケアの実現に向けた地域ケア会 議実践事例集 ~地域の特色を活かした 実践のために~(平成 26 年3月 厚生
労 働省老健局) http://www.mhlw.go.jp/sei sakunitsuite/bunya/hukush i_kaigo/kaigo_koureisha/c hiikihoukatsu/dl/link3-0 -01.pdf
3.対応(私見)
対応(案)
OT協会
・情報の提供・交換
⇒上下方向の情報提供(国や協会等の動きに関する情報)
⇒水平方向の情報提供(士会、各地域等での取組に関する情報)
⇒情報交換の場の提供(47委員会、推進会議など)
・モデル事業の実施とマニュアル+事例集等の作成、提供
①訪問型予防サービスC
②通所型予防サービスC
③介護予防手帳(仮称)
・事業別ワーキンググループの設置
⇒認知症地域支援推進員
⇒認知症初期集中支援チーム
・他関係機関、団体、法人等との協業
・会員向けリーダー研修の開催
士
会
・情報の提供・交換(上下方向の情報&水平方向の情報)
・人材派遣のための体制(人材、仕組みなど)整備
・保健領域での活動の可能性の啓発